情報リテラシーとは?不足すると起こり得る問題や高める方法も解説!

IT化が進む現代において安全に業務を行うには、全ての社員が情報を適切に扱わなければなりません。情報を活用・発信する際に注意を怠ると、情報漏えいなどのトラブルが発生してしまうため、社内全体の情報リテラシーを向上させる必要があります。
しかし、自社の情報リテラシーが低く対策をしたいが、何をすれば良いかわからないと考える担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、情報リテラシーの不足で発生しがちな問題や社内のリテラシーを高める2つの方法を中心に解説します。
- 情報リテラシーを高めて情報漏えいのリスクを防止したい
- 情報に関するトラブルを回避して企業の信頼性を高めたい
- 社内全体の情報リテラシーを向上させたい
という方は本記事を参考にすると、情報リテラシーが不足していることのリスクや高める方法が分かり、企業情報を安全に管理できるようになります。
目次
情報リテラシーとは
以下では、情報リテラシーの概要や、具体例についてご紹介します。併せてITリテラシーやセキュリティーリテラシーについても抑えましょう。
情報リテラシーの概要
「情報リテラシー」とは、情報を正しく読み取ったり発信したりして、適切に活用する能力を指します。
現代では、情報通信技術の発展に伴い、誰でも容易に情報を発信できる一方で、真偽の不確かな情報やフェイクニュースも流布されるようになりました。
そのため、膨大な情報の中から信頼できる情報を見極め、正しく理解・分析・評価できるスキルとして情報リテラシーが求められるようになったのです。
ITリテラシー、セキュリティリテラシーとは
「ITリテラシー」とは、ITに関する情報を正しく理解して活用する能力のことです。一方で、「セキュリティリテラシー」とは、ITツールやインターネットを安全に利用するために必要な知識や能力を指します。
また、情報リテラシーの類語として「メディアリテラシー」が挙げられます。全ての情報を対象とする情報リテラシーに対して、メディアリテラシーはとくにメディアの発信する情報を活用する点において異なります。
それぞれの違いを理解したうえで、自社に必要な知識を身に着けることが重要です。
情報リテラシーの具体例
情報リテラシーの具体例としては、検索して得られた情報を正しく解釈して評価する能力や、情報を正しく周囲に発信する能力などが挙げられます。
たとえば、「情報の発信者やサイト元をチェックして、信頼できるか判断する」「収集した情報を整理し、他者に適切に伝える」状態は情報リテラシーが高いと言えます。
一方で、「情報をそのまま鵜吞みにする」「誤解が生まれるような伝え方で情報を発信する」状態は、情報リテラシーが低いと言えるのです。
情報リテラシーが低いと起こり得る問題とは
以下では、情報リテラシーが低いと起こり得る問題について解説します。これらの問題は、企業に対する信頼を低下させるうえに、金銭的な損害が発生する恐れもあるため対処が必要です。
情報漏えいが発生する
情報リテラシーが低いと、情報漏えいが発生するリスクが高まります。たとえば、情報漏えいの原因として以下の内容が挙げられます。
- 迷惑メールの開封による不正なソフトウェアへの感染
- 操作ミスによるメールの誤送信
- 悪質なWebサイトの閲覧によるウイルス感染
情報漏えいは、事前にリスクを把握して対策を講じていれば回避できる場合も多いです。しかし、情報リテラシーが不足しているとセキュリティ意識が浸透しないため、サイバー攻撃や誤操作によって情報漏えいが発生してしまうのです。
情報の真偽を判断できない
情報リテラシーが不足していると、インターネット上の情報の真偽を判断できません。
インターネットが普及した現代では、検索によって膨大な情報を収集できます。一方で、不確かな情報も簡単に流布されているので、情報を正しく取捨選択しなければ、フェイクニュースに騙されたり詐欺被害に遭ったりしてしまうのです。
そのため、全ての情報を鵜吞みにせず、一次情報を確かめたり複数の情報を比較したりして、正しい情報を見極める必要があります。
不適切な情報を発信してしまう
情報リテラシーが欠けていると、不適切な情報を発信する恐れがあります。
近年、SNSを活用した企業広報が活発化しています。しかし、経営者や社員、企業の公式アカウントが不適切な発言をしたり著作権やプライバシー権を侵害したりすれば、企業の信頼が大きく損なわれてしまうのです。
そのため、ガイドラインや運営上のルールを整備して、情報リテラシーを向上させなければなりません。SNSは企業ブランディングにも使われるので便利なツールですが、扱い方には個人レベルから全社で注意するように呼び掛けましょう。
社内の情報リテラシー向上のためにできる2つの方法とは
ここでは、情報リテラシーを高める2つの方法について解説します。今日の企業におけるIT化のトレンドに対応するために、非IT企業であっても以下の手法を実践して、情報リテラシーの向上に取り組むべきと言えます。
情報教育を徹底する
情報リテラシーを高めるには、情報教育を徹底する必要があります。
たとえば、基本的なIT知識を身につける社内研修を実施したり、発生が予想される詐欺被害やトラブルの事例を共有したりすれば、当事者意識を持ってセキュリティ対策に取り組めます。また、サイバー攻撃の手口は巧妙化が進んでいるため、定期的に新しい知識やノウハウを共有する必要もあるのです。
ほかにも、「情報検定(J検)」「ITパスポート」「情報セキュリティマネジメント試験」などの取得を推奨し、個人レベルでITに関する理解を深められるようなサポート体制を整えることも有効です。
社内ルールを整備する
社内ルールを整備すれば、組織的に情報リテラシーを向上できます。検討すべき点としては、以下の内容が挙げられます。
- 社内情報へのアクセス・編集の権限を制限する
- データを移行できる端末を限定する
- ビジネスデータへのアクセス時に二段階認証やアラートを設定する
- VPNを利用するなどテレワークの運用ルールを作成する
- OS・セキュリティソフト・デバイスをアップデートする
- 情報セキュリティに関する担当者を設置する
上記のように、社内ルールを制度化してシステム環境を整備すれば、社員もスムーズにセキュリティ対策を進められます。
また、社内ルールをマニュアル化しておけば、社内浸透を促進できます。とくに、マニュアルを定着しやすくするには、マニュアルの作成や確認が簡単な「ナレカン」のようなITツールを使うのがトレンドです。
【非IT企業必見】情報リテラシーを高めるのにおすすめのツール
以下では非IT企業でも使える、情報リテラシーがなくとも使えるおすすめのツールをご紹介します。
自社の情報リテラシーが低い場合には、社内教育を徹底する必要があります。たとえば、情報の取捨選択や情報を社内外に発信するときの注意点を、新人や既存メンバーに定期的に伝えなければなりません。
そこで、社内教育に使った資料や社内ルールをITツール上にまとめれば、担当者は社内周知しやすく、社内メンバーはあとから振り返りやすくなるのです。
結論、社内の情報リテラシーを高めるには、簡単かつ安全にやりとりできるツール「ナレカン」一択です。
ナレカンには、テキストや画像・ファイルで簡単に情報リテラシーに関する内容をまとめられるうえ、記載した情報は厳格なセキュリティで守られます。また、超高精度な「検索機能」もあるので、情報リテラシーに関する教育が円滑に進むのです。
情報共有・管理を簡単に効率化できるツール「ナレカン」

「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
情報リテラシーの不足による問題や高める方法まとめ
ここまで、情報リテラシーの不足による問題や高める2つの方法を中心に解説しました。
情報リテラシーが低いと、情報漏えいや不適切な情報発信によって企業の信頼が損なわれる恐れがあります。そのため、ITツールを活用して情報教育を徹底したり社内ルールを整備したりして、組織的に情報リテラシーを向上させる必要があるのです。
ただし、多機能で操作が難しいツールを導入すると、かえって操作ミスや浸透するまでに時間がかかる恐れがあります。そこで、情報共有や管理が簡単なITツールを導入すれば、社内教育の資料共有やマニュアルの整備もスムーズに進められます。
したがって、社内の情報リテラシー向上には簡単に社内の情報教育に関する資料やノウハウを共有できるツール「ナレカン」が最適です。
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、社内の情報リテラシーを向上させましょう。