【徹底解説】COCOMITE(ココミテ)とは?使い方や料金、評判まで紹介

マニュアル作成サービスを活用すると、ITの専門知識がなくても簡単にマニュアルを作成できます。たとえば、「COCOMITE(ココミテ)」は、社内のノウハウを集積してマニュアルを作成できるツールのひとつです。
しかし、「COCOMITEの導入を検討しているが、自社に合うか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、COCOMITEの使い方や料金、評判までを網羅的にご紹介します。
- COCOMITEの特徴や機能、使い方を知りたい
- 実際に導入したユーザーの口コミを把握して、COCOMITEの導入可否を判断したい
- 社内でマニュアルが活用されるように管理する方法を知りたい
という方はこの記事を参考にすると、COCOMITEの使い方や評判が分かるだけでなく、自社のマニュアル作成に最適なツールのヒントも見つかります。
目次
COCOMITE(ココミテ)とは

COCOMITEとは、コニカミノルタ株式会社が提供する、オンラインマニュアル作成・運用サービスです。COCOMITEを導入すれば、作成したマニュアルを「人材育成」や「ナレッジ共有」に役立てて、社員教育や業務の工数を削減できます。
「COCOMITE」と「他のマニュアル作成ツール」の違い
他のマニュアル作成ツールと比較すると、COCOMITEは「動画や画像を使ったマニュアル作成」に強みがあります。
COCOMITEは画像の編集機能が充実しているので、画像編集ツールを併用せずに視覚的に分かりやすいマニュアルを作成可能です。一方で、動画や画像を中心にまとめたマニュアルには、「気軽に更新しづらい」という注意点もあります。
また、比較されるマニュアル作成ツールとして「Teachme Biz」があります。Teachme Bizはステップ化された作業に適していますが、COCOMITEはさまざまな形式のマニュアルを作成できます。
COCOMITEの機能
COCOMITEの主な機能としては、以下の内容が挙げられます。自社で必要としている機能が過不足なくあるか確認しましょう。
<マニュアル作成・共有>
- 画像・動画添付
- コメント機能
- フォルダ管理機能
- リンク共有機能
マニュアルへの画像・動画の添付/編集機能です。マニュアルの手順ごとに、視覚的に分かりやすいマニュアルを作れます。
公開されたマニュアルに対して、コメントを付けられます。マニュアルに対する質問等のやり取りが可能です。
作成したマニュアルは、フォルダで分類して管理できます。フォルダごとの権限管理も可能です。
フォルダやマニュアルごとのURLを取得できるので、メッセージツール等に添付して、必要なマニュアルをスピーディーに共有できます。
<ワークスペース管理>
- ユーザー・グループ管理
- マニュアルバージョン管理
- IPアドレス制限
部署やチームごとにメンバーを括って、「グループ」を作成できます。さらに、ユーザーやグループごとにマニュアルの閲覧権限を設定可能です。
マニュアルを公開すると、バージョンや変更履歴が記録されます。公開バージョンを管理して、公開後でも変更内容を捕捉できるのです。
「IPアドレス制限」を有効にすると、事前に許可されたIPアドレス以外からの接続ができなくなります。セキュリティ面も安心です。
以上のように、COCOMITEには大きく分けて「マニュアル作成・共有」「ワークスペース管理」の機能が備わっています。これらの機能によって、作成したマニュアルを探しやすい状態で安全に管理できるのです。
【新機能】AIマニュアル作成アシスト

COCOMITEには、2023年8月に新機能として「AIマニュアル作成アシスト」が実装されました。
この機能は、生成AIのChatGPTを活用しており、作りたいマニュアルのタイトルを入力すると、AIが自動でマニュアルの内容を生成します。AIが書いたマニュアルをもとに必要な部分を手作業で修正することで、自社の業務に合わせたマニュアルを作成できるのです。
このように、「AIマニュアル作成アシスト」を使えば、マニュアルの構成や記載すべき内容を1から考え出す手間と時間の削減に役立ちます。
COCOMITEの使い方3選
ここでは、COCOMITEの使い方を画像付きで説明します。マニュアルの作成・管理・共有の手順を詳しく解説しているので、以下の内容を把握しておくと、マニュアル活用をスムーズに進められます。
(1)マニュアルを作成する
COCOMITEでは、豊富なマニュアル作成機能を利用できます。具体的には、利用できる機能として、以下の内容が挙げられます。
- 文字装飾(太字・下線・色やサイズの変更)
- 表・箇条書き
- PDFの取り込み
文字の色や太さ、下線などを変更することが出来ます。

画像のように、表や箇条書きを使用することで、手順などをわかりやすくまとめることが出来ます。

COCOMITEでは、PDFの取り込みが可能です。さらに、「Excel」「Word」「PowerPoint」などのファイルを添付して、マニュアル内で管理・共有もできます。

(2)アクセスを管理する
COCOMITEでは、フォルダごとにユーザー・グループのアクセス権限を設定できます。したがって、事業や部門に合わせて、マニュアルを適切に管理可能です。

(3)リンク機能で共有する
共有リンクを取得すると、ユーザーに素早くマニュアルを共有できます。
- URLの共有
- QRコードの共有
URLを共有すれば、パブリック公開(社外に向けてコンテンツを公開すること)も可能です。

共有リンクからQRコードを作成できます。装置や作業場所にQRコードを貼っておけば、スマホで読み取るだけで簡単にマニュアルを確認可能です。

COCOMITEの料金プラン一覧
COCOMITEには、大きく分けると3類、合計7種類の料金プランが用意されています。
また、初期費用が一律65,000円、プランの変更に20,000円かかります。
<従量課金プラン>
エントリープラン | スタンダードプラン | エンタープライズプラン | |
---|---|---|---|
料金(月払い) |
29,600円 |
79,000円 |
287,000円 |
料金(年払い) |
355,200円 |
948,000円 |
3,444,000円 |
編集者数 |
3人 |
20人 |
100人 |
閲覧者数 |
0人 |
100人 |
500人 |
外部公開 |
なし |
なし |
なし |
データ利用量 |
25GB |
100GB |
500GB |
<トリセツパック>
トリセツパック | |
---|---|
料金(月払い) |
なし |
料金(年払い) |
480,000円 |
編集者数 |
10人 |
閲覧者数 |
0人 |
外部公開 |
無制限 |
データ利用量 |
25GB |
<パッケージプラン>
スモールパック | ミディアムパック | ラージパック | |
---|---|---|---|
料金(月払い) |
なし |
なし円 |
なし |
料金(年払い) |
408,000円 |
792,000円 |
問い合わせ |
編集者数 |
3人 |
20人 |
100人 |
閲覧者数 |
15人 |
100人 |
500人 |
外部公開 |
5,000回/月 |
10,000回/月 |
50,000回/月 |
データ利用量 |
25GB |
100GB |
500GB |
COCOMITEでは、フォルダにアクセスできるメンバーに対して、個々の利用範囲を「役割」として設定します。具体的には、「編集者(フォルダ管理者)」「編集者」「閲覧者」という3種類の役割があり、それぞれの利用範囲は以下の通りです。
編集者(フォルダ管理者) | 編集者 | 閲覧者 | |
---|---|---|---|
フォルダのメンバー・機能の設定 |
〇 |
× |
× |
ファイルの作成・編集・公開 |
〇 |
〇 |
× |
ファイルの閲覧 |
〇 |
〇 |
〇 |
設定できる編集者数・閲覧者数は、プランによって異なります。また、リンクを使ってマニュアルを社外と共有できる回数にも差があるため、自社の運用に合わせてプランを選ぶ必要がある点に注意しましょう。
参考:価格-COCOMITE
COCOMITEの導入事例

グンゼ物流株式会社は、自社アパレル製品の管理・流通・出荷作業をおこなっている企業です。同社ではCOCOMITEを使って、「拠点ごとにバラバラのマニュアルを使っていた」問題を解消しました。
同社では、全拠点で統一されているべきマニュアルが物流センター拠点ごとに違っており、教育の方法にもばらつきがあることに悩みを抱えていました。そこで、COCOMITEを導入して、「作業ごとの動画マニュアル」を作成し、全拠点に共有したのです。
COCOMITEの導入により、「なにかあったら、COCOMITEに載せよう」という意識が根付き、COCOMITEを確認すれば必要な情報を得られる状態になりました。また、撮影した動画を分析することで、作業の短縮化・効率化にもつなげられたのです。
COCOMITEの評判
ここでは、COCOMITEを実際に導入したユーザーの声や評判をご紹介します。担当者は、他社の導入事例を把握して、マニュアル運用を成功させるヒントを得ましょう。
※こちらで紹介する口コミ・評判は、BOXIL SaaSより引用しております。
匿名のユーザー投稿日:2024年4月2日導入したことで、マニュアル作成の手間と時間を削減することができました。動画による分かりやすいマニュアルを作成できるようになり、社員から好評を博しています。作業効率が格段に向上し、より質の高いマニュアルを提供できるようになりました。
匿名のユーザー投稿日:2023年3月2日従来のマニュアル作成にかかる手間と時間を短縮できました。特に動画コンテンツの簡単なアップロードと編集機能により、視覚的にわかりやすいマニュアル制作に寄与しています。データ容量を増やしてほしい
匿名のユーザー投稿日:2024年1月13日導入後、マニュアル作成が以前の紙媒体に限らず、動画、PDF、PowerPoint、Excelなどを活用した多彩な形式で実現できるようになり、これによってマニュアルの質が向上しました。
匿名のユーザー投稿日:2023年11月22日・使用できる容量がもっとほしい・たまに重くなるときがある・Wordとは使い勝手が違うのでパソコンに不慣れな人は難しい部分がある
匿名のユーザー投稿日:2023年1月27日最大容量でも500Gまでしか持てないので、容量としてはかなり少ないので、ある程度特定業務に絞る必要があるため、容量の拡大プランがあるとよいと感じた。
“使われる”社内マニュアルを作成できるツール
以下では、「使われる」社内マニュアルを作成・共有できるツールをご紹介します。
COCOMITEを使うと、動画や画像を使ったマニュアルをスピーディーに作成できます。一方で、ユーザーからは「管理者/閲覧者向けの嬉しい機能があるといいかもしれない」という意見もあり、管理者向けの機能が不足している恐れがあるのです。
また、「検索に手間がかかるマニュアル」は、公開後に形骸化し、次第に使われなくなります。つまり、マニュアル作成ツールを選ぶ際に最も重視すべきなのは、”必要なマニュアルに即アクセスできること”なのです。
そこで、”必要なタイミングで目当てのマニュアルに即アクセスできるツール”を導入すれば、社内で”活用されるマニュアル”を運用できます。結論として、自社のマニュアル運用には、情報を一元管理でき、必要なタイミングでマニュアルに即アクセス可能なツール「ナレカン」一択です。
ナレカンでは、紙のノートに書く感覚で簡単にマニュアルを作成・編集して、フォルダごとに閲覧権限を柔軟に変更できます。また、上司に質問する感覚で検索できる「自然言語検索」では、目当てのマニュアルをストレスなく見つけることが出来ます。
社内マニュアルを一元管理でき、必要なタイミングで即アクセス可能なツール「ナレカン」

「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
COCOMITE(ココミテ)の使い方や口コミ・評判まとめ
これまで、COCOMITEの使い方や料金、評判までを網羅的にご紹介しました。
COCOMITEは、動画や画像を使ったマニュアルを作成できる、オンラインマニュアル作成・運用サービスです。ただし、動画や画像の再撮影には手間がかかるため、作業の手順が変わってもマニュアルが更新されなくなる点に注意が必要です。
また、マニュアルが作成・蓄積されていても、必要なタイミングで即見つけることが出来ないと、実際の業務中に活用することができません。
したがって、マニュアルの管理には、情報を一元管理でき、必要なタイミングで即アクセス可能なツール「ナレカン」が最適です。ナレカンにはスマホやタブレットの専用アプリがあり、スマホからも簡単にマニュアルを確認できます。
導入~利用中のサポートも手厚いので、ぜひ「ナレカン」を導入して、マニュアルを適切に管理・運用しましょう。