ナレッジマネジメント
お役立ちガイド
ナレッジマネジメントのノウハウや、
効率化のポイントなど、
ビジネスで役立つ情報をご紹介します。
効率化のポイントなど、
ビジネスで役立つ情報をご紹介します。

ツール乗り換え
- 2025年06月27日Teamsのデータを削除する方法とは?代替に最適なツールも紹介!近年、業務のデジタル化に伴い、ITツールを導入する企業が増えています。なかでも、Microsoft社が提供する「Microsoft Teams」はビジネスに役立つ機能が豊富に備わったツールなので、多くの企業に利用されています。 一方、「Microsoft Teamsに過去のデータが残っており、動作が重い」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Microsoft Teamsのデータを削除する方法やメリット・デメリットを中心に解説します。 不要なファイルやチャットを削除し、動作の重さを解消したい Teamsのデータを完全に削除したい Teamsよりも簡単に社内情報を管理できるツールを探している という方はこの記事を参考にすれば、Microsoft Teamsのデータを削除する方法がわかり、よりスピーディに業務を進められるようになります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 目次1 【削除ボタンがない?】Microsoft Teamsのデータを削除する方法とは1.1 チャネルからファイルを削除する1.2 チャネルからチャットを削除する1.3 チームやメンバーを削除する2 Microsoft Teamsからファイルを完全削除する方法3 Microsoft Teamsでファイルを削除できない原因4 Microsoft Teamsでファイルを削除できないときの対処法5 Microsoft Teamsを使い続けるメリットとデメリット5.1 Microsoft Teamsを使うメリット5.2 Microsoft Teamsを使うデメリット6 【これで解決】Microsoft Teamsの代替に最適なツール6.1 視覚的にも機能的にも情報に即アクセスしやすいツール「ナレカン」7 Microsoft Teamsのデータを削除する方法まとめ 【削除ボタンがない?】Microsoft Teamsのデータを削除する方法とは 以下では、Microsoft Teamsのデータを削除する方法を解説します。データの削除ボタンが見つからないという方は以下の手順で削除ボタンを探しましょう。 チャネルからファイルを削除する 不要になったファイルをMicrosoft Teamsから削除する方法は、以下の3ステップです。 チャネルの[ファイル]を選択する ファイルにカーソルを合わせて[・・・]をクリックする オプションが表示されるので[削除]を選択する 以上の操作で、不要なファイルを削除できます。 また、メッセージからファイルを削除したい場合には、送信済みのメッセージを編集する画面で選択できます。 チャネルからチャットを削除する 使わなくなったチャットがある場合には、以下の3ステップで削除しましょう。 チャネルの[チャット]を選択する 削除したいチャットにカーソルを合わせて[その他のオプション]を開く [その他のオプション]から[削除]を選ぶ 以上の操作で、使わないチャットを削除できます。 Androidはチャットを長押し、iPhoneはチャットを左にスワイプすれば、削除のオプションが表示されます。 チームやメンバーを削除する 使わなくなったチームは、以下の3ステップで削除しましょう。 管理センターのログイン画面を開き、[Teams]をクリックする 削除するチームを選択する [削除]を選択して、確認メッセージにも同意する また、メンバーを削除する手順は以下の通りです。 チームリストから該当チーム名を選択する [その他のオプション]をクリックし、[チームを管理]を選ぶ [×]を選択してメンバーを削除する 以上の操作で、チームとメンバーを削除できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Microsoft Teamsからファイルを完全削除する方法 ここでは、Microsoft Teamsからファイルを完全削除する方法を説明します。 Teamsで削除したファイルは「チャット」と「チャネル」のどちらから削除されたかによって、保存されるごみ箱の場所が異なります。 「チャット」からファイルを削除した場合 ファイルを「チャット」から削除した場合は、ファイルの投稿者のOneDrive for Businessのごみ箱で削除されたファイルが保存されます。 まず、ファイルの投稿者のOneDrive for Businessのごみ箱を開き、削除したいファイルを選択します。 画面上部にある[削除]をクリックします。 「完全に削除しますか?」という表示が出てきたら、[削除]を押します。 以上の手順でファイルを完全削除することができます。また、何もしなくても93日後には自動で完全削除されます。 「チャネル」からファイルを削除した場合 ファイルを「チャネル」から削除した場合、SharePoint Onlineのごみ箱で削除されたファイルが保存されます。 Teamsのチャネル上部にある[ファイル]>[詳細]>[SharePointで開く]を押します。 画面の左のサイドリンクバーから[ごみ箱]を開きます。 ※ごみ箱が表示されない場合は、[設定]>[サイトコンテンツ]でサイトコンテンツページに移り、画面の右上にごみ箱を見つけられます。 ごみ箱の中から削除したいファイルを選択し、画面の上部にある[削除]を押します。 以上の手順で「チャネル」から削除したファイルを完全消去できます。SharePoint Onlineのごみ箱の保存期間も削除後93日間です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Microsoft Teamsでファイルを削除できない原因 Microsoft Teamsでファイルを削除できない原因として、以下の2点がよく挙げられます。 投稿者以外がファイルを削除しようとしている モバイルアプリでTeamsを利用している Microsoft Teamsにおいて削除操作ができるのは、自身が投稿したファイルに対してのみです。また、モバイルアプリ上のMicrosoft Teamsではファイルの削除ができないため、注意しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Microsoft Teamsでファイルを削除できないときの対処法 Microsoft Teams上で突然ファイルの削除ができなくなったときの対処法としては以下の2つがあります。 Microsoft Teamsを再起動する ・Windows版:Teamsのアイコンを右クリックし、[終了]を選択します。再度アプリを開くことで再起動できます。 ・Mac版:[option+command+esc]を押し、Teamsを強制終了します。再度アプリを開くと再起動できます ブラウザ版からの削除を試みる モバイルアプリ版を使用している場合は、ブラウザ版で開くことでファイルの削除が可能になります。 このように、ファイルが削除できないときには上記2つの方法を試しましょう。上記の方法でも削除できない場合は、ヘルプデスクに問い合わせましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Microsoft Teamsを使い続けるメリットとデメリット ここからは、Microsoft Teamsを使い続けるメリットとデメリットを紹介します。以下を参考にすれば、Teamsを今後も運用するか否かを簡単に判断できるようになります。 Microsoft Teamsを使うメリット 以下は、Microsoft Teamsを業務で利用する3つのメリットです。 Microsoftアプリとの親和性が高い Microsoft Teamsは、WordやExcel、PowerPointとの親和性が高いです。そのため、Teamsで共有されたファイルを、ほかのツールを使わずにTeams上で編集することもできます。 通話機能がある Microsoft Teamsにはチャットだけでなく、メンバーと通話できる機能も備わっています。テキストだけでは伝わりづらいこともすぐに共有できるのです。 豊富な外部アプリと連携できる Microsoft Teamsはあらゆる外部アプリと連携できるため、足りない機能を補えます。たとえば、プロジェクト管理ツールのTrelloと連携すれば、Teams上にボードを表示することも可能です。 このように、Microsoft Teamsはビジネスに役立つ機能が豊富に備わっています。 Microsoft Teamsを使うデメリット 以下は、Microsoft Teamsの3つのデメリットです。 多機能なので使いこなすのが難しい Microsoft Teamsには高度な機能が豊富に備わっており、多くの外部アプリと連携できるカスタマイズ性もあります。一方で、多機能なことでITに詳しくないメンバーが使いこなせない可能性があるので注意が必要です。 情報が埋もれてしまいやすい Microsoft Teamsは情報を蓄積して活用する使い方に向いていない可能性があります。実際に、「重要マークをつけて発信してもスレッド型の投稿で情報が流れてしまう」というユーザーの声もあるのです。(※引用:ITreview) 検索性が弱い Microsoft Teamsでは、検索をかけても情報が見つかりづらいという現状があるようです。ユーザーからは、「自分が探している議論中のスレッドがどこにあるか、検索するのに時間がかかる」などの声が見られました。(※参考:ITreview) このように、Microsoft Teamsにはメリットだけでなく、多くの利用ユーザーが感じる「使いづらさ」もあります。そのため、情報を蓄積しながらいつでも閲覧できるような「ナレカン」「ナレカン」のようなツールが最適です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 【これで解決】Microsoft Teamsの代替に最適なツール 以下では、Microsoft Teamsのデメリットをカバーする代替ツールをご紹介します。 Microsoft Teamsには高度な機能が豊富に揃っている反面、「検索性が良くない」や「情報が埋もれやすい」というデメリットもあります。そのため、必要な情報が見つからなかったり、大事な情報を見落としてしまったりする事態が起こりやすくなります。 そこで、「社内の情報がフォルダで整理され、視覚的に情報の場所がすぐにわかるツール」を選ぶと、情報の確認や入手にかかるストレスを軽減できます。また、膨大なファイルの中から瞬時に情報が見つかるよう、優れた検索性を備えているものが望ましいです。 結論、自社が導入すべきなのは、超高精度な検索機能とフォルダ機能で社内情報を漏らさず管理・蓄積できるツール「ナレカン」「ナレカン」一択です。 ナレカンは、階層構造のあるフォルダ機能でファイルが煩雑化することなく綺麗に整理できます。また、“平均0.2秒”“ヒット率100%”を誇る「キーワード検索」のほか、AIを用いた検索で、どんな情報にも即座にたどり着けます。 視覚的にも機能的にも情報に即アクセスしやすいツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Microsoft Teamsのデータを削除する方法まとめ これまで、Teamsのデータを削除する方法や、Teamsを使い続けるメリット・デメリットを解説しました。 不要なTeamsのデータを削除すれば、動作が軽くなり効率よく作業できるようになります。また、Teamsはビジネスに役立つ機能が豊富に揃っており、多くの外部アプリと連携もできるので、あらゆる用途に使えます。 一方で、Teamsでは「スレッドの数が増えると情報が流れてしまう」「検索性が弱くなかなか情報が見つからない」などのデメリットもあります。そのため、情報を蓄積しながら適切に管理し、必要な情報を社員が瞬時に見つけられるツールを使用すべきです。 結論、自社で導入すべきは階層構造のあるフォルダに情報を蓄積・管理し、優れた検索性で情報が即見つかるツール「ナレカン」一択です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」「ナレカン」を導入し、面倒な情報管理をスムーズにしましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request続きを読む
- 2025年06月26日Dropbox Dashとは?概要や基本的な使い方まとめ今日ではAI技術の台頭により、文書や画像が効率的に作れるようになりました。SaaS業界においても、ツールにAI技術を使うことで情報の検索スピードを高めたり、資料の要約を自動で作成したりする機能を使う企業もあります。 2023年6月22日には、オンラインストレージのDropboxが、「Dropbox Dash」「Dropbox AI」を発表しました。なかには、どのようなことができるのか、最新情報を知りたい方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Dropbox Dashの概要や基本的な使い方を中心に解説します。 Dropbox DashやDropbox AIでどのようなことができるのかを知りたい Dropbox AI技術を使って、より自社業務を効率化させたい AIを使って業務効率化できるツールを探している という方は本記事を参考にすると、Dropbox DashとDropbox AIの概要が分かるうえ、効率的な情報管理の方法も実践できるようになります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 目次1 Dropbox Dashとは2 Dropbox Dashの機能と使い方とは2.1 「Stack」機能2.2 「Start Page」機能2.3 「Deeplinking」機能2.4 「People Search」機能3 Dropbox AIの機能3.1 文書生成・要約・分析機能3.2 動画・画像・音声検索機能4 各種ツールとの連携5 Dropbox Dashの代わりに使える情報管理ツール5.1 社内の情報を一元管理できるツール「ナレカン」6 Dropbox Dashの概要や使い方まとめ Dropbox Dashとは 画像引用:Dropbox Dashのトップページ Dropbox Dashとは「Dropboxアカウントを使った、ブラウザ拡張機能として使える検索ツール」です。 具体的に、Dropboxと連携できるアプリであれば、アプリを横断して、連携したアプリ内の情報をDropboxアカウントから探せるようになります。そのため、複数ツールを併用する場合でも、Dropboxから欲しい情報へアクセスしたり編集したりできるのです。 また、Dropbox AIも利用可能で、検索するほどAIが学習するので、使うほどに各個人・組織に最適化された検索結果が改善されます。 2025年6月現在では、英語版のみの発表となっており、日本語には対応していませんが、今後日本での提供を予定しているとのことです。 参照:Dropbox|プレスリリース 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Dropbox Dashの機能と使い方とは 以下ではDropbox Dashの機能や「何ができるのか」を解説します。ただし、一部機能はまだ実装されていない可能性があるので、導入を検討する場合は注意しましょう。 「Stack」機能 Stack機能は、Dropbox Dash内で上記画像のように「あるプロジェクトに関連、かつ複数のツール散在する情報」を一元管理できる機能です。 具体的に、必要な情報へのURLをプロジェクトごとに紐づけることができるようになるのです。そのため、「リンク情報を共有する手段がない」ストレスが発生しません。 また、社外メンバーと進めるプロジェクトであっても、Dropboxアカウントを持っていれば、Stack情報の共有も可能です。 「Start Page」機能 Start Page機能は、Dropboxアカウント内にて「直近のタスクやスケジュール、Dropbox Dashへのアクセス、会議の開始」が一覧で管理できるダッシュボードです。 そのため、やるべきことやスケジュールの確認に「欲しい情報が格納されているツール」へわざわざアクセスせずとも、Start Pageにて確認できるのです。 また、Dropbox Dash内のAIが、使用者の属性や会社情報を自動学習してくれるので、AIに質問を投げかけるだけで情報が手に入ることもポイントです。 画像引用および参照:Dropbox|プレスリリース 「Deeplinking」機能 Deeplinkingは、Dropbox Dash内で「特定のファイルや情報を、直接対応するアプリケーションで即座に開くことができる機能」です。 具体的には、Dropbox Dashで検索したファイルや情報をクリックすると、そのままWordやZoom、Excelなどのデスクトップアプリやウェブアプリが自動的に起動し、該当ファイルや会議に直接アクセスできるのです。 そのため、「どのアプリで開けばよいか迷う」「ファイルを探してからアプリを立ち上げる」といった手間やストレスがありません。 画像引用および参照:Dropbox Dash|使い方ガイド 「People Search」機能 人物検索(People Search)は、Dropbox Dash内で「組織内の担当者・専門家を横断的に検索し、誰がどの資料やプロジェクトに関わっているかを即座に特定できる機能」です。 具体的には、Dropbox Dashで「ブランドメッセージを書いたのは誰?」や「このプロジェクトの担当者は?」のように検索すると、関連するファイルや会話履歴、各種クラウドサービスの情報をもとに、該当する人物や担当者が提示されます。 これにより、「誰に聞けばよいかわからない」「担当者を探すために複数のツールを確認する」といったストレスが発生しません。 また、Dropbox Dashは、Google WorkspaceやMicrosoft 365、Slack、Notionなどの外部サービスと連携できるため、各ツールに分散した人物情報もDashから一括で検索・特定できます。 画像引用および参照:Dropbox Dash|Company Directory 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Dropbox AIの機能 Dropbox AIとは「Dropbox Dash」で利用できる、DropboxオリジナルのAIです。2025年6月時点では、Dropbox AIの提供は主にProfessionalプランや一部チームに制限されていますが、今後対象者の拡大が予定されています。 文書生成・要約・分析機能 Dropbox AIによって、さまざまなクラウドサービスやアプリに散在する情報をもとに、自動で文書作成・要約・分析をすることが可能です。 具体的には、「第3四半期のマーケティング計画を作成して」といった指示を入力すると、AIがDropboxやSlack、Google Driveなどに保存されたレポート、議事録、会話履歴、関連資料から必要な情報を抽出し、数秒で要約や下書きを自動生成します。 さらに、テンプレートや文章のトーン指定にも対応しており、戦略資料や議事録、プロジェクト計画など多様なビジネス文書の作成を効率化できます。 AIは複数のデータソースを横断して情報を集約・分析するため、「どこに何の情報があるかわからない」といったストレスが解消されます。これにより、情報収集や下書き作成にかかる時間を短縮し、業務効率を向上できるのです。 画像引用および参照:Dropbox Dash|Chat 動画・画像・音声検索機能 動画・画像・音声検索機能を利用すると、Dropbox Dash内でさまざまなファイル形式のメディアコンテンツを横断的かつ直感的に検索できます。 たとえば、Dropbox AIは、ファイル名を覚えていなくても「東京駅で撮影した春のキャンペーンの写真」や「カスタマーイベントで使った同意書のスキャン」と入力するだけで、画像・動画・音声ファイルなどの多様なメディアから検索できます。 AIがコンテンツの内容も解析するため、従来のキーワード検索では見つけにくかったファイルも、目的や状況を入力するだけですばやく見つけ出せるのです。 画像引用および参照:Dropbox Dash|Universal Search 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 各種ツールとの連携 Dropbox Dashは、たとえば以下のような外部アプリと連携できます。 <Dropbox Dashと連携できる主なアプリ> Google Workspace:Googleのコラボレーションツール Asana:プロジェクト管理もできるチームマネジメントツール Microsoft Outlook:Microsoft社がリリースするメールソフト Zendesk:デンマーク発の顧客管理ツール Slack:世界的に使われているチャットツール Evernote:主に個人向けのノート型ツール Salesforce:全世界で使われているSFAツール Hubspot:顧客管理ツールとしても使えるSFAツール Zoom:オンライン商談ツール Spotify:音楽ストリーミングサービス Notion:メモやノート、タスク管理から社内wikiまで作れるクラウドツール Trello:オーストラリア発のプロジェクト管理ツール 上記のアプリを連携すると、Dropbox Dashのスタートページから、欲しい情報へとすぐにアクセスできます。 このほかにも、Dropbox Dashは60以上のアプリと連携可能なため、すでに利用している外部アプリがある場合は有用です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Dropbox Dashの代わりに使える情報管理ツール 以下では、Dropbox Dashの代わりに使える情報管理ツールを紹介します。 Dropbox DashやDropbox AIは、共通して「連携した複数ツールのデータへのアクセス性」を向上させます。ただし、十分活用するには、あらかじめ Dropbox を中心とした情報管理体制を整えており、すでに連携対象の外部ツールを併用していることが前提です。 しかし、ツールの数が増えれば操作が複雑になるうえ、情報が点在していると情報管理が非効率になりやすいです。とくに、ナレッジの共有・再利用を目的とするなら、情報を一箇所にまとめることが重要になります。 また、「検索性に優れたツール」だと情報へのアクセスも容易になります。結論、非IT企業の業務効率化には、超高精度の検索機能を備えた、社内の情報を一元管理できるツール「ナレカン」「ナレカン」一択です。 ナレカンには、社内のあらゆるナレッジを蓄積できるうえ、「AI検索機能」で誰でも容易に情報にアクセスできます。そのため、ITに詳しくない企業でも安心して、業務効率化をすることができるのです。 社内の情報を一元管理できるツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Dropbox Dashの概要や使い方まとめ ここまで、Dropbox Dashの概要から使い方、機能を解説しました。 Dropbox DashはDropboxのアカウントがあれば使える情報検索ツールです。Dropboxと連携できるアプリがあれば、連携したアプリを開かずともDropbox Dashから欲しい情報へアクセスできます。 また、Dropbox AIに関しても、検索機能や文書の要約・作成機能などは業務効率化に貢献するため、今後の展開に注目です。しかし、いずれも複数ツールの併用が前提の機能であるため、ITに詳しくない方にとっては使いづらさを感じる恐れがあります。 そこで、情報を一元管理できるツールで、併用することなく、業務効率化を図りましょう。結論として、社内の業務効率化には、社内のナレッジを一元管理できるナレッジ管理ツール「ナレカン」が必須です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」「ナレカン」を使って、業務効率化を実現しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request続きを読む
- 2025年06月26日Dropboxアプリのダウンロード方法とは?同期・共有手順も解説近年はデジタル化やペーパーレス化にともなって、ファイル共有サービスを導入する企業が増えています。なかでも注目されているのは同期のスピードが速い「Dropbox(ドロップボックス)」です。 一方、Dropboxの導入を検討していても「どのように使い始めたらいいのか分からない」「同期や共有の方法が難しい」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Dropboxアプリのダウンロード方法や、同期と共有の手順を中心にご紹介します。 Dropboxのファイルを同期・共有する方法を知りたい Dropboxの特徴を把握して使いこなしたい Dropboxより簡単に情報共有できるアプリを探している という方はこの記事を参考にすると、Dropboxアプリの使い方が分かり、社内の情報共有の効率化につながります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 目次1 Dropbox(ドロップボックス)とは1.1 Dropboxの「ブラウザ版」と「デスクトップアプリ版」の違い1.2 Dropboxの主な機能2 Dropboxアプリの特長3選2.1 (1)最新のファイルへアクセスできる2.2 (2)デバイス間で情報を同期できる2.3 (3)ファイルを複数人で共同編集できる3 <機種別>Dropboxアプリをダウンロードする方法3.1 モバイルアプリ3.2 mac/windowsのデスクトップアプリ4 【必見】Dropboxアプリのデメリットを解消する方法4.1 必要なファイルにサクサクたどり着けるアプリ「ナレカン」5 Dropboxアプリでファイルを同期する手順5.1 同期とは5.2 PC上のファイルを同期する方法6 Dropboxアプリでファイルを共有する手順6.1 共有リンクを送信する方法6.2 共有フォルダを作る方法7 Dropboxの料金プラン8 Dropboxに関するよくある質問8.1 質問1|Dropboxアプリが開かない時は?8.2 質問2|Dropboxでうまく同期できないときは?9 Dropbox(ドロップボックス)アプリをダウンロードする方法まとめ Dropbox(ドロップボックス)とは Dropboxとは、ファイルの管理や共同編集がインターネット上でできる「オンラインストレージサービス」です。 Dropboxの「ブラウザ版」と「デスクトップアプリ版」の違い 引用:Dropboxのサイトページ Dropboxを使う方法として、ブラウザ版のほか、デスクトップアプリとモバイルアプリの3種類が用意されています。「ブラウザ版」と「デスクトップアプリ版」の大きな違いには、”ダウンロードの有無”と”同期の有無”が挙げられます。 デスクトップアプリ版では、ファイルを安全に管理したり、共有したりするのに必要な「同期」が自動で実行されます。そのため、繰り返し利用するサービスであれば、デスクトップアプリ版の方が使い勝手が良いです。 また、ブラウザ版よりも高速で Dropboxにファイルをアップロードできるので、データ共有に起こりがちな「アップロードに時間がかかる」というストレスを解消します。よって、共有するデータの容量が多い場合には、デスクトップアプリ版がおすすめです。 ・Dropboxの公式サイトはこちら ・App Storeからのダウンロードはこちら ・Google Playからのダウンロードはこちら Dropboxの主な機能 2025年6月現在、すでに実装されているDropboxの主な機能は以下の通りです。 機能名 説明 ファイルのバージョン履歴・復元 ファイルの過去バージョンを最大365日まで保存し、誤削除や編集ミス時に簡単に復元可能。 リアルタイム共同編集 複数人で同時にOfficeファイルを編集でき、編集内容をリアルタイムで反映。 スマート同期 ローカルPCの容量を節約しつつ、必要なファイルだけをオンデマンドでダウンロード。 二段階認証・多要素認証 アカウントへの不正アクセスを防ぐため、追加の認証ステップを導入。 Microsoft 365・Google Workspace連携 Word、Excel、PowerPoint、GoogleドキュメントなどのファイルをDropbox内で直接編集・保存可能。 また、2024年以降、Dropboxアカウントを利用したブラウザ拡張機能であるDropbox Dashの機能も追加されています。Dropbox Dashでは、AIによる動画・画像・音声・文書ファイルの横断的な検索や、文書作成・要約・分析支援機能も利用可能です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Dropboxアプリの特長3選 ここでは、Dropboxアプリの特長3選をご紹介します。数ある機能の中でも、「Dropboxアプリにしかない強み」を理解しておけば、使いこなせる幅が広がるので、以下の内容を押さえましょう。 (1)最新のファイルへアクセスできる 1つ目の特長は、いつでも最新のファイルへアクセスできることです。 Dropboxアプリをダウンロードし、ファイルを追加、変更、削除すると、すべての端末でその内容が自動更新されます。そのため、いつでも最新の情報にたどり着けるのです。 また、PCでDropboxのデスクトップアプリをインストールすると、ハードディスク上で自動的にDropboxのフォルダが作られます。このフォルダ内で作業することで、面倒な設定をせずに最新の情報へアクセスできます。 (2)デバイス間で情報を同期できる 2つ目の特長は、異なるデバイス間で情報を同期できることです。 たとえば、会社用と自宅で異なるPCを使って作業している場合、どちらにもDropboxアプリを導入すれば、片方のデバイスのDropboxで実施した作業内容がもう片方のデバイスにも反映されるのです。 そのため、「データを同期するためにUSBを持ち歩く」といった対策を取る必要がなくなります。また、PC同士だけでなく、PCとスマホの間でも同期できるので、外出先でも気軽にファイルを見つけられるのです。 (3)ファイルを複数人で共同編集できる 3つ目の特徴は、ファイルを複数人で共同編集できることです。 Dropboxアプリで「共有フォルダ」を作り、メンバーを招待すれば、ひとつのフォルダを複数人で共有できます。さらに、あるメンバーがフォルダ内のファイルを追加、変更、削除したりすると、ほかのメンバーのフォルダも同様の状態になるのです。 以上のように、Dropboxの共有フォルダ機能を使うと、組織の共同作業がスムーズに進みます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request <機種別>Dropboxアプリをダウンロードする方法 以下では、Dropboxアプリをダウンロードする方法をご紹介します。モバイルアプリとデスクトップアプリの両方を画像付きで解説しているので必見です。 モバイルアプリ (1)はじめに、ホーム画面からiPhoneの場合はAppStoreを、Androidの場合はPlayストアを開きましょう。(画像はiPhoneの場合) (2)次に、検索欄に [ Dropbox ] と入力し、Dropboxアプリの右側にある [ 入手 ] をタップします。 (3)最後に、ホーム画面へアプリが追加されていることを確認しましょう。 mac/windowsのデスクトップアプリ 以下では、PCのデスクトップアプリをダウンロードする方法を解説します。Dropboxアカウントを持っていない場合は、登録画面から新規登録しておきましょう。 (1)はじめに、デスクトップアプリをダウンロードするためのサイトへアクセスして、 [インストール] をクリックしましょう。 (2)下のような画面になるので、 ダウンロードされたフォルダをダブルクリック します。 (3)以下の画面が表示されると、インストール完了です。必要に応じて、画面の指示に沿った設定をしましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 【必見】Dropboxアプリのデメリットを解消する方法 以下では、Dropboxアプリのデメリットを解消する方法をご紹介します。 Dropboxアプリを使うデメリットは「面倒なファイル管理から脱却できないこと」です。Dropboxを使えばファイルを共有する手間が省ける反面、すべての情報をわざわざWordやPDFのファイルで管理するため、内容の確認に工数がかかります。 そこで、情報共有を効率化したい方は「ファイルを作らずとも情報共有できるツール」を使いましょう。また、「検索機能に優れたツール」であれば膨大な量の情報から目的のものを素早く見つけられるため便利です。 結論、面倒なファイル管理から脱却する方法は、「記事」へ直接情報を残せて、超高精度の検索機能で欲しい情報に即アクセスできるツール「ナレカン」「ナレカン」一択です。 ナレカンでは「記事」にまとめた社内のあらゆる情報はすぐに共有されるうえ、「AI検索機能」で必要な情報を即座に取り出すことが可能です。そのため、面倒なファイル管理から脱却し、効率的な情報共有が可能になります。 必要なファイルにサクサクたどり着けるアプリ「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Dropboxアプリでファイルを同期する手順 以下では、Dropboxアプリでファイルを同期する手順を画像付きでご紹介します。「同期」の意味も解説しているので、初心者の方は必見です。 同期とは 同期とは、異なる端末間でもファイルが同じ状態であることを指します。 たとえば、スマホとPCの両方にDropboxアプリを導入すると、Dropboxアプリ上の情報は「スマホとPCで同期された状態」になります。つまり、PCでファイルに変更を加えると、スマホにも変更内容が反映されるのです。 したがって、「複数人で共同作業する」「移動中でもスマホから最新情報へアクセスする」といった状況でDropboxを利用すると、業務が進めやすくなるのです。以上のように、同期することで、端末を問わず最新のファイルへアクセスできるようになります。 PC上のファイルを同期する方法 以下では、PC上のファイルをDropboxで同期する方法をご紹介します。 (1)はじめに、Dropboxアプリを開くと以下のような画面になります。 (2)次に、同期したいファイルを選択して、 [ Dropbox ] へドラッグ&ドロップ(押したまま移動)します。 上図のように、選んだファイルがDropbox内に表示されていれば同期は完了です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Dropboxアプリでファイルを共有する手順 以下では、Dropboxアプリでファイルを共有する手順を画像付きでご紹介します。 共有の方法には「共有リンクを発行して、メールやチャットで送る方法」と「共有フォルダを作って、メンバーを招待する方法」の2種類があり、それぞれ解説します。 共有リンクを送信する方法 (1)はじめに、Dropboxアプリを開くと以下のような画面になります。 (2)次に、共有したいファイルを右クリックして、 [ Dropboxリンクをコピー ] を選択しましょう。 (3)最後に、取得したリンクをメールやチャットで相手に送信すれば共有できます。 共有フォルダを作る方法 (1)はじめに、Dropboxアプリを開くと以下のような画面になります。 (2)次に、共有したいファイルを右クリックして、 [ 共有 ] をクリックしましょう。 (3)続いて、共有したいメンバーのメールアドレスを入力します。また、権限については [ 編集可能 ] または [ 閲覧可能 ] のいずれかを選択できます。 (4)メールアドレスを入力し終えたら、上図のように [ 共有 ] をクリックして操作は完了です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Dropboxの料金プラン Dropboxには無料プランと有料プランの両方がありますが、無料プランの容量は2GBまでと制限されているので注意しましょう。詳しい料金プランは以下の通りです。 (左右にスクロール可) Basic Plus (個人向け) Professional (個人向け) Standard (チーム向け) Advanced (企業向け) Enterprise 価格 0円 1,500円/月 2,400円/月 1,800円/ユーザー/月 2,880円/ユーザー/月 要問い合わせ 容量 2GB 2,000GB 3,000GB チーム全体で5000GB チーム全体で15000GB~ – リンクできる デバイス数 3台まで 制限なし 制限なし 制限なし 制限なし – ファイルの復元とバージョン履歴 30日 30日 180日 180日 1年間 – 閲覧者の 履歴の確認 × × 〇 〇 〇 – 営業時間内の電話によるサポート × × × 〇 〇 – プランごとに提供される機能が異なるので、自社に必要な機能を見極めて判断しましょう。 参考:Dropbox|Dropbox の全プランを比較 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Dropboxに関するよくある質問 以下では、Dropboxに関するよくある質問へ回答します。料金からトラブルへの対処方法まで解説しているので、担当者の方は必見です。 質問1|Dropboxアプリが開かない時は? Dropboxアプリが開かない場合は、以下の手順に従って再インストールしましょう。 Dropboxをアンインストールする Windowsの場合、[ 設定 ] > [ アプリ ] > [ Dropbox ] をクリックして [ アンインストール ]を選びましょう。 最新版をダウンロードする Dropboxのアプリダウンロードページから最新版を利用しましょう。 質問2|Dropboxでうまく同期できないときは? Dropboxで上手く同期できない場合は、以下の原因が考えられます。 同期が完了していない ファイルサイズが大きかったり、大量のファイルを同期したりした場合、同期が完了するまでに時間がかかることがあります。同期したいファイルのアイコンが「青色」の場合は同期が未完了な状態です。 Dropboxのアカウントと紐づけられていない デスクトップアプリとアカウントが紐づけられていなければ、Dropboxへフォルダやファイルを入れても同期されないので注意が必要です。 以上のように、上手く同期していない場合は、ファイルのアイコンの色やアカウント情報を確かめましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Dropbox(ドロップボックス)アプリをダウンロードする方法まとめ これまで、Dropboxアプリのダウンロード方法や同期の手順を中心にご紹介しました。 Dropboxアプリを使えば、ファイルをメールやチャット上で共有する必要がなくなります。一方、メンバーへ情報を連携するには「WordやExcel、PDFといったファイルの作成」が前提になるので手間がかかるのです。 情報共有を効率化するには、面倒なファイル管理の手間も省かなければなりません。したがって、「Dropboxよりも直感的に情報を残せるツール」を導入しましょう。 したがって、自社が利用すべきは、「記事」に直接情報を書き込むだけでリアルタイムで共有でき、管理まで一元化できるツール『ナレカン』一択です。また、ナレカンの「記事」に書いた情報は、必要に応じてPDF変換できる点も便利です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」「ナレカン」を導入して面倒なファイル管理から脱却し、組織の情報共有を効率化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request続きを読む
- 2025年06月20日楽々Document Plusとは?機能や特徴、評判まで紹介紙の書類管理における課題として、「出社前提での対応が必要な点」や「紛失・き損の恐れがある点」が挙げられます。そこで、昨今はITツールを活用して、社内文書をデジタル管理する企業が増えているのです。 たとえば、文書管理ツールのひとつに「楽々Document Plus(らくらくドキュメントプラス)」が挙げられます。「楽々Document Plusの導入を検討しているものの具体的な運用のイメージがつかない」と利用を悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、楽々Document Plusの機能や特徴、評判を網羅的にご紹介します。 楽々Document Plusの使い方や機能・料金を知りたい 楽々Document Plusのユーザーの評判を参考に、導入可否を検討したい 楽々Document Plusと他ツールの違いを比較したい という方はこの記事を参考にすると、楽々Document Plusの概要が分かり、文書管理ツールの選定ポイントを得られます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 目次1 楽々Document Plus(らくらくドキュメントプラス)とは1.1 楽々Document Plusと他の文書管理ツールとの違い1.2 楽々Document Plusの特徴1.3 楽々Document Plusの機能2 楽々Document Plusの使い方2.1 簡単登録/登録自動化機能の使い方2.2 検索機能の使い方3 楽々Document Plusの料金プラン4 楽々Document Plusの評判4.1 楽々Document Plusの良い口コミ・評判4.2 楽々Document Plusの改善点に関する口コミ・評判5 【重要】文書管理ツールを選ぶポイントとは5.1 自社の文書がすぐに見つけられるツール「ナレカン」6 楽々Document Plus(らくらくドキュメント プラス)の機能や口コミ・評判まとめ 楽々Document Plus(らくらくドキュメントプラス)とは 以下では楽々Document Plusについてや他の文書管理ツールとの違いを説明します。導入を検討している方は必見です。 楽々Document Plusと他の文書管理ツールとの違い 引用:楽々Document Plusの公式サイト 楽々Document Plus(らくらくドキュメントプラス)とは、住友電工情報システム株式会社が運営する文書管理システムです。契約書管理やISO関連の文書管理ができるツールで、検索機能が充実しています。 楽々Document Plusと他の文書管理ツールとの違いは以下の2点が挙げられます。 顧客のニーズを反映させる取り組みを積極的に行っている サポートサイトの設置だけではなく、顧客アンケートを取り、UI/UXなど製品改善も行っています。 組織体制や規模に合わせて導入形態を選択できる クラウド・オンプレミスから導入形態を選択します。自社に合った最適な形でツールを運用することが可能です。 このように、楽々Document Plusは顧客や企業へのサポート体制が充実しているツールだと言えます。 楽々Document Plusの公式サイトはこちら 楽々Document Plusの特徴 楽々Document Plusの特徴は、「スキャンした書類を自動登録や電子契約書ツールとの連携が可能な点が特徴です。 スキャンした書類を自動登録する 社内の複合機と連携する機能が備わっており、スキャンしたデータはファイルサーバーを経由して楽々Document Plusに自動で登録されます。 また、登録した書類の文章は文字データとして処理されるので、全文検索することも可能です。自動化により手間がかからないため、より多くの情報を活用しやすくなります。 電子契約書ツールとの連携ができる 外部ツールの「クラウドサイン」および「ドキュサイン」「GMOサイン」「SMBCクラウドサイン」とを連携すれば、契約の申請から集結・補完までを管理できます。具体的には、以下の対応が可能です。 クラウドサインやドキュサインで締結した契約書を、楽々Document Plusで管理する 楽々Document Plusで作成した契約書を、電子契約書作成ツールで契約先に送信する このように、楽々Document Plusは文書管理の一連の行程を行えます。 楽々Document Plusの機能 楽々Document Plus(らくらくドキュメントプラス)のおもな機能は以下の通りです。 文書登録 文書に必要事項を登録する機能です。ドラッグ&ドロップでの文書登録のほか、登録事項を自由に入力フォームに追加できます。 全文検索 添付ファイルや文書内の指定したキーワードを検索できる機能です。文書番号や作成者などからも絞り込めるほか、あいまい検索にも対応しています。 契約書管理 契約書の登録や改定、改訂履歴の確認可能です。関連契約書を紐付けて管理するため、契約内容の把握がしやすくなります。 ISO文書管理 ISO9001、ISO14001の管理に役立つ機能です。バージョン管理や複数のファイルをひとつのPDFデータにまとめられることが可能です。また、バージョン管理機能に機能により、ユーザは常に最新情報を確認できます。 Box連携 クラウドファイル共有サービスである「Box」と楽々Document Plusを連携してファイルを共有します。社外から受け取ったファイルの自動登録やアンケート配布などは幅広い目的で活用できます。 生成AIの連携 ChatGPTなどの生成AIと連携しているため、楽々Document Plusにある社内情報を基にして生成AIによる質問回答が可能です。 参考:楽々Document Plusの機能 このように、楽々Document Plusには、あとから文書を確認しやすくする機能が充実しているのです。また、楽々Document Plusには電子帳簿保存法に対応した機能も存在します。機能の詳細は以下の通りです。 電子帳簿保存法に対応した機能について 楽々Document Plusには、電子帳簿保存法の国税関係書類における「スキャナ保存と電子取引」に関する機能が、備わっています。また「タイムスタンプの付与」が不要なJIIMA認証(電子取引ソフト法的要件認証)も取得しているのです。 その他にも「解像度の保持」やスキャナ保存と電子取引の両方で求められる「データの訂正・削除や検索結果の履歴確保」「入力者・責任者情報の記録」といった機能も含まれています。 そのため、電子帳簿保存法における機能を求める方は、楽々Document Plusの機能を活用しましょう。また、電子帳簿保存法の詳細は国税庁の電子帳簿保存制度特別サイトから確認できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 楽々Document Plusの使い方 以下では、楽々Document Plusの基本的な機能である登録自動化機能と検索機能に使い方について説明します。導入する前に使い方を確認したい方は必見です。 簡単登録/登録自動化機能の使い方 引用:楽々Document Plusのトップページ 契約番号は自動で採番されます。またログインIDをもとにして、所属グループ(部署)や作成者も自動で入力されます。黒の四角は、入力必須のため、自動入力により、入力漏れを防げるのです。 自動入力された項目を確認したら、管理する文書の詳細を入力していきます。ファイル添付もドラッグ&ドロップでできるため、簡単です。 参考:住友電工情報システム株式会社|楽々Document Plusの文書管理について 検索機能の使い方 1.検索したい文書の条件を入力します。完全一致検索やあいまい検索が可能なほか、検索条件を入力することで、文書を簡単に絞り込めます。 引用:楽々Document Plusの検索機能 2.表示された検索結果から、検索にかけた文書を選択します。検索条件にヒットした箇所を表示する「サマリ表示」と、ヒットした文書の全てを表示する「一覧表示」があります。 引用:楽々Document Plusの検索機能 3.「サマリ画面」からは、文書のサムネイルをクリックすると、ビューワを確認できます。各文書を開く前に中身を大まかに確認することや、文書を作成したアプリからの確認も可能です。 引用:楽々Document Plusの検索機能 以上のように、楽々Document Plusでは文書の詳細な情報を検索時にも入力することができます。そのため、よりスムーズに情報を見つけられるのです。 参考:住友電工情報システム株式会社|楽々Document Plusの全文検索とビューワ 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 楽々Document Plusの料金プラン 楽々Document Plus(らくらくドキュメントプラス)は公式サイト上で料金を公表していません。そのため、詳細は問い合わせが必要です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 楽々Document Plusの評判 ここでは、楽々Document Plus(らくらくドキュメントプラス)の良い口コミ、改善点に関する口コミをご紹介します。ユーザーが実際にツールを利用した感想をもとに、導入可否を判断したい方は必見です。 ※ご紹介する口コミは、ITトレンド > 楽々Document Plus:評判・口コミより引用しています。 楽々Document Plusの良い口コミ・評判 以下では、楽々Document Plusの良い口コミや評判をご紹介します。ユーザーからは「検索に時間がかからない」「文書の需要が一目でわかる」との声が寄せられています。 非公開ユーザー(投稿日:2023年9月13日) まずはユーザーインターフェースがスクラッチよりも直感的で見栄えがする。最新のjava技術を取り入れるのにスクラッチでは追いつかない。 非公開ユーザー(投稿日:2023年07月20日) 文書管理はこのシステムに頼りっきりです。会議で使う書類や申請書類など、全てがペーパーレスなのでデスクがすっきりします。また必要な書類があっても、検索機能で時間をかけずに探せるのが便利です。 非公開ユーザー(投稿日:2023年05月10日) 以前も同じような文書管理システムを使っていたのですが、UIがシンプルでツリーが分かりやすくなっており使いやすいように感じました。またアクセスランキングというのが表示されるようになり、どの文書が需要あるのかなど一目で分かるようになり助かりました。また最近見た文書もすぐに分かり一から探さなくて済むようになりました。 楽々Document Plusの改善点に関する口コミ・評判 次に、楽々Document Plusの改善点に関する口コミや評判をご紹介します。ユーザーからは「操作性」「UIのカスタマイズ」に関する改善の声が挙がっています。 非公開ユーザー(投稿日:2023年09月13日) 文書検索に社内文書の全文検索だけでなく、キーワードによるBigdataとの連携も考慮してほしい。すでに実装済みかどうかユーザー部門からでは分からないので 非公開ユーザー(投稿日:2023年07月20日) 操作や使い方を覚えるのに、何しろ時間がかかります。慣れてしまえば問題ありませんが、最初は苦戦するかも。 非公開ユーザー(投稿日:2023年05月10日) UIがシンプルでいいのですが、シンプルが故に操作したいものがどこにあるのか潜らないといけないので、個人でカスタマイズができればなおよいと思いました。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 【重要】文書管理ツールを選ぶポイントとは 以下では、文書管理ツールを選ぶポイントをご紹介します。 文書管理は、業種や各企業によって扱う情報が異なるため、それぞれに最適な形で行うべきです。また、ITスキルに関係なく、操作がしやすいツールを選ぶと社内に浸透しやすくなります。 文書管理を行う上で、「必要な情報をすぐに見つけられること」も必須です。そのため、「自社に合った形で文書を管理できて、充実した検索機能があるツール」を導入しましょう。 結論、文書管理に最適なのは、自社に合った形で情報をまとめられ、超高精度の検索機能があるツール「ナレカン」「ナレカン」一択です。 ナレカンには、超高精度な「ファイル内検索機能」が備わっているので、ファイルや画像内のテキストも対象に欲しい情報が絞り込めます。また、文書の概要をAIが自動要約する「ファイル要約機能」もあり、文書を都度開かなくても内容を簡単に把握できるのです。 自社の文書がすぐに見つけられるツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 楽々Document Plus(らくらくドキュメント プラス)の機能や口コミ・評判まとめ これまで、楽々Document Plus(らくらくドキュメントプラス)の機能や口コミ・評判を中心にご紹介しました。 楽々Document Plusは、契約書管理や電子帳簿保存法にも対応しており、スムーズば文書管理ができます。しかし一方で、ユーザーからは「操作が難しい」という声もあります。 操作が難しいと社内に浸透しづらくなるため、「ITスキルに関係なく、自社にあった形で簡単に使用できるツール」を導入しましょう。また、多数の文書から必要な情報をすぐに見つけるためには、充実した検索機能も必須です。 結論、文書管理に最適なのは、自社にあった形で情報をまとめられ、ファイル要約機能やファイル内検索など超高精度な検索機能があるツール「ナレカン」が最適です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」「ナレカン」を導入して、社内文書の管理を円滑化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request続きを読む
- 2025年06月19日Zendeskとは?できることや料金、評判まで紹介近年、企業と顧客とのコミュニケーション手段は多様化し、従来の電話やメールに加えて、Zoomなどのビデオ通話、LINE、SNSなども用いられるようになっています。 また、顧客対応も自動音声やチャットボットを活用するケースが増え、業務のデジタル化が進んでいます。このように便利になるのは良いことですが、「高い顧客満足度を維持しながら、どこをデジタル化で効率化するのか」ということを考える必要があります。 「Zendesk(ゼンデスク)」も、顧客にまつわる業務を効率化するツールの一つです。なかには、「導入を検討しているが、Zendeskで何ができるのか詳しくはわかっていない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Zendeskの特徴や評判・料金を網羅的にご紹介します。 Zendeskでできることや機能・料金を知りたい Zendesknのユーザーの評判を参考に、導入可否を検討したい 顧客対応が簡単・効率に行いたい という方はこの記事を参考にすると、Zendeskがどのようなツールかを理解でき、導入の判断材料になります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 目次1 Zendesk(ゼンデスク)とは1.1 Zendeskと他の顧客管理ツールの違い1.2 Zendeskの特徴1.3 Zendeskの機能一覧2 Zendeskの価格・料金体系3 Zendeskでできること4 Zendeskの評判4.1 Zendeskの良い口コミ・評判4.2 Zendeskの改善点に関する口コミ・評判5 シンプルな顧客管理ができる代替ツール5.1 情報が簡単に見つかる検索機能と充実したサポートのツール「ナレカン」6 Zendeskの機能や口コミ・評判まとめ Zendesk(ゼンデスク)とは 以下では、Zendeskを他の顧客管理ツールと比較して説明します。Zendeskを含めた複数ツールの中から導入を検討している方は、必見です。 Zendeskと他の顧客管理ツールの違い 引用:Zendeskの公式サイト Zendeskとは、顧客対応の質を向上させ、サポート業務を効率化できるクラウド型カスタマーサービスソフトウェアです。顧客対応に必要な機能が揃っており、現在まで、世界10万社以上に導入されている実績があります。 Zendeskと他の顧客管理ツールの違いには下記の2点が挙げられます。 ツールを導入するまでに時間がかからない 短時間で簡単にセットアップが完了し、自社に合ったプランを選択できます。 多くの面でAIが活用されている AIにより、顧客へのサービス向上だけでなく、担当者の業務負担の軽減も支援されます。 以上のことからZendeskは、顧客対応だけでなく、ツール導入の担当者の負担まで考えられたツールであると言えます。 ・Zendeskの公式サイトはこちら ・App Storeからのダウンロードはこちら ・Google Playからのダウンロードはこちら Zendeskの特徴 Zendeskは顧客対応の機能を多く備えていますが、なかでも特徴的なのは、「自社向けのあらゆる問い合わせを、一元管理できる点」です。 電話やメール、チャット、SNSなど、顧客とコミュニケーションをとる手段が増えるたびに、その管理が煩雑になることは多くの企業が抱える課題です。しかし、Zendeskを導入すれば、多種多様な問い合わせの一元管理が可能になります。 以上のように、さまざまな問い合わせに対してツールを横断して管理が可能なことで、顧客対応もスムーズに行える点がZendeskの大きな特徴です。 Zendeskの機能一覧 Zendeskには、主に以下の機能が備わっています。 メッセージング(Zendesk Chat) Webサイト、モバイルアプリ、SNSなど、顧客が望むチャネルでサポートを提供します。Zendesk Chatでは、チャットへの訪問した人を履歴だけでなく、リアルタイムで誰が訪問しているか確認できます。 ヘルプセンター(FAQ)の構築 顧客の質問内容をもとに解決につながるFAQを自動で紹介し、顧客の自己解決を促進します。 サポートチケット管理システム(Zendesk Talk) メール、チャット、電話、Facebookメッセンジャーなど、いずれのチャネルから来た問い合わせの一元管理が可能です。Zendesk Talkでは電話の際に、あらかじめ録音したメッセージ応答をすることで、質問対応の時間が短縮されます。 スキルベースルーティング 専門分野に応じて、問い合わせを担当する応対者を自動でアサインすることで、効率的な問題解決ができます。 このように、Zendeskには顧客対応の業務を効率化する機能が備わっています。また、顧客体験に特化したAIが搭載されているので、自動化による顧客満足度の低下を起こさない工夫がされています。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Zendeskの価格・料金体系 Zendeskでは、以下4つの料金プランが用意されています。 Suite Team Suite Growth Suite Professional Suite Enterprise 料金(税抜き) $69/月/1ユーザー $115/月/1ユーザー $149/月/1ユーザー $219/月/1ユーザー ※カスタマイズ可:要問い合わせ イベント保存期間 90日 90日 1年 1年 データストレージ 50MB/1エージェントあたり 100MB/エージェントあたり 100MB/エージェント 200MB/エージェント 多言語コンテンツ 1種類のデフォルト言語 40か国語以上 40か国語以上 40か国語以上 また、Zendeskでは14日間の無料トライアルも可能です。トライアル期間が終了し、Zendeskの機能を引き続き使用するには、有料プランを契約する必要があります。 参考:Zendeskの料金プラン 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Zendeskでできること Zendeskを利用してできることとして、以下の3点が挙げられます。 充実したサポート体制を構築できる Zendeskのボットでは、24時間365日いつでも即座に対応できるため、顧客の質問対応がスムーズになり、信頼関係の構築にも繋がります。 問い合わせ担当者の負担が軽減される AIを活用して顧客の問い合わせをすぐに解決できるほか、AIエージェントにより対応の80%以上が自動で行われるため、担当者の負担軽減につながります。 ビジネス全体を可視化しやすくなる 問い合わせなどの重要なデータを一箇所にまとめることで、業務の改善点の特定に繋げられます。また競合他社と自社の比較にも役立てられます。 以上のように、顧客にとって有益な情報をすぐに提供できることがZendeskの大きな利点だと言えます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Zendeskの評判 ここでは、Zendeskを利用した方の実際の声を紹介します。客観的な意見を参考に、自社に導入するかを判断しましょう。 ※こちらで紹介する口コミ・評判は、ITreview(アイティーレビュー)より引用しております。 Zendeskの良い口コミ・評判 はじめに、Zendeskの良い口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「問い合わせの一元化機能が便利」「他ツールとの連携ができる」との声が挙げられています。 非公開ユーザー、投稿日:2025年03月26日 使いやすさとカスタマイズ性が良いポイントだと思います。 特に気に入っているのは、カスタマイズオプションが豊富で、自分たちの業務フローに合わせて柔軟に調整できる点です。 それに、レポート機能も強力でデータを分析しやすく、改善点を見つけやすいです。 倉内 千春、投稿日:2024年06月03日 主に、WEB 自社のプラットフォームにくる問い合わせ、用している。 「問い合わせ対応」に特化しているツール。構築に凝れば凝るほど、いろんなことができる。 slackとも連携して、より早くもれなく対応できるように強化。 非公開のユーザー、投稿日:2024年04月12日 優れている点・好きな機能 ・スキルルーティング ・連携性やサードパーティアプリの多さ その理由 ・問い合わせ内容や難易度によって対応エージェントを分けることで効率化や顧客満足度の向上につながっているため ・Amazonconnectやslackとも連携しており、社内連携や顧客対応がしやすい 非公開ユーザー、投稿日:2023年1月30日 ・UIが使いやすく、初心者でも操作できる ・サポートデスク、ヘルプページ作成、サイト分析などが一つのツールで行える ・利用ユーザーが多いので、わからないとことは自分で調べられる Zendeskの改善点に関する口コミ・評判 次に、Zendeskの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「設定が分かりにくい」「日本語対応に問題がある」といった声が挙がっています。 非公開ユーザー、投稿日:2025年03月26日 特定の条件で絞り込むことが難しいことがあり、フィルタリングや検索の精度がもう少し細かく設定できると便利だと思います。 非公開ユーザー、投稿日:2024年06月03日 ・構築が複雑、UIが見ずらい。 ・最初の構築の時点で複雑にしてしまうと後戻りができない(これは構築側のスキルによるが) ・エラーが多く、サポートケアが遅い 非公開のユーザー、投稿日:2024年02月29日 ・Support、Guideなど複数のアプリの集合体のようになっているが、概念や権限の構造などがわかりにくい(もともと別会社が開発したものを買収・統合しているため、と聞いた気がする)。 ・不具合で問い合わせ時「どういう要因で何が起きていたのか」などの説明はほぼなく、修正連絡のみをいただく印象。もう少しが説明あるとありがたい。 ・Zendeskの用意しているヘルプサイトは、私にはとっては内容を理解するのが難しいことが多い(英語の自動翻訳?) ・改修要望は、コミュニティで投稿して賛同が多かったものを考慮するよう。英語の方が賛同されやすくなるため投稿が億劫。 非公開ユーザー、投稿日:2023年07月11日 日本語ドキュメントが少しすくないかもしれません。あと取り扱いできるベンダーも少しすくないかもしれません。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request シンプルな顧客管理ができる代替ツール 以下では、シンプルな顧客管理ができる代替ツールをご紹介します。 顧客の情報や問い合わせ内容は、ITスキルに関係なく使いこなせるツールで管理するべきです。ツールが多機能すぎて必要な顧客情報をすぐに探すことができないと、業務を効率的に行えません。 また、ツール導入の際に手間がかかると、運用者の負担が増えるほか、社内に浸透するのに時間がかかってしまいます。そのため「簡単に使いこなせて充実したサポート体制があるツール」を導入しましょう。 結論、顧客管理に最適なのは、充実した検索機能で欲しい情報がすぐに見つかり、無料の導入支援も受けられるツール「ナレカン」「ナレカン」一択です。 ナレカンは、超高精度の「キーワード検索」で、欲しい情報が簡単に見つかります。また、初期導入支援や既存データの移行支援も受けられ、サポート体制も充実しているため、安心して運用を始められるのです。 情報が簡単に見つかる検索機能と充実したサポートのツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request Zendeskの機能や口コミ・評判まとめ これまで、Zendeskの機能や口コミ・評判を網羅的にご紹介しました。 Zendeskは、顧客対応を効率化する機能が多く搭載されていますが、多機能であるがゆえに「設定が難しい」「使いこなせない」との声も上がっています。多機能すぎて、必要な情報がすぐに見つからないと、業務を効率的に行えません。 また、サポート体制が不十分だと、導入するまでに時間がかかるだけでなく、運用者の負担も増大してしまいます。そのため、「誰でも簡単に使えて、サポート体制も充実したツール」を導入しましょう。 結論、顧客管理に最適なのは、充実した検索機能で欲しい情報が簡単に見つかり、初期導入支援・既存データの移行支援まで受けられるツール「ナレカン」一択です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ、「ナレカン」「ナレカン」を導入し、顧客対応に関わる業務を効率化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request続きを読む
- 2025年06月19日Formrunとは?特徴や使い方、料金や評判まで紹介近年、ほとんどの企業が自社サイトを保持しています。そして自社サイトに設置されている「回答フォーム」は、顧客情報を取得したり、問い合わせ業務の手間を省いたりするのに重要な役割を持っています。 たとえば、専門知識がなくても自社独自のフォーム作成ができるツールに、「formrun(フォームラン)」があります。formrunは非常に便利なツールですが、「具体的な活用方法がわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、formrunの特徴や評判・料金を網羅的にご紹介します。 formrunの機能や料金・使い方を知りたい 実際のformrunのユーザーの評判から、導入可否を検討したい 顧客情報の収集と管理をより簡単・効率的に行いたい という方はこの記事を参考にすると、formrunの特徴や、フォームから取得した顧客情報の有効な活用方法を理解できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 目次1 formrun(フォームラン)とは1.1 formrunと他のフォーム作成ツールの違い1.2 formrunの特徴1.3 formrunの機能2 formrunの使い方2.1 フォーム作成のやり方2.2 回答状況の確認の仕方3 【無料プランあり】formrunの料金体系4 formrunの評判4.1 formrunの良い口コミ・評判4.2 formrunの改善点に関する口コミ・評判5 【必見】収集した顧客情報を簡単に一元管理できるツール5.1 高セキュリティ下で安全に顧客情報を一元管理できるツール「ナレカン」6 formrun(フォームラン)の使い方や口コミ・評判まとめ formrun(フォームラン)とは 以下では、formrunが「どのようなツールか」を他のフォーム作成ツールと比較してご紹介します。複数ツールとformrunを比較して検討している方は必見です。 formrunと他のフォーム作成ツールの違い 引用:formrunの公式サイト formrunとは、WEBサイトに関する専門知識がなくてもフォームを簡単に作成できるツールです。デザイン性の高いカスタマイズができ、自社のブランドイメージに合わせたフォームが作れます。また「自動生成機能」により、最短30秒の3ステップでフォームを作成できるのです。 formrunと他のフォーム作成ツールの違いとしては下記の2点が挙げられます。 フォーム作成時のデザインが豊富にあること フォーム作成だけでなく、顧客情報の管理まで一括してできること このような利点により、現在formrunはスタートアップから大企業まで、約45万ユーザーに利用されています。 ・formrunの公式サイトはこちら formrunの特徴 formrunの特徴は、幅広い業務に対応した豊富なフォームの「テンプレート」が用意されている点です。 「問い合わせ対応」「資料請求」「予約・申し込み」「イベント受付」など、用途ごとにテンプレートがあり、利用目的に合ったフォームをすぐに作成できます。さらに、より独自性を追求する場合は、HTMLやCSSを利用したオリジナルのカスタマイズも可能です。 このように、「一からデザイン・設計をしなくても、直感的にフォームを設置できる」だけでなく、「自社だけのこだわりを追求できる」のがformrunの大きな特徴です。 formrunの機能 formrunには、主に以下の機能が備わっています。 フォーム作成機能 フォーム作成機能では、専門知識がなくてもフォームを短時間で作成でき、作成したフォームはiframeで簡単に自社サイトに埋め込みできます。 入力補助機能 必須項目の抜け漏れや、入力形式に間違いがないかを瞬時に判断し、顧客のデータを正確に収集します。ユーザーが入力しやすいフォームにすることで、途中離脱を防ぎます。 通知機能 フォームへの問い合わせに連動して、登録されたメールアドレスに通知が届きます。「Slak」や「Chatwork」「Microsoft Teams」「LINE WORKS」といったメッセージツールとの連携も可能です。 問い合わせ対応 フォームからの問い合わせ内容をカンバン方式で管理でき、「未対応」「対応完了」などのステータスを割り振れます。 一斉メール配信 フォームから得た顧客情報をもとに、顧客ごとに最適化した情報を配信できます。 このように、formrunには、フォームに紐づいた、さまざまな顧客対応業務を効率化する機能があります。 また、顧客の個人情報を扱ううえで気になるセキュリティ面も、通信の暗号化やデータの自動バックアップ、スパム排除など、さまざまな角度から対策がなされています。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request formrunの使い方 以下では、formrunの使い方について説明します。formrunの導入を検討している方は必見です。 フォーム作成のやり方 1.まず初めにformrunにログイン・登録をして、目的に合ったフォームのテンプレートを選択し、「このテンプレートを使用」をクリックします。 2.自社のフォームに必要のない項目が合った場合、カーソルを項目上に移動させた際に出てくる右上の赤いゴミ箱のマークを押して、項目を削除します。 3.テンプレートの項目の内容を使いたい製品・サービスに合わせて編集します。例えば「タイトル」を打ち込みたい場合は、カーソルを「タイトル」上に移動させ、「クリックして編集」から行います。 4.テンプレートにはもともとない項目を追加したい場合は、左側の「よく使う項目」から追加する項目を選択します。 5.項目の詳細を設定・保存し、フォームの作成が完了したら、右上の「編集内容を保存」をクリックします。 6.フォームの共有方法を選択し、制作したフォームを顧客に共有します。 回答状況の確認の仕方 1.顧客にフォームを共有後、画面右上の「回答」をクリックします。 2.顧客の回答状況や、傾向、割合などを確認できます。※プランによって確認・分析できる範囲は異なります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 【無料プランあり】formrunの料金体系 formrunでは、以下4つの料金プランが用意されています。 FREE BEGINNER STARTER PROFESSIONAL 料金(税抜き) 0円 3,880円 ⁄ 月 12,980円 ⁄ 月 25,800円 ⁄ 月 1フォームあたりの月間フォーム回答数 30件 100件 無制限 無制限 フォーム作成数 1個 5個 50個 無制限 チームメンバー数 1人 2人 5人 10人 添付ファイルの保存容量 100MB 5GB 10GB 30GB プランにメンバーのみ追加したい場合は、1人あたり月額1,280円(税別)で追加できます。しかし、「Free」「BEFINNER」「STARTER」ではメンバー追加はできません。また、容量のみの追加は、月額980円/GB(税別)で追加可能です。 参考:formrunの料金プラン 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request formrunの評判 ここでは、formrunの利用者の生の声を紹介します。自社への導入を検討している方は、第三者の客観的な意見を参考にしましょう。 ※こちらで紹介する口コミ・評判は、ITreview(アイティーレビュー)より引用しております。 formrunの良い口コミ・評判 はじめに、formrunの良い口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「簡単にフォーム作成ができる」「Web知識がなくても使える」との声が挙げられています。 非公開ユーザー、投稿日:2025年01月22日 自社ECの問い合わせ管理等に利用しています。 Webの知識がなくても、フォームの作成・管理ができるため、システム担当者がわざわざ手をかける必要がない点が良いです。 運用自体にも、システム担当者は絡んでいませんが、問題も起きていません。 渡邉 浩基、投稿日:2024年04月30日 お問い合わせフォームやアンケートフォームなどがさまざまなテンプレートから簡単に作成することができる。フォーム作成ではサイトURLを発行してくれるため、新規ページ追加やサイトへの埋め込みが必要なく、web知識がなくても簡単に設置・運用することができる。 非公開ユーザー、投稿日:2024年02月02日 formrunを利用することでノーコードでフォームが簡単に作成できました。 項目や画像の差し込みなどパッケージソフトにもかかわらず、自由度も高く自社オリジナルのフォームの作成が1日もかからずに作成できます。 formrunの改善点に関する口コミ・評判 次に、formrunの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「料金が割高に感じる」「作成したフォームが増えてくると管理が大変」といった声が挙がっています。 非公開ユーザー、投稿日:2025年01月22日 ・少々割高な感じがする ・「自社ドメインでフォームが表示できるので顧客に安心感がを与えられる」機能があるものの、フォーム作成者が「自社ドメインを利用すると安心感が向上する」ということを知らないためそのまま使っているという実態がある →もう少し目に留まるように記載してもらえるとありがたい(社内で説明する必要はあると思うが)。 ※2年ほど前に問い合わせしたのですが・・・こちらの問い合わせの真意がなかなか伝わらなかった挙句、最後には返信もなく終了しました。今はどうかわかりませんが、サポートは最後まできちんと行っていただきたいです。 渡邉 浩基、投稿日:2024年4月30日 いくつもフォームを作成していくと管理が大変になってくる。現在はひとつ一つのフォームを手動で変更しているため、一括での設定変更機能が欲しい。 非公開ユーザー、投稿日:2022年01月20日 ・プランによっては個人情報のアンケートに回答してもらえない。 ・本サービスを提供しているベーシックの別サービスを利用する場合、データ移行できればもっと良い。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 【必見】収集した顧客情報を簡単に一元管理できるツール 以下では、収集した顧客情報を簡単に一元管理できるツールをご紹介します。 顧客情報は企業によって、ビジネスに利用しやすくなるように管理するべきです。フォームを作成しても情報管理が不十分では、顧客からの問い合わせに漏れが生じたり、対応履歴が残らなくなったりしてしまいます。 そこで、「顧客情報を一か所にまとめられるツール」を導入しましょう。また、顧客情報は個人情報であるため、高いセキュリティで保護されているツールを選択することが必須です。 結論、顧客情報の管理に最適なのは、「問い合わせをはじめとした顧客情報をまとめられて、厳格なセキュリティ基準で保護されているツール「ナレカン」「ナレカン」一択です。 ナレカンは、顧客からの問い合わせや企業情報を簡単にまとめられるうえ、メールの自動転送にも対応しています。また、「情報セキュリティの国際規格認証を取得」や「すべての通信・情報は暗号化」されていることで、個人情報も安全に管理できるのです。 高セキュリティ下で安全に顧客情報を一元管理できるツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request formrun(フォームラン)の使い方や口コミ・評判まとめ これまで、formrunの使い方や口コミ・評判を網羅的にご紹介しました。 formrunは、専門知識がなくても、自社独自のフォームを簡単に作成できるツールです。ただし、フォームは作成して終わりではなく、フォームから収集した「顧客情報」を業務で利用するために、一括で管理する必要があります。 また、顧客情報は個人情報のため、外部に漏洩することがないように高いセキュリティで保護されたツールの中で管理するべきです。 結論、顧客情報の管理に最適なのは、顧客情報を簡単に一括管理できるうえ、国際規格認証を取得した高セキュリティのツール「ナレカン」一択です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ、「ナレカン」「ナレカン」を利用して、顧客情報を適切に管理しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request続きを読む
- 2025年06月11日SpiderOak One Backupとは?機能や料金プラン・評判を紹介!昨今ファイルの共有や管理に役立つツールが数多くリリースされているなかで、より強固なセキュリティ下でのデータ管理を求める企業も増えてきています。このような悩みを持つ企業が検討する選択肢に、「SpiderOak One Backup」というファイルの共有・管理を行うツールがあります。 しかし、大手ベンダーが提供するサービスではないゆえに、SpiderOak One Backupとはどのようなツールかわからない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、SpiderOak One Backupの持つ機能や料金プラン・評判を中心に解説します。 SpiderOak One Backupの機能について知りたい SpiderOak One Backupと他のツールを比較して導入を検討したい ツールを利用してファイル共有をスムーズに行いたい という方はこの記事を参考にすると、SpiderOak One Backupについて正しく理解でき、自社にとって最適なツールかの検討が行えます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 目次1 SpiderOak One Backupとは1.1 SpiderOak One Backupとほかのファイル管理ツールとの違い1.2 SpiderOak One Backupの機能2 SpiderOak One Backupの料金プラン比較表3 SpiderOak One Backupの口コミ・評判4 SpiderOak One Backupを利用する際の注意点4.1 日本語対応していない4.2 トライアル期間が21日しかない5 SpiderOak One Backupのデメリットをカバーするおすすめのツール5.1 充実したサポート体制・高精度な検索機能があるツール「ナレカン」6 SpiderOak One Backupの機能や料金プラン・評判のまとめ SpiderOak One Backupとは 引用:https://crossclave.com/one/ SpiderOak One Backupは、アメリカのSpiderOak社が提供しているサービスで、オフサイトサーバーを利用してデータのバックアップや共有、同期などを行うサービスです。 マルチデバイスに対応しており、専用アプリを利用してWindows・MAC・iOS・Androidと幅広い端末から自由に活用できます。 自社独自のハードウェアやデータセンターによって運営されているため、高いセキュリティ基準下で利用できるのが特徴です。 SpiderOak One Backupとほかのファイル管理ツールとの違い SpiderOak One Backupが他のファイル管理ツールと異なる点として、以下の2点が挙げられます。 高度で充実したセキュリティ下でファイルデータを保存できること SpiderOak One Backupは、「ユーザーとデバイスの管理におけるソリューションの暗号化」や「人為的エラー・介入が排除されるロールベースアクセス制御」など、あらゆる面から情報が保護されているのです。 自動化により、運用コストが削減されていること データやアクセスのガバナンスを自動化しているため、アクセス管理を手動で行う必要がなく、運用コストが削減されるのです。 以上のことから、SpiderOak One Backupは、データや情報の保護に特化したツールであり、個人情報や社外秘の情報を管理するのに適していると言えます。 SpiderOak One Backupの機能 以下では、SpiderOak One Backupに備わっている基本的な機能を解説します。 バックアップ機能 バックアップ機能では、任意のフォルダやデータを選択するだけでクラウド上にバックアップが取れます。 フォルダやデータの保存をアプリを通して簡単に行うことができるため、時間がかかりません。 また、追加のネットワークセキュリティを必要も必要としないため、SpiderOak One Backupのみでバックアップを完結できます。 自動重複防止機能 SpiderOak One Backupではアップロード(バックアップ)を行った際に同一ファイルが存在すると、同一情報として集約して管理されます。またバックアップ以前のバージョン管理も可能です。 そして、データの重複によって余分な容量が消費されることはありません。 セキュリティ機能 SpiderOak One Backupでは、No Knowledgeをいう考え方を持っており、アカウントとパスワードを知るユーザー以外は誰もそのデータにアクセスできません。 サービス提供者であるベンダー側からも、ファイルやフォルダーの名前などの情報が一切確認できないため、物理的に開示不可となっているのです。 以上のように、情報管理が徹底していることで、完全なプライバシー管理・高セキュリティ環境の維持につながっていると言えます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request SpiderOak One Backupの料金プラン比較表 SpiderOak One Backupでは、容量の異なる4つのプランが提供されており、それぞれのプランの詳細をまとめたものが以下となります。 ※スマホでは表を右にスクロールできます。 150GBプラン 400GBプラン 2TBプラン 5TBプラン 容量 150GB 400GB 2TB 5TB 月額 $6/ユーザー $11/ユーザー $14/ユーザー $29/ユーザー 年間料金 $69/ユーザー $115/ユーザー $149/ユーザー $320/ユーザー 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request SpiderOak One Backupの口コミ・評判 以下では、SpiderOak One Backupを実際に利用しているユーザーからの口コミをご紹介します。 利用しているユーザーからはデータが管理者からでも内容を知られない点や、重複除外による容量の削減などに関する声が挙がっています。 @RyotaHanabusa ①の暗号化も非常に強力で、復号化キー(パスワード)がないと絶対に解読できません。Spideroakの中の人でさえサーバー内のファイルを見ることは不可能。これがSpideroakの大きな特徴の一つ「ゼロ ナレッジ」です。— 英 涼太 (@RyotaHanabusa) April 24, 2015 SpiderOak重複分のファイルを除外してくれるっていうのはかなりすごい。 dropboxと比べて1/5くらいの容量になったそう。SugarSyncから乗り換えようかな。セキュリティも高いし #SpiderOak #dropbox http://t.co/aa4C9CqdVI — 堀口裕司 Horiguchi Yuji (@aruitalog) September 15, 2015 SpiderOakの良さは、サーバにアップロードする前に、アップロードするデータを暗号化するので、SpiderOakの管理者もデータが何かわからないこと。 秘密情報は、こちらを使う方がいい。 — 赤羽 良太 (@Y_Akabe) March 1, 2012 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request SpiderOak One Backupを利用する際の注意点 以下では、SpiderOak One Backupを利用する際の注意点を解説します。SpiderOak One Backupをファイル共有や管理に用いる場合は、以下の点に気を付けましょう。 日本語対応していない SpiderOak One Backupは日本語に対応していない点に注意が必要です。 SpiderOak One Backupはアメリカ発のサービスゆえに、ツールでの表示やサービスページの情報などあらゆる表記が英語でされています。 翻訳ツールを利用すれば使用できますが、英語に不慣れな社員やITリテラシーが低い社員が多い環境では、ツールの浸透に時間を要します。また操作方法の確認がシステム管理者へと集中し、負担が増大することも考えられます。 トライアル期間が21日しかない SpiderOak One Backupではトライアル期間が21日しかない点にも注意しましょう。 SpiderOak One Backupは無料プランの提供をしていないゆえに、導入には有料プランへの加入が必須となります。しかし、その判断のために無料で利用できるのは21日間のみです。 したがって、本導入前に仮運用を行う場合は運用前に、トライアル期間にどのような機能を重点的に確認するのかを明確にしましょう。また、スムーズにツールを浸透させるためにも、確実に試用できるスケジュールを組むことが重要です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request SpiderOak One Backupのデメリットをカバーするおすすめのツール 以下では、SpiderOak One Backupのデメリットをカバーするおすすめのツールをご紹介します。 海外のツールは日本語対応をしていないものもあるため、サポートや導入支援が十分に受けられない可能性があります。したがってファイル管理ツールを導入する際には、「初期の導入支援やトラブル発生時のサポートが充実しているもの」を選択しましょう。 また、海外のツールは利用時に翻訳が必要なため、必要な情報を探すのにも手間がかかり、時間を要してしまいます。ファイル管理をスムーズにするためには素早く情報を探せる検索機能が必須なのです。 結論、ファイル管理に最適なのは、「無料の導入支援が受けられ、充実した検索機能があるツール「ナレカン」「ナレカン」」一択です。 ナレカンは、導入支援の他、既存データの移行支援もサポートしているため、ツールの導入準備をスムーズにできます。また、「ファイル内検索機能」により、ファイルの中身まで検索できるため、必要な情報をすぐに見つけられるのです。 充実したサポート体制・高精度な検索機能があるツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request SpiderOak One Backupの機能や料金プラン・評判のまとめ ここまで、SpiderOak One Backupの機能や料金プラン・評判を解説しました。 SpiderOak One Backupを利用するとファイルを高セキュアな環境下で管理できますが、日本語に対応していないため、十分なサポート体制が受けられない可能性があります。 また、翻訳が必要となるため、必要な情報を探すのにも手間がかかり、ファイル管理・共有に時間を要します。情報管理・共有をスムーズに行うためには、充実した検索機能も必須なのです。 結論、ファイル管理に最適なのは初期導入支援・既存データの移行支援が受けられ、「ファイル内検索機能」など充実した検索機能があるツール「ナレカン」一択です 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」「ナレカン」を導入して自社のファイル共有を円滑化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request続きを読む
- 2025年06月11日ネットフォルダーとは?使い方や料金プラン・評判を紹介!ファイル共有サービスを活用すると、時間や場所を問わず必要なファイルを確認することができます。なかでも、無料で簡単にファイルを閲覧・共有できる「ネットフォルダー」は、注目を集めているファイル共有サービスのひとつです。 しかし、大手ベンダーが提供するサービスではないゆえに「ネットフォルダーがどのようなツールか分からない」という人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ネットフォルダーの機能や料金プラン・評判を中心に解説します。 ネットフォルダーについて詳しく知りたい 実際の利用者の評判を参考に導入を検討したい ファイル共有に最適なツールを導入したい という方はこの記事を参考にすると、ネットフォルダーについて正しく理解でき、自社にとって最適なツールどうかの検討できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 目次1 ネットフォルダーとは1.1 ネットフォルダーと他のファイル共有ツールとの違い1.2 ネットフォルダーの機能2 ネットフォルダーの使い方2.1 マイネットフォルダの使い方2.2 共有フォルダの使い方3 ネットフォルダーの料金プラン比較表4 ネットフォルダーの口コミ・評判5 ネットフォルダーを利用するときの注意点5.1 共有フォルダにパスワードがかけられない5.2 共有フォルダ作成後の設定変更ができない6 ネットフォルダーのデメリットをカバーするおすすめのツール6.1 高いセキュリティ搭載で、重要な情報を保護できるツール「ナレカン」7 ネットフォルダーの使い方や料金プラン・評判のまとめ ネットフォルダーとは ネットフォルダーとは「インターネット上に設置したフォルダを利用してファイルの閲覧や共有を行えるサービス」のことです。以下ではネットフォルダーの特徴や機能をご紹介します。 ネットフォルダーと他のファイル共有ツールとの違い 引用:ネットフォルダーの公式サイト ネットフォルダーは無料でも1つのファイル容量が最大16GBまで使用できます。また、サービスページにある「よくある質問」が利用状態に分けてまとめてあるなど、充実しているため、不明点もスムーズに解消できます。 他のツールとの大きな違いとして、「ファイル管理・共有のためのツールをわざわざ導入する必要がない」ことが挙げられます。そのため、普段使用しているデバイス以外からの利用も簡単なのです。 このように、ネットフォルダーは無料で簡単にファイルを閲覧・共有できるサービスと言えます。 ・ネットフォルダーの公式サイトはこちら ネットフォルダーの機能 ネットフォルダーは主に下記3つの機能で構成されています。 データ管理 「マイネットフォルダ」にデータをアップロードして、一覧で管理できます。データ保存のための特別なプログラムや毎回のパスワード入力もする必要がありません。 ファイル共有 通知用アドレスの送信によって、ファイルを共有が可能です。相手にフォルダで渡せるため、複数ファイルの共有も簡単にできるのです。 ファイル公開 公開したいフォルダを選び、通知用アドレスを公開場所に貼るだけでファイルを公開できます。メッセージ機能もついているため、公開したフォルダを閲覧した人とやり取りをすることも可能です。 上記のように「データ管理」「ファイル共有」「ファイル公開」機能で、円滑なファイル共有に役立てられるのです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request ネットフォルダーの使い方 以下では、ネットフォルダーの基本的な操作方法を解説します。 ネットフォルダーではマイネットフォルダへのアップロードによるデータ管理と、共有設定によるファイル共有が行えます。それぞれの手順をまとめたものが以下となります。 マイネットフォルダの使い方 1.ホームページ右上の「マイネットフォルダを開く」をクリックし、ログインします。 ※初めて利用する場合は、フォルダ作成者登録をクリックし、メールアドレス・パスワード・ニックネームを設定してアカウント登録を行います。 2.「マイネットフォルダ」をクリックします。 3.「ファイルの選択」をクリックし、アップロードしたいファイルを選択肢したら「アップロードする」をクリックすれば、アップロードが完了します。 4.フォルダの作成からは新規フォルダの作成が行えます。 共有フォルダの使い方 1.「新規共有」をクリックします。 2.共有したいフォルダを選択し、書き込み設定などを付与してから「確認する」をクリックします。 3.設定内容を確認して「作成する」をクリックします。 4.通知用アドレスをコピーして共有する、または「メール通知」をクリックしてメールでの通知を行います。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request ネットフォルダーの料金プラン比較表 ネットフォルダーは無料で100MBまで利用できますが、有料プランに加入するとより大容量のファイル共有が行えます。各プランの詳細は以下となります。 ※スマホでは表を右にスクロールできます。 スタンダード プレミアム プロフェッショナル ディスク容量 5GB 15GB 60GB 月額換算 250円 380円 880円 料金 3,000円/年 4,560円/年 10,560円/年 プラン選択後に事務局まで問い合わせることで、半額の料金で半年間の利用にすることもできます。 参考:マイネットフォルダ|料金ページ(※ネットフォルダーにログイン後に閲覧可) 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request ネットフォルダーの口コミ・評判 以下では、ネットフォルダーを実際に利用しているユーザーからの口コミや評判をご紹介します。 ネットフォルダーは、簡単に利用できる点だけでなく、画質を落とすことなく保存できる点について、高い評価を得ているようです。 正直ネットフォルダーの存在知ってから世界変わった — しらこ (@shirako0040) May 30, 2017 ネットフォルダーに泥端末から簡単にアクセスできるように設定完了。クラウドアクセスが無いと快適性が全然ちがうからね— летучий отряд_原子力否定派 (@Emeraldas_0718) July 12, 2014 @hika_1113 そこまで集中できる機会めったにないですよね。ACすごい!JPGで大丈夫ですよ!ネットフォルダーでデータ渡すと画像劣化しないのですごく便利です。私の使ってるところ便利で会員登録とか要らないのでよかったら使い方教えますよ。— 羅 (@t_t925) October 4, 2013 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request ネットフォルダーを利用するときの注意点 以下では、ネットフォルダーを利用するときの注意点を解説します。ネットフォルダーをファイル共有に活用する際は、以下の点に注意しましょう。 共有フォルダにパスワードがかけられない ネットフォルダーでは共有フォルダにパスワードがかけられない点に注意が必要です。 多くのファイル共有ツールでは、共有時にパスワードの有無を設定できます。とくに、業務で扱う情報は漏えいのリスクを避けた管理が必要となることから、こうしたセキュリティ機能の有無を重要視する企業も多いです。 しかし、ネットフォルダーでは、書き込み可否などを設定する項目はありますが、パスワードの設定は行えません。そのため、より高度なセキュリティ機能でデータを管理したい人にはあまり向かないツールと言えます。 共有フォルダ作成後の設定変更ができない ネットフォルダーでは共有フォルダ作成後の設定変更ができない点にも注意しましょう。 ネットフォルダーは、一度共有設定を付与すると、書き込み機能の変更といった共有時の設定項目の変更ができない仕様になっています。 そのため、共有後に設定変更を行うには、一度共有設定を解除し、再度設定しなければならず、設定変更に手間がかかるのです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request ネットフォルダーのデメリットをカバーするおすすめのツール 以下では、ネットフォルダーのデメリットをカバーするおすすめのツールを解説します。 企業でファイル管理ツールを利用する場合、機密情報・個人情報の保護をする必要があります。パスワードが設定できないなど、セキュリティが不十分だと、情報漏洩のリスクが高まるからです。 そこで、厳格なセキュリティ基準で保護されているツールを導入しましょう。またファイルの内容ごとにアクセスできる人を制限することでより、高いセキュリティを保持できます。 結論として、ファイル管理に最適なのは、国際レベルのセキュリティ基準で情報が守られ、アクセス権を柔軟に設定できるツール「ナレカン」「ナレカン」一択です。 ナレカンは、情報セキュリティの国際規格認証を取得しているほか、すべての通信・情報を暗号化しているためファイル内の情報も安全に管理できます。また、「フォルダ機能」ではアクセス権を柔軟に設定できるため、メンバーに見せる情報をコントロールすることも可能です。 高いセキュリティ搭載で、重要な情報を保護できるツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request ネットフォルダーの使い方や料金プラン・評判のまとめ ここまで、ネットフォルダーの使い方や料金プラン・評判について解説しました。 ネットフォルダーは、特別なツールを導入せずにファイル管理・共有が可能ですが、共有後は設定の変更ができないというデメリットがあります。またパスワード設定ができないため、情報漏洩のリスクもあるのです。 そのため、業務では、「厳格なセキュリティ基準で保護されていて、情報管理・閲覧者のコントロールがしやすいツール」を使用しましょう。 したがって、ファイルを簡単に共有・管理に最適なのは、国際規格認証で情報を安全に管理でき、アクセス権も柔軟に設定できるツール「ナレカン」一択です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」「ナレカン」を導入して、自社のファイル共有を効率化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request続きを読む
- 2025年06月11日ADriveとは?機能や料金プラン・評判を紹介!ファイル共有に役立つオンラインストレージは各種ベンダーからリリースされています。大容量かつ低コストなものを探すユーザーに「ADrive」というオンラインストレージが、選択肢のひとつとしてあります。 しかし、どのツールが低コストで大容量のファイル共有に進められるのかがわからず、ADriveとはどのようなツールか悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ADriveの機能や料金プラン・評判を中心に解説します。 ADriveにどのような機能があるか知りたい ADriveの良い点や注意点を比較し、導入の参考にしたい ADriveに代わるファイル管理ツールを導入したい という方はこの記事を参考にすると、ADriveについて正しく理解でき、自社にとって最適なツールどうかの検討が行えます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 目次1 ADriveとは1.1 ADriveとほかのオンラインストレージツールとの違い1.2 ADriveの機能2 ADriveの料金プラン比較表3 ADriveの口コミ・評判3.1 ADriveの良い口コミ・評判3.2 ADriveの改善点に関する口コミ・評判4 ADriveを利用する際の注意点4.1 日本語対応していない4.2 有料プランへの加入が必須5 ADriveのデメリットをカバーするおすすめのツール5.1 手厚い無料導入支援・充実した検索機能を備えたツール「ナレカン」6 ADriveの機能や料金プラン・評判のまとめ ADriveとは 引用:https://adrive.com/ ADriveとは、アメリカのADrive LLCが提供するオンラインストレージです。 ダウンロードページを用いた共有機能が利用でき、ADriveのアカウントを持たないユーザーであっても、リンクを利用することでファイル共有が行えます。 サービスページなどはすべて英語で記載されており日本語対応できていませんが、ファイル名検索等では日本語での検索も可能です。 ADriveとほかのオンラインストレージツールとの違い ADriveとほかのオンラインストレージツールとの違いは、以下のとおりです。 アカウントを持たなくてもファイル共有ができること 大容量ファイルも共有可能なこと セキュリティ対応が充実していること アカウントを作成しなくても、充実したセキュリティシステムの中で利用できるため、簡単・安全に使用することができます。また、大容量ファイルも共有できるため、ファイルサイズを機にする必要もないのです。 ADriveの機能 以下では、ADriveで利用できる機能を紹介します。自社が求めている機能が備わっているかを確認しましょう。 ファイル共有機能 ファイル共有機能では、ADrive上で管理しているデータの共有が行えます。ファイルの共有や共有解除を自由に設定でき、情報共有が簡単です。 また、Adriveアカウントから直接メール送信することも可能なため、メールにも柔軟に対応できます。このように、情報共有にかかる時間が短縮されるため、業務効率化に繋がります。 オンライン編集機能 ADrive上に格納されたデータは、オンライン上で編集が可能です。 インターネット環境さえあれば、パソコンからはもちろん、モバイル端末からも利用可能なので、場所を問わずに活用できます。 セキュリティ機能 ADriveでは、ファイル共有時のセキュリティにも力を入れています。 ダウンロードの有効期限や共有ファイルのパスワードの設定、ファイル共有に有効期限を設けることで、社内の情報を安全に管理することができるのです。 このように、Adriveには、情報共有にかかる手間が減り、安全に情報を管理できるという特徴があります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request ADriveの料金プラン比較表 ADriveは、利用規模に合わせた2つのプランを提供しており、それぞれの特徴をまとめたものが以下となります。 Personal Premium Business 月額費用 $2.50~ $7~ 年間費用 $25~ $70~ ストレージ 100GB~20TB以上 ※60日間の無料トライアルも実施 200GB~無制限 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request ADriveの口コミ・評判 以下では、ADriveを実際に利用しているユーザーからの口コミや評判をご紹介します。導入可否を判断する際は、利用者の声を参考にするのも効果的です。 ※こちらでご紹介する口コミ・評判はX(旧Twitter)より引用しております。 ADriveの良い口コミ・評判 まずは、ADriveに関する良い口コミや評判をご紹介します。 実際にADriveを利用するユーザーからは、大容量のファイルが共有できる点に対する評価の声があります。 大容量ファイルストレージ、Adrive、めっちゃ使える〜!!塚本さんに紹介してもらったんだけど、これは、いい!!英語だけど、なんとなくいじってれば、なんとかなります。笑動画とか写真とか、最高60GBまでアップロードできます。すごいクラウド。— トゥモロー(世界ノマド♪) (@tomorrow_10yen) October 13, 2012 ブラウザー型(容量でかい)ならSkyDrive(25GB 1ファイル100MBまで)、ADrive(50GB 1ファイル2GBまで)、NAVER Nドライブ(30GB 1ファイル4GBまで)。同期型(容量小さいけど便利)ならDropboxとSugarSyncがイイかな。 — yassy (@palm84) September 29, 2011 ADriveの改善点に関する口コミ・評判 良い口コミがある一方で、改善点に関する口コミや評判も存在します。 実際に利用しているユーザーからはファイルアップロードの遅さに関する改善要望の声が挙げられています。 まず50GBというAdriveをまず登録してみた。容量のデカいのはいいが、無料ではwebdavなどプラウザ以外でアップロードする術がないのと速度が遅めで上げで100kぐらい。一旦保存したら編集する必要があまりないデジカメのRAWファイル向けか。— ゆきぽん (@myukipon) April 19, 2013 最近のADrive、UP速度がやたらと遅くなったなぁ。 数カ月前までなら、Ubuntuのブラウザからだと、わりとUP速度が出てたんだけどなぁ…。— にどまりいちろう (岡山県 倉敷市) (@nidomari) September 26, 2014 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request ADriveを利用する際の注意点 以下では、ADriveを利用する際の注意点を解説します。ADriveをメインのファイル共有ツールとして利用する際は、以下の点に注意しましょう。 日本語対応していない ADriveは日本語対応していない点に注意が必要です。 アメリカの企業が提供しているツールゆえに、ADriveはすべて英語での表記がされています。FAQや問い合わせフォームなどもすべて英語のため、英語が苦手な人は活用しにくいツールになります。 翻訳サイトなどを利用すれば内容を理解できるものの、社員のITスキルによっては、理解するのに時間がかかり、システム担当者への問い合わせも増える恐れがあります。 有料プランへの加入が必須 ADriveの利用には、有料プランへの加入が必須なのも注意点です。 ADriveでは、60日間のフリートライアル期間が設けられているものの、該当の日数を経過すると有料プランへの加入を行わなくては利用できません。また、料金によって利用できるストレージ数にも違いがあります。 そのため、無料で活用できるオンラインストレージを検討している人には不向きなツールと言えます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request ADriveのデメリットをカバーするおすすめのツール 以下では、ADriveのデメリットをカバーするおすすめのツールをご紹介します。 ADriveは、日本語対応していないため、導入時の支援やトラブルが起きた際のサポートを十分に受けられない可能性があります。そのため、安心して利用するには、サポート体制が充実しているファイル管理ツールを導入しましょう。 また、ファイルはただ蓄積するだけだと、ファイル数が増えたときに欲しい情報が見つかりません。そこで、「ファイル内検索」や「ファイルの要約機能」が備わっているツールを選ぶと、ファイルをいちいち開いて調べる手間を解消できます。 結論、ファイル管理に最適なのは、無料の導入支援が受けられ、ファイルに残した情報が確実に見つけられるツール「ナレカン」「ナレカン」一択です。 ナレカンは、初期導入支援だけでなく、既存データの移行支援も受けられるため、ツール導入の準備が簡単です。また「ファイル内検索機能」ではファイルの中身まで検索できるため、AIによる「ファイルの要約機能」も備わっており、必要な情報にすぐアクセスできます。 手厚い無料導入支援・充実した検索機能を備えたツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request ADriveの機能や料金プラン・評判のまとめ ここまで、ADriveの機能や料金プラン・評判を解説しました。 ADriveは大容量のファイル共有に役立つ一方、アップロードの遅さや日本語対応していない懸念点があります。そのため、トラブルが発生した際に十分なサポートを受けられない可能性があるのです。 また、ファイル数が増えた際もすぐに情報を見つけられるツールを選ぶと、情報検索にかける時間が短縮されます。したがって、「充実したサポート支援・検索機能があるツール」を選びましょう。 結論、ファイル管理・共有に最適なのは、初期導入支援やデータ移行支援が受けられ、ファイルの中まで検索できるファイル内検索機能が備わったツール「ナレカン」一択です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」「ナレカン」を導入して効率的なファイル共有を実現しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request続きを読む
- 2025年03月27日KDDIファイルストレージとは?使い方や料金プラン・評判を紹介!ビジネスにおけるファイル共有には、企業規模を問わずセキュリティの高さが求められます。なかでも、昨今注目を集めているのが、高いセキュリティ性を持つ「KDDI ファイルストレージ」というオンラインストレージです。 しかし、オンラインストレージについての知識が少なく、KDDI ファイルストレージがどのようなツールなのかわからない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、KDDI ファイルストレージの使い方や料金プラン・評判などを中心に解説します。 導入前にKDDI ファイルストレージとはどのようなツールか知りたい KDDI ファイルストレージを利用するユーザーの声を参考に導入可否を見極めたい ファイル共有時のストレスを解消できるツールがあればすぐに使いたい という方はこの記事を参考にすると、KDDI ファイルストレージについて正しく理解でき、自社にとって最適なツールかどうか判断できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 目次1 KDDI ファイルストレージとは1.1 「KDDI ファイルストレージ」と「他のストレージサービス」の違い1.2 KDDI ファイルストレージの機能2 KDDI ファイルストレージの使い方4選2.1 (1)ファイルのアップロード2.2 (2)ファイルの削除2.3 (3)ファイルの共有2.4 (4)ファイルのダウンロード3 【比較表】KDDI ファイルストレージの料金プラン4 KDDI ファイルストレージを利用する際の注意点4.1 UI(見た目)が最適でない4.2 強固すぎるセキュリティが仇になる5 KDDI ファイルストレージのデメリットをカバーするおすすめのツール5.1 ファイル共有のストレスを最も簡単に解消できる「ナレカン」6 KDDI ファイルストレージの口コミ・評判6.1 KDDI ファイルストレージの良い口コミ・評判6.2 KDDI ファイルストレージの改善点に関する口コミ・評判7 KDDI ファイルストレージの使い方や料金プラン・評判まとめ KDDI ファイルストレージとは 以下では、KDDI ファイルストレージの特徴や機能を解説します。類似するストレージサービスとの違いを確認して、自社に合うサービスかを見極めましょう。 「KDDI ファイルストレージ」と「他のストレージサービス」の違い 引用:KDDI ファイルストレージのトップページ KDDI ファイルストレージとは、電気通信事業を手掛けるKDDIが提供する法人向けクラウドストレージサービスです。 データの暗号化はもちろん、充実のセキュリティ機能により、安全にデータ共有ができるのが特徴です。また、スマホアプリもあるため、パソコン以外のデバイスから時間・場所を問わずデータの共有・確認が可能です。 ID数と容量数の2パターンの契約方法があるので、大企業だけでなく少人数の企業でも活用されています。 ・KDDI ファイルストレージの公式サイトはこちら ・App Storeのダウンロードページはこちら ・Google Playのダウンロードページはこちら KDDI ファイルストレージの機能 以下はKDDI ファイルストレージの3つの機能です。 ウイルスチェック機能 ファイルのアップロード時、自動的にウィルスチェックが実施されます。 端末へのファイル保存禁止機能 ユーザー・グループフォルダ単位で端末へのファイル保存の許可・禁止を設定することができます。加えて、端末に保存したファイルを指定した日数の経過後、自動削除することが可能です。 端末認証・アクセス方法の制限機能 ユーザーIDごとに利用を許可する端末・アクセス方法を制限できます。 以上の3つの機能はKDDI ファイルストレージに備えられている機能の一部です。ほかにも社内情報の安全な管理に必要な機能が豊富に備わっています。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request KDDI ファイルストレージの使い方4選 以下では、KDDI ファイルストレージの操作を4つ解説します。基本的な使い方は押さえておきましょう。 (1)ファイルのアップロード 1.KDDI ファイルストレージにログインします。 2.アクセス可能なフォルダが表示されるので、ファイルのアップロードを行いたいフォルダをクリックします。 3.画面左側に表示されるメニュー内の「アップロード」をクリックします。 4.「参照」ボタンをクリックし、アップロードしたいファイルを選択すれば、アップロード完了です。 ※画面上にドラッグアンドドロップしてもファイルのアップロードはできます。 (2)ファイルの削除 1.画面上部の「ファイル管理」をクリックします。 2.削除するファイルにカーソルを合わせて「削除」を選択します。 3.最後に確認画面が表示されるので、「削除する」を選択します。 (3)ファイルの共有 1.共有したいファイル・フォルダを選択し、左側メニュー内の「Web 公開」をクリックします。 2.パスワードやダウンロード回数などの必要項目を入力し「作成」をクリックします。 3.「公開用アドレス」が表示されるので、データを共有したい相手にURLを共有します。 (4)ファイルのダウンロード 1.共有された「公開用アドレス」にアクセスします。 2.ファイルのダウンロード画面が表示されるので、ファイル名をクリックすれば、データがダウンロードできます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 【比較表】KDDI ファイルストレージの料金プラン KDDI ファイルストレージでは、ID単位コースと容量単位コースの2タイプの料金体系があります。それぞれの詳細をまとめると以下となります。 ※スマホでは表を右にスクロールできます。 基本サービス (ID単位コース) 10GBプラン 100GBプラン 1TBプラン 初期費用 無料 無料 無料 無料 月額料金(税込) 330円/ID 76,780円 198,000円 660,000円 容量 10GB/ID 10GB 100GB 1TB 上限ID数 – 300ID 1,000ID 5,000ID 容量追加月額料金(税込) 110円/1GB 22,000円/10GB (上限100GBまで) 88,000円/100GB (上限1TBまで) 88,000円/100GB (上限2TBまで) なお、ウェブサイト経由での申し込みは終了しているため、契約を検討する場合はKDDI 法人営業担当者または、法人お客さまセンターへの問い合わせが必要です。 参照:【KDDIファイルストレージ】料金 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request KDDI ファイルストレージを利用する際の注意点 以下では、KDDI ファイルストレージを利用する際の注意点を解説します。注意点を前もって把握しておけば、あらかじめ対策を検討したうえで、運用を始められます。 UI(見た目)が最適でない KDDI ファイルストレージではUIが最適とは言えない点に注意が必要です。 口コミにも、「KDDI ファイルストレージのUIは最新のものと比較すると、直感的に感じられない」との意見があります。そのため、ツールに最適なUIを求める場合、ほかのツールとも比較検討する必要があります。 結論、ツールのUIは使い心地に大きく関わるので、説明書を読まなくても直感的に操作ができる「ナレカン」「ナレカン」のようなツールを選びましょう。 強固すぎるセキュリティが仇になる KDDI ファイルストレージの一番の特徴である強固なセキュリティは時として不便さに繋がることがあります。 KDDI ファイルストレージでは、セキュリティ性向上を目的に、3回続けてログインに失敗すると、正しいアドレス・パスワードを入力してもログインできない仕様がとられています。 システム管理者が制限を解除すればログインできるものの、システム管理者の手間が増える要因になる点に注意が必要です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request KDDI ファイルストレージのデメリットをカバーするおすすめのツール 以下では、KDDI ファイルストレージのデメリットをカバーするおすすめのツールをご紹介します。 KDDI ファイルストレージは高いセキュリティ環境下で利用できる一方、デザイン面で使いやすいツールとは言えない部分もあります。また、ファイル共有ツールにありがちな「ファイルの蓄積はできても活用・管理ができない」事態に陥る可能性があるのです。 したがって、ファイル共有には高いセキュリティが備わっているのはもちろん、ファイルの共有・管理までを一貫して効率化できるツールを使いましょう。 ただし、導入するツールが複雑であると、社内に浸透せず無駄なコストがかかり続けます。したがって、ファイル管理に必要な機能を備えながらもシンプルで使いやすいツール「ナレカン」「ナレカン」を導入するべきです。 ナレカンを使えば、顧客やプロジェクトごとにファイルを分かりやすく管理できます。また、「添付ファイル内・画像内検索」も可能なので、必要な情報が確実に見つかります。 ファイル共有のストレスを最も簡単に解消できる「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request KDDI ファイルストレージの口コミ・評判 以下では、KDDI ファイルストレージを実際に利用しているユーザーからの口コミ・評判をご紹介します。導入可否の判断には利用者を参考にするのも有効です。 ※こちらでご紹介する口コミ・評判はSaaSLOGより引用しております。 KDDI ファイルストレージの良い口コミ・評判 まずは、KDDI ファイルストレージに関する良い口コミ・評判をご紹介します。 実際に利用しているユーザーからは、セキュリティレベルの高さに対する評価の声が多く挙がっています。 業種:IT 企業規模:101〜250人 投稿日:2025年2月25日 TELEHOUSEデータセンターでの運用実績とセキュリティ機能の充実度が決め手となりました。SSL暗号化やウイルスチェック機能も標準装備されている点も評価しました。 業種:IT 企業規模:51〜100人 投稿日:2022年5月1日 前勤めた会社で利用していたNTTのネットワークシステムと使用感が似ていて、慣れているため、個人的に使いやすいと感じる。登録したIPアドレスからしかアクセスできないため、セキュリティーレベルが高いと思う。 業種:メーカー 企業規模:1001人以上 投稿日:記載なし アドレスとパスワードさえ分かればFTPツールなども不要で、パソコンのスペックも要求されず、送信するデータ種別の規定もないため、どの会社宛にも送れることが便利でした。受信する側はSHAREPOINTのように先に登録が必要ではなく、データの公開期限があってセキュリティ対応もしっかりしているため使いやすいです。 KDDI ファイルストレージの改善点に関する口コミ・評判 良い口コミ・評判がある一方、改善点に関する声も存在します。 実際に利用しているユーザーからは、UIの低さや動作の重さに対する改善要望が多く寄せられています。 また、固定IPアドレスからしか利用できないセキュリティ性の高さが、かえって使い勝手を悪くするケースもあるようです。 業種:IT 企業規模:11〜30人 投稿日:2023年4月19日 ツール上にあるデータは、一度ダウンロードしてデスクトップに保存をしなければ、中身が確認できないという点は少々手間がかかります。 業種:小売業 企業規模:101〜250人 投稿日:2022年5月1日 決められたIPアドレスからしか、アクセスができないためテレワークをしようと思っても、ファイルストレージに格納したいときは会社のオフィスでしか作業ができないことが困る(自宅で作業できない)。 業種:サービス業 企業規模:251〜500人 投稿日:2021年2月8日 サイト画面が古く、使いやすいと思ったことがないです。また申請をKDDIファイルストレージ内で出来ないところも不満ですね。申請するときは別のサービスを使わなければならず、いちいち手間に感じます。多少値段が上がったとしても、このサービスを使うくらいなら他のサービスをオススメします。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request KDDI ファイルストレージの使い方や料金プラン・評判まとめ ここまで、KDDI ファイルストレージの使い方や料金プラン・評判を解説しました。 KDDI ファイルストレージは、高セキュアなファイル共有ができる一方で、UIなど利便性に一部課題があります。ITツールの操作に不慣れな従業員がいる場合、UIの分かりやすさは特に重要です。 したがって、ツール選定の際には操作性や画面構成などの「使いやすさ」を重視すると、スムーズにツールの利用を社内へ浸透させることができます。 結論、ファイル管理にはシンプルな操作性で誰にとっても使いやすい情報管理ツール「ナレカン」が最適です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」「ナレカン」を導入して自社のファイル共有から管理までを効率化させましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します! 詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。 https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request続きを読む
最新の投稿
おすすめ記事