ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

【Windows10/11】社内向け共有フォルダの作り方と注意点を解説

更新日:2025年03月27日
ファイル管理
多くの企業で利用されるWindowsの基本機能のひとつに、ファイルのバックアップや共有ができる「共有フォルダ」があります。ファイルをメールなどで送受信する手間がなく、PCだけで使えるので、自社のIT化を進めるのに活用されています。
 
一方、存在は知っているものの「共有フォルダの作り方が分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、Windows10と11で共有フォルダを作る手順を画像つきでわかりやすく紹介します。
 
という担当者の方は本記事を参考にすると、Windowsで共有フォルダを作成する方法がわかり、さらに自社に最適な情報共有の手段も見つかります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

目次

Windowsの共有フォルダに関するよくある質問

まずは、Windowsの共有フォルダに関する、よくある質問を紹介します。共有フォルダを有効活用すれば効率化が図れるものの、使い方がわからなければ浸透しないので担当者は必見です。

Q1. 共有フォルダとは?

共有フォルダとは、「インターネットを通じて、PC内にあるファイルを任意のメンバーとやりとりできるフォルダ」を指します。
 
非IT企業ではUSBやメールを用いたファイルの共有が一般的ですが、いずれの方法でもスピーディなファイル共有ができないうえ、情報漏えいのリスクが高いです。
 
しかし、共有フォルダを活用すると、情報漏えいのリスクを削減しつつ、任意のメンバーとリアルタイムで作業できるようになります。

Q2. 共有フォルダはどこ?アクセス方法は?

Windowsにおける共有フォルダの場所は、以下の手順で確認できます。
 
1.「Windowsボタンを右クリック」→「コンピューターの管理」を選択します。
 
コンピューターの管理を選択している画面
 
2.「共有フォルダー」を押して開かれた画面にて、表示された(共有された)フォルダが確認できます。共有したファイルも確認したい場合は、各フォルダ名をクリックすると中身を確認できます。
 
共有フォルダの場所を示している画面

Q3. 共有フォルダのおすすめの使い方は?

共有フォルダのおすすめの使い方として、以下のふたつが挙げられます。
 
  • 任意のメンバーとの共同作業
  • 任意のメンバーを共有フォルダに設定し、共同作業できます。したがって、プロジェクトメンバー間で共有する情報が複数あるケースなどでは、共有フォルダを使うことで、複数人で情報の管理・更新ができるようになるのです。
     
  • 離れた場所にいるメンバーとの情報共有
  • インターネットに接続されていれば、距離が離れたメンバーともスムーズに情報共有できます。そのため、外出の多い社員であっても、帰社や電話確認をせずに情報共有ができるのです。
以上のように、共有フォルダを使いこなせれば、効率的に業務を進められます。ただし、「共有フォルダの使い方や設定」が、正しく周知されていなければならない点に注意しましょう。

Q4. 共有フォルダにアクセスできない時の対処法は?

共有フォルダにアクセスできない時の対処法2選を紹介します。PCを再起動したり、権限の設定が該当したりしてもアクセスできない場合は以下の方法を試しましょう。
 
  • ネットワーク設定の再確認
  • ネットワーク設定が「プライベートネットワーク」ではなく「パブリックネットワーク」になっていると、共有フォルダにアクセスができません。そのため、「プライベートネットワーク」に設定されているか確認しましょう。
     
    設定画面から、[ネットワークとインターネット]をクリックし、[Wi-Fi][(Wi-Fi名)のプロパティ]をクリックすると以下の画面が表示されます。[プライベートネットワーク]のチェックをクリックすれば設定完了です。
     
    ネットワーク設定の再確認
     
  • ファイル共有の詳細設定の再確認
  • ファイル共有の詳細設定画面で「ネットワーク検索」と「ファイルとプリンターの共有」の項目がオフになっている場合は、共有フォルダにアクセスできません。そのため、どちらもオンになっているか確認しましょう。
     
    ファイル共有の詳細設定の再確認
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Windows10で共有フォルダを作成する手順

以下では、Windows10で共有フォルダを作成する手順を解説します。主にパソコン側の設定とフォルダ側の設定の2ステップに分かれています。
 
【注意】Windows10のサポート終了について
 
Windows10は、2025年の10月14日にサポートが終了します。具体的には、Microsoftからの『無料ソフトウェア更新プログラム・セキュリティ修正プログラム・テクニカルサポートの提供』が無くなります。
 
PCは機能し続けますが、セキュリティを懸念するならWindows11への移行を検討しましょう。
 

ステップ(1)パソコン側で共有設定をONにする

1.まずは、Windowsボタンから設定画面を開いて[ネットワークとインターネット]をクリックします。
 
設定でネットワークとインターネットをクリックしている画面
 
2.[ネットワークとインターネット]から[状態]を開いて[プロパティ]をクリックし、ネットワークプロファイルを[プライベート]に変更します。
 
状態のプロパティをクリックしている画面
 
ネットワークプロファイルをプライベートに変更している画面
 
3.[ネットワークとインターネット]に戻り[Wi-Fi]を開いて[共有の詳細オプションを変更する]をクリックします。
 
Wi-Fiの共有の詳細オプションを変更するをクリックしている画面
 
4.以下の画像のように[ネットワーク探索を有効にする][ファイルとプリンターの共有を有効にする]の2か所を選択して[すべてのネットワーク]を開きます。
 
2か所に選択を入れている、すべてのネットワークを開く画面
 
5.以下の画像の2か所を選択し[変更の保存]をクリックすれば完了です。
 
2か所に選択を入れ、変更の保存をクリックした画面

ステップ(2)フォルダ側で共有設定をONにする

1.デスクトップ画面を右クリックし[新規作成]から[フォルダ]を選び、共有したいフォルダを作成します。
 
デスクトップでフォルダを作成する画面
 
2.該当のフォルダを右クリックし、[アクセスを許可する]から[特定のユーザー]を選びます。
 
アクセス許可を設定する画面
 
3.ネットワークアクセスが表示されるので、[追加]ボタンの左にあるボタンをクリックし、一覧から[Everyone]を選択して追加します。
 
everyoneへのアクセス許可を追加する画面
 
4.最後に、アクセスレベルを設定します。[読み取り]はほかのパソコンからファイルの新規追加や変更ができません。
 
一方、[読み取り/書き込み]はファイルの作成や変更が可能です。設定が完了してから[共有]をクリックします。
 
アクセスレベルを設定する画面
 
このように、Windows10で共有フォルダを作成するには「パソコン側」と「フォルダ側」の双方で作業に取り組む必要があり、設定が面倒です。そのため、ITに不慣れな方は、手順が分かっていても時間がかかる恐れがあります。
 
したがって、スムーズにファイルを共有するには、メールを使える方であれば簡単に使いこなせる「ナレカン」のようなITツールを導入するべきです。「記事(ノート)」にファイルを添付するだけで、特別な操作は不要で、ストレスなくファイル共有ができます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Windows11で共有フォルダを作成する手順

社内のネットワークを利用してフォルダを共有できる「Windows11」での共有フォルダの作り方を紹介します。Windows10の場合と異なる操作があるので注意しましょう。

ステップ(1)パソコン側で共有設定をONにする

1.設定の[ネットワークとインターネット]から[Wi-Fi]をクリックし、[プロパティ]を開きます。
 
2.画像のように、ネットワークプロファイルの種類を[プライベート]に変更します。
 
Windows11の設定画面
 
3.デスクトップに戻って[Windowsボタン]をクリックし、[すべてのアプリ]から[Windowsツール]を開きます。
 
4.[Windowsツール]から[コントロールパネル]をクリックします。
 
Windows11のWindowsツール画面
 
5.[ネットワークとインターネット]をクリックして、[ネットワークと共有センター]を開き[共有の詳細設定の変更]をクリックします。
 
共有の詳細決定の変更をクリックする画面
 
6.以下の画像のように[ネットワーク探索を有効にする][ファイルとプリンターの共有を有効にする]の2か所を選択して、[すべてのネットワーク]を開きます。 そして、[パブリック フォルダーの共有][パスワード保護共有]の2か所もオンにします。
 
2か所に選択を入れている、すべてのネットワークを開く画面

ステップ(2)フォルダ側で共有設定をONにする

Windows11でも、Windows10と同様に共有設定ができます。
 
1.デスクトップ画面を右クリックし[新規作成]から[フォルダ]を選び、共有したいフォルダを作成します。
 
デスクトップでフォルダを作成する画面
 
2.該当のフォルダを右クリックし、[その他のオプションを表示]をクリックすると、下のような画面になります。[アクセスを許可する]から[特定のユーザー]を選びます。
 
アクセス許可を設定する画面
 
3.ネットワークアクセスが表示されるので[追加]ボタンの左にあるボタンをクリックし、一覧から[Everyone]を選択して追加します。
 
everyoneへのアクセス許可を追加する画面
 
4.最後に、アクセスレベルを設定します。[読み取り]はほかのパソコンからファイルの新規追加や変更ができません。
 
一方、[読み取り/書き込み]はファイルの作成や変更が可能です。設定が完了してから[共有]をクリックします。
 
アクセスレベルを設定する画面
 
以上の2ステップで、Windows11にて共有フォルダを作成できます。ただし、Windows11もWindows10と同様に共有フォルダの設定が複雑なので、社員のITリテラシーにばらつきがあると、一部の社員が使いこなせない恐れもあります。
 
また、共有フォルダではアクセス権の設定漏れがあると、第三者に閲覧されるリスクがあります。そこで、国際レベルのセキュリティ基準で情報が守られる「ナレカン」のようなITツールを導入すると、セキュリティの心配なく、安全なファイル共有ができるのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Windows10の共有フォルダにスマホでアクセスする方法

ここでは、Windows10の共有フォルダにスマホでアクセスする手順についてご紹介します。スマホでファイルの読み書きができると便利なので、覚えておきましょう。

共有の準備方法

1.[エクスプローラー]を開き、共有したいファイルを右クリックして、[プロパティ]を選択します。
 
共有ファイルを選択する場面
 
2.共有のタブを選択し、[共有ボタン]をクリックします。
 
共有ボタンをクリックする場面
 
3.共有したい相手の名前を追加するか、矢印をクリックして出てきたなかから、共有したい相手を選びましょう。
 
共有相手を選択する場面
 
4.名前を追加したら、アクセス許可のレベル(読み取りor読み取り/書き込み)を選択して、共有をクリックします。
 
アクセス許可のレベルを選択する場面
 
5.下記のような画面が表示されたら共有完了です。
 
共有の完了画面
 

スマホでのアクセス方法

スマホからファイルにアクセスする場合、端末によって導入方法が異なるので、以下で確認しましょう。
 
<iPhoneの場合>
  1. アプリApp Store|Documentsを起動する。
  2. [コンピュータに接続]をクリックする。
  3.  
    コンピュータに接続する画面
     
  4. パソコン側で、https://docstransfer.com/を開き、表示される4桁の数字を入力する。
  5.  
    スマホと接続する画面
     
  6. パソコンから、共有したいフォルダをアップロードする。
  7.  
    共有フォルダをアップロードする画面
以上の手順を踏むと、iPhoneから共有フォルダにアクセスできるようになります。
 
スマホに共有された画面
 
<Androidの場合>
  1. 「ES ファイルエクスプローラー」の「LAN」を起動します。
  2. [PC]を選択すると共有フォルダにアクセスできます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Windowsで共有フォルダを作成する3つのポイント

Windowsで共有フォルダを作成するときは、以下のポイントを押さえたうえで情報共有しましょう。
 
  1. アクセス権を制限する
  2. 共有フォルダを作るときは、共有相手を設定してアクセス権を制限できます。すべての人に許可を与えた場合、不正アクセスのリスクが高まるため注意しましょう。
     
  3. 共有を常時有効にしない
  4. 常に共有していると、誰でも・いつでもアクセスできる状態なので「誰が、いつ、何をしたか」が分からなくなります。共有フォルダの有効、無効は手動で切り替えられるので、必要なときのみ共有を有効にしましょう。
     
  5. 共有ルールを統一する
  6. あらかじめルールを設定すれば、運用時に混乱するリスクを減らせます。たとえば、ファイル名の付け方や共有範囲を決めておけば、部署間で情報共有するケースでもスムーズに運用できるのです。
とくに、誤って共有機能をオンにしたままの状態では、情報漏えいのリスクが高まります。共有フォルダを利用した後は、必ず機能をオフにしたかをチェックしましょう
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

自社は大丈夫?Windowsでファイル共有する3つの注意点

以下では、Windowsでファイルを共有する3つの注意点について解説します。普段使い慣れている分、リスクや欠点に気が付きにくいので、ここで押さえて対策しましょう。

(1)第三者に閲覧されるリスクが高い

1つ目のデメリットは、意図しない相手に情報を共有してしまうリスクがあることです。
 
Windowsで共有フォルダを作成したときに、アクセス権の設定漏れがあると、第三者に閲覧されてしまう可能性があります。また、外部からの攻撃により、PC内にウィルスが感染すれば、機密情報が漏れてしまいます。
 
以上のことから、アクセス権の設定を徹底するだけでなく、「怪しいリンクを開かない」などのルールを定めておく必要があるのです。

(2)権限付与の手間がかかる

Windowsでのファイル共有は、権限付与の手間がかかるというデメリットもあります。
 
Windowsでも共有フォルダのアクセス許可を設定することはできますが、10回以上の手順を踏む必要があり、面倒です。さらに、ユーザーの削除や追加にも手間がかかるため、非効率です。
 
そのため、効率良く権限設定をしたい方は、3ステップ以内で簡単に権限設定できるファイル共有アプリを導入しましょう。そのとき、メンバーごとの権限設定だけでなく、部署ごとにまとめて設定できる機能が搭載されていると、無駄な手間が生じません。

(3)必要な情報にすぐにアクセスできない

共有フォルダの最大のデメリットは、必要な情報にすぐにアクセスできない点です。
 
Windowsでフォルダを分類する場合、フォルダのなかに何層もフォルダを作成します。そのため、共有が活発になってフォルダが増えるほど、必要なファイルへすぐにアクセスできない状態になるのです。
 
したがって、”フォルダの階層を構成する段階から、手厚いサポートを受けられる情報共有ツール”を導入して、常にアクセスしやすい状態で情報を保管する必要があります。
 
たとえば、検討中~導入までのサポートで、自社に合わせて「フォルダの階層の作り方」「情報共有形式やルール」を専属の担当者が一緒に考える「ナレカン」のようなツールであれば、使い始めてから情報へのアクセスに困ることがありません。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Windowsよりも簡単かつ安全にファイル共有できるツール

以下では、 Windowsよりも簡単かつ安全にファイル共有できるツールを紹介します。
 
Windowsの共有フォルダを利用すると、多階層のフォルダから目的のファイルを探す必要があり、面倒です。そのため、ファイルの共有には「検索機能に優れたナレッジ管理ツール」を使いましょう。
 
検索性に優れていれば、面倒なファイル管理をすることなく、欲しいファイルにすぐにたどり着くことができます。また、機密情報の漏洩を防ぐために、「セキュリティ対策が万全か」も考慮しましょう。
 
結論、ファイル管理に最適なツールは、社内の情報を安全に管理し、超高精度の検索機能で欲しい情報に即アクセスできるツール「ナレカン」一択です。
 
ナレカンでは、国際レベルのセキュリティ基準で情報が守られるうえに、「超高精度の検索機能」で欲しい情報に即座にアクセスすることができます。そのため、面倒なファイル管理をすることなく、安全にファイルを共有できるのです。

誰でも簡単にアクセス権限を設定できる「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード

<ナレカンのAI検索機能>

ナレカンでは、以下のように、生成AIを利用して、”上司に質問するように”欲しい情報を探すことができます。
 
ナレカンのAIの質問する画面
 
投稿された質問には、AIが参考とした「ナレッジのURL」と併せて回答をしてくれます。
 
ナレカンのAIが回答する画面
 
また、URLをクリックすると、AIが参考にしたナレッジを確認することができます。
 
回答の根拠にした記事を表示する画面
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【番外編1】MacとWindowsでファイル共有する方法

以下では、番外編としてMacとWindowsでファイル共有する方法を画像とともに紹介します。
 
  1. まず、Macの[システム設定][一般]から[共有]を選択します。
  2. [システム設定]から[共有]を選択する画面
     
  3. 次に、[ファイル共有][オプション]をクリックします。
  4. [共有]から[オプション]を選択する画面
     
  5. [SMBを使用してファイルやフォルダを共有]をオンにして、ファイルを共有するアカウントの横のチェックボックスを選択した後、パスワードを入力します。
  6. ファイル共有するユーザーを選択する画面
     
  7. [完了]をクリックして、[ネットワーク]を選択します。
  8. アクティブな接続をクリックした後、[詳細]をクリックします。
  9. サイドバーでから[WINS]をクリックして、Windowsで使用されているワークグループ名を入力します。
以上の手順で、MacからWindowsにファイルが共有できます。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【番外編2】OneDriveで共有フォルダを作成する手順

なかには、クラウドストレージを使って、共有フォルダを作成する方法もあります。以下では「One Drive」での共有フォルダの作成手順を紹介します。
 
1.OneDriveのWebサイトに移動し、Microsoft アカウントまたは職場または学校のアカウントでサインインします。
 
2.共有したいフォルダを選択し、[共有アイコン]をクリックします。
 
One Driveの共有画面
 
3.[リンクのコピー]をして、メンバーに送信するか、共有したいメンバーのメールアドレスを入力して、[送信]する2つの方法でフォルダを共有することができます。
 
One Driveの共有画面
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

クラウドストレージでファイル共有する2つの注意点

クラウドストレージでファイル共有するときには、以下2つの点に注意が必要です。
 
  • ファイル管理が手間
  • クラウドストレージ上で共有しているファイルは、都度開かなければ中身を確認できません。そのため、多くのファイルを扱うとき、1度に複数のファイルを開く手段がなく、手間がかかってしまいます。
     
  • 容量には限度がある
  • たとえば、One Driveを無料で使える容量は5GBまでです。したがって、必要がなくなったファイルは都度削除する必要があるため、長期的な利用の場合、有料のプランが必須です。
このように、クラウドストレージでのファイル共有は、管理が手間であるうえ、いずれは有料化しなければならなくなる点に注意が必要です。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Windowsでの社内向け共有フォルダの作り方まとめ

これまで、Windowsでの社内向け共有フォルダの作成手順や、注意点を中心に紹介しました。
 
共有フォルダは無料で作れる反面、必要な情報へたどり着くまでに時間がかかるうえ、スムーズに情報を共有する機能も不足しています。そのため、ビジネスの場では、共有フォルダのデメリットをカバーした「情報共有ツール」を活用しましょう。
 
ただし、検索機能の不十分なツールでは、欲しいファイルがなかなか見つからず、検索時のストレスの原因となります。そのため、高精度の検索機能を備えたツールを用いて、社内のファイルを共有・管理しましょう。
 
結論、フォルダ共有には、充実した検索機能が備わっており、必要なファイルへすぐにアクセスできるツール「ナレカン」一択です。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、ファイル共有の悩みを解消しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
【無料あり】ファイル共有におすすめの手段とは?クラウドサービス8選も紹介
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー