ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

オンボーディングに有効な施策例6選!企業の成功事例も紹介

更新日:2025年04月08日
働き方改革 / 生成AI
オンボーディングは、新入社員を組織に定着させ活躍を促す過程を指す言葉です。新入社員が職場へ早期に馴染めば即戦力化するため、企業にとっては重要な活動です。
 
しかし、オンボーディングを進めようとしても、具体的にどのような施策を実施すべきか分からない方もいるのではないでしょうか。
 
そこで今回は、オンボーディングに有効な施策例と企業の成功事例をご紹介します。
 
という方は今回の記事を参考にすると、オンボーディングに効果がある施策例が分かり、新入社員の組織定着が早期に実現できます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

オンボーディングの成功に必要な3つの要素

オンボーディングを成功させるには、以下の3つの要素が必要です。
 
 
  • 明確な教育フローの設計
  • オンボーディングは計画的に実施することが大切です。新入社員が必要なスキルを無理なく習得できるように、インプットの量が偏らないようにするなどの配慮をしましょう。
     
  • 企業文化や価値観の共有
  • 内定段階では新入社員が企業文化や価値観をすべて把握するのは困難です。そこで、新入社員に会社の理念や価値観を共有し、組織にスムーズになじめるようにする必要があります。
     
  • 継続的なフォロー
  • 新入社員が業務の不安や疑問点を解消できるように継続的にフォローすることも重要です。定期的な1on1を実施するなどして、新入社員の疑問点を解消し、フィードバックする機会を設けましょう。
 
以上の要素を踏まえ、効果的なオンボーディングを実施できるようにしましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

オンボーディングの代表的な6つの施策例とは

ここでは、オンボーディングを促す代表的な6つの施策例をご紹介します。オンボーディングを成功させるには、新入社員を長期的にフォローアップすることがポイントです。

(1)計画書を作成する

1つ目に、オンボーディングの計画書を作成する必要があります。
 
オンボーディング終了時に習得させておきたい知識やスキルをリストアップし、各週ごとの目標を設定すると新入社員が無理なくオンボーディングを進められます。また、新入社員の理解度に応じて計画を変更したり、定期的に見直したりすることが重要です。
 
新入社員がスキルを確実に習得できるようにするには、入念な計画が不可欠です。

(2)社内用語を説明する

2つ目に、社内独自で使っている用語があれば、事前に説明しましょう。
 
たとえば、オフィス内の会議室の呼び名(会議室1やルームAなど)が特殊であるなど、一般的に伝わらない社内用語が存在すると、新入社員自身の手では調べられません。結果として不明な用語を質問する工数が発生し、既存の社員も質問のたびに回答する手間が発生してしまいます。
 
そのため、社内用語は入社直後にまとめて伝えるか、用語集を見せるといった方法でオンボーディング中に伝達しましょう。

(3)ワークショップで企業文化を共有する

3つ目に、ワークショップを通じて、企業文化を共有することも大切です。
 
企業文化の理解は、新入社員の定着に欠かせません。企業理念が反映された具体的なエピソードを紹介する講演会を開催したり、自身の業務で企業理念をどのように活かせるかを新入社員同士で議論するワークショップを実施するのが効果的です。
 
新入社員が会社に早くなじみ、活躍するためには、企業文化の理解が不可欠なので、企業文化をいち早く理解できる場を設けることが重要です。

(4)定期面談を実施する

4つ目に、入社後は定期的に面談を実施するのもオンボーディングに効果的です。
 
1on1のように上司が定期面談を設けると、新入社員の疑問や不安を解決するきっかけが生まれます。さらに、面談の場で業務に対する達成目標やフィードバックを併せて伝えれば、新入社員のモチベーションも向上させられるのです。
 
入社直後だけではなく、入社数か月後にわたり面談を定例化すると新入社員が職場に定着しやすくなります。

(5)歓迎会を開催する

5つ目に、オンボーディングの一環として歓迎会を開催するのも一つの手段です。
 
所属部署のランチ会や他部署のメンバーを交えた食事の場を設けると、多くのメンバーと顔合わせができます。また、歓迎会を通じて交流が深まれば仕事での報連相も伝えやすくなるため、結果として業務ミスの防止につながります。
 
ただし、歓迎会の目的はあくまでも業務の円滑化であるため、新入社員へ参加を強要したりデリケートな話題に踏み込んだりしないように注意が必要です。

(6)質問のハードルを下げる

6つ目に、新入社員の質問のハードルを下げると、不明点を早期に解消して業務に取り組めます。
 
たとえば、質問があった場合の確認先として窓口を設置すると、不明点をだれに確認すべきか分かり素早く連絡ができます。ほかにも、社内情報やノウハウを事前にまとめておくと、新入社員が自身で情報が確認できるうえ、既存の社員の回答時間が削減できます。
 
このように、確認先が明確になれば質問しやすい環境ができるので、新入社員の業務スピードも向上します。また、社内情報やノウハウは「ナレカン」のようなナレッジ管理ツールに集約させると簡単に情報へアクセスでき、オンボーディングが効率化されます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

オンボーディングと研修・OJTの違いとは

ここでは、オンボーディングが研修・OJTと違う点をそれぞれご紹介します。オンボーディングは新入社員の早期離職と教育格差を防ぎ、早期活躍を促す目的で実施するもので研修やOJTとは異なります。

研修との違い

オンボーディングと研修の違いは、個人単位であるか集団単位であるかです。
 
研修は一般的に「業務知識を座学形式で習得する教育方法」を指し、集団で受講します。企業理念や業務内容を一律で伝える方法で大人数の教育には適していますが、新入社員が不明点を質問しにくい点と個々に合わせた実施ができない点がデメリットです。
 
したがって、新入社員の様子を個別に把握して定着を促すには、オンボーディングとして個々に対応する方が適しています。

OJTとの違い

オンボーディングとOJTの違いは全社単位であるか部署単位であるかの点です。
 
OJTは一般的に「業務知識を実践形式で習得する教育方法」を指し、配属部署ごとに実施します。実務経験を早期に積める方法で業務理解は早まりますが、教える側のスキルによって教育格差が生まれる点や配属部署のメンバーとしか関われない点がデメリットです。
 
したがって、企業の雰囲気に新入社員が馴染めるようにするには、オンボーディングとして全社的にサポートする方が適しています。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

オンボーディングの施策に成功している企業例

以下では、オンボーディングの施策に成功している企業例をご紹介します。取り入れられそうな施策は、自社にも導入して効果的なオンボーディングを実施しましょう。

LINEヤフー株式会社

LINEヤフー株式会社のトップページ
 
まずご紹介するのは、LINEヤフー株式会社の事例です。LINEヤフー株式会社は、モバイルメッセージャー・アプリケーション「LINE」に関連した事業を展開している企業です。
 
近年LINEヤフー株式会社には年間300人のペースで社員が入社しており、組織全体の9割を中途社員が占めています。そのため、同社は中途社員の早期定着に課題を感じていました。
 
そこで、多種多様な経歴を持つ中途社員が入社後に適用できるように、オンボーディングの体制を強化しました。具体的には、LINEを通じて不明点を何でも質問できる「LINE CARE」や、オフィス内に質問窓口を設け対面形式で質問ができるサービスカウンターの取り組みを始めました。
 
その結果、中途社員がLINEと対面それぞれ気軽に質問できる環境が整ったのです。同社内での質問の問い合わせ件数が右肩上がりになっていることからも、日ごろから何でも質問できる状況を生み出し、中途社員の不安解消を助けていると言えます。
 

株式会社メルカリ

株式会社メルカリのトップページ
 
次にご紹介するのは、株式会社メルカリの事例です。株式会社メルカリは、日本発のフリマアプリ「メルカリ」を中心に、個人間取引を支援する事業を展開している企業です。
 
株式会社メルカリは、コロナ禍を機に、完全リモート入社に移行したため、オンボーディングの難易度が上がっているという課題がありました。
 
そこで、株式会社メルカリは、リモートでもスムーズな入社が可能になるオンボーディングの仕組みを構築しました。具体的な施策には、必要な情報をまとめ不明点をすぐに調べられる「オンボーディングポータル」や、Google Meetを利用してリモートでも一緒にランチを楽しむ「リモートメンターランチ」の導入が挙げられます。
 
その結果、リモートでも新入社員がスムーズに会社に馴染めました。とくに、入社したてはキャッチアップするべき情報量が多いので、オンボーディングで必要な情報を一元化すると、リモートでも業務遂行が円滑にできます。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【必見】オンボーディングの施策を円滑に進めるツール

以下では、オンボーディングの施策が円滑に進められるツールを紹介します。
 
オンボーディングの内容は、過去の施策がどれほど新入社員に対して有効であったかを分析して、都度改善していく必要があります。そのため、「過去のノウハウを蓄積できるナレッジ管理ツール」を利用すると便利です。
 
また、オンボーディングの資料には社外秘の情報が載っていることが多いため、安全に管理する必要があります。したがって、「セキュリティ対策が万全か」も考慮してツールを選択するべきです。
 
つまり、オンボーディングの施策を効果的に実行するには、社内のナレッジを一元化し、高いセキュリティ基準で情報が保護されるツール「ナレカン」が最適です。
 
ナレカンは、大企業が導入可能な厳格なセキュリティ基準で情報が保護されているうえ、社内の情報をナレッジとしてまとめることができます。そのため、これまでのオンボーディングで培ったノウハウを安全に管理し、運用することが可能になるのです。

オンボーディングのノウハウを蓄積できるツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

オンボーディングにおける施策例や企業の成功事例まとめ

これまでオンボーディングにおける施策例や企業の成功事例を紹介してきました。
 
オンボーディングにおいて有効な施策は、新入社員の疑問や不安を解消できる取り組みです。また、オンボーディングに成功している企業の事例を参考にし、自社に適した施策を取り入れることも効果的です。
 
ただし、オンボーディングは全社単位で新入社員が定着するように長期間にわたり支援することから、企業側に負担が生じる懸念があります。そのため、オンボーディングを企画する際には、既存の社員がストレスなく進められる仕組みをつくる必要があるのです。
 
そこで、今回ご紹介したメールを使える方なら迷わず使える、ナレッジ管理ツールの「ナレカン」を使えば、ITリテラシーに関係なく全社の情報管理が実現します。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、オンボーディング施策を成功させましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
【担当者必見】オンボーディングとは?目的や成功のプロセスを解説
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー