ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

DokuWikiとは?使い方や料金・評判まで紹介

更新日:2025年07月11日
ナレッジ管理
昨今では、無料で手軽に社内用Webページを作成する手段として、オープンソースのWikiソフトウェアが多く活用されています。たとえば、世界中で使われている「DokuWiki(ドクウィキ)」も社内Wikiツールのひとつです。
 
DokuWikiは、閲覧者が自由にページを編集できるので、社内情報の蓄積に役立ちます。しかし、「DokuWikiの使い方がわからず、導入するか迷っている」という方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、DokuWikiの使い方や料金・評判を中心にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、DokuWikiの活用方法が分かり、社内情報を効率的に管理できるようになります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request/

DokuWiki(ドクウィキ)とは

以下では、DokuWikiと他ツールに違いや、DokuWikiの特徴・機能についてご紹介します。DokuWikiの導入を検討している方は必見です。

DokuWikiと他の社内wikiツールとの違い

DokuWikiのトップページ
 
 
DokuWikiとは、データベースを必要とせず、汎用性の高いオープンソースのWikiソフトウェアです。多種の拡張機能が備わっており、社内Wikiをはじめとした幅広い活用方法があります。
 
DokuWikiと他社内wikiツールとの違いは、以下の3点が挙げられます。
 
  • データベースやアプリのダウンロードが必要ない
  • サイト内や複数ページの全文検索ができる
  • 「誰がどのような編集をしたか」といったことが分かる
  • オープンソースのソフトウェアなため、無料で使える
DokuWikiは専用のアプリではなく、ブラウザから使用できるため、導入する際に手間がかかりません。また、編集者が明確であることで、記載された情報の中に不明点があった場合、すぐに編集者に確かめられます。

DokuWikiの特徴

DokuWikiのメイン画面
 
 
DokuWikiの特徴は、大きく分けて3つあります。
 
1つ目は、豊富な機能があることです。DokuWikiには、数百種類の拡張機能があり、レイアウトやテーマも好きなように変更することができます。したがって、自社の環境に合わせて自由に社内Wikiを作成可能なのです。
 
2つ目は、情報を安全に管理できることです。DokuWikiは、アクセス制御リストを作成してページの閲覧者を制限する機能があります。そのため、社外秘や顧客の情報を扱う企業の利用にも適しており、社内情報を安全に集約できます。

DokuWikiの機能

DokuWikiの機能は、以下の3つがあります。
 
  • Wikiページ
  • 情報を残せるページを作成・編集する機能です。
     
  • テンプレート
  • ページのレイアウトを変更可能な機能です。現時点で80種類以上のテンプレートが利用可能です。
     
  • プラグイン
  • DokuWikiのオリジナルのコードを変更せずに、機能を拡張できる機能です。現時点で900種類以上のコードが利用可能です。
以上の機能により、社内Wikiを自社にあった形にカスタマイズして活用できます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request/

DokuWikiの使い方

ここでは、DokuWikiの使い方を解説します。以下の使用方法を押さえ、自社での活用イメージを深めましょう。

ページを作る

DokuWiki|編集画面
 
 
以下では、Wikiの中核となるページの作成方法を説明します。
 
  1. 存在するページのURLを書き換えて、存在しないページ(後の新規ページ)のリンクを作成をする
  2. 作成したリンクにとび、画面左うえの[Create this page]をクリックする
  3. 新規ページを作成されるので[[(ページ名)]]にタイトルを記述・記事作成をする
  4. [Save]をクリックする
以上の作業を行うことで、新規のページを作成できます。また、表示中の画面左上にある”start”をクリックすると、はじめのページに戻り、作成したリンクが緑色になっていることを確認できます。
 
以上は、最も一般的で推奨されている新規ページの作成方法なので、代替方法を知りたい方は、ページのライフサイクルをご確認ください。
 

Wikiを拡張する

以下では、活用方法に合わせてWikiを拡張できるプラグインとテンプレートの使用方法を解説します。

プラグイン

プラグインをインストールする場合は、以下のプラグイン管理画面に移動します。はじめに、Wiki上で全ての権限を持つ「スーパーユーザー」としてログインし、[管理]をクリックし、[プラグイン管理]を選択します。
 
プラグイン管理画面
 
リスト表示されているのは、既に導入済みのプラグインです。
 
左端のチェックボックスから有効・無効を選択でき、[delete]をクリックすると削除も可能です。ただし、薄赤色で塗りつぶされているプラグインは無効化や削除はできません。
 
また、新規プラグインをインストールするには、まずプラグインページから欲しいプラグインを選び、詳細を開きます。そして、表示されたページのURLをコピーし、プラグイン管理画面にあるURL記入欄にペーストして[Download]をクリックします。
プラグインダウンロード画面
 
プラグインをダウンロードしたら、[インストール]をクリックすれば終了です。ただし、そのときにWebサーバーがDokuWikiの「lib/plugin」ディレクトリへの書き込み権限を持っている必要があります。
 
そのため、プラグインのインストールに失敗した場合は、ファイルの書き込み権限を設定するか、手動でダウンロードして「lib/plugin」に展開しましょう。許可設定の方法は、ファイル権限の設定ページを参照です。

テンプレート

テンプレートを変更するときには、以下の拡張機能管理画面に移動します。スーパーユーザーとしてログインし、[管理]をクリックし、[拡張機能管理]を選択します。
 
拡張機能管理画面
 
 
テンプレートをインストールするには、まずテンプレートページから欲しいテンプレートを選択します。そして、拡張機能管理画面に移動したら、[Search and Install]のタブから検索して、インストールします。
 
以上の操作により、自動で新しいテンプレートを使えるようになります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request/

DokuWikiの評判

ここでは、DokuWikiを導入したユーザーの評判をご紹介します。自社への導入を検討するときは、実際にDokuWikiを利用しているユーザーの声を参考にしましょう。

DokuWikiの良い口コミ・評判

ユーザーの良い口コミとして「テキストをスムーズに入力できる」や「自動更新ができる」ことが多くあがっています。
 
 

DokuWikiの改善点に関する口コミ・評判

DokuWikiの改善点に関する口コミとして、コードの記述が未経験のユーザーが「使用が難しい」というものが挙げられます。
 
 
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request/

【必見】Dokuwikiよりも使いやすい社内wikiツール

以下では、Dokuwikiよりも使いやすい社内wikiツールを紹介します。
 
社員のITスキルに差がある企業で社内wikiツールを導入する場合、「誰でも簡単に使えるツール」であることが必須です。操作が複雑だと、社内に浸透せず形骸化してしまいます。
 
そこで、「社員のITスキルに関係なく、ノウハウや情報を共有・管理ができるツール」を導入しましょう。また、新人・ベテラン関係なく欲しい情報がすぐに見つけられるように、「充実した検索機能ツール」を選択するべきです。
 
結論、社内wikiをまとめるのに最適なのは、自社にあった形で簡単に情報をまとめられ、充実した検索機能ですぐに情報が見つかるツール「ナレカン」「ナレカン」一択です。
 
ナレカンは、情報を直接記事に書き込むことができるため、情報更新が簡単です。また、「ファイル・画像内検索機能」では、ナレカンに蓄積したファイルの中身まで検索可能なため、必要な情報をすぐに見つけられます。

情報を簡単に共有・管理でき充実した検索機能がある「ナレカン」

ナレカンのトップページ ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

https://www.narekan.info/document-request/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード
ナレカン資料の無料ダウンロード
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request/

DokuWikiの使い方や料金・評判まとめ

これまで、DokuWikiの使い方や料金・評判を中心にご紹介しました。
 
DokuWikiは、豊富な拡張機能を揃えたカスタマイズ性の高いWikiソフトウェアです。自社に合った社内Wikiに情報を蓄積できる一方、コードや記法に疎い従業員にとっては難しく、社内に浸透するのに時間がかかります。
 
また、欲しい情報がすぐに見つかないと、情報の共有にも手間がかかります。そのため「充実した検索機能があり、社員のITスキルに関係なく、情報を共有・管理ができるツール」を活用しましょう。
 
したがって、社内Wikiをまとめるのに最適なのは、自社にあった形で簡単に情報をまとめられ、充実した検索機能により、欲しい情報がすぐに見つかり共有できるツール「ナレカン」が最適です。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」「ナレカン」を利用して、社内Wikiを利用しやすくし、社内情報を効率よく管理しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request/
 
【初心者向け】PukiWikiとは?使い方や料金・評判まで紹介
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー