ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

【必見】マニュアル改訂の目的とは?改訂履歴の書き方も解説!

更新日:2025年07月03日
マニュアル
マニュアルを定期的に改訂しなければ、形骸化した手順のまま作業を進めてしまい、ミスを引き起こすことにつながりかねません。そのため、マニュアル改訂は企業にとって欠かせない作業のひとつです。
 
しかし、「マニュアル改訂の方法が分からない」「改訂に手間がかかり面倒だ」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、マニュアル改訂の手順やタイミング、改訂履歴の書き方を中心にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、マニュアル改訂の手順を理解できるだけでなく、適切にマニュアルを運用していく方法も見つかります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request/

マニュアル改訂とは

ここでは、マニュアル改訂の概要を解説します。意義のあるマニュアル改訂を実施するには、以下を参考にして改訂の目的や意味を把握しなければなりません。

マニュアル改訂の目的

マニュアル改訂の目的とは、業務の変更点を反映させることです。
 
改訂のタイミングとしては、「作業ルールの変更や更新」「新しい機器の導入」などがあります。業務の変更があったときにマニュアルが改訂されなければ、以前の手順で作業を進める従業員が出てしまい、トラブルや作業ミスのもとになってしまうのです。
 
また、マニュアルが最新の状態でなければ、新入社員の教育や業務の引き継ぎのときに手間がかかります。したがって、現場における問題の発生を未然に防ぎ、誰もがスムーズに業務を進めるためにマニュアル改訂が必須なのです。

改訂と改定の違い

「改訂」と「改定」は混同されがちですが、両者には以下の違いがあります。
 
  • 改訂
  • 書籍・資料の表記を変更して分かりやすくすることを指します。たとえば、最新機器の仕様に合わせてマニュアルの内容を変更したり、説明の言い回しを変えたりするときに「改訂」を使います。
     
  • 改定
  • 既存ルールを定め直すことを指します。具体的には、製品・サービスの既存価格を見直して新たな価格を定めるときに「改定」を使います。
すなわち、既存マニュアルの内容を改善する場合は「改訂」が正しいのです。ただし、法改正や作業ルールの変更に合わせて新たに項目を定める場合は、「改定」が使われるケースもあります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request/

【画像あり】改訂履歴の書き方

改訂履歴の書き方は、以下の手順です。
 
  1. 表紙に版数を記入する
  2. 表紙の次に、改訂の背景や経緯をまとめた「改訂序文」を挿入する
  3. 改訂序文の次に、版数・発行日・改訂内容を記載した表を挿入する
  4. 本文中の改訂箇所には、改訂の理由を「改訂注」として挿入する
  5. 巻末には、改訂注をまとめたものとして「改訂索引」を挿入する
改訂履歴は、下図(3)のように「版数」「発行日」「改訂内容」を表形式で記載するのが一般的です。また、改訂箇所が多い場合は以下の順番で作成しましょう。
 
マニュアル改訂手順1,2
マニュアル改訂手順3,4,5
 
以上のように、改訂内容の粒度に応じて改訂履歴の書き方を変えると、読み手に伝わりやすくなります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request/

マニュアル改訂の3つの重要性とは

以下では、マニュアル改訂の重要性を3つ解説します。以下のポイントは、担当者だけでなく現場の従業員にも共有しましょう。

(1)業務ミスやトラブルを防ぐ

1つ目は、業務ミスやトラブルを防ぐためです。
 
マニュアルの改訂をしなければ、業務の変更点や追加点に対応できなくなり、正しい手順や方法が示せなくなります。たとえば、新しい機器が導入されたにもかかわらず古いマニュアルで作業していては、新しい機器を破損させることなどが懸念されるのです。
 
したがって、古いマニュアルで業務を進める社員がミスやトラブルを起こすのを防ぐために、業務の変更に応じてマニュアルを改訂し、周知する必要があります。

(2)業務の属人化を防ぐ

2つ目は、業務の属人化を防ぐためです。
 
業務内容やルールの変更に伴うマニュアル改訂を実施しなければ、「役に立たないマニュアル」になり、形骸化するリスクがあります。その結果、従業員はマニュアルを参照せず、各々のやり方で業務を進めるようになってしまうのです。
 
したがって、業務ノウハウの属人化を防ぐためにも、マニュアルは社内の「ナレッジ」として一元管理し、必要に応じて改訂を実施しましょう。

(3)教育や引き継ぎの手間を省く

3つ目は、教育や引き継ぎの手間を省くためです。
 
マニュアルが改訂されておらず最新の状態ではない場合、新人教育や業務の引き継ぎのときに口頭で説明したり、新たに資料を作成したりする手間がかかります。その結果、人によって説明内容にばらつきが出てしまい、正しい情報が伝わらない可能性があるのです。
 
したがって、教育や引き継ぎの手間を省いて正しく情報伝達するためにも、マニュアルは常に最新の状態にしておきましょう。たとえば、スマホからも操作できる「ナレカン」「ナレカン」のようなツールであれば、現場からも簡単にマニュアルを更新できて便利です。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request/

3ステップ|マニュアル改訂の手順

ここでは、マニュアル改訂の手順を3ステップで解説します。活用されるマニュアルにするために、以下の手順で改訂しましょう。

ステップ1|改訂箇所を洗い出す

まずは、マニュアルのなかで改訂すべき箇所を洗い出しましょう。
 
マニュアル管理担当者が書き出すほか、現場の担当者の声も重視すべきです。具体的には、マニュアルの改善したい箇所についてアンケートをとったり、業務の変更点がないかを調査したりすることが挙げられます。
 
このように、現場の声を重視して改訂箇所を特定することで、実務に沿ったマニュアルを作れるのです。

ステップ2|改訂履歴を作成する

調査によって洗い出された箇所を改訂したら、次は改訂履歴を作成しましょう。
 
改訂履歴の作成とは、「改訂の内容や背景、経緯などの改訂に関わる情報を記録すること」です。改訂履歴を残すと、従業員が改訂された箇所を見つけやすくなるほか、誤って古いマニュアルを読んでしまう事態を防げます。
 
ただし、冗長な文章は読みづらいため、表形式で示すのが一般的です。

ステップ3|改訂を社内へ周知する

最後に、改訂したマニュアルを運用する時は、社内へ周知しましょう。
 
マニュアルが改訂されたことが周知されないと、現場での認識齟齬が生じ「古い手順で業務を進める人」と「新しい手順で進める人」が出るなど、作業のクオリティに差が出てしまうリスクがあります。
 
したがって、改訂したマニュアルをすぐに社内へ共有できる体制を整えましょう。たとえば、マニュアルの変更内容がリアルタイムで反映される「ナレカン」「ナレカン」のようなツールであれば、改訂する度にメールやチャットツールでマニュアルを共有する手間が省けます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request/

【担当者必見】最も簡単にマニュアル改訂できるツール

以下では、最も簡単にマニュアル改訂できるツールをご紹介します。
 
マニュアル改訂においては、トラブルや業務の属人化を防ぐためにも「改訂履歴を残す」「改訂を周知する」ことが重要です。しかし、紙やWordのマニュアルの場合、そもそもマニュアルを改訂するのが面倒なうえ、周知するのにも一苦労だと言えます。
 
そこで、「マニュアルの変更内容をすぐに共有できるツール」を使えば、マニュアルを手間なく周知・管理できる環境を整えられます。また、作成したマニュアルに誰もが即アクセスできるように、検索性の優れたツールを選びましょう。
 
結論、導入すべきなのは、マニュアルの改訂履歴が自動で残り、変更内容が簡単に周知できるナレッジ管理ツール「ナレカン」「ナレカン」一択です。
 
ナレカンの「記事」で作成したマニュアルは、リアルタイムで任意のメンバーへ共有できるうえ、「編集履歴」が自動で残るため改訂履歴を作成する必要がありません。また、記事を更新すると、ナレカンの「ホーム画面」に更新されたことが自動で表示されるため、改訂の周知もスムーズです。

マニュアルの改訂・管理に最適なツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

https://www.narekan.info/document-request/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード
ナレカン資料の無料ダウンロード

【見本】ナレカンでのマニュアル改訂

以下は、ナレカンでマニュアルを作成・改訂した見本です。
 
ナレカンでマニュアルを作成した画面
 
ナレカンでは、1記事1マニュアルで簡単にマニュアルを作成できます。テキストは太字や下線、色を使って見やすく記載できるほか、写真やファイルの添付も可能です。
 
ナレカンの編集履歴
 
さらに、ナレカンには「編集履歴」機能があり、上記のように編集箇所と編集内容を参照できます。そのため、過去のマニュアルと比較して内容を確認しやすいのが特徴です。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request/

マニュアル改訂のタイミング

現場の業務では、業務改善による小さな手順の変更や削除がつきものであるため、定期的に全てのマニュアルを見直すことが大切です。たとえば、定期的な見直しの頻度は、四半期や半年ごと、最低でも一年に一回が理想です
 
一方、ルールや業務内容に変更があった場合は、即座にマニュアルを改訂し、社内に周知すべきです。たとえ小さな事柄でも、変更があったときにマニュアルが改訂・周知されないと、古い手順で作業を進める人が出てしまい、トラブルにつながるからです。
 
ただし、どのタイミングで改訂するとしても、更新・共有に手間がかからないITツールを活用しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request/

マニュアル改訂の目的・手順・書き方まとめ

ここまで、マニュアル改訂の目的や手順、書き方を中心にご紹介しました。
 
マニュアル改訂は、古い情報による業務トラブルや、業務の属人化を防ぐうえで必須です。また、改訂履歴を作成したり、現場からのフィードバックを受けてマニュアルを定期的に改善したりすれば、現場で活用されるマニュアルを作れます。
 
しかし、Wordや紙のマニュアルの場合、更新と共有に手間がかかるので、せっかく改訂を実施しても、従業員に最新の情報が共有されない可能性があります。そのため、マニュアルには、改訂内容が瞬時に共有される「ITツール」が欠かせません。
 
結論、最新で正確な情報をすぐに確認できる環境を整えるには、マニュアルの改訂履歴が自動で残り、マニュアルを改訂したことをリアルタイムで周知できるツール「ナレカン」が必須です。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」「ナレカン」を使って、マニュアル改訂の負担を軽減しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分でわかるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/ https://www.narekan.info/document-request/
 
【見本あり】業務マニュアルの具体的な作り方や注意点を解説
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー