ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

ヒヤリハット情報の共有方法とは?書き方や活用するポイントも解説!

更新日:2025年03月27日
情報共有
大事には至らなくとも、大きなトラブルに発展しかねなかった状況を「ヒヤリハット」と呼びます。1件の重大な事故の背後には300件の異常(ヒヤリハット)が存在するとも言われており、事故防止に向けてヒヤリハットの共有体制を築く企業が増えているのです。
 
一方、ヒヤリハットを全社で共有したくても「情報を蓄積していく場所がない」「どうすれば社員に読んでもらえるか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、ヒヤリハットを情報共有する方法や活用ポイントを紹介します。
 
という担当者の方はこの記事を参考にすれば、ヒヤリハットの適切な管理体制を整えて、社内の事故防止に貢献できます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ヒヤリハットとは

ここでは、ヒヤリハットの概要を解説します。以下を参考に「なぜ社内でヒヤリハットを共有するのか」の意義について理解を深めましょう。

ヒヤリハットの概要

ヒヤリハットとは、危険ではあったものの、幸い重大な事故には至らなかった出来事を指します。「ヒヤリとする」「ハッとする」という言葉が語源であり、一歩間違えれば大きな事故となりかねなかった行動の総称となっているのです。
 
類義語として”インシデント”という言葉があります。インシデントは、事故に至る可能性のあった「出来事そのもの」であり、ヒヤリハットは、事故に至る可能性のあった出来事の「発見」という意味の違いがあります。
 
つまり、ヒヤリハットは事故・災害に繋がる原因を特定し、再発防止にむけて策を考える重要な機会といえます。したがって、ヒヤリハットが起こったら社内に共有して、事故発生のリスクを減らす必要があるのです。

ハインリッヒの法則とは

ハインリッヒの法則のイメージ画像
 
重大な事故が1件発生すると、その背景には小さな事故が29件も存在し、それらの裏にも300件の異常(ヒヤリハット)があることを「ハインリッヒの法則」と言います。
 
すなわち、大きな事故の裏には数多くのヒヤリハットが潜んでいるのです。したがって、重大事故の発生を未然に防ぐには、一つひとつのヒヤリハットに対策を講じて、ヒヤリハットの発生自体を抑止していく必要があります。

ヒヤリハットの事例

ヒヤリハットの事例には、たとえば以下のような内容が挙げられます。
 
  • 製造業でのヒヤリハット
  • 製造業では「フォークリフトが工場内を通過するとき、シャッターの外脇からシャッター前を横切ろうとした作業者と衝突しそうになった」といったヒヤリハットが起こり得ます。とくに、工場では大きな機械が重大な事故の原因になる恐れがあります。
     
  • 建設業でのヒヤリハット
  • 建設業などの現場作業では「高所の作業中に足元の番線につまづき、足場から転落しそうになった」といったヒヤリハットが起こり得ます。転落事故は、本人の怪我だけでなく、上司が管理不行き届きとして懲戒処分になる事態に発展しかねません。
     
  • 介護業でのヒヤリハット
  • 介護業では「入浴介助中、利用者の脇を抱えて前かがみで引き上げようとしたところ、腰を痛めそうになった」といったヒヤリハットが挙げられます。介護業などは、少しの油断が取り返しのつかない事故を招くことがあるので要注意です。
     
  • オフィスでのヒヤリハット
  • オフィスでは「水ふき用のモップで床拭きを行っていたとき、床に置かれていた電源タップに水がかかりショートし停電する」といったヒヤリハットが起こり得ます。感電事故は、停電すれば各PCに保存されてる重要なデータが消える恐れがあるのです。
以上のように、ヒヤリハットは業界・業種問わず起こり得ます。ヒヤリハットが発生してしまった場合には、再発防止に向けて必ず社内共有しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【意味ない?】ヒヤリハット情報を共有する目的とは

ヒヤリハットを共有する目的として、重大な事故の発生を防げる点があります。
 
ヒヤリハットが発生しても、詳細が共有されなければ対策を講じられず、同様のヒヤリハットが再発しかねません。また、最悪の場合は、重大な事故につながってしまう可能性もあるのです。
 
そこで、ヒヤリハットを社内で共有すれば業務の進め方のNG例を社員が把握できるので、同じヒヤリハットの再発を未然に防げます。結果として、ヒヤリハットの発生数が減少し、重大な事故の発生防止にも貢献するのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

活用される!ヒヤリハット報告書の書き方

以下では、ヒヤリハット報告書を作成するときの手順を紹介します。ヒヤリハット報告書は、事故防止のための重要なドキュメントなので、正確かつ詳細に記述しましょう。

(1)事実の記録

はじめに、ヒヤリハット報告書を書くときには発生時の状況を具体的に記載します。
 
複数人が同時に作業している場面では、状況が混乱しがちなので、まずは状況を整理することから始めるべきです。そこで、記載時のポイントとしては、5W1Hを意識することが重要です。
 
具体的には「当事者の情報(Who)」「発生日時(When)」「発生場所(Where)」「内容(What)」「経緯(How)」「要因(Why)」を明らかにしましょう。5W1Hを意識することで、そのときの情報を過不足なく記録することができます。

(2)対応の記載

次に、ヒヤリハットに対してどのように対応したのか記載します。
 
記載時のポイントとしては、客観性を重視することです。報告書は、必要な情報を的確に伝える役割を担っているため、本人の主観が入った「〜であると思う」などの表現は控えましょう。
 
また、誰でもわかる言葉を使うことが大切です。専門用語を使ってしまうと、他部署の社員に内容が正しく伝わらず、同じようなケースを繰り返す恐れがあります。

(3)再発防止策の立案

最後に、今後同様の事象が発生しないようにするための具体的な対策を記載します。
 
再発防止策を検討するときは「抜本的な改善が必要なのか」「業務フローを一部改善すればいいのか」を見極めることが重要です。また、実行が難しいあるいは長く続かない対策では効果が見込めないため、再現性のある対策を立てましょう。
 
このように、順を追って内容を記載することで、必要な情報に漏れがなくなります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ヒヤリハット報告書の例文

ヒヤリハット報告書を書くときは、相手に重要性を理解してもらえることが大前提です。そこで、以下の例文を参考に、分かりやすい報告書を作成しましょう。

汎用的なヒヤリハット報告書の例

汎用的なヒヤリハット報告書の例文は以下の通りです。
 
汎用的ヒヤリハットのまとめ方の例
 
以上のように、必要な情報を漏れなく記載する必要がありますが、端的に書くことを心がけましょう。また、報告書のフォーマットなどを作成しておくと、作成時間が大幅に短縮できます。

業種別のヒヤリハット報告書の例

業界別のヒヤリハット報告書の例文は以下です。基本的な記載事項は汎用的な例と同じく、文章が冗長にならないよう意識して作成しましょう。
 
<医療現場でのヒヤリハット報告書の例>
 
医療ヒヤリハットのまとめ方の例
 
<建設現場でのヒヤリハット報告書の例>
 
建設ヒヤリハットのまとめ方の例
 
以上のようにヒヤリハット報告書は、何が起きたかだけでなく、今後の再発防止策を立案することが大切です。重要度や緊急度を考慮して効果的な対策を記載しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ヒヤリハット情報の共有方法

ヒヤリハット情報を共有する場合、おもに3種類の方法があります。
 
  • 紙での報告書作成は一般的な方法であり、専用のファイルやバインダーに保管しておくことで、いつでも見返せる利点があります。しかし、情報の検索や共有には時間がかかるため振り返りづらく、管理が煩雑になることもあります。
     
  • Word・Excelファイル
  • デジタルファイルを用いた報告は、情報の整理・保存が容易であり、複数人での共有がスムーズです。ただし、ファイルのバージョン管理やアクセス制限に注意が必要です。
     
  • ITツール
  • ITツールを活用することで、ヒヤリハット情報の一元管理が可能になります。リアルタイムでの更新ができ、アクセス権限の設定も容易なため、チームでの利用や社外との共有にも適しています。
以上のような各方法の特性を理解し、自社に適した方法を選ぶことが重要です。とくに、ヒヤリハットの情報を場所を問わず確認できる体制を整えるなら、スマホやタブレットにも対応した「ナレカン」のようなITツールの活用がおすすめです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

自社でヒヤリハットを活用する3つのポイント

ここでは、自社でヒヤリハットを活用する際のポイントを紹介します。以下を参考に、社内でヒヤリハットを上手く活用して、事故防止に努めましょう。

(1)ナレッジ管理ツールを導入する

ヒヤリハットの事例は「ナレッジ」として、社内に蓄積していきましょう。
 
紙やExcelと比較し、ITツールは長期的な情報の保管に適しています。なかでも、「情報をナレッジとして蓄積・共有できるナレッジ管理ツール」を利用すると、ヒヤリハット報告書の作成だけでなく、その後の共有・管理までを効率よく進められるのです。
 
ただし、操作が複雑なツールでは、社員が使いこなせずヒヤリハット報告書は形骸化していきます。そのため、メールを使える方であれば簡単に情報を残せる「ナレカン」のようなツールが最適です。

(2)報告書テンプレートを作成する

ヒヤリハット報告書のテンプレートを作成し、誰でも共有できる環境を整えましょう。
 
社員がヒヤリハットを共有しない原因として「記載すべき項目が分からない」や「面倒くさい」が挙げられます。そのため、社員がヒヤリハットを簡単に共有できるよう、ヒヤリハット報告書のテンプレートを整備し、記載事項を明確にする必要があるのです。
 
なお、ヒヤリハット報告書に記載すべき項目には以下が挙げられます。
 
  • 当事者の情報(氏名・所属部署)
  • ヒヤリハットが発生した状況(日時・場所・経緯)
  • ヒヤリハットが発生した原因
  • 発生時の対応
  • 再発防止策(対策・計画)
上記の項目を設けた「ヒヤリハット報告書」のテンプレートをつくり、各社員が簡単にヒヤリハットの状況を報告できるような環境を作りましょう。

(3)すぐに確認できるようにする

最後に、簡単にヒヤリハットを確認できるように運用を工夫しましょう。
 
ヒヤリハットを共有しても、現場の社員が確認せずに注意を怠れば、ヒヤリハットの再発や事故の発生につながります。したがって、共有したヒヤリハット報告書は、いつでも確認できるように管理する必要があるのです。
 
したがって、ヒヤリハットは確認しやすいように内容をまとめたり、データベースを整理したりしましょう。そこで、優れた検索機能のあるITツールを導入しておけば、目的の情報を絞り込みやすいので、運用を工夫せずともヒヤリハットを瞬時に見つけられます
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【必見】ヒヤリハットの情報共有に最適なツール

以下では、ヒヤリハットの情報共有に最適なツールを紹介します。
 
重大な事故の要因を特定して未然に防ぐには、ヒヤリハットの事例を「ナレッジ」として蓄積し、全社員に共有しておくことが大切です。そこで、ヒヤリハット報告書のテンプレートを作成したり、報告書をすぐに確認したりできるデータベースをつくりましょう。
 
ただし、ナレッジが蓄積されるだけでは、実際に活用されず形骸化してしまいます。ヒヤリハットの事例は全社員に共有すべき事項なので、「必要なナレッジに即アクセス可能な、簡単に使えるナレッジ管理ツール」を導入しましょう。
 
結論、ヒヤリハットの情報共有・管理には、情報を一元管理でき、必要なタイミングで即アクセス可能な情報共有ツール「ナレカン」一択です。
 
ナレカンの「記事」は「テンプレート」を使って画像つきのヒヤリハット報告書を作れるほか、任意のメンバーにリアルタイムで共有可能です。さらに、上司に質問するような感覚で使える「自然言語検索」で目当てのナレッジを即座に見つけられます。

最も簡単に情報共有・管理ができるツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ヒヤリハットを社内で情報共有するポイントまとめ

ここまで、ヒヤリハット情報を共有する目的や、ヒヤリハット報告書の書き方を紹介しました。
 
ヒヤリハットが発生したら、社内に共有して「重大事故の発生防止」につなげる必要があります。そこで、社内全メンバーが確実に報告できるように、ヒヤリハット報告書の作成・共有・管理体制を整備することが不可欠です。
 
ヒヤリハット報告の共有が徹底されれば、同じミスを繰り返さず、事故の発生を未然に防ぐことができます。また、情報が一元管理できるだけでなく、「必要な情報にすぐにアクセス可能なツール」を導入すれば、事故が発生しても迅速な対応が可能になります。
 
結論、導入すべきなのは、時間や場所を問わずヒヤリハットを共有でき、必要なタイミングで即アクセス可能なITツール「ナレカン」一択です。また、ナレカンではファイル添付するだけで全自動でナレッジ化されるので、ファイル管理からの乗り換えも簡単です。
 
ぜひ「ナレカン」を導入して、ヒヤリハットを事故防止のために上手く活用しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
【無料あり】タイプ別!ビジネスの情報共有に役立つアプリ8選
【必見】情報共有における連絡・伝達ミスを防ぐ対策とは?
【重要】情報漏洩のリスクを回避するには?有効な情報管理の方法を解説
【事例4選】情報管理のヒヤリハットとは?有効なセキュリティ対策を紹介
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー