Languiseとは?使い方や料金、評判まで紹介

今日ではAIが搭載された文書処理ツールが様々登場しています。その中でも、翻訳・校正・要約の全てを1つのツールで実行できる「Languise」を導入する企業が増えています。
一方で「Languiseがどのようなツールなのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Languiseの使い方や機能、口コミを網羅的にご紹介します。
- Languiseの概要や使い方を把握したい
- Languiseの口コミや評判から導入すべきか判断したい
- 文書作成だけでなく、管理を効率化できるツールも知りたい
という方はこの記事を参考にすると、Languiseの概要や使い方が知れるだけでなく、自社に必要なツールがわかります。
目次
Languiseとは
ここでは、Languiseの特徴や機能をご紹介します。Languiseについて知りたい方はまず以下を押さえましょう。
「Languise」と他のツールとの違い

Languiseは、最先端のAI技術で翻訳・校正・要約ができる文書業務支援ツールです。
PDF、Word、PowerPoint、Excelなど多様な形式のファイルであっても、画像や表以外を維持したまま文書処理ができる点が他の文書業務支援ツールとの違いです。
また、対応言語が100を超えており、医学や法律などの専門的な用途でも利用が可能であるといった特徴もあります。そのため、業務の内容や分野に縛られず幅広い使用に向いていると言えます。
さらに、セキュリティ面でも徹底した対策がされているため、社内情報が外部に漏洩してしまう心配もありません。このように、Languiseは、社内で扱う幅広い言語の翻訳に適したツールなのです。
Languiseの機能
Languiseの主な機能は、翻訳・校正・要約の3つです。

上記のような機能が、文書作成の効率化に大きく貢献します。
Languiseの使い方
ここでは、実際のLanguiseの使い方をご説明します。以下を参考にして使用感を掴みましょう。
(1)登録・退会する
初めに、Languiseに登録する方法と退会する方法についてです。
登録する
- ブラウザで「Languiseのホームページ」を開きます。
- 右上の[ログイン]をクリックし、[サインアップ]から新規アカウント登録をします。
- 届いた認証メールのURLを押すとアカウントの登録が完了します。




退会する
- Languiseのトップページの右上にあるユーザーネームをクリックし、[マイページ]を選択します。
- マイページの下部にある[全ての情報を削除して退会する]を押すと退会が完了します。


(2)翻訳する
- 文章を入力し、[翻訳する]をクリックするとすぐに翻訳結果が右側に表示されます。
- 左下にある語調選択で[カジュアル]を選択してみます。
- 以下のように語調が変化します。



(3)文章校正する
[校正]に切り替え、文章を入力し、[校正する]をクリックします。今回は、[誤字脱字と文法の修正]を実行します。

上記の赤字部分が修正された箇所です。
(4)要約する
- [要約]に切り替え、文章を入力し、[要約する]をクリックします。以下のように要約結果が示されます。
- 次に、要約したい項目を絞って要約することも可能です。今回は[全体概要]を選びます。
- 以下が文章の全体概要を要約したものです。
- さらに、[要約]から[タイトル]に変更し、必要な項目を選択するとタイトルの作成もできます。
- 以下がタイトル・キャッチコピーの生成結果です。





以上のように、Languiseは様々な使い方ができます。
Languiseの料金プラン一覧
以下は、Languiseの料金プランの比較表一覧です。(右にスクロール可)
Free | Basic | Pro | Pro Max | |
---|---|---|---|---|
料金(月払い) |
無料 |
1,200円/月 |
3,600円/月 |
7,500円/月 |
毎月の利用回数 |
3回 |
15回 |
50回 |
120回 |
インポートの文字数制限 |
1000 |
無制限 |
無制限 |
無制限 |
Uploadファイルサイズ上限 |
5MB |
10MB |
20MB |
30MB |
翻訳機能 |
○ |
○ |
○ |
○ |
校正機能 |
○ |
○ |
○ |
○ |
要約機能 |
○ |
○ |
○ |
○ |
参考:Languiseの料金
このように、プランによって利用回数や機能制限が異なるので、自社の使用目的や頻度に合わせて最適なプランを選択しましょう。
Languiseの評判
以下では、Languiseの「良い口コミ・評判」と「改善点に関する口コミ・評判」をご紹介します。実際にLanguiseを利用したことがあるユーザーが回答しているので、導入の参考になります。
※こちらで紹介する口コミ・評判はITreview>Languiseより引用しています。
Languiseの良い口コミ・評判
以下では、Languiseの良い口コミと評判をご紹介します。ユーザーからは「翻訳精度が高い」「プレビュー画面が便利」という声が多く寄せられています。
非公開ユーザー(投稿日:2024年09月22日)多言語+自然かつ精度の高い文体で翻訳してくれる能力はそのままに、ファイル翻訳時のプレビューが優秀です。Languiseはプレビュー上にて同じページに収めて翻訳してくれるため比較しやすいのが非常に良いポイントです。また、プレビューでは単語検索機能やChatGPTも搭載しているため、名詞など翻訳されない部分があった場合に別ブラウザを開いて検索しなおす手間が省けて効率的です。
非公開ユーザー(投稿日:2024年08月21日)・かなり長文の英文契約書類の内容確認をする業務機会が多いが、いきなり原文ファイルから日本語での要約が作成できる点は非常に便利・以前、翻訳に使っていたDeepLよりも翻訳精度が高いように感じる・プレビュー画面が便利。特にその画面で単語翻訳したり、AIに質問ができる点が便利
とくに、翻訳精度が高いという点は、業務で使う場合にも安心できるポイントです。
Languiseの改善点に関する口コミ・評判
以下では、Languiseの改善点に関する口コミと評判をご紹介します。ユーザーに共通した意見は「一部の操作で課題が見られる」といった点です。
非公開ユーザー(投稿日:2024年09月22日)・カーソル範囲が想像よりも狭い・言語選択を閉じたい時に枠外クリックで閉じないなど、細かなUI/UX改善が進むとさらに使いやすくなるかと思います。
非公開ユーザー(投稿日:2024年08月21日)・外部辞書の取り込みや、My辞書の登録方法がわかりにくいので、わかりやすくしてほしい・プレビュー画面は非常に便利だが、左右の画面を連動してスクロールできるとより便利
画面のデザインや操作性に一部課題はありますが、社内文書の翻訳作業にかかる時間を削減できるツールであると言えます。
【必見】Languiseと併用できる社内文書管理におすすめなツール
以下では、Languiseと併用できる社内文書管理におすすめなツールをご紹介します。
Languiseは、操作性において改善を求める声は見られるものの、翻訳精度の高さや、プレビュー画面の便利さを評価する意見が多く見られました。そのため、Languiseを利用すれば社内文書の作成効率の大幅な改善が見込まれます。
一方で、Languiseには作成した文書を管理する機能はないため、他の社内文書管理ツールと併用する必要があります。そのため、欲しい文書が瞬時に見つかるように高度な検索機能を備えたツールを併用するようにしましょう。
結論、自社がLanguiseと併用して導入すべきは、“平均0.2秒”“ヒット率100%”を誇る超高精度なAI検索を備えた社内文書管理ツール
一択です。ナレカンには、ChatGPTのような生成AIが搭載された検索機能があり、社内文書への即アクセスが可能です。また、AIによるファイル要約機能も備えているので、他ツールを介さずとも直接ファイルの要約内容をナレッジ化できます。
超高精度なAI検索を備えた社内文書管理ツール「ナレカン」
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
Languiseの使い方や口コミ・評判まとめ
これまで、Languiseの概要や使い方、評判を中心にご紹介しました。
Languiseは高精度の翻訳や文書校正、要約機能を備えており、ユーザーから高く評価されています。そのため、Languiseを使用すると文書作成にかかる時間を大幅に短縮することが期待できます。
一方で、作成した文書を管理するには他のツールを併用する必要があります。文書管理ツールを選ぶときは、社内文書を安全に保てるように高いセキュリティを持つかが重要です。
結論、情報セキュリティの国際認証規格を取得し情報の安全性が高いツール「ナレカン」一択です。
ぜひ
を導入して、安全に社内文書を管理しましょう。