ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

【簡単】説明書を電子化する方法とは?コツやおすすめアプリも紹介!

更新日:2025年08月29日
マニュアル
昨今では、法律の整備やテレワークの普及などをきっかけに、書類の電子化が進んでいます。書類を電子化すれば、簡単に情報を探し出せるようになるのでマニュアルだけでなく、文量の多い「取扱説明書」や「重要事項説明書」の管理にも効果的です。
 
しかし、「何を使って電子化すれば良いのか分からない」「デジタルに弱いので管理できるか不安」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、説明書を電子化する方法やコツ、おすすめのアプリを中心に紹介します。
 
という担当者の方はこの記事を参考にすると、説明書を電子化する方法が分かり、自社のペーパーレスな文書管理体制を整えることができます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

説明書の電子化 / データ化が進む背景

説明書の電子化 / データ化が進む背景として以下の3つが挙げられます。電子化するにあたり、どのような状況変化があったのか押さえておきましょう。

(1)リモートワークの増加

まず、コロナウイルスの感染拡大により、多くの企業がリモートワークの導入を始めたことが背景にあります。
 
説明書が紙媒体で管理されていると、リモートワークの際に必要な資料が確認できず、他の社員とのスムーズな情報交換が難しくなります。そのため、少しでも生産性を上げるためには場所に囚われずに情報を閲覧できる体制を整えるべきなのです。
 
そこで、説明書等を電子化すると、場所を問わずに必要な資料を確認できます。結果、効率的に業務を行えるようになるのです。

(2)SDGsの普及

国際的なSDGsへの関心の高まりは、ペーパーレス化をさらに推し進めています。
 
近年では、環境問題を意識した取り組みが広がっています。そのなかのひとつに、紙の使用を減らすと、原料の木材を獲得するための森林伐採量が削減され、自然破壊の抑制に大きく貢献することが挙げられています。
 
そのため、ペーパーレス化はSDGsにおいて重要な役割を担っていると言えます。また、このような取り組みで※ステークホルダーからの信頼を獲得するために「サステナビリティ経営」を実施する企業も増えているのです。
 
※株主・社員・顧客・地域社会など、企業に対して利害関係を持つ人の総称

(3)法改正

2022年5月18日に、宅地取引業法が改正され、書面の電子化の流れに拍車をかけました。
 
具体的な改正内容としては、不動産取引において、相手の承諾があれば「重要事項説明書」「契約締結時書面」「媒介契約締結時書面」などを電子化して公布できるというものです。この法改正によってよりスピーディーに契約な契約が可能となりました。
 
以上のように、企業を取り巻く環境は刻々と変化しており、その変化に対応する形で様々な書類の電子化 / データ化が進められているのです。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

説明書を電子化する4つの方法

以下では、説明書を電子化する4つの方法をご紹介します。それぞれの注意点も紹介しているので、担当者の方は必見です。

(1)外部制作会社に委託する

1つ目は、外部制作会社に委託する方法です。
 
説明書の制作や電子化などを専門的に行なっている外部の会社に依頼すると、短期間での完了が見込めます。また、従業員の手間がかからないので、他の業務に支障をきたすこともありません。
 
しかし、自社で電子化するよりもコストがかかってしまうため、大量の説明書を電子化する必要があるときのみの利用が望ましいです。

(2)複合機やプリンターでスキャンする

2つ目は、複合機やプリンターでスキャンする方法です。
 
複合機やスキャン機能を搭載したプリンターを使って、紙の説明書をスキャンしてPDF化します。すでに自社で複合機を利用していれば、追加の導入コストをかけずに電子データを作成できるのです。
 
ただし、一枚ずつスキャンするためページ数が多いと膨大な時間がかかるほか、スキャンした説明書は基本的に修正不可能な点に注意しましょう。

(3)ExcelやWordを利用する

3つ目は、ExcelやWordを利用する方法です。
 
ExcelやWordを使って説明書を電子化する場合、書き替えの手間がかかりますが、長期的に運用していくうえで欠かせません。ExcelやWordは多くの企業で導入されているため、操作を覚えるための教育コストや、追加の料金コストも抑えられるのです。
 
また、アプリなどを利用して説明書をQRコードで管理すると、ページ数が多い説明書を省スペースで管理可能になります。QRコードを読み込めば、自分に必要な説明書のみを確認できるほか、スマホからの閲覧も簡単です。

(4)説明書作成アプリを利用する

4つ目は、説明書作成アプリを利用する方法です。
 
アプリを使って説明書を電子化する場合、Excel同様に工数がかかるものの、業務を効率化するうえで避けられない取り組みです。ただし、共有機能を備えていれば、メールやチャットにファイルを添付して送信する手間が省けるなど、副次的メリットを得られます。
 
また、既存データの移行支援を実施している「ナレカン」であれば、いちから説明書を書き直す面倒がないので、最小限の工数で電子化を進めたい方におすすめです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【知らなきゃ損】最も簡単に説明書を電子化できるアプリ

以下では、最も簡単に説明書を電子化できるアプリをご紹介します。
 
WordやExcel・PowerPointといったツールを使って説明書を作成すると、スマホでの編集・確認がしづらいデメリットがあります。
 
したがって、「誰でも簡単に説明書を作成・共有できるツール」を導入しましょう。また、作成した説明書の中の情報を必要な際にすぐに見つけられるように、充実した検索機能も必須です。
 
結論、説明書の電子化に最適なのは、直感的な操作で誰でも簡単に説明書の作成ができ、超高精度な検索機能があるツール「ナレカン」一択です。
 
ナレカンは、シンプルな操作性でファイル・画像の格納やテキスト編集ができるほか、一度作成したもののテンプレート化も可能なため、説明書作成に時間がかかりません。また、「添付ファイル内検索」「画像内検索」により、説明書に添付したファイル・画像の中の情報もすぐに見つけられます。

シンプルな操作性で誰でも簡単に使いこなせる「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

説明書を電子化する2つのコツ

ここでは、紙の説明書を電子化する2つのコツを紹介します。以下のコツは、説明書だけでなく、あらゆる文書の電子化に活用できるので必見です。

(1)改訂・修正しやすい方法で管理する

1つ目のコツは、改訂・修正しやすい方法で管理することです。
 
説明書の内容に変更があれば、すぐに修正をしなければなりません。たとえば、業務マニュアルや作業手順書の場合、変更内容の改訂・修正が遅れると古い情報に沿って社員が作業を進めてしまい、重大なミスやトラブルにつながるのです。
 
したがって、説明書を電子化するときは、スムーズに改訂や修正ができる仕組みで管理しましょう

(2)必要な情報にたどりつきやすくする

2つ目のコツは、必要な情報にたどり着きやすくすることです。
 
説明書を電子化するうえでは「必要な情報をすぐに見つけられるか」を重視する必要があります。しかし、ExcelやWordで説明書を扱うと、書類が混ざりやすく、情報へのアクセス性が下がってしまいます。
 
一方、文書のテーマごとに「フォルダ」の階層を変えて見やすく整理でき、超高度な検索機能も備えた「ナレカン」で説明書を保管すれば、目的の情報を即座に見つけられます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

作成したマニュアルをPDF化する方法

以下ではWordやPowerPointで作成したマニュアルをPDF化する方法を説明します。社員にPDFで共有したい方は必見です。
 
1.「名前をつけて保存」をクリックする
 
wordの最上に表示されている「名前をつけて保存」をクリックします。
 
Wordの名前をつけて保存をクリックする場面
 
2.「ファイル形式」から「PDF」を選択する
 
「エクスポート形式」にある「PDF」を選択します。
 
Wordファイル形式を選択する場面
 
3.保存場所を選択する
 
保存場所を選択し、「エクスポート」を選択したら完了です。
 
Wordのエクスポートをクリックして保存する場面
 
PowerPointやExcelにおいても同じ手順でPDF化が可能です。また別の方法として印刷機能からPDF化することもできます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

説明書を電子化するメリット・デメリット

説明書を電子化するメリット・デメリットには、それぞれ以下の点が挙げられます。
 
メリット デメリット
  • 説明書の内容の更新が簡単
  • 場所を問わずスムーズに共有できる
  • 検索機能を使って、目的の情報をすぐに見つけられる
  • 保管スペースを確保する必要がなく、管理の手間を省ける
  • アプリを利用する場合、導入コストがかかる場合がある
  • 電子化が完了するまでに時間を要する
  • 閲覧するための端末が必要になる
  •      
  • 気づかないうちに情報漏洩が起こるリスクがある
以上のように、説明書の電子化にはメリット・デメリットの両方があります。とくに、導入コストがかかると電子化するのを躊躇してしまいがちですが、料金の高さではなく「費用対効果が高いか」に注目すべきです。
 
たとえば、プランの中に、ITに不慣れな現場でもすぐに使えるような「手厚いサポート」が含まれているのであれば、費用対効果は高いと言えます。したがって、「導入後すぐに使えるか」や「費用対効果は高いか」を慎重に検討したうえで、電子化を進めましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

説明書を電子化するコツや方法まとめ

ここまで、説明書を電子化する方法やコツ、おすすめアプリを中心にご紹介しました。
 
説明書の電子化は外部委託やスキャンして読み込む方法のほかに、既存のWordやExcel・PowerPointを利用する方法があります。しかしこれらは、スマホでの編集がしづらく、レイアウトの乱れが生じるといったデメリットがあるのです。
 
したがって、「デバイスを問わず誰でも簡単に説明書を作成・共有できるツール」を導入しましょう。また、作成した説明書の中から必要な情報をすぐに見つけられるような検索機能もあると便利です。
 
結論、説明書の電子化に最適なのは、直感的な操作で一度作成した説明書のテンプレート化まででき、説明書に添付した画像やファイルの中の情報もすぐに見つけられるツール「ナレカン」一択です。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、説明書をはじめとした、あらゆる文書を効果的に電子化しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
【作成例あり】わかりやすい作業手順書の作り方やテンプレートを紹介
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー
ナレカンバナー