ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

【無料】Word・パワーポイントで使える社内報のテンプレート6選!

更新日:2025年03月27日
情報共有
社内動向や社員紹介などを発信する社内報は、会社に対する理解が深まるだけでなく、社員同士の会話の糸口となります。そのため、リモートワークが普及している今日でも、社員の帰属意識を高める効果が期待できるのです。
 
また、社内報の作成にテンプレートを活用すると、文章やレイアウトを最初から考える手間なく簡単に体裁を整えることが可能です。
 
しかし、豊富な種類があるため「自社の社内報に最適なテンプレートがわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、社内報で使えるテンプレート6選を中心にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、社内報を効果的に作成・共有・管理する方法が分かります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

目次

社内報とは?概要や運用目的

社内報とは、社内の動向を社員向けに発信するコンテンツを指します。社内報を運用する目的として、主に以下の4つがあります。
 
 
  • 経営理念やビジョンの理解促進および浸透
  • 社員同士の仲間意識・帰属意識の向上
  • 社内コミュニケーションの促進
  • 社内の情報共有
 
従来は紙媒体での発行が一般的でしたが、近年ではアプリやサイトといったWeb媒体での発信を選ぶ企業も増えています。Web上での発信は、紙媒体に比べて「共有に手間がかからない」「印刷コストの削減」といった利点があります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【無料】Word・パワーポイントで使える社内報のテンプレート6選

ここでは、Word・パワーポイントで使える社内報の無料テンプレートをご紹介します。以下のテンプレートを活用すると、誰でも簡単に社内報を作成できます。

【Word】お知らせのテンプレート

お知らせのテンプレート
 
こちらは、業務連絡に使えるお知らせのテンプレートです。
 
儀礼的な部分はすべて省略されており、上から「前付け部」「日付・宛名・発信者」「タイトル」「本文」「別記」で構成されたシンプルなテンプレートです。
 

【Word】新聞形式のテンプレート

新聞形式のテンプレート
 
こちらは、新聞形式の社内報が作れるテンプレートです。
 
実際の新聞のように「記事の見出し・本文」「画像」を組み合わせられます。また、Wordのアニメーション機能や動画にも対応しているため、紙に印刷したい場合とデジタルで作成したい場合のいずれにも適した社内報テンプレートです。
 

【パワーポイント】社内向けの報告書のテンプレート

社内向けの報告書のテンプレート
こちらは、日経ビジネス電子版と日本マイクロソフト株式会社が共同企画して制作した、社内向けの報告書のテンプレートです。
 
資料作りのポイント解説が付いており、この解説を参考にすると、「What」「Why」「How」の3つのポイントを踏まえた報告書を作成できます。
 

【パワーポイント】社員紹介に使えるポスター形式のテンプレート

社員紹介に使えるテンプレート
 
こちらは、写真と文章を差し替えるだけで社員紹介に使えるテンプレートとなっており、写真を差し替える方法についての説明も付いてます。記載内容は以下の通りです。
 
 
  • 基本情報
  • 業務内容
  • 自己PR
  • 理念
  • 趣味・特技
  • PRコメント・メッセージ
 

【パワーポイント】イベント紹介に使えるおしゃれなテンプレート

イベント紹介に使えるおしゃれなテンプレート
 
こちらは、社内外でイベント紹介をするのに活用できるおしゃれなテンプレートです。
 
無料の会員登録をすることで、すべてのテンプレートをダウンロードできます。製造業や建築業・飲食店など業界ごとに「社内報以外の用途でのテンプレート」が充実しているのが特徴です。
 

【パワーポイント】動画やポスター等の形式に対応したテンプレート

動画やポスター等の形式に対応したテンプレート
 
こちらは、ビジュアルツールCanvaにログインすることで利用できる、動画やポスター等の形式に対応したテンプレートです。
 
操作性に優れているため、デザイン性の高い社内報を簡単に作成できる点がメリットです。ただし、有料のテンプレートも存在するので注意しましょう。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【重要】Word・パワーポイントで社内報を作るときの注意点

Word・パワーポイントで社内報を作ると、テンプレートを活用できて便利です。一方で、以下の点に注意する必要があります。
 
 
  • 社内報の閲覧に手間がかかる
  • Word・パワーポイントで社内報を作ると、ファイルを開くのに5秒ほどかかるのがストレスになり、データを配布しても読まれない可能性があります。
     
  • ファイル管理が面倒
  • Wordやパワーポイントのファイルで社内報を発信していると、情報を公開する期間と非公開にする期間を把握して、管理しなければなりません。また、検索機能に乏しく、必要なときに欲しい情報が素早く見つけられない点もデメリットです。
 
このように、Word・パワーポイントで社内報を作ると、閲覧やファイル管理に余計な手間がかかります。そこで、ITツールを使って、社内報の作成・共有・管理を一元化すれば、継続的に社内報を運用できるのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Web上で社内報を作成するメリットとは

一方、Web上で社内報を作成すると「見やすいコンテンツが簡単に作成できる」「作成した社内報を即共有できる」などのメリットがあります。詳細は、以下のとおりです。
 
 
  • 見やすくコンテンツを作成できる
  • Web社内報は、文字や画像のほか、関連するWebページのリンクや動画を挿入できるので、紙面に載せきれない内容もキレイに載せられます。また、レイアウトも変更しやすいので、見やすいコンテンツに改良していきやすいです。
     
  • リアルタイムで共有できる
  • 紙の社内報では「印刷・配布のコストがかかる」「情報を公開・非公開にするのにタイムラグが生じる」などのデメリットがあります。一方で、Web社内報であれば、全社員にリアルタイムで情報をアナウンスできるのです。
 
以上のように、視認性・効率性のいずれにおいても、Web上の社内報の方が利点が大きいと言えるのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【必見】社内報を最も簡単に作成・共有できる方法とは

以下では、社内報を簡単に作成・管理できる方法をご紹介します。
 
短時間で見やすい社内報を作成するには、テンプレートを利用して文章やレイアウトを考える時間を削減するのが有効です。また、テンプレートを活用することで、誰でも同じフォーマットで社内報を作成できます。
 
しかし、Wordやパワーポイントのテンプレートでは共有する手間がかかるほか、ファイル管理が煩雑になりがちというデメリットがあります。そのため、社内報は作成だけでなく共有・管理が同時に完結するITツールで作成するべきです。
 
結論、社内報の運用に最適なのは、見やすい社内報を簡単に作成でき、すぐに全体にアナウンスできるツール「ナレカン」一択です。
 
ナレカンでは、オリジナルのテンプレートを簡単に設定できるため、社内報を作成する負担軽減につながります。また、「社内お知らせ(ポータル)機能」を活用すれば、掲示板のように情報を一斉周知することが可能なので、共有の手間がかかりません。

社内報などを簡単に全体アナウンスできるツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード

簡単に使える!「社内お知らせ(ポータル)」の活用方法

ナレカンの「社内お知らせ(ポータル)機能」を活用すれば、テンプレートがなくても、効率的に社内報を運用できるようになります。
 
以下のように、ナレカンで作成した社内報はPCからはもちろん、スマホ画面からも見やすいのが特徴です。
 
▼PC画面からみた社内報
 
PC画面に公開された社内報のイメージ図
 
▼スマホ画面からみた社内報
 
スマホ画面に公開された社内報のイメージ図
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【初心者向け】社内報のレイアウトのコツ3選

以下では、社内報のレイアウトのコツを3つ紹介します。とくに、「見やすい社内報を作るために何に気を付けるべきか分からない」という初心者の方は必見です。

(1)目線の動きを意識する

まずは、読み手が社内報を読んだときに、スムーズに目線を移動できるレイアウトを心がけましょう。
 
載せる文章が縦書きか横書きかによって、読みやすいレイアウトは異なります。たとえば、縦書きの場合は目線が右から左へ流れるため、下記の通り「N」のように読めるレイアウトを作りましょう。
 
縦書きの目線の流れのイメージ図
 
一方、横書きの場合は目線が上から下へ流れるため、「Z」または「F」のように読めるレイアウトにしましょう。
 
横書きの目線の流れのイメージ図
 
このように、目線の動きに合ったレイアウトにすると文章が読みやすくなり、読み手となる従業員も書いてある内容を認識しやすくなります

(2)余白を作る

次に、社内報には適切な余白を作りましょう。
 
紙面や画面いっぱいに文字や画像が詰まっていると、視認性が悪くなり結果として読みにくい社内報となってしまいます。そのため、右側の画像のように行間や画像同士の余白を持たせましょう
 
社内報に余白を持たせたイメージ図
 
また、余白があると目立たせたい情報を際立たせることにもつながります。

(3)整列させる

最後に、社内報に載せる情報は紙面上で整列させましょう。
 
たとえば、「画像の位置」や「文章の書き出しや終わりの位置」が揃っていないと、まとまりがないように見えてしまいます。そこで、文頭や画像の位置を揃えて整列(グルーピング)すれば、視覚的にも情報が整理されます
 
画像の配置を整理させたイメージ図
 
情報を整列させることで、ひと目で見やすい紙面づくりを意識するのが社内報を作るポイントです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

社内報のデザインのコツ4選

以下では、社内報のデザインのコツを4つ紹介します。レイアウトだけでなく、デザインにも注意して作成することで、より見やすい社内報に仕上げることができます。

(1)キャッチを作る

まずは、読み手の目に留まるようなキャッチを作成しましょう。
 
社内報はページをめくる形で読まれるため、目を引く印象的なキャッチを作る必要があります。たとえば、「新入社員紹介」など単なる事実を書くだけではインパクトに欠けます。代わりに「これでまるわかり!未来のリーダーたちを紹介!」など、読み手の興味を引くキャッチを作りましょう。
 
このように、読み手の目を引くキャッチを作ることで記事のポイントが一目で伝わり、印象に残りやすくなります。

(2)リードを記載する

次に、読み手の続きを読む意欲を高めるために、リードを記載しましょう。
 
リードには、記事の制作意図や何が記載されているか、読むことでどうなるのか、といった内容を記載します。細かく書きすぎると本文を読む必要性が薄れてしまうので、要点をおさえた簡潔な文章を心がけましょう。
 
また、フォントや色を活用して視覚的にも際立たせると、読み手の注意を引くことができます。

(3)小見出しを記載する

次に、リードと合わせて小見出しも記載しましょう。
 
1ページの記事には、3〜5つの小見出しが目安です。多忙な従業員は、本文まで読まないと内容が分からない場合、記事を読む意欲が薄れてしまいます。そのため、小見出しを読むだけでも大まかな内容がわかるよう記載します
 
このように、リードと小見出しだけで、自分にとって本文まで読むべき内容か判断できるよう工夫しましょう。

(4)写真を添付する

最後に、社内報には写真を添付しましょう。
 
写真を追加することで複雑な内容でも理解してもらいやすくなり、周知効果も高まります。また、写真を見るついでにキャプションにも目がいきやすいため、写真にはキャプションを付けて効果的にメッセージを伝えましょう。
 
この時、ノート形式でテキストと写真を一緒に記録しておける「ナレカン」のようなツールを使えば、写真付きのわかりやすい社内報を簡単に作成できます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【作り方】社内報の作成・管理のポイントとは

最後に、社内報の作成・管理のコツを3点紹介します。デザインだけでなく、書き方や管理のコツもおさえておきましょう。

ポイント1|1テーマを1記事にまとめる

1点目は、1テーマを1記事にまとめることです。
 
1記事に多くの情報を記載してしまうと、伝えたい情報を従業員に理解してもらえなくなる恐れがあります。1回で多くの情報をおさえるのは難しいため、社内報の内容の抜け漏れや混乱を招いてしまうのです。
 
従業員に理解してもらいたい情報は「1テーマ1記事」にまとめると、従業員がストレスなく理解でき、スムーズな情報共有につながります。

ポイント2|タイトルを必ず付ける

2点目は、タイトルを必ず付けることです。
 
タイトルを付けることで、従業員は即座に”社内報が伝えたい情報”を理解できます。忙しい従業員だと、本文をじっくり読まない恐れもあるので「従業員がおさえるべき情報」をタイトルとして記載することが重要です。
 
その際、タイトルの文字を大きくしたりマークを付けたりして、タイトルと本文が混在しないように注意しましょう。

ポイント3|テンプレートを使用する

3点目は、テンプレートを使用することです。
 
テンプレートは、体裁の整った社内報を作成するのに役立ちます。テンプレートの項目を入力するだけで、誰でも簡単に見やすいマニュアルを作成でき、業務効率化にもつながるのです。
 
ただし、要件によってテンプレートは異なるので、適切に管理しておかなければ、必要なときにすぐに活用できません。一方、お知らせ機能のほか、あらゆる情報を一元管理できる機能を兼ね備えた「ナレカン」であれば、情報が分散する煩わしさを解消できます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

社内報のテンプレートまとめ

これまで、社内報のテンプレートを中心にご紹介しました。
 
Excelやパワーポイントのテンプレートを活用すると、社内報を作成する工数を削減して、スムーズに運用できます。しかし、共有・管理を他のツールで行う手間がかかります。
 
一方、テンプレートを用いたファイルの作成だけでなく、共有・管理・通知の機能を備えたITツールであれば、一つのツールで見やすい社内報を作成でできるうえに、公開と同時に社内報の更新を周知させることができます。
 
したがって、社内報の作成・共有には、見やすい社内報を簡単に作成でき、すぐに全体にアナウンスできるツール「ナレカン」一択です。また、ナレカンでは超高精度の「キーワード検索」によって、欲しい情報へすぐにアクセスできるのも特徴です。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、効率的な社内報の作成・運用を実現しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
【完全無料あり】ビジネスに最適なおすすめの掲示板アプリ8選を紹介!
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー