デジタルデバイドの問題点と解決策とは?情報格差の身近な例を紹介!

情報通信技術(IT)の急速な発展は、人々のワークスタイルや働き方に大きな変化をもたらしています。しかし、すべての人・企業がIT化に適応できているわけではなく、「デジタルデバイド(情報格差)」が顕著になっているのも事実です。
とくに、ビジネスの観点では「他企業がIT化に成功しているなか、自社ではデジタルデバイドの問題を一向に解消できない」と悩む担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、デジタルデバイド発生の原因と問題点を中心に解説します。
- デジタルデバイドの問題点や、情報格差の身近な例を把握しい
- 社内でもデジタルデバイドが起きており、情報格差をなくしたい
- 必要な人に正しく情報が行き渡る仕組みを整えたい
という担当者の方は今回の記事を参考にすると、デジタルデバイドが起こる原因や、解消するため取り組むべき対策が分かります。
目次
デジタルデバイド(情報格差)とは
デジタルデバイドとは、主にパソコンをはじめとするコンピューターを扱える人と扱えない人との間に生じる格差であり、一般的に「情報格差」を指します。
インターネットを仕事から私生活まで活用する人が多くなった反面、「経済的・地理的・教育的」な要因により、デジタル技術の恩恵を受けられない人がいるのが現状です。結果、将来的に「教育・就活の機会」における不平等を生み出すことになつながります
また、ビジネスにおいても、インターネット上からいち早く情報を手に入れ、新たなプロジェクトに取り組む企業がある一方、デジタルデバイスを使いこなせず遅れをとる企業も少なくありません。そのため、デジタルデバイドが原因で不利にならないためにも早急な対策が求められているのです。
デジタルデバイドの種類
デジタルデバイドは、おもに以下の種類に分けられます。
- 個人間・集団間
- 地域間
- 国際間
学歴・収入・年齢などの差によって生じる個人・集団間の格差です。たとえば、高齢者に比べて若者の方がデジタル機器に触れる機会が多く、ITリテラシーの差が生まれやすいなどの問題です。

データ引用:令和総務省|5年通信利用動向調査の結果
上記は「令和4年」と「令和5年」の年齢層別のインターネット利用状況の推移をグラフにしたものです。年齢を重ねるごとに減少しているのが分かります。
国内の都市部と地方との間で生じる格差です。過疎地域では、都市部と比較して通信インフラが整っていないために、情報格差が生まれてしまうのです。

データ引用:令和総務省|5年通信利用動向調査の結果
実際に、インターネット利用者の地域別の割合は、南関東の割合が高く、東北地域との格差が見てとれます。
主に先進国と発展途上国との間で生じる格差です。国家予算の違いや教育の違いにより、国家間でインターネットの利用状況に大きな差が生まれています。
上記のように、デジタルデバイドはさまざまな環境で生じる可能性があります。
デジタルデバイドの身近な例
以下では、デジタルデバイドの具体例を紹介します。身近に起こり得る事例なので、しっかり読み進めましょう。
- 事例1|高齢者の孤立
- 事例2|収入格差
高齢者世代は”情報通信技術”に対する苦手意識が強いだけでなく、心身の衰えから年を重ねるに連れて、デジタルを利用する機会が減っていきます。その結果、遠くに住む家族や友人とのコミュニケーション手段が断たれてしまい、孤立してしまうのです。
インターネットの普及に加え、近年では「AI」を活用したビジネスが次々に展開されるなど”情報”の価値が高まっています。そのため、ITの知識や技術に長けた人とITに疎い方とでは、就職の機会、延いては収入格差が生じています。
以上のように、デジタルデバイドは、高齢者だけでなく若い世代にまで影響を及ぼす恐れがあるのです。
デジタルデバイドが注目される背景
従来、デジタルデバイドは”社会問題”として認識されることが多くありました。しかし、昨今では、以下の理由から”企業”においても解決すべき課題として注目されています。
少子高齢化・DX化の推進
1つ目は、少子高齢化による人手不足が影響しています。
昨今では、デジタル技術の活用によって、業務効率や生産性を向上させ、少子高齢化による人手不足を解消しようする取り組みがされています。しかし、ITリテラシーの低い状態ではDX化への対応が遅れてしまい、同業他社との競争に勝てなくなってしまいます。
そのため、デジタルデバイド(情報格差)を取り除くことで、DX化導入を成功させ、競争力を高める必要があるのです。
社会的責任
2つ目に、「デジタルインクルージョン」の取り組みが世界的に注目されていることが挙げられます。
デジタルインクルージョンとは「収入や人種、身体のハンデによって不利な立場にいる人々が、デジタル技術やサービスを利用できる環境にする活動」のことです。とくに、近年はAI技術の発展によって、経済生産性、教育、医療など各分野において、デジタル面での格差が広がることが懸念されています。
そのため、あらゆる側面で不利益を拡大させないためにも、企業が主体的にデジタルデバイドを解消していくことが求められているのです。
企業でデジタルデバイド(情報格差)が発生する主な原因とは
ここでは、企業でデジタルデバイドが発生する主な原因の2つを解説します。デジタルデバイドを埋めるには、以下の原因を把握し、あらかじめ対策しておく必要があるのです。
ITに対する理解不足
社員のITに対する理解不足はデジタルデバイドを助長する原因のひとつです。
IT企業ではITリテラシーの高い社員がほかの社員を教育する環境があります。しかし、非IT企業の場合、社内にITの知識・関心を持つ人がいなかったり、IT教育の基盤が構築されていなかったりするケースが一般的です。
このような状況下でITツールを導入しても、社員の利用までのハードルが高く、最終的には使われなくなり浸透しません。そのため、非IT企業はデジタルデバイスを使うシーンが少なく、IT人材の育成が進まずデジタルデバイドが発生しやすいのです。
IT人材の流出や不足
IT人材の流出や不足もデジタルデバイドに拍車をかけます。
非IT企業のインフラを整備し、IT人材の育成を図るには「ITリテラシーを持つ人を社内に確保する」必要があります。しかし、非IT企業内のIT分野では慢性的に人材が不足しているため、採用段階で人員確保が難しくなりつつあるのです。
また、ITリテラシーのある人材が退職してしまった場合、社内にITナレッジが共有される前に人材が流出し、放置されるケースもあります。仮に引き継ぎがうまくできたとしても、後任者の知見が乏しければ既存の社内システムも運用不可能になってしまいます。
質の低いIT教育
質の低いIT教育もデジタルデバイドが発生する原因のひとつです。
デジタル化は進んでいるにも関わらず、IT教育が追いついていないため、情報格差が大きくなりやすくなっています。たとえば、日本では2020年からプログラミングの授業が義務化されていますが、諸外国と比較して遅れをとっています。
また、公立学校と私立学校との間でIT教育の質に差があるという問題もあります。そのため、企業は「各社員ごとにIT教育に格差がある可能性」を踏まえて、社内教育を実践することが求められます。
デジタルデバイド(情報格差)による3つの問題点
以下では、デジタルデバイドによる問題点を解説していきます。とくに、非IT企業は以下の問題を抱えやすいため、自社に当てはまっている場合は早急に改善するべきです。
業務効率の低下
デジタルデバイドが発生すると、社内の業務効率を大きく低下させます。
たとえば、IT企業が一般的にインターネット上で情報共有・顧客管理を進めているのに対し、非IT企業は口頭や紙といったアナログな手段に頼らなければならず、時間や手間を必要以上にかけなければなりません。
また、デジタルデバイドが発生する環境下では「言った言わない」問題で共有漏れや認識齟齬が起こりやすく、資料の紛失なども懸念されます。結果として、社内の情報を管理できず、的確な情報共有もできないため、業務効率を大きく低下させてしまうのです。
競争力の低下
デジタルデバイドは他社との競争力を大きく低下させます。
ITリテラシーが備わっている人材や企業は社内外からより多くの情報を手に入れ、ITツールを駆使して業務を進めます。そのため、自社の課題やニーズを理解しやすくなり、業務スピードが向上するのです。
一方、ITツールを使いこなせなければ、情報収集の手段も限られるうえ、入手した情報の管理にも手間がかかります。結果として、必要な情報を素早く共有できなかったり、情報を属人的に持つことで社員ごとの知識格差も発生するのです。
以上のように、ITリテラシーの低いチームは遅れをとってしまい、競争力の低下を招く原因となります。
情報セキュリティリスクの上昇
企業がとくに注意したいのが情報のセキュリティリスクです。
インターネットが普及した現代では、必要な情報を簡単に入手できるようになりました。しかし、デジタルデバイドによって、社員間でITリテラシーの差がある場合、「情報の取り扱い」による認識が異なれば、入手した情報が漏えいするリスクが高いと言えます。
また、情報漏えいに関連して、ハッキングやウイルス感染の予防にも努めなければなりません。とはいえ、デジタルデバイドが発生している企業では、セキュリティの認識に関する教育から取り組む必要があるため、即効性は期待できないのです。
そのため、企業は「社員の教育」と並行して「情報を安全に管理できる仕組み」を構築すべきです。たとえば、国際情報セキュリティ規格を取得し、管理者がメンバーのアクセス権を付与できる「ナレカン」のようなアプリであれば、機密情報を安全に守れます。
【必見】企業のデジタルデバイドの解消に貢献するツール
以下では、企業のデジタルデバイドの解消に貢献するツールを紹介します。
社内のデジタルデバイドを解消するには「社内の情報を一元管理し、誰でも簡単にアクセスできる仕組み」が不可欠です。ただし、情報は安全な環境で管理しておかなければ、情報漏えいを招きかねないので注意しなければなりません。
また、昨今の情報化社会に適応していくには、いかに素早く情報を探し出せるかもポイントとなります。したがって、「検索性に優れているか」「管理者が情報を正しく管理できるか」の2つを備えたツールで、情報を適切に管理しましょう。
結論、自社のデジタルデバイドの解消には、あらゆる情報を安全な環境で一元化でき、欲しい情報に即アクセスできるツール「ナレカン」が必須なのです。
ナレカンに残した情報はすぐに共有できるほか、超高精度の検索機能を使えば「情報が見つからない」ことによる情報格差をなくせます。また、管理者が”公開する情報”や”公開するメンバー”をコントロールできるので「必要な人に正しく情報が行き渡る仕組み」をつくれるのです。
社内のあらゆる情報を一元管理できるツール「ナレカン」

「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
IT化を実現しつつデジタルデバイド(情報格差)を解決する対策
ここでは、IT化を実現しつつデジタルデバイドを解決するための対策を解説します。とくに、非IT企業は以下の対策を社内で実施すると、デジタルデバイドを解消できるようになります。
IT教育の質の向上
デジタルデバイドから脱却するには、IT教育の質を向上させましょう。
社内でデジタル化を進めるには、エンジニアや上層部だけでなく、一般社員がITへの理解を十分に深める必要があります。そのため、ITリテラシーのある担当者が的確にほかの社員を教育しなければなりません。
しかし、とくに中小企業であれば、ほかの業務があるなかで教育に多くの時間を割けるのは稀であり、新規で「ITリテラシーの高い人材」を採用するまでにも時間的コストがかかります。
そこで、社内のIT化を進めるには「現場のIT知識レベルを把握」「教育計画を立てて実行」「現場の反応を見ながら、適切に指導を変える」といった、PDCAサイクルを回して教育の質を改善していきましょう。
IT環境を徐々に構築する
デジタルデバイド解消のためのIT環境は、長期的な計画で徐々に構築していきましょう。
デジタルデバイドは社員のITへの関心・理解の乏しさが原因であり、社内にITを扱う環境が構築されていないことが要因となっている可能性があります。そこで、社員が感じるITへのハードルを下げるためにも、まずは身近な業務のIT化を推進しましょう。
たとえば、業務で必ず発生する「情報共有」から対策すると、特定の社員にITの知識が偏ることなくデジタルデバイドを防止しやすくできるのです。すでに「メール」を用いた情報共有が浸透していれば、気軽にメッセージを送りあえるITツールを導入すると、教育コストを抑えながら情報格差の縮小にもつながります。
複雑なITツールを使わない
自社にツールを導入する際、複雑なツールの選定は避けましょう。
複雑なツールは、非IT企業やITリテラシーの低い方では操作が難しいため、導入しても使われない可能性があります。そして運用されなければ、「ツールは放置され社員のITに対する抵抗感だけが残ってしまった」という状況に陥りかねません。
以上のような、「社内で使われない問題」を防ぐには、手厚いサポートを受けられるツールがおすすめです。たとえば、専属担当者が”運用設計の構築”や”使い方の説明”をしてくれる「ナレカン」のようなツールが、ITリテラシーにばらつきのある企業に最適です。
デジタルデバイド(情報格差)の原因と問題点まとめ
ここまで、デジタルデバイド発生の原因と問題点を中心に解説してきました。
企業のIT化の過程で発生するデジタルデバイドはIT人材の不足・流出などによって引き起こされます。そして、社員間で発生するデジタルデバイドを放置していると業務効率や競争力が低下し、情報漏えいのリスクも上がってしまうのです。
そのため、企業は「ITに関する知識の教育」はもちろん、「安全かつすぐに情報にアクセスできる仕組み」をつくり、デジタルデバイドの問題を解消する必要があるのです。
結論、社内のデジタルデバイドの解消には、あらゆる情報を一元管理でき、欲しい情報を即見つけられるツール「ナレカン」が最適です。たとえば、ナレカンに、ITに関する教育マニュアルを”ナレッジ”として蓄積し活用すれば、教育コストの解消も期待できます。
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、社内のIT化の第一歩をスムーズに実現しましょう。