ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

【無料あり】おすすめサンクスカードアプリ・ツール8選を比較

更新日:2025年03月26日
働き方改革 / 生成AI
最近では、社員同士で感謝の気持ちを伝えるために、サンクスカード制度を導入する企業が増えています。なかでも、サンクスカードアプリを活用すれば、社員同士の評価や称賛が「見える化」でき、”公正な人事評価”や”自己効力感の向上”に効果的です。
 
しかし、「実際にサンクスカードアプリを導入したときの効果や、どのアプリが良いのか分からず導入に踏み込めない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、「サンクスカードアプリのメリット・デメリット」や「おすすめのアプリ8選」を中心にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、自社に合ったサンクスカードアプリの選定ポイントが分かるので、アプリの導入効果をより実感できるようになります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

目次

サンクス(サンキュー)カードアプリとは?

サンクスカードアプリとは、社内のメンバーに対して感謝を伝える「サンクスカード」のやりとりがオンライン上でできるアプリです。
 
アプリは、紙媒体とは異なり、時間や場所を問わずサンクスカードを渡せる利点があります。また、運用面でも、蓄積されたデータから利用状況や集計結果を可視化しやすい点がメリットです。
 
とくに、「リモートワーク」の普及によるコミュニケーション不足を補うという目的でサンクスカードアプリは注目を浴びています。企業側が主軸となり、感謝や称賛を伝え合う機会を作って社内コミュニケーションを活性化させることで、社員間の結束を強められるのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

サンクスカードアプリを導入するメリット

ここでは、サンクスカードアプリを導入する目的を紹介します。サンクスカードアプリを社内に浸透させるには、社内メンバーが導入に前向きであることが大切なので必見です。

(1)モチベーションにつながる

1つ目の目的として、社員のやりがいを高めることです。
 
たとえば、自身が多くの業務に応じても「やって当たり前だ」とされる環境では、不当な評価だと感じてしまい、やる気を低下させかねません。そのため、感謝の気持ちを伝え合える仕組みが不可欠なのです。
 
人によって価値観は異なるものの、上司や同僚から褒められることに「やりがい」を感じる社員も多くいます。したがって、第三者からの「感謝」や「称賛」は、社員に貢献度を実感させ、仕事へのモチベーション向上が期待できるのです。

(2)心理的安全性を確保できる

2つ目の目的は、社員の心理的安全性を確保することです。
 
心理的安全性とは、社内で安心して意見を言ったり、挑戦したりできる状態を示す概念です。仮に、心理的安全性が低いと「発言するのが怖い」というネガティブな思考に陥り、十分なパフォーマンスを発揮できません。
 
一方、心理的安全性が確保されていると、社員一人ひとりが自信を持って、仕事に取り組めます。このような心理的安全性の確保に重要なのは、「日常的に相手をリスペクトし、互いを肯定し合える環境」を根付かせることです

(3)人材マネジメントに役立つ

3つ目の目的は、人材マネジメントに役立つことです。
 
人事評価では「業務遂行能力」はもちろん、「円滑な人間関係を築けているか」も総合的に評価する必要があります。とくに、ビジネスではさまざまな人と関わるため「上司だけでなく、部下や同期からも信頼されているか」は把握しておくべきです。
 
そこで、集計機能を備えたサンクスカードアプリを活用すれば、「会社への貢献度」だけでなく「誰が、周囲からどのような評価を得ているか」を把握できるようになります。そして、得られた情報から、適切な人材配置や昇進につなげられるのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【気持ち悪い?】サンクスカードアプリを導入するデメリット

サンクスカードアプリを導入すれば、さまざまな良い効果が期待できるものの、以下のようなデメリットもあるため注意が必要です。
 
 
  • サンクスカードに何を書けばいいか分からないので、作成時間がもったいない
  • 他者からの評価を気にしてしまう
  • 制度が馴染むまでに時間がかかるので、効果を実感しづらい
  • タスクが増えることに抵抗がある
  • 感謝を強制されているようで気持ち悪さを感じる
 
以上のように、サンクスカードの活用に前向きでない社員が多ければ、導入しても社内に浸透させるのは困難です。そのため、サンクスカード機能を主軸としたアプリの検討に加え、「気軽に意見交換できる環境」を整備することにも尽力しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

サンクスカードアプリのタイプとは

サンクスカードアプリのタイプには、主に以下の3つが挙げられます。
 
  • サンクスカードに特化したタイプ
  • サンクスカードという名前の通り「感謝の気持ちを言葉にして伝える」ことがメイン機能となっているタイプです。そのため、「ランキング機能」や「バッジ機能」など、特有の機能が備わっています。
     
  • 社内の情報共有に特化したタイプ
  • サンクスカードの基本機能を備えつつ、社内における情報共有や社内コミュニケーションの活性化を促進するタイプです。掲示板にあたる機能が備わっているので、経営陣側の情報発信や、社内での情報共有を促進したい場合に活用されます。
     
  • 人材情報の管理に特化したタイプ
  • サンクスカードの本質的な機能に加え、人材のスキルや基本情報、他者からの評価を記録できる機能が備わったタイプです。サンクスカード機能をオプションの1つとして捉え、人材管理や人事評価にも利用したい場合に活用されます。
会社のカラーによって、どの程度「サンクスカード機能」に重点を置くべきかは異なります。そのため、使用すべきタイプを見極めたうえで、アプリを検討しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

サンクスカードアプリの選定ポイント5つ

ここでは、サンクスカードアプリを選ぶ前に押さえておくべきポイントを5つご紹介します。下記の選定ポイントを正しく押さえられている企業は、サンクスカードの運用はもちろん、情報共有そのものの効率化にも成功しています。

(1)簡単に使いこなせるか

1つ目に、操作が複雑なアプリは使い方の習得に時間がかかるため、簡単に使いこなせるかは必ず注視しましょう。
 
サンクスカードを送るのに手間がかかると、社員のサンクスカードに対する苦手意識が発生しやすくなります。また、アプリの使い方が難しい場合、利用ルールも複雑になりやすく、社員の負担が増加して継続的な運用が難しくなるのです。
 
したがって、社員全員がすぐに理解できる操作の簡単なアプリを選ぶ必要があります。

(2)利用状況が分かるか

2つ目に、利用状況が分かるかにも注意する必要があります。
 
サンクスカードアプリを通して、社内メンバー同士の感謝を可視化できれば、コミュニケーションの活性度合を定量的に把握できます。また、社員の利用状況を確認できるアプリでは「誰が積極的に取り組んでいるのか」まで分かるので、人事評価にも役立てられるのです。
 
そのため、利用状況をユーザー別に確認できる、「ナレカン」のようなツールを選びましょう。

(3)マルチデバイス対応か

3つ目に、マルチデバイスに対応しているかも確認しましょう。
 
たとえば、サンクスカードを送る相手が営業職の場合、PCのみ対応のアプリではカードが届いていてもすぐに気が付けません。そこで、マルチデバイスに対応しているアプリであれば、スマホからでも確認できるので「その場」でモチベーションを高められるのです。
 
また、全ての機種に対応したアプリを利用することで、サンクスカードアプリの社内普及率の向上が期待できます。したがって、マルチデバイス対応のサンクスカードアプリを導入することが重要なのです。

(4)他の社員とも共有されるか

4つ目に、サンクスカードが他の社員とも共有されるかに着目しましょう。
 
誰が誰に宛てたサンクスカードなのかを他の社員もわかるようにすることで、褒められた社員の自己評価をあげ承認欲求を満たすことができます。結果、仕事のモチベーションが上がったり、やりがいや楽しさを感じたりするようになるのです。
 
このように、サンクスカードの共有で一人一人の仕事へのやる気を引き出し、会社全体の生産性を大幅に向上させていくべきなのです。

(5)運用サポートがあるか

5つ目に、運用サポートがあるかはアプリを選択する上で重要なポイントです。
 
サンクスカードアプリの導入直後は、初期設定が複雑だったり機能の使い方が分からなかったりなどでつまずきやすいです。導入の段階でスムーズに進まなければ、アプリの運用に対する心理的なハードルが上がってしまい、うまくいかなくなるケースも多いです。
 
そこで、とくに導入初期の段階で手厚い運用サポートがあるアプリを選ぶようにしましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

<無料あり>おすすめのサンクスカードアプリ・ツール8選

以下では、無料を含むおすすめのサンクスカードアプリ8選をご紹介します。
 
サンクスカードを紙媒体でやりとりすると、カードの配布や集計に膨大な時間がかかり行き詰まってしまいます。一方で、電子化してもアプリによっては複雑なポイント制度などがあり、ITに不慣れな社員では使いこなせない恐れがあります。
 
そこで、全社で普及させるために「誰でも使いこなせる操作性のあるサンクスカードアプリ」を選ぶべきなのです。また、アプリの導入や運用で行き詰まった場合でも即座に対応できるサポート体制があるものが望ましいです。
 
結論、自社が導入すべきは、過不足のない単純な機能で誰でも簡単に感謝を伝えられるアプリ「ナレカン」が最適です。
 
ナレカンの「記事」には、コメントや画像を直感的に残せるうえ、瞬時に共有可能です。また、メンバーへの「ありがとう」を手軽に伝えられるように、PCだけではなくスマホやタブレットにも対応していると、利用ハードルが下がります。

【ナレカン】気軽に感謝を伝えられる大企業向けのアプリ

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【Stock】非IT企業でも確実かつシンプルな情報共有・管理が可能

Stockは、シンプルな操作で、非IT企業の方でもストレスなくメッセージのやりとりができるアプリです。無料で使えるので、導入・運用費用を抑えたい中小企業におすすめです。
 
「Stock」の「ノート」に、社員の良かったところを書き込めば、本人にはもちろん、任意のメンバーへ瞬時に共有できます。また、ノートには「メッセージ」を紐づけられるので、”ありがとう”など感謝や称賛を気軽に伝えられる点も便利です。
 
Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info//

 
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

竹原陽子さん、國吉千恵美さん画像
竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」
★★★★★ 5.0

特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【RECOG】「褒め」に特化したアプリ

RECOGのトップページ画像

<RECOGの特徴>

  • 「レター」機能
  • 社員同士で感謝・称賛を送り合うための「レター」機能があります。また、月に10枚以上レターを贈ると、世界中の子どもたちに給食1食分相当の寄付がされる点も、魅力的だと言えます。
     
  • 運用サポート
  • 導入プロジェクトを進めるにあたり、利用目的に合わせた運用方法を提案してもらえるサポートがあります。

<RECOGの機能・使用感>

  • 投稿機能
  • 自身やほかのメンバーが受け取ったレターを一覧で確認できるので、社内全体が掲示板形式で分かる点がメリットです。
     
  • トーク機能
  • 1対1や限定したメンバー間でコミュニケーションを取るときに役立つ機能です。ただし、なかには既読機能を良く思わない社員もいるため、導入時に注意が必要です。

<RECOGの注意点>

  • 課題解決に時間がかかる
  • 知りたい情報が見つからない場合や導入・運用方法が分かりにくかった場合は、サポートデスクを都度利用する必要があります。
     
  • 機能が多い
  • RECOGは感謝や称賛を伝える機能や人事評価活用のための機能が豊富です。しかし、機能が多いと社員の操作負担が増加するので自社のITリテラシーに注意しましょう。
     
  • ポイントが見えてしまう
  • 利用しているユーザーからは「メッセージに対して贈られたポイントが他人からも見えてしまい、他のメッセージと比較できてしまうため、当事者間しか見えないようにした方が良い」という声があります。(参考:ITreview

<RECOGの料金体系>

初期費用+基本料金+オプション料金がかかるので、詳細は問い合わせが必要です。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【サンクスカードアプリ】手書きで感謝の気持ちを伝えられるアプリ

株式会社NSKKコミュニケーションサポートのトップページ画像

<サンクスカードアプリの特徴>

  • 気持ちを「手書き」で伝える
  • 「サンクスカード作成」ページに手書きで文字を記入する機能があります。そのため、「アプリの利便性」と「手書きの温度感」を両立したい企業におすすめです。
     
  • 表彰制度に役立てられる
  • サンクスカードでは、誰がどのくらいの頻度でカードを送受信しているか把握できるため「月間MVP」として表彰することが可能です。また、カードの内容を分析し「最も感謝された行動」というように表彰項目の設定もできます。

<サンクスカードアプリの機能・使用感>

  • 分析機能
  • サンクスカードの平均送付数や部署単位での利用状況をグラフ化することが可能です。ただし、分析機能は有料オプションとなるため注意しましょう。
     
  • 通知機能
  • サンクスカードが届いたらすぐに通知が来るため、リアルタイムでメッセージを確認できます。通知の受け取り方法は、スマートフォン内の「バッジ」「バナー」機能またはEメールがあります。

<サンクスカードアプリの注意点>

  • PCでは活用しにくい
  • 「手書き」のアプリであるため、スマートフォンでの活用が推奨されます。そのため、PCからサンクスカードを送りたい場合には不向きです。
     
  • データの保管期間が決まっている
  • 「お気に入り登録」をしていないサンクスカードのデータは3ヶ月を過ぎると完全に削除されてしまいます。データの保管期間が決まっていることに注意しましょう。
     
  • 何度も同じ文字を書く必要がある
  • 利用しているユーザーからは「毎回、定型文を一文字ずつかかなければならない。辞書機能があると、何度も同じ文字を書かなくてもよいのでもっと記入しやすくなるのでは?」という声が寄せられています。(引用:App Storeプレビュー

<サンクスカードアプリの料金体系>

サンクスカードアプリは月1万円〜利用可能です。
金額の詳細は問い合わせが必要です。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【THANKS GIFT】社内での感謝を共有するアプリ

THANKS GIFTのトップページ

<THANKS GIFTの特徴>

  • 福利厚生への活用
  • アプリ上でポイントや社内通貨を貯められて、ギフトカードなどに交換することもできます。そのため、福利厚生制度の構築にも役立つサービスとなっているのです。
     
  • 多言語に対応
  • 英語・中国語を含む6言語に対応しています。翻訳機能も備わっているので、グローバルな企業での利用に適しています。
     
  • スマホ・PC問わず活用できる
  • スマホもしくはPCから送りたい相手を選択し、内容を入力するだけでサンクスカードを送れます。

<THANKS GIFTの機能・使用感>

  • 社内報・掲示板機能
  • 社内へ情報を発信できる機能で、経営理念や企業文化を伝えるのに便利です。ほかにも、社内イベントの告知にも活用でき、社内交流を活性化する働きが期待できます。
     
  • 性格診断機能
  • AIアセスメント機能によって、社員を6種類のパーソナルカラーに分類できます。そこで、社員ごとに「ストレスポイント」や「オアシスポイント」が分かるので、個人に寄り添った指導がしやすくなります。

<THANKS GIFTの注意点>

  • サンクスカードのデータが流れやすい
  • サンクスカードを社員同士で個別に送り合うのでなく、掲示板のように社員全体にサンクスカードが見える化されます。そのため、後から見返すのに時間がかからないような管理が必要です。
     
  • サンクスカード以外の機能が多い
  • サンクスカードを目的とする機能のほかに「翻訳」・「性格診断」・「アンケート」機能もあります。機能が多いと工数に時間がかかったり費用負担が大きくなったりするため、自社で使わない機能がある場合は注意しましょう。
     
  • 管理画面が分かりにくい
  • 利用しているユーザーからは「UIが少し見にくく、データを見る際に少し不便に感じた」という声があります。(引用:ITreview

THANKS GIFTの料金体系

 
初期費用+月額ランニング費用がかかるので、詳細はお問い合わせください。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【シナジーHRサンクス】働きがいの醸成をサポートするアプリ

シナジーHRサンクスのトップページ

<シナジーHRサンクスの特徴>

  • 公開範囲を制限できる
  • 基本的に社内全体にサンクスカードが共有されますが、他の社員に感謝の内容を知られたくない場合は、「非公開」の機能を使えば送信者と受信者、管理者のみに公開の制限ができます。
     
  • PCへのインストール作業が不要
  • 導入時にサーバー管理技術者や利用するためのPCへのインストール作業は不要です。

<シナジーHRサンクスの機能・使用感>

  • バッジ機能
  • メッセージには「おめでとうバッジ」「おつかれさまバッジ」といったバッジを添付でき、バッジ単位でもらったメッセージの種別を確認できます。
     
  • ランキング機能
  • メッセージの獲得数や送付量などを集計し、ランキング化する機能です。行動や感謝といった面を人事評価に生かしたい場合に役立ちます。

<シナジーHRサンクスの注意点>

  • ブラウザでの利用が前提
  • 専用アプリがないため、ブラウザでの利用が前提となります。
     
  • 全社で利用するまでに数日かかる
  • 申し込み後、運用方法のご案内や初期設定の説明を受けてから運用が始められます。全ての工数を考慮すると、全社で利用するまでに数日かかります。
     
  • 1ヶ月単位で契約が必要
  • 最低利用年数はないものの、1ヶ月単位で契約しなくてはなりません。

<シナジーHRサンクスの料金体系>

400円/ユーザー/月から利用可能です。ただし、1ユーザーからでも利用できますが、最低料金として10ユーザー分の支払いが発生します。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【グラッチェコイン】社内交流・福利厚生に特化したアプリ

<グラッチェコインの特徴>

  • 社内交流できる
  • 社内の組織に合わせて、事業所や部署を登録でき、登録された組織内でサンクスカードを送り合えます。
     
  • 福利厚生として活用できる
  • サンクスカードを受け取った社員は「ポイント・コイン」がもらえます。「ポイント・コイン」が貯まると福利厚生として商品と交換できます。

<グラッチェコインの機能・使用感>

  • MVP機能
  • 今月最も素晴らしかったメンバーを投票で決める機能です。推薦者や候補者を出す選挙形式での投票となっています。
     
  • スーパーグラッチェ機能
  • スーパーグラッチェを受け取ったユーザーが、ポイントに加えコインも受け取れる機能です。また、スーパーグラッチェは1ヵ月あたりの使用回数を制限できるので、乱用防止も可能です。

<グラッチェコインの注意点>

  • サンクスカードの閲覧は直近5件まで
  • 直近5件のサンクスカードは閲覧可能ですが、過去のサンクスカードのデータが見れないため、人事評価への活用に不向きです。
     
  • 運用費がかかる
  • サンクスカードの送受により「コイン」が送金される機能があります。「コイン」は商品と交換できますが、商品を自社で用意しなくてはなりません。運用の維持費と別途で報酬のための費用がかかる点に注意が必要です。

<グラッチェコインの料金体系>

  • 無料お試しプラン:0円/ユーザー100人/2ヶ月間まで
  • 導入プラン:要問合せ(契約は10ユーザー/1年から可能)
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【Unipos】ピアボーナスで組織課題にアプローチ可能

Uniposのトップページ画像

<Uniposの特徴>

  • ピアボーナスを使って感謝の共有が可能
  • Unipos株式会社のオリジナルの「ピアボーナス(少額のインセンティブ)」の制度を使って、賞賛や感謝をメンバー間で送り合えます。
     
  • 利用状況も分析可能
  • 利用率がグラフやデータで定量的に出力されるので、ツールの浸透度合いが一目でわかります。

<Uniposの機能・使用感>

  • 拍手機能
  • 投稿に対して共感・賞賛するときに、リアクションを示せる機能です。クリックするごとに1回拍手を送れるので、気軽に利用できる点がメリットです。
     
  • ハッシュタグ機能
  • メッセージ内容にタグをつけて、目立たせたい内容を強調できる機能です。SNSのように使えるほか、会社の企業理念をハッシュタグ化すれば、企業文化の形成にも役立ちます。

<Uniposの注意点>

  • ピアボーナスに伴う報酬が必要
  • システム利用に伴う料金のほかに、ピアボーナス分の報酬が別途必要になります。
     
  • 「おくれるポイント」の繰越ができない
  • 同アプリ内で感謝を伝えるためには「おくれるポイント(毎週月曜に一人あたり400ポイント付与)」が必要ですが、消化しきれなかった分は繰越ができません。
     
  • 公開する人を絞れない
  • 利用しているユーザーからは「感謝は全公開されるが、具体的な内容自体が全員に公開したくない場合もあるため、公開する人をしぼったりする機能があると大変助かります。」という声があります。(引用:ITreview

<Uniposの料金体系>

詳細な料金は問い合わせが必要です。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

<比較表>おすすめのサンクスカードアプリ・ツール8選

以下は、サンクスカードの作成におすすめのアプリ8選の比較表です。
 
ナレカン【一番おすすめ】 Stock【おすすめ】 RECOG サンクスカードアプリ
特徴
気軽に感謝を伝えられる大企業向けのアプリ
非IT企業でも確実かつシンプルな情報共有・管理が可能
「褒め」に特化したアプリ
手書きで感謝の気持ちを伝えられるアプリ
シンプルで簡単or多機能
シンプルで簡単(大手~中堅企業向け)
シンプルで簡単(中小規模の企業向け)
多機能
多機能
iPhoneアプリ
Androidアプリ
注意点
法人利用が前提なので、個人利用は不可
5名以上での利用が前提
直感的に使いにくい
PCでは活用しにくい
料金
・無料プランなし
・有料プランは資料をダウンロードして確認
・無料プランあり
・有料プランでも1人あたり500円/月〜
要問合せ
要問合せ
公式サイト
「ナレカン」の詳細はこちら
「Stock」の詳細はこちら
「RECOG」の詳細はこちら
THANKS GIFT シナジーHRサンクス グラッチェコイン Unipos
特徴
社内での感謝を共有するアプリ
働きがいの醸成をサポートするアプリ
社内交流・福利厚生に特化したアプリ
ピアボーナスで組織課題にアプローチ可能
シンプルで簡単or多機能
多機能
多機能
多機能
多機能
iPhoneアプリ
【〇】
【×】
【〇】
【〇】
Androidアプリ
【〇】
【×】
【〇】
【〇】
注意点
サンクスカードのデータが流れやすい
ブラウザでの利用が前提
サンクスカードの閲覧は直近5件まで
ピアボーナスに伴う報酬が必要
料金
要問合せ
・無料プランなし
・有料プランは400円(税抜価格)/ユーザー/月~(契約は10ユーザー~)
・無料プランあり(3か月間まで)
・有料プランは要問合せ(契約は10ユーザー/1年~)
・無料プランなし
・有料プランは要問合せ
公式サイト
「THANKS GIFT」の詳細はこちら
「グラッチェコイン」の詳細はこちら
「Unipos」の詳細はこちら
 
このように、アプリによって機能や特徴は異なるため、利用目的や会社の雰囲気を考慮して導入を検討しましょう。アプリの使用ハードルを下げて全社で利用していきたいと考える方は、「ナレカン」のようなシンプルなツールがおすすめです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【見本あり】テンプレートで作る!サンクスカードの例文とは

ここでは、ナレカンでテンプレートを利用して作成したサンクスカードの例文を紹介します。
 
サンクスカードのテンプレート
 
まず、ナレカンでサンクスカードのテンプレートを作成します。作成したテンプレートはいつでも呼び起こすことができ、社員のサンクスカード作成のハードルを下げることができます。
 
サンクスカードの例文
 
次にテンプレートをもとに文章を入力します。サンクスカードには、感謝の言葉だけでなく、相手のどのような行動がどんな結果につながったのかを具体的に記載することがポイントです。
 
ナレカンのメッセージ機能の画像
 
また、「ナレカン」では、メッセージ機能も搭載されているため、サンクスカードを送りたい相手に複数人でメッセージを送ることもできます。また、いいねスタンプや豊富な絵文字もあるため、コミュニケーションを取れるのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

おすすめのサンクスカードアプリ・ツール8選まとめ

ここまで、サンクスカードアプリの選定ポイントとおすすめ8選をご紹介しました。
 
サンクスカードアプリを社内に導入することで、社内コミュニケーションの活性化や社員のモチベーション維持につながります。しかし、サンクスカードの作成に時間がかかって社員が苦手意識を持つ場合もあるので注意が必要です。
 
とくに、サンクスカードの活用に前向きでない社員が多い職場においては、活用される環境をつくることから始めるべきです。たとえば、日常的なやりとりのなかで感謝を伝えられる環境を整備をするだけでも、社内のコミュニケーションは活性化します。
 
以上のことから、社内のコミュニケーションの活性化には、誰もがスピーディな情報共有が可能で、共有した情報は人事評価に役立てられるツール「ナレカン」が役立ちます。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を活用し、サンクスカードをはじめとした情報共有を活性化させましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
【成功事例】サンクスカードとは?導入するメリットや形式化を防ぐ方法
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー