【比較】経理業務の効率化におすすめのクラウドツール6選!

業務効率化の実現には、クラウドツールの活用は欠かせないものであり、経理部門においても他部門同様にクラウドツールを活用して業務効率化への取り組みを進める必要があります。
しかし、多くあるツールのなかからどれを選択するかが導入の成功を大きく左右する一方で、経理の業務効率化にはどのツールを選択すべきかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、経理の業務効率化を実現するおすすめのクラウドツール6選と利用時の注意点を解説します。
- 経理の業務効率化を実現するおすすめのクラウドツールをすぐにでも導入したい
- 経理業務にクラウドツールを利用すべき理由を知り、導入可否を決めたい
- 社内の情報管理を円滑に進めて、経理業務を効率化したい
という方は今回の記事を参考にすると、経理業務にクラウドツールを利用すべき理由や利用時の注意点を理解したうえで、自社に最適なツールの導入ができるようになります。
目次
経理の業務効率化を実現するおすすめのクラウドツール6選
以下では、経理の業務効率化を実現するおすすめのクラウドツールを6選ご紹介します。
会計・経理に特化したソフトを導入すれば、経理担当者の業務の負担を大きく減らせます。一方で、操作が複雑なツールでは、業務が属人化してしまう恐れがあります。
そこで、会計・経理ソフトと併用して、「社内ルールやナレッジを振り返りやすく管理できるツール」を導入しましょう。とくに、「検索性に優れたツール」であれば、欲しい情報がすぐに見つかるため、経理担当者でなくても簡単にツールを使いこなせます。
結論、クラウド会計・経理ソフトと併用すべきツールは、ツールの運用ルールや社内のナレッジがすぐに見つかる情報管理ツール
が最適です。ナレカンの「記事」に蓄積した情報は、平均0.2秒の高速検索ですぐに見つかります。また、記事に紐づいた「コメント」で、内容に関する質問ややりとりも完結するため、業務の属人化を防げるのです。
【ナレカン】経理の情報や経理業務のノウハウを蓄積できるツール
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
【Stock】経理業務のタスクを簡単に管理できるツール
「Stock」はタスク機能の付いた情報共有ツールです。「ノート」にあらゆる情報を残せるうえ、更新と同時に共有されるので、情報の作成から管理・共有まですべて完結します。
また、タスク機能が付いており、情報に紐づけてタスクを管理できるうえに任意のメンバーにタスクを割り当てられます。そのため、経理業務の抜けや漏れを防げるのです。

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール |
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」 ★★★★★ 5.0 特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
【マネーフォワード クラウド会計】クラウド会計ツール

<マネーフォワード クラウド会計の特徴>
- 会計業務を自動化する
- 連携サービスが多い
明細データの自動取得や仕分けの自動入力など、手作業でミスが起きやすい業務を自動化してくれます。
連携可能サービスが多く、各サービス間で生じたお金の出入りを自動取得し、自動仕訳できるのが特徴です。例えば、POSレジシステムト連携させて日々の売り上げデータを自動で取得できます。
<マネーフォワード クラウド会計の注意点>
- 決済方法が限られている
- 検索機能が使いにくい
決済方法はクレジットカード払いのみで、銀行引落や請求書払いはできません。
利用しているユーザーからは「検索機能は一字一句、全角半角単位まで一致していないと検索結果に仕訳が出てこない。もうちょっと曖昧でもヒットするように改善すべきかと思う。」という声があります。(参考:ITreview)
<マネーフォワード クラウド会計の料金体系>
以下は通常の法人向けプランの料金です。他にも「新設法人一年目」向けのプランもあるので、詳細はマネーフォワード クラウド会計の料金ページを参照してください。
- ひとり法人プラン:3,980円/月
- スモールビジネスプラン:5,980円/月
- ビジネスプラン:7,980円/月
「マネーフォワード クラウド会計」の詳細はこちら
【freee会計】シェアNo.1の法人向けクラウド型会計ソフト

<freee会計の特徴>
- 簿記・経理の知識の少ない担当者でも使える
- 幅広い規模の企業が使える
直感的な操作で使えるうえにサポートが手厚いため、経理作業の経験が浅い社員であっても使いやすいです。
国内シェアNo.1で、個人事業主から上場している企業まで幅広い規模の企業が導入しています。
<freee会計の注意点>
- 機能が多く使いにくいときがある
- 動作が遅い
利用しているユーザーからは「機能が充実している分、久しぶりに使う時に使い方ガイドなど見なくてはならない。使っていない機能は非表示にさせるなど、より自分に合ったカスタマイズができると嬉しい。」という声があります。(参考:ITreview)
利用しているユーザーからは「PDFなどの資料を別アプリから転送投稿する際、反映が遅かったりする。」という声があります。(参考:ITreview)
<freee会計の料金体系>
以下は複数人の企業向けの料金です。ひとり法人向けの料金や各プランの詳細はfreee会計公式ホームページを参照してください。
- スターター:7,280円/月
- スタンダード:11,980 円/月
- アドバンス:51,980円/月
- エンタープライズ:要問い合わせ
「freee会計」の詳細はこちら
【弥生会計 Next】簿記の知識がなくても使えるソフト

<弥生会計 Nextの特徴>
- 簿記知識がなくても活用できる
- レポートを自動作成できる
勘定科目をAIが提案してくれるため、簿記に慣れていない社員でも使えます。
レポートの自動作成機能が付いているので、取引の集計結果を簡単にグラフ表示できます。そのため、財務状況を簡単に確認できるのです。
<弥生会計 Nextの注意点>
- カスタマイズ性が低い
利用しているユーザーからは「帳票のレイアウトや出力形式のカスタマイズ性が低い。業種や運用方法に応じた柔軟な帳票設定ができない。」という声があります。(参考:ITreview)
<弥生会計 Nextの料金体系>
- エントリープラン:34,800円/年
- ベーシックプラン:50,400円/年
- ベーシックプラン:84,000円/年
「弥生会計 Next」の詳細はこちら
【PCAクラウド会計】初心者にも使いやすいソフト

<PCAクラウド会計の特徴>
- さまざまな方法で入力できる
- 承認業務を簡単に進められる
帳簿をイメージしながら入力できるので、仕訳に不慣れな社員でも簡単に入力できます。ランダムに入力しても、自動で日付・仕分け区分や伝票番号順で並び替え可能です。
仕訳伝票の承認欄が階層化されているうえ、特定の承認階層で絞り込んで確認できるので、承認業務を手間なく簡単に進められます。
<PCAクラウド会計の注意点>
- 解約時のデータ返却はない
解約するとデータが削除されるので、利用者自身でバックアップを取る必要があります。
<PCAクラウド会計の料金体系>
- ユーザー数によって料金が変わるため、詳細はPCAクラウド会計の料金ページを参照のうえ、問い合わせが必要です。
「PCAクラウド会計」の詳細はこちら
【一覧表】経理の業務効率化を実現するおすすめのクラウドツール6選
以下は、経理の業務効率化を実現するおすすめのクラウドツール6選の比較表です。
ナレカン【一番おすすめ】 | Stock【おすすめ】 | マネーフォワード クラウド会計 | freee会計 | 弥生会計 Nex | PCAクラウド会計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
特徴 |
社内の情報がすぐに見つかる |
ITの専門知識がなくてもすぐに使える |
連携サービスが多い |
幅広い規模の企業が使える |
簿記知識がなくても活用できる |
承認業務を簡単に進められる |
シンプルで簡単or多機能 |
シンプルで簡単(大手~中堅企業向け) |
シンプルで簡単(中小規模の企業向け) |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
マルチデバイス対応 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【×】 |
電話サポート |
【〇】 |
【〇】 |
【×】 |
【〇】※予約制 |
【〇】※ベーシックプラスプランのみ |
【〇】 |
注意点 |
法人利用が前提なので、個人利用は不可 |
5名以上での利用が前提 |
簿記の知識が十分になければ使いこなせない |
機能が多く使いにくいときがある |
カスタマイズ性が低い |
解約時のデータ返却はない |
料金 |
・無料プランなし
・有料プランは資料をダウンロードして確認 |
・無料
・有料プランでも1人あたり500円/月〜 |
・無料プランなし
・有料プランは3,980円/月~ |
・無料プランなし
・有料プランは7,280円/月~ |
・無料プランあり(最大3か月お試し)
・有料プランは34,800円/年~ |
要問い合わせ |
公式サイト |
の詳細はこちら |
「Stock」の詳細はこちら |
「マネーフォワード クラウド会計」の詳細はこちら |
「freee会計」の詳細はこちら |
「弥生会計 Next」の詳細はこちら |
「PCAクラウド会計」の詳細はこちら |
このように、各ツールによって機能や料金設定が異なるため、社内の課題点や予算に合ったツールを選びましょう。
クラウド会計・経理ソフトの比較ポイント
ここでは、クラウド会計・経理ソフトを選ぶポイントを解説します。以下で紹介する3つのポイントを押さえながらソフトを選び、スムーズに経理業務の負担を軽減しましょう。
必要な機能が搭載されているか
まずは、自社に必要な機能がソフトに導入されているか確認してから導入しましょう。
たとえば、請求書の管理を簡単にしたいと考えている企業では「情報管理」に特化したソフトを導入すれば目標を達成できます。一方、年末調整の業務に課題を感じている企業であれば「人事労務」に特化したソフトを導入する必要があるのです。
このように、ソフトを導入する目的を明確にしたうえで、目的達成に必要な機能が搭載されているか比較検討する必要があります。
サポート体制が整っているか
利用するソフトのサポート体制が充実しているかも重要なポイントです。
多くのソフトにはサポートが設けられていますが、返信スピードはそれぞれ異なります。契約したプランによっては「3営業日以内」のサービスしか選べないものもあるので、事前に確認しておかなくてはならないのです。
サポート窓口があっても回答に時間がかかる場合には、業務スピードを阻害する原因になってしまいます。たとえば
のように、「1営業日以内」のメールサポートが確約されたツールを選びましょう。自社に合ったプランがあるか
ソフトを比較する際には、自社に合ったプランがあるかを比較しましょう。
たとえば、大企業向けで機能が豊富なプランを中小企業が選択しても、活用しきれないと余分な運用コストがかかってしまいます。したがって、各プランが想定する企業の規模や、備わっている機能を事前に比較検討する必要があるのです。
このように、ソフト導入に失敗しないためにも「自社の目的にマッチした費用・機能」が過不足なく備わったプランが用意されているのか確認したうえで、ツール導入を進めましょう。
経理の業務にクラウドツールを利用すべき理由
ここでは、経理の業務にクラウドツールを利用すべき理由を解説します。以下の課題が解決できるので、経理業務にはクラウドツールが欠かせないのです。
場所を問わずに利用できる
経理業務にクラウドツールを導入すべきなのは、場所を問わずに利用できるからです。
働き方改革の推進の影響を受け、昨今多くの企業がテレワークをはじめとする、オフィス以外での新しい働き方の導入を進めています。そこで、クラウドツールを導入すれば、経理に関する情報もインターネット環境さえあれば利用できるようになります。
結果として、テレワークへの対応が可能になるのはもちろん、「外出先から営業担当者がリアルタイムで経費申請を行う」といった運用が可能になり、業務のロスタイムも減らせるのです。
複数人で利用できる
経理業務にクラウドツールを利用すると、複数人での利用が可能になります。
紙媒体の資料の場合、資料を持っている社員以外は該当の情報へすぐにアクセスできません。一方、クラウドツールを導入してツール内にデータを保管しておけば、同時に複数人でのデータ利用が可能です。
そのため、経理に関する情報をより経営改善や営業業務の改善に活かしやすくなります。さらに、保管されている情報はリアルタイムで同期されるので、仮に内容に変更があっても誤って古い情報を参照する事態を防げるのです。
ペーパーレス化が促進される
経理業務へのクラウドツールの導入は、ペーパーレス化の促進に貢献します。
経理部門は請求書や領収書など紙媒体の資料を利用するケースが多いために、業務ベースがアナログなままという企業も少なくありません。しかし、紙資料を用いたアナログな業務フローは非効率的であり、入力ミスや不正な改ざんなどのリスクも高まります。
一方で、クラウドツールを利用し業務をデジタル化すると、アナログ管理の際には保管が欠かせなかったデータもすべてツール内でデジタルデータとして管理されます。また、入力ミスや不正入力などのリスクも「権限の設定」などを活用して最小限にできるのです。
クラウドツールを利用するデメリット・注意点
以下では、業務にクラウドツールを利用する際の注意点を解説します。クラウドツールの導入はさまざまなメリットがある一方、導入時には以下の点に注意しなくてはなりません。
企業によっては適さない
クラウドツールを導入する際は、企業によってはツール導入が適さないケースもあることに気を付けましょう。
たとえば、クラウドツールを導入するとペーパーレス化が実現しますが、紙での管理や記入が必須の企業の場合、紙媒体での処理はなくせないゆえに、ツール導入がかえって手間を増やす原因ともなります。
さらに、自社のセキュリティ対策によって利用できるソフトや環境に制限がある場合、クラウドツールを十分に活用できないケースもあるのです。したがって、クラウドツールの導入時に自社業務の効率化を「どのようなツールで」実現できるかを見極めなくてはなりません。
ランニングコストがかかる
クラウドツールの導入には、ランニングコストがかかるのも注意すべきポイントです。
買い切りで利用するタイプのオンプレミス型のサービスの場合、初期費用が多くかかるものの、導入後はコストがかからないというのが一般的です。逆に、クラウドツールの場合、サーバー設置等が不要なので初期費用が押さえられますが、月々利用料金をベンダーに支払う必要があります。
一方、初期費用の高さや運用やカスタマイズに専門知識が必要なオンプレミス型と比較すると、クラウドツールの方が長期的に見ると割安です。とはいえ、クラウドツールを使う際は導入後のコストも確認し、費用対効果の観点から導入を判断しなくてはなりません。
セキュリティ対策が必要
クラウドツールを業務に利用するには、セキュリティ対策を十分にする必要があります。
クラウドツールはインターネット環境さえあれば場所を問わず利用できるので、オンプレミス型と比べて情報漏えいのリスクが高くなります。したがって、二段階認証の設定や端末の紛失防止策などを実施し、情報漏えいへの対策を講じておかなければなりません。
また、情報漏えいとは以下のようなケースが挙げられます。
- コンピューターウイルスなどによる外部からの攻撃
- 社員が故意に持ち出すケース
- 情報の扱いが不注意で漏えいするケース
ツールのもつセキュリティ性の確認はもちろん、内部からの漏洩にも「ルールの設置」や「リテラシー教育」などの確実な対策を立てて臨む必要があります。
経理の業務効率化を実現するクラウドツール6選まとめ
ここまで、おすすめのクラウドツール6選と、経理の業務にクラウドツールを利用すべき理由・利用時の注意点を解説しました。
経理や会計専門のソフトは経理担当者の工数を減らせる一方で、操作が複雑で他の社員が扱いにくく、業務が属人化してしまうという欠点があります。
そこで、「検索性に優れたナレッジ管理ツール」を導入して経理・会計業務のノウハウやソフトの運用ルールを社内で共有しましょう。簡単に情報にアクセスできるツールであれば、形骸化してしまうこともありません。
結論、経理の業務効率化を実現するには、超高精度の検索機能で、社内の欲しい情報に即アクセスできるツール「ナレカン」を併用するのが最適です。
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ
で、経理業務の効率化をスピーディに実現しましょう。