Copilot for Microsoft 365(コパイロット)の使い方や注意点を解説!

2023年11月1日から、Microsoft社が提供するAIサービスの「Copilot for Microsoft 365(コパイロット)」がリリースされ、現在多くの企業で利用されています。同サービスは日本語にも対応しており、無料プランでも利用することができます。
しかし、実際には「Copilot for Microsoft 365で何ができるようになるのか、今更聞けない」と思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Copilot for Microsoft 365の概要と使い方を初心者向けに解説します。
- Copilotの使い方を分かりやすく教えてほしい
- Copilotの無料版と有料版の違いがわからない
- 社内の業務を効率化するツールを探している
という方はこの記事を参考にすると、Copilot for Microsoft 365の使い方が分かるだけでなく、注意点についても見つかります。
目次
【2024年11月更新】Copilot for Microsoft 365とは
以下では、Copilot for Microsoft 365(コパイロット)の概要や最新情報を解説します。Copilot for Microsoft 365について網羅的に知りたい方は必見です。
Copilotの概要

Copilot for Microsoft 365とは、ビジネスパーソンをサポートする「AI(人工知能)」です。2023年3月16日に「Copilot for Microsoft 365(コパイロット)」をリリースすると発表があり、2023年11月1日より正式版がリリースしました。
ほかのAIツールと比較して、Copilot for Microsoft 365は、ExcelやWordといったビジネスで日常的に利用されるアプリと連携して使える点が特徴です。また、Microsoftの万全なセキュリティ体制に基づいている点も、ビジネスシーンに最適です。
Copilotは無料で使える?有料版との違いとは
Copilotは無料のMicrosoftアカウントでも利用できますが、無料版はMicrosoft製品との連携機能や画像生成機能が制限されます。Copilotの法人向け有料プランは、以下の通りです。
- Microsoft Copilot Studio:29,985円/25,000メッセージ/月
- Microsoft 365 Copilot:4,497円/ユーザー/月(年間契約)
上記に加えて、エンジニア向けのプランとして「Github Copilot」も提供しています。
また、Microsoft Copilot for Microsoft 365の料金は、Microsoft 365の各プランの利用料金に加えて別途発生します。Microsoft Copilot for Microsoft 365が利用できる法人プランの一部は以下の通りです。
- Microsoft 365 Business Basic
- Microsoft 365 Business Standard
- Microsoft 365 Business Premium
- Microsoft 365 E3
- Microsoft 365 E5
Copilot Proの概要

引用および参考:Copilot Proのトップページ
Copilot Proとは、有料プランで利用できる「より高性能なCopilot for Microsoft 365」のことです。
Copilot Proは、無料版のCopilotと比べてピーク時でも優先的にアクセスができる点が特徴です。また、無料版よりも1日当たりにAI画像生成に関するやりとりが多くできるメリットもあります。
Team Copilotの概要
現地時間の2024年5月21日には、新機能として「Team Copilot」が発表されました。
Team Copilotでは、より多くのビジネス向け機能が追加されることから「個人ではなく、チームでの活用」が期待できます。具体的には、以下の3つの役割を担います。
- 会議の進行
- チームの補佐
- プロジェクトマネージャー
会議のアジェンダを管理し、メンバーが共同執筆できるノートを作成する。
チャット内の情報を明確にし、未解決の問題を拾えるように立ち回る。
メンバーにタスクを割り当てたり、期日をリマインドしたりする。
ただし、実際にリリースされるのは2024年後半と期間が空き、かつ「Copilot for Microsoft 365ユーザーが対象」となる点を押さえておきましょう。
Copilot Autofixの概要
現地時間の2024年8月14日には、「Copilot Autofix」機能の提供を開始しました。
「Copilot Autofix」とは、コードの脆弱性を発見し、修正コードを提案する機能です。
GitHubでは、Copilot Autofixを用いると、ある修正を手作業で修正するよりも3倍速く修正でき、別の脆弱性の修正においては7倍の早さで修正できると発表しています。
Copilot for Microsoft 365の使い方
以下では、Copilot for Microsoft 365を統合した「Microsoft 365アプリ」の使い方や、画像生成の方法を解説します。具体的に「どのような業務で使えるのか」をイメージできるので必見です。
(1)質問を投げかける

質問を投げかけると、簡単な回答やアドバイスを得られます。
(2)Wordで草案を作成する

Copilot for Microsoft 365を統合して、Wordで草案を作成できます。
Wordでは「この文書と数値データから、新企画の提案書を作って」とCopilotに指示して、草案を作成させる使い方ができます。また、書類の要約、書き直しも可能です。
(3)Excelで数値データを予測する

Copilot for Microsoft 365を統合して、Excelで数値データを予測することが可能です。
Excelでは表やグラフを自動作成するだけでなく、それぞれのデータの解説を出力させることもできます。また、売上などの数値データの変化をもとに、その後の影響を予測させる使い方も可能です。
(4)PowerPointでプレゼン資料を作成する

Copilot for Microsoft 365を統合して、PowerPointでプレゼン資料を作成できます。
プレゼン内容とスライドの枚数を指示すれば、適切なデザインのプレゼン資料を作成できるのです。さらに細かい修正もCopilotとチャットすることで、即座に修正してもらう使い方も可能です。
(5)Outlookでメールを要約する

Copilot for Microsoft 365を統合して、Outlookでメールの内容を要約できます。
Outlookでは、作成したいメールの概要を簡単に指示することで、メール本文をCopilotに作成してもらう使い方ができます。また、メールの要約、返信内容の提案にも対応しているので便利です。
Copilotはスマートフォンでも利用できるので、スマホでメールを確認するときにも役立ちます。
(6)Teamsでの会議内容を要約する

Copilot for Microsoft 365を統合して、Teamsでの会議内容を要約できます。
Teamsでは、CopilotがWeb会議の論点をまとめられるため、議事録作成に役立ちます。また、大切な論点や意見の一致なども認識できる性能がある点も、単純な文字起こしツールとは異なると言えます。
(7)画像を生成する

Copilot for Microsoft 365では、画像生成が可能です。
プロンプト(ユーザーが入力する指示・質問)として、「〜の画像を作って」のように指示を出すと、簡単に画像を生成できます。細かな指示や修正を繰り返すことで、思い通りの画像を作成できるのです。
Copilot for Microsoft 365の注意点
Copilot for Microsoft 365の利用を検討するときには、以下の点に注意が必要です。
- AIによる完全な自動化は困難
- Microsoftの上位プランの契約が前提
- 作成したファイルの適切な管理が必要
Microsoft社は「AIにより職場での居場所がなくなるのではないか」という質問に対し「AIは職場で人間の代わりになるものではありません」と回答しています。
AIがコンテンツの下書きに役立つと前置きしたうえで、AIの作成したコンテンツは人の目で確認することが重要だとMicrosoft社は考えています。したがって、AI機能が備わったCopilot for Microsoft 365によるコンテンツ作成の完全な自動化は、今後も実現が難しいと言えます。
Copilot for Microsoft 365が利用可能なプランには、下位プランは含まれていません。また、無料プランでは生成できる画像の量や質問への返答速度に制限があるため、ストレスなく使うにはMicrosoftの上位プランの契約が前提となります。
WordやExcel、PowerPointのようなファイルは適切に管理しなければ、関係者に共有するときや最新のファイルを確かめるときに混乱を招きます。そのため、作成したコンテンツは正しく整理することが求められます。
とくに、日ごろからWordやExcelの管理に悩んでいる方は、データファイルを簡単に整理・共有できるITツールを使う方法がおすすめです。たとえば、「ナレカン」のようにシンプルな操作性のツールだと導入後すぐに運用できます。
【解決】AIを利用した社内情報の整理におすすめのツール
以下では、AIを利用した社内情報の整理におすすめのツールをご紹介します。
Copilot for Microsoft 365を上手く活用すれば「企画書を一から作成する必要がなくなる」といった、業務効率の改善が期待できます。ただし、Copilotで作ったファイルは「管理」も徹底しなければ、あとから探し出せなくなってしまいます。
また、Copilotの質問機能を利用すれば、業務に役立つ回答やアドバイスを得ることもできます。一方で、質問内容は蓄積しておかなければ社内全体に共有されないので、人によってノウハウが偏る恐れがあるのです。
したがって、情報を正しく管理するには、Copilotと情報管理ツールを併用しましょう。結論、選ぶべき情報管理ツールは、社内に散在する情報を一元化し、蓄積した情報をAI検索できる「ナレカン」一択です。
ナレカンの「ファイル要約機能」を使うと、AIが全自動で内容を解析し、”ファイルの要約”と”重要ポイント”を抽出できるため、ファイルを開かずに中身を把握できます。また、「記事」には業務に関する情報をテキストや画像・表で蓄積できるので、ノウハウ共有にも最適です。
社内の情報を最も簡単に一元管理できるツール「ナレカン」

「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
<ナレカンの検索機能とは>
ナレカンは、あらゆる情報を蓄積するデータベースの役割を果たします。そのため、検索性に優れており、欲しい情報をすぐに見つけられるのが特徴です。
たとえば、以下で紹介する「ファイル内検索」も優れた検索機能のひとつです。該当するキーワードがファイル内に記載されている場合、上記のように見つけることができるのです。

また、ナレカンの「自然言語検索」では、上司に質問するように質問内容を入力するだけで、簡単に必要な情報を探し出せます。以下の画像のように「ナレカンAI」が、添付ファイルも含むすべての社内のナレッジを横断して、最適な回答を示します。

このように、「ナレカン」では社内の蓄積された情報から、必要な情報をすぐに見つけ出すことができるのです。
Copilot for Microsoft 365で何ができる?
以下ではCopilot for Microsoft 365を使ってできることを解説します。主に、「データの生成」と「情報の検索」において、Copilotを使って業務の効率化を実現できるようになりました。
データを生成する
Copilot for Microsoft 365では、ExcelやPowerPointと連携して、図や表の作成まで実現できるようになります。
ChatGPTは、ある質問を投げかけたり、「〇〇というワードを入れて、物語を生成して」と指示したりすると、それらに文章で応答する仕組みでした。一方、Copilotでは、簡単な指示を出すだけでプレゼン資料を作成したり、メールの返信を提案したりできます。
そのため、従来時間と手間がかかっていた作業を大幅に短縮できるようになるのです。ただし、ほかのMicrosoft製品と連携して利用するには、上位プランの有料契約が必要になるので注意しましょう。
情報を検索する
Copilot for Microsoft 365は「Windows」や「Microsoft Edge」でも利用でき、質問を投げかければ、役立つ情報を要約してくれます。具体的には、以下の手順で使えます。
まず、検索画面の上部に「Copilot」ボタンが表示されるので、クリックします。

次に、画面下のメッセージボックスが表示されるので、質問を投げかけましょう。たとえば「株式会社Stockが提供するナレカンとは?」と送ると、ネット上のニュースを元に回答をまとめ、参考元のニュース記事を表示します。


生成された回答は「創造的に」「バランスよく」「厳密に」とテキストの文体を選択できる点が特徴です。また、BingでCopilotを利用した場合、質問や回答をWordやPowerPoint、text形式にエクスポートして、ナレッジとして蓄積することも可能です。

【事前に確認】 Copilot for Microsoft 365を導入するには
Copilot for Microsoft 365を導入するにあたり、以下の点を押さえておきましょう。
- 技術要件を満たす
- Microsoft 365 アプリを設定する
- ライセンスを割り当てる
Copilotを使用する場合は「Microsoft 365 E3もしくはE5」のライセンスと「※Azure Active Directory アカウント」を保有している必要があります。
※クラウドサービス利用時の認証問題を解消すべく、Microsoftが提供するサービスの1つ。認証情報を一括管理することで、セキュリティレベルの低下を防ぎます。
Microsoft 365 アプリの”最新チャネル”または”月次エンタープライズチャネル”に設定します。これにより、プログラムが更新された際は、常に最新のバージョンを取得できます。
Copilotのライセンス管理は、「Microsoft 365 管理センター」より[Billing (課金情報)] > [Licenses (ライセンス)]の手順で設定できます。
加えて、Copilotを利用するにあたり、ユーザーのカレンダーやメール・チャット・ドキュメントなどの情報が取得されることになる点は、あらかじめ理解しておきましょう。
Copilot for Microsoft 365の使い方まとめ
ここまで、Copilot for Microsoft 365の概要や使い方、おすすめの情報管理ツールを中心にご紹介しました。
Copilot for Microsoft 365はAI機能により資料作成や文章の作成に役立ちます。しかし、Copilotで作成したファイルは正しく管理していなければ必要なときにすぐに見つけられません。
そこで、Copilotと「情報を一元管理できるツール」を併用しましょう。とくに、検索機能に優れたサービスを選べば、多くの情報を蓄積しても目的の内容がすぐに見つかります。
結論、社内の情報管理には、あらゆる社内情報を蓄積・管理し、AIを使って簡単に検索できるツール「ナレカン」一択です。
ぜひ「ナレカン」を導入して、ファイルやデータを探しやすい環境を整えましょう。