ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

【解決策あり】顧客の対応履歴を残す重要性と残せない原因とは?

更新日:2025年03月27日
問い合わせ管理
顧客からの問い合わせを受けたとき、早期解決は顧客の満足度につながる一方、解決までに時間を要したり放置されままになっていたりすれば”クレーム”に発展します。そのため、顧客の対応履歴を確実に管理し、スピード感を持った対応をしなければなりません。
 
しかし、「既存の方法では、顧客の対応履歴が正しく管理できていない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、課題の対応履歴を残す重要性と残せない原因についてご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、対応履歴を正しく残す重要性を把握しながら、効率的な情報管理を実践できるようになります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

対応・未対応履歴を残す重要性とは

まずは、対応・未対応履歴を残すべきふたつの重要性を解説します。効率的に顧客情報を管理したり、対応履歴を正しく管理できたりしている企業には、以下の認識が社内に浸透している特徴があります。

(1)対応漏れや二重返信の防止

対応履歴を正しく管理しておけば、対応漏れや二重返信の防止が可能です。
 
仮に、在宅ワークをしたり、複数の課題を同時並行で進めなければならなかったりする場合「誰がどの課題を対応しているのかがわからない」ケースが発生しやすくなります。結果、対応漏れや二重返信の発生リスクが上がってしまうのです。
 
一方、対応履歴が適切に管理されていると、未対応の課題もすぐにわかるので、優先順位を柔軟に変更して取り掛かれます。また、”対応に関わる情報を探す”という無駄な時間が発生しないように、履歴ごとに関連情報を細かく紐づけておくこのもポイントです。

(2)顧客満足度の向上

対応履歴を確実に管理すると、顧客ごとに適切な対応がとれ、顧客満足度が向上します。
 
顧客ごとの対応履歴を管理すれば、やりとりを正確に遡れるので、適切な顧客対応が実現します。また、担当者が不在の場合でも顧客に関する情報を共有しておけば、担当者以外でも対応が可能となり、顧客を待たせてしまうトラブルを回避できるのです。
 
そのため、解決までの時間が短くなるのはもちろん、過去に蓄積された回答はマニュアル化して活用するなど、横展開できる情報としても使えます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

対応履歴を正しく残せない原因3選

ここでは、うまく対応履歴を残せない原因について解説します。対応履歴が残らない非効率な環境では業務を円滑に進められないので、以下の原因から対策を講じ、情報の管理・共有がスムーズに行えるようにしましょう。

原因1|担当業務の属人化

まず、担当業務が属人化してしまったケースが挙げられます。
 
業務が属人化した状態では、顧客ごとの対応履歴も担当者しかわからないので、急遽休んだり、現場を離れることになったりした場合に業務に遅れが生じます。
 
加えて、メンバー間で連携が取れていなければ、周囲に必要最低限の情報共有しかしなくなり、作業内容が不透明化してしまうのです。そのため、対応履歴は一元管理し、時間を問わず誰もが把握できるように仕組みを整えましょう。

原因2|対応リソース不足

次に、履歴を残して管理しておくリソースがないことも原因のひとつです。
 
企業によっては、履歴を残す作業に時間や労力を割けないケースもみられます。しかし、情報を管理せずに場当たり的な対応になると、担当者によって業務クオリティが異なり、クレームの原因にもなってしまいます。
 
そのため、対応履歴を正しく残しておくことをルール化しましょう。一方、現場メンバーにとっては業務負荷が増加するので、混乱しないように「対応履歴のどのような情報を残しておくか」を明確にしなければならない点に注意です。

原因3|手順書が不完全

最後に、手順書が不完全であることも、対応履歴が残らない原因です。
 
コールセンターや事務をはじめとした定型業務には手順書が必須ですが、「対応履歴を残すという記載がない」ケースもあります。それにより、”対応履歴を残すのは任意の作業”と認識されてしまい、対応履歴が残らない状況を作り出してしまっているのです。
 
したがって、対応履歴を残すには、手順書に情報管理・共有方法を統一する内容も正しく記載されていなければなりません。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

対応・未対応履歴を残すときのポイント3選

ここでは、対応・未対応履歴を適切に残すためのポイントを解説します。正しく情報を管理できている企業は、以下のポイントを押さえながら業務を効率的に進めているのです。

(1)問題の背景を書く

対応履歴を残すときは、発生した問題の背景を書く必要があります。
 
背景を詳細に記載しておけば、担当者が変わっても一目で履歴の詳細がわかるからです。また、異なる課題であっても類似した背景がわかれば、過去の対応履歴を横展開させ、対応コストの削減にも繋がります。
 
そして、背景はもちろん、「問題」「原因」「解決策」の三点も記載しましょう。残すべき情報がまとまれば、後から振り返るときにもストレスなく内容を把握可能です。

(2)第三者にも伝わる文章を書く

対応履歴は、誰が見てもすぐに内容が理解できるような文章を書かなければなりません。
 
履歴の確認・共有をするにあたって、第三者が理解するまでに時間がかかると、対応が遅れたり、誤ったやり方をしてしまったりする可能性があります。そこで、履歴を残した後は必ず、文章そのものがわかりやすいかを見直しましょう
 
また、文章の体裁について、長文を記載するのではなく「箇条書き」「簡単な図解」も駆使すると、さらにわかりやすく内容や意図を伝えられます。

(3)情報共有ツールに情報を蓄積する

情報共有ツールに情報を蓄積し、一元管理する点もポイントです。
 
対応履歴の蓄積に紙やExcelを使った管理では、履歴の蓄積はできても「探している情報がどこにあるかわからない」状態になりがちです。とくに、スピードが求められる顧客対応において「情報の検索」に時間がかかると、顧客満足度の低下に影響しかねません
 
そこで、「ナレカン」のように、素早く情報へヒットする検索機能が備わったツールを導入すれば、手間なく対応履歴を探し出せます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【おすすめ】対応履歴の管理に使える情報共有ツール

以下では、誰でも簡単に対応履歴を管理できるおすすめのツールをご紹介します。
 
対応履歴を正しく残し、情報共有がスピーディにできるようになれば、作業効率化ひいては顧客満足度の向上にもつながります。しかし、履歴を残す方法が紙では紛失のリスクや視認性の悪さ、Excelではファイルが散乱するデメリットがあるので「残しただけ」で終わってしまうのです。
 
そこで、「情報を蓄積できるツール」を活用し、社内のナレッジとして情報を残すことはもちろん、ほかの社員がストレスなく情報を振り返れる仕組みが必須です。ただし、欲しい情報に即アクセスできなければ、対応が遅れてしまいます。
 
そのため、自社が導入すべきツールは、社内の対応履歴をナレッジとして見やすく作成・蓄積できるうえ、検索性に優れた「ナレカン」一択です。
 
ナレカンは、「平均0.2秒」の高速スピード検索や「ヒット率100%」の超高精度検索で欲しい情報に素早く正確にたどり着けます。また、電話対応中でも「記事」にメモのように書き込めるうえ、あらかじめ必要項目が書かれたテンプレートを登録しておけば記入漏れも防げるのです。

社内のあらゆる情報・事例を見やすく蓄積できる「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【画像あり】対応履歴の正しい残し方

以下は、ナレカンを使ってクレーム対応履歴を残した例です。直接テキスト・画像・表を書き込めるのでメモ感覚で記載できます。
 
ナレカンで対応履歴を作成した画面
 
加えて、「ナレカン」にオリジナルのテンプレートを登録すれば、わずかな操作で呼び起こせるので、誰でも簡単にナレッジを蓄積可能です。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

対応履歴を残す重要性と残せない原因まとめ

これまで、対応・未対応履歴を残す重要性や残せない原因、対応履歴を残すうえでのポイントを中心にご紹介しました。
 
対応履歴を正しく残し迅速に対応しておけば、顧客満足度の向上につながりますが、履歴が属人化していたりすぐに振り返れない仕組みでは情報は蓄積されません。そこで、顧客との対応履歴はもちろん、対応手順をマニュアルとして残しておけるツールが有効です。
 
ただし、管理する内容が触れると、過去の情報は埋もれがちになり、見つけるのに手間がかかります。そのため、情報へのアクセス性が高いツールを選定すべきです。
 
結論、導入すべきツールは、年月にかかわらず情報を参照しやすく、マニュアルの作成から管理まで一元化できる「ナレカン」一択です。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、対応履歴を確実に残せる体制を整えましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
【無料あり】法人利用におすすめのクラウドメールサービス7選!
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー