【無料あり】オンラインで使えるおすすめのファイルストレージ9選!

業界・職種問わず、業務ではドキュメントや画像、動画などあらゆるデータを扱う機会が多くあります。そこで、今日では効率よくデータを保存・管理するために、サーバーの運用にコストがかからない「ファイルストレージ」を使うのがトレンドです。
しかし、ファイルストレージは豊富にあるので「自社に最適なツールが分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、オンラインで使えるおすすめの無料ファイルストレージ9選を中心に解説します。
- ファイルをはじめとする情報の置き場がなくて困っている
- 無料から使えるオンラインストレージを比較検討したい
- 自社に最適なファイルストレージの選定ポイントを知りたい
という方はこの記事を参考にすると、自社に最適なファイルストレージが分かり、情報管理を効率化できるようになります。
目次
ファイルストレージを導入するメリットとは
ファイルストレージには、主に以下のメリットがあります。
- コストがかかりにくい
- すぐに使いはじめられる
- 簡単に社内で共有できる
- データのバックアップができる
社内にサーバーを設置することなくインターネット上にファイルを保存するので、導入や運用にかかるコストを安く抑えられます。
申し込み後すぐに利用をはじめられるほか、契約プランを変更するだけで簡単に容量を拡張できます。
インターネット環境があればデバイス問わずどこでも使用できるものが多く、メールやチャットツールを使うことなく社内で簡単に情報共有できます。
PC本体にデータを保存しないので、容量を圧迫することがなく、PCの故障などを気にする必要がありません。
以上のように、インターネット上でファイル管理をすれば、金銭的コスト・時間的コストの両方を抑えられるのです。したがって、あらゆる業務の無駄を削減したい企業の方は、オンラインで使える「ファイルストレージ」を導入しましょう。
無料ファイルストレージの選定ポイント4選
ここでは、無料ファイルストレージの選定ポイントを4つご紹介します。以下の点を押さえて選ばなければ、導入しても社員が使わなくなる可能性があるので注意しましょう。
(1)過不足のないデータ容量であるか
はじめに、保存できるデータ容量に過不足がないかを確認しましょう。
データ容量に過不足があれば、動作が重くなったりコストが無駄になったりするトラブルを招きます。また、社内の人数が拡大することを考慮すると、容量を柔軟に増やせるかも重要です。
加えて、無料プランは有料プランに比べて搭載されている容量も小さいので、プラン変更も視野に入れておくのがおすすめです。
(2)デバイスを問わずアクセスできるか
次に、PCやスマホのデバイスを問わずにアクセスできることも重要です。
対応するデバイスが限られていれば、移動中や外出先で情報を閲覧・編集できません。また、スマホでは操作しづらいツールもあるので注意が必要です。
したがって、時間や場所を問わずにアクセスできるのはもちろん、あらゆるデバイスで使いやすいかも確かめましょう。
(3)必要な情報をすぐに探し出せるか
3つ目に、必要な情報をすぐに探し出せることをチェックしましょう。
ファイルストレージには、膨大な量の社内情報が蓄積されています。ただし、その大量の情報の中から、必要な情報をすぐに探し出せるツールでなければ、「情報を見つける」という作業に手間がかかってしまい、非効率です。
そこで、「ヒット率100%」の超高精度な検索機能で目的の情報に即アクセスできる「ナレカン」を使うと、素早く欲しい情報にたどり着けるため、効率的に業務を遂行できます。
(4)セキュリティが強いか
最後に、セキュリティが強いこともポイントです。
ファイルストレージには、IDとパスワードがあればアクセスできてしまうツールもあります。そのため、「不正利用を防止する2段階認証があるか」や「ファイル情報が暗号化されているか」を確認しましょう。
また、アクセスログを確認できるツールであれば「どの端末からアクセスしたのか」が一目で分かるので、管理者の負担を軽減します。
【無料あり】おすすめのファイルストレージ9選
以下では、無料から使えるおすすめのオンラインファイルストレージ9選をご紹介します。
ファイルストレージを選ぶときには、価格やデータ容量だけでなく情報へのアクセス性が高いかも重視すべきです。なかには、フォルダが増えると目的のファイルを探し出すのに時間がかかるツールもあるので、注意しなければなりません。
そこで、膨大な数のファイルの中からでも、必要な情報へすぐにアクセスできる高度な検索機能を備えているツールを選びましょう。また、社内の重要な情報の漏えいを防ぐために、セキュリティ性が高いことも考慮すべきです。
結論、自社で導入すべきツールは社内情報を安全に一元管理し、目的のファイルに即アクセスできるツール「ナレカン」一択です。
ナレカンの「記事」には、画像・ファイルを含む、あらゆる社内情報を管理・共有できるほか、画像やファイル内の文字も検索可能なので、必要な情報がすぐに見つかります。また、情報セキュリティの国際規格「ISO27001」を取得しているので、大手企業でも安心して使えます。
【ナレカン】目的のファイルに即アクセスできるツール

「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
【Stock】最も簡単にファイル管理できるツール
Stockは、最も簡単にファイル管理できるツールです。
「Stock」の「ノート」にはファイルを添付できるのはもちろん、補足情報もテキストで簡単に付け加えられます。また、1フォルダ内であれば、無料で何名でも招待できる「1フォルダゲスト」権限も付与可能なので、外部とのファイルのやりとりにも役立ちます。

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール |
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」 ★★★★★ 5.0 特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
【Google Drive】無料で大容量を使用できるツール

Google Driveの特徴
- 無料で使えるストレージ容量が多い
- Gmailに添付されたファイルを簡単に保管できる
Google Driveは無料プランでも15GBのストレージ容量が使えます。
Gmailに添付されているファイルをワンクリックでGoogleドライブに保管できます。
Google Driveの機能・使用感

- 精度の高い検索機能
- Googleアプリとの連携機能
検索項目でフィルタリングをかけたり、PDFや画像ファイルの中身の文字まで認識したりできるため、目的のファイルをすぐに探し出したい方は便利です。
GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートなどで作成した書類は、Googleドライブ上で簡単に共有されるので、共同編集したい場合に適しています。
Google Driveの注意点
- 無料版は個人利用のみ
- 直感的に操作できない
Google Driveの無料版は個人のみでしか利用できず、複数人で使う場合は有料プランへの加入が必須となります。
利用しているユーザーからは「他のGoogle関連ツールと比べると、直感的な操作はやや難しい印象。特に共有権限の設定やファイルの仕分けが、慣れるまでに時間がかかった。」という声があります。(参考:ITreview)
Google Driveの料金体系
Google Driveは無料でも使えますが、機能制限が解除された法人向けのGoogle Workspaceには、以下の料金プランがあります。
- 個人向け:0円
- Business Starter:950円/ユーザー/月
- Business Standard:1,900円/ユーザー/月
- Business Plus:3,000円/ユーザー/月
- Enterprise:要問い合わせ
【iCloud Drive】iPhoneやMacですぐに使えるツール

iCloud Driveの特徴
- あらゆるファイルを直接共有できる
- Apple製品を活用すればリアルタイムで共同編集できる
メンバーを招待すれば直接ファイルを共有できます。
Apple製品共同制作機能が組み込まれているため、場所や端末に関係なく同時に作業できます。
iCloud Driveの機能・使用感
- 同期機能
- コメント機能
Cloud DriveのアプリをダウンロードしたAppleデバイス間であれば、写真や書類、ブックマークまで自動で同期されるため、メールやチャットを介する手間が省けます。
ファイルに関するコメントを書き込めるので、アプリ上でコミュニケーションを取りたい場合は便利です。
iCloud Driveの注意点
- 詳細なアクセス権限は設定できない
- Windowsでの利用は機能が制限される
詳細なアクセス権限は設定できないので、ほかのメンバーに見られたくないファイルがある場合は注意しましょう。
基本的にはApple製品に適応しているため、Windowsでは使い勝手が悪くなる恐れもあります。
iCloud Driveの料金体系
- 5GB:0円
- 50GB:150円/月
- 200GB:450円/月
- 2TB:1,500円/月
- 6TB:4,500円/月
- 12TB:9,000円/月
【Evernote】個人向けのメモ記録がしやすいツール

Evernoteの特徴
- ファイルと同じ場所にテキストを残せる
- Webページのテキストやリンク、画像を簡単に保存できる
画像や音声などのファイルと同じ場所にテキストでメモを記録できます。
「Webクリッパー機能」により、Web上の記事やページ、スクリーンショットを直接保存できます。
Evernoteの機能・使用感

- ホーム画面のカスタマイズ機能
- スケジュール機能
スクラッチパッドや固定表示ノートのウィジェットを複数表示できるので、自分だけのビューを作成したい場合に役立ちます。
Googleカレンダーと連携すれば、予定にノートをリンクして、あとから簡単にアクセスできます。そのため、アプリ間を移動する手間が省けて便利です。
Evernoteの注意点
- 複数人での共有には不向き
- 広告が多い
個人利用を想定しているため、複数人で円滑な情報共有をするには不向きです。
利用しているユーザーからは「Evernoteの画面を開くたびにキャンペーン情報が表示され使いにくくなりました。」という声があります。(参考:ITreview)
Evernoteの料金体系
- FREE:0円
- PERSONAL:1,100円/月(月払い)
- PROFESSIONAL:1,550円/月(月払い)
- EVERNOTE TEAMS:2,100円/ユーザー/月

4sharedの特徴
- 1日あたり最大3GBまでファイル転送できる
- 転送速度が速い
1日あたり3GB、30日あたり30GBまで自由にファイル転送できます。
ファイルの容量が大きくてもスムーズに転送できます。
4sharedの機能・使用感

- 検索機能
- ファイルの復元機能
アカウント、ファイルタイプ、タグ、日付、サイズなどの項目から探したいファイルを検索できるため、必要なファイルを素早く見つけ出せて便利です。
4sharedのアカウントで削除されたファイルやフォルダは、必要なときに[ゴミ箱]フォルダから復元できるので、誤操作で消してしまっても安心です。ただし、有料プランのみの機能となるため注意しましょう。
4sharedの注意点
- データをダウンロードしづらい
- アプリが落ちてしまうことがある
ファイルをダウンロードするときには、B1というマイナーな圧縮形式が必要なので、ITに詳しくなければ面倒に感じる恐れもあります。
利用しているユーザーからは「最初は問題なしで使えましたが、最近新しいファイルをダウンロードすると前の方が開けなくなり、落ちてしまいます。新しいフォルダ作らないといけないです。」という声があります。(参考:App Store)
4sharedの料金体系
- 無料プラン:0円
- プレミアムプラン(1カ月):9.95 USD
- プレミアムプラン(3カ月):7.98 USD/月
- プレミアムプラン(6カ月):7.16 USD/月
- プレミアムプラン(1年):6.50 USD/月
【InfiniCLOUD】容量を柔軟に増やせるツール

InfiniCLOUDの特徴
- 大容量のファイルストレージ
- 新規ユーザーを紹介すると最大1TBの容量が追加される
無料でも20GBの容量が使えるうえに、最大10TBまで容量を追加購入できるので、容量不足になる心配がありません。
ツールを外部ユーザーに紹介すれば、1ユーザーの登録につき2GB追加され、最大1TBまで増えます。
InfiniCLOUDの機能・使用感

- ファイル共有機能
- ゲスト招待機能
書類や画像、動画など、あらゆるファイル形式に対応しています。また、Webから気軽にアップロード・ダウンロードができるので、アプリをインストールする手間を省きたい場合は便利です。
組織外のユーザーを招待して、ファイルやフォルダを共有できます。そのため、「社外のクライアントや取引先ともファイルをやりとりしたい場合」に役立ちます。
InfiniCLOUDの注意点
- 無料プランはデータ保管期間に制限あり
- 活用方法が分かりづらい
無料アカウントで2年以上ログインがない場合、保存したデータやアカウントは自動的に削除されるケースがあります。(参考:InfiniCLOUD|一定期間サイトにログインのないアカウントの削除について)
利用しているユーザーからは「活用方法の記載をもっとわかりやすい場所にあったら良いと思います。便利な使い方をもっと多く掲載していただけたら嬉しいです。」という声があり、使い方を覚えるのが難しい可能性もあります。(参考:ITreview)
InfiniCLOUDの料金体系
- 20GB:0円
- 300GB:880円/ユーザー/月
- 3TB:1,320円/ユーザー/月
- 10TB:4,400円/ユーザー/月
【Firestorage】登録不要で利用できるツール

Firestorageの特徴
- 会員登録不要で利用できる
- 法人向けプランもある
会員登録は不要なので、Webページを開いてすぐにファイルの共有や送信、アップロードができます。
無料の個人プランだけでなく、有料の法人向けプランも用意されています。個人プランよりも強固なセキュリティのため、ビジネスで利用する場合も安心です。
Firestorageの機能・使用感

- 詳細な設定機能
- ファイルのアップロードスペースを作成できる
無料のままでも、ファイルの保存期間やパスワード、コメントなどを設定できます。そのため、低コストで安全にファイル共有したい方に便利です。
ホーム画面から[アップロードスペースを作成]にチェックを入れれば、ファイルのアップロード画面に遷移するURLが発行されます。一度に大量のファイルを残したい場合はおすすめの機能です。
Firestorageの注意点
- 有料会員でなければ広告が表示される
- 一度削除したファイルは復元できない
未登録会員および無料会員の状態では、画面上に広告が表示されるので、人によって煩わしく感じる恐れがあります。
一度削除したファイルは復元できないため、誤削除に注意しましょう。(参考:Firestorage>FAQ>ファイルが削除されてしまいました、復活できますか)
Firestorageの料金体系
- 会員プラン
- 法人プラン
・未登録会員:0円
・無料会員:0円
・ライト会員:1,037円/月
・正会員:2,085円/月
・要問い合わせ
【ギガファイル便】大容量のファイルを転送できるサービス

ギガファイル便の特徴
- ユーザー登録不要で利用できる
- 無料で大容量のファイルを転送できる
ユーザー登録は不要なので、Webページを開いてすぐにファイルの転送ができます。
無料で容量無制限(1ファイル300Gまで)のファイル転送が可能です。また、ファイルはアップロード後最大100日間保持されます。
ギガファイル便の機能・使用感

- ダウンロードパスワードを設定できる
- 保持期限を柔軟に設定可能
ダウンロードするためのパスワードを設定できるため、セキュリティ面での安全性を高めることができます。
ギガファイル便では、ファイルの保持期限を「3日、5日、7日、14日、30日、60日、100日」から選択できるため、それぞれの状況に合わせてダウンロード期限を決められることが便利です。
ギガファイル便の注意点
- 情報漏えいの危険性がある
- 保持期限が切れたファイルは削除されてしまう
ギガファイル便でアップロードされたファイルは、特定のURLを知っていれば誰でもアクセスできます。そのため、パスワード保護を設定せずに重要なデータを共有すると、第三者に不正にアクセスされるリスクがあります。
設定した保持期限が切れたファイルは、自動的に削除されてしまうため、必ず期限内にダウンロードしましょう。
ギガファイル便の料金体系
- 無料ですべての機能を利用できます。
【比較表】オンラインで使えるファイルストレージ一覧
以下は、オンラインで使えるファイルストレージ9選の比較表です。(左右にスクロール可)
ナレカン【一番おすすめ】 | Stock【おすすめ】 | Google Drive | iCloud Drive | Evernote | 4shared | InfiniCLOUD | Firestorage | ギガファイル便 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 |
目的のファイルに即アクセスできるツール |
最も簡単にファイル管理できるツール |
無料で大容量を使用できるツール |
iPhoneやMacですぐに使えるツール |
個人向けのメモ記録がしやすいツール |
ファイルを快適にアップロードできるツール |
容量を柔軟に増やせるツール |
登録不要で利用できるツール |
大容量のファイルを転送できるサービス |
シンプルで簡単or多機能 |
シンプルで簡単(大手~中堅企業向け) |
シンプルで簡単(中小規模の企業向け) |
多機能 |
シンプル |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
シンプル |
シンプル |
フォルダ管理 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【×】 |
【×】 |
マルチデバイス対応 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
注意点 |
法人利用が前提なので、個人利用は不可 |
5名以上での利用が前提 |
直感的に操作ができない |
詳細なアクセス権限は設定できない |
複数人での共有には不向き |
データをダウンロードしづらい |
活用方法が分かりづらい |
削除したファイルは復元できない |
情報漏えいの危険性がある |
料金 |
・無料プランなし
・有料プランは資料をダウンロードして確認 |
・無料
・有料プランでも1人あたり500円/月〜 |
・無料プランあり
・有料プランは950円~/ユーザー/月(月払い) |
・無料プランあり
・有料プランは150円~/月 |
・無料プランあり
・有料プランは1,100円~/月(月払い) |
・無料プランあり
・有料プランは9.95 USD~/月 |
・無料プランあり
・有料プランは880円~/ユーザー/月 |
・無料プランあり
・有料プランは1,037円~/月 |
・無料
|
公式サイト |
「ナレカン」の詳細はこちら |
「Stock」の詳細はこちら |
「Google Drive」の詳細はこちら |
「iCloud Drive」の詳細はこちら |
「Evernote」の詳細はこちら |
「4shared」の詳細はこちら |
「InfiniCLOUD」の詳細はこちら |
「Firestorage」の詳細はこちら |
「ギガファイル便」の詳細はこちら |
多機能で複雑なツールでは、社内にスムーズに浸透しない可能性があるため、操作がシンプルで簡単なツールを導入しましょう。
おすすめの無料ファイルストレージと選定ポイントまとめ
ここまで、おすすめの無料ファイルストレージ9選や、選定ポイントを中心にご紹介しました。
ファイルストレージを選定するときは、過不足のないデータ容量であることはもちろん、デバイスを問わずにアクセスできたり、必要な情報をすぐに探し出せたりする点を基準にすべきです。
ただし、ファイルによる管理は、ファイルが増えたときに目的の資料が見つからなかったり、データを開くまでに時間がかかったりと不便な点も多くあります。そのため、必要な情報へすぐにアクセスできる「高度な検索機能を備えているツール」を導入しましょう。
結論、自社が導入すべきファイルストレージは、社内情報を安全に一元管理し、目的のファイルに即アクセスできるツール「ナレカン」一択です。
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、社内のあらゆるデータを一元管理しましょう。