ナレッジマネジメント
お役立ちガイド
ナレッジマネジメントのノウハウや、
効率化のポイントなど、
ビジネスで役立つ情報をご紹介します。
効率化のポイントなど、
ビジネスで役立つ情報をご紹介します。

最新記事
- 2025年03月27日【最新バージョン】GROWI(グローウィ)の使い方や料金を解説昨今のデジタル技術の発展に伴い、社内の情報共有に特化した「社内Wikiツール」を利用する企業が増えています。たとえば、オープンソースのソフトウェアである「GROWI(グローウィ)」も、著名な社内Wikiツールのひとつです。 しかし、GROWIの導入を検討しているが「自社に合っているのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、GROWIの使い方や料金、評価を中心にご紹介します。 GROWIの導入方法・使い方を把握したい docker-composeを使ってGROWIの利用を開始する方法を知りたい 社内wikiから欲しい情報に即アクセスできる方法を探している という方はこの記事を参考にすると、GROWIの活用方法が分かるだけでなく、社内情報を共有してチームで活用するためのヒントを得られます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 GROWI(グローウィ)とは1.1 <オンプレミス型対応>GROWIとほかの社内wikiツールとの違い1.2 GROWIの機能1.3 GROWIの最新バージョン2 GROWI(グローウィ)の導入方法・使い方2.1 <Dockerとは>GROWIをインストールする2.2 ページツリーを組み立てる2.3 ページを作る2.4 共有リンクを発行する2.5 <PDF出力するには>プラグインを利用する3 GROWI(グローウィ)の料金体系4 GROWI(グローウィ)の脆弱性とは5 作成した社内wikiから欲しい情報に即アクセスできるツール5.1 高度な検索機能が備わったツール「ナレカン」6 GROWI(グローウィ)の評価6.1 GROWIの良い口コミ・評価6.2 GROWIの改善点に関する口コミ・評価7 GROWI(グローウィ)の使い方や料金、評価まとめ GROWI(グローウィ)とは 引用:GROWIのトップページ GROWIとは、カスタマイズ性の高いオープンソースの社内Wikiツールです。テーマ選択やレイアウトの変更など、チームの運用に合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。 <オンプレミス型対応>GROWIとほかの社内wikiツールとの違い GROWIのほかの社内Wikiと異なる特徴は、エンジニア向けの強力な編集機能です。 GROWIは、Markdownに対応しているため、言語ごとのコードを色付けしたり、絵文字、注釈(footnotes)、タスクリストを作成したりすることも可能です。また、左右2画面でのリアルタイムプレビューができるため、効率よく作業を進められます。 さらに、自社のサーバーに独自の社内wikiを構築して運用する「オンプレミス型」にも対応しているなど、自由なカスタマイズが実現可能です。このように、GROWIはほかの社内wikiツールと比較して、ITリテラシーの高いチーム向きだと言えます。 GROWIの機能 GROWIでは、以下の機能が備わっています。 アセット管理 編集画面にドロップするだけで、簡単にファイルをアップロードできます。 図表作成 draw.io連携機能を使うと、さまざまな図を簡単に描けます。 コメント ページごとにコメントをスレッドで表示できます。 GitHubによる認証 GitHub連携を利用したログイン認証が可能です。 以上の機能により、社内情報をWiki上で簡単に管理できます。 GROWIの最新バージョン 2024年5月16日、GROWIの最新バージョンである「GROWI v7」がリリースされました。 最新バージョンでは、ページを作成・更新した際に WIP (Work In Progress) ページとして保存できるようになりました。 さらに、外部ツールと連携せずに、同時多人数編集できる機能が追加されました。 また、GROWIの推奨スペックは以下の通りです。 ブラウザ 推奨スペック Google Chrome 推奨(最新version) Mozilla FireFox 推奨(最新version) Safari 推奨(最新version) Microsoft Edge 推奨 (最新version) 対象外 (version 79以前) Microsoft Internet Explorer 対象外 参考:GROWI>GROWI v7 へようこそ! 参考:GROWI>利用推奨環境 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ GROWI(グローウィ)の導入方法・使い方 ここでは、GROWIの導入方法・使い方を解説します。以下の使用方法を押さえ、自社での活用イメージを深めましょう。 <Dockerとは>GROWIをインストールする GROWIをインストールするには、以下のいずれかのツールをインストールする必要があります。 Docker Compose Ubuntu Server Alma Linux CentOS なお、GROWIを提供しているGROWI,Inc.は、最新バージョンの利用にはDocker Composeでのインストールを推奨しています。 「Docker」とは、アプリを開発・実行するためのプラットフォームであり、「Docker Compose」とは、Dockerのコンテナ(アプリの実行環境)を効率的に操作するためのツールを指します。Docker Composeを利用するにはDockerのインストールが必要です。 docker-composeでGROWIをインストールしたら、GROWIにアクセスします。初回セットアップ画面が表示されるので、アカウントを作成しましょう。 参考:GROWI Docs>管理者ガイド 参考:GROWI Docs>ユーザーズガイド>初めて起動する ページツリーを組み立てる GROWIでは、「ページツリー」(ページに階層をつくる)を組み立てて、情報を管理していきます。 はじめに、画面左側のリストの中から紐づけたいページにカーソルを合わせて、[+アイコン]をクリックします。その後、ページ名の記入欄にタイトルを入力して、ページを作成します。 上記の画面のように表示されれば、最初の階層の作成は成功です。以降も同様に、下層を追加したい場合は、ページの[+アイコン]をクリックしてページを作成しましょう。 階層を増やしていくと、上記画面の”親ページ/子ページ”というように「ページツリー」が作成できます。また、ページリストからは下層にどのようなページがあるか分かるので、情報を見やすく管理できます。 ページを作る ページを作る際は、画面右上の[Edit]をクリックし、編集画面に移動します。GROWIでページを編集するには、以下の機能を活用する必要があるので注意しましょう。 <見出しによる階層化> GROWIでは、半角「#」を使って見出しを付けられます。また、以下の画面のように、#を一つ増やすごとに見出しが階層化されます。 <文書の階層化> 半角「-」か「*」を使うと箇条書きにできます。箇条書きを階層化するには、二行目以降を開始する際に半角スペースを二つか、tabキーを入力してインデントします。 <Webページへのリンク作成> 画面左下の[+]>[Link]をクリックし、リンク編集画面を開きます。「リンク」にWebページへのリンクを挿入し、「ラベル」にWebページのタイトルを入力して[完了]をクリックします。 <画像の挿入> 画面左下の[+]>[Images]をクリックし、挿入したい画像を選択します。 共有リンクを発行する 作成したページは、共有リンクを発行することで、外部のメンバーへ共有できます。 まずは、画面右上の[三点リーダー]をクリックし、[共有リンク管理]を選択します。 すると、共有リンクを管理する画面が表示されます。ページのリンクを発行するには、[New]をクリックし、「有効期限」「概要」を記入したうえで[発行]をクリックしましょう。 このように、共有用リンクが作成されれば完了です。 <PDF出力するには>プラグインを利用する GROWIでは、プラグインを利用して表示をカスタマイズできます。GROWIで作成したページをPDFとして出力したい場面では、PDF出力のプラグインが便利です。 PDF出力のプラグインを利用する際は、GROWI プラグインにアクセスして、「growi-plugin-pdf-viewer」をクリックします。そして、リポジトリURLをコピーしましょう。 GROWIに管理者アカウントでログインし、「プラグイン」にアクセスします。リポジトリURLを入力して[インストール]をクリックすると、プラグインを追加できます。 参考:GROWI.cloud>ヘルプ>プラグイン 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ GROWI(グローウィ)の料金体系 GROWIはオープンソースのツールなので、無料で利用可能です。 ただし、使い方などの基本的な情報はHPに記載されているものの、操作が難しいため、内容によっては十分に理解できない可能性があります。万が一、バグが発生したり質問したりしたい場合は「GitHub」または「Slack」で問い合わせられるので活用しましょう。 このように直感的に操作できないツールは、ITが得意な方にとってもストレスになりかねません。そのため、あらゆる情報を書き残せる「記事」と多階層にできる「フォルダ」のシンプルな設計の「ナレカン」のようなナレッジ管理ツールの検討もおすすめです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ GROWI(グローウィ)の脆弱性とは GROWIの公式サイトでは、2023年11月に”GROWIのシステムに脆弱性が存在することが判明した”と掲載しています。 具体的には、外部サイトを経由したリクエストを受け入れてしまうことで、利用者のみが利用できるサービスの悪用や、情報の改ざん/新規登録などが挙げられます。 ただし、これら事象は「v6.1.11 よりも前のバージョン」で起こっているため、バージョンのアップデートによって解決できるとしています。とはいえ、GROWIでは過去にも「セキュリティの脆弱性」が発表されている点には注意が必要です。 とくに、業務に関わる情報やナレッジの流出は、企業にとって取り返しのつかない損失に繋がりかねません。そのため、大切なビジネス上の情報を扱うツールの選定は慎重に行いましょう。 参考:GROWI 脆弱性対応のお知らせ 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 作成した社内wikiから欲しい情報に即アクセスできるツール 以下では、作成した社内wikiから欲しい情報に即アクセスできるツールをご紹介します。 GROWIは、同時編集や図表作成などの機能が充実した社内Wikiツールです。ナレッジやノウハウ共有をはじめとする社内情報の一元管理が可能な一方、過去にはセキュリティの脆弱性が指摘されたことがあるので注意が必要です。 また、GROWIの運用には開発メンバーによるカスタマイズやセキュリティ対策が欠かせないうえ、「作業中にエラーが発生する」という声も寄せられています。 しかし、誰でもスムーズに操作できるツールでなければ、ツールの利用が社員の負担になり、社内wikiを円滑に運用できません。 そのため、社内wikiを運用するには「情報を安全にまとめておけるうえ、目的の情報を簡単に見つけられるツール」を使うべきです。結論、自社が導入すべきなのは、国際規格のセキュリティ水準を保ちつつ、誰でも直感的に検索できるツール「ナレカン」一択です。 ナレカンの「記事」にテキストや画像を保存して、簡単に社内wikiを作成・共有できます。また、超高精度の「自然言語検索」によって、話しかけるように検索できるので、必要な情報を誰でも簡単に探し出せるのです。 高度な検索機能が備わったツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ GROWI(グローウィ)の評価 ここでは、GROWIの評価をご紹介します。自社での活用を検討する際は、実際にツールを利用したユーザーの意見を参考にしましょう。 GROWIの良い口コミ・評価 以下では、GROWIの良い口コミ・評価をご紹介します。ユーザーからは、「全文検索が強力」「少人数で扱うなら十分」といった声があります。 私がすごく良いと思ったのはGROWI + Elasticsearchで、ローカルのVM上に構築して使っていた。全文検索が強力で過去ログからすぐに情報を引き出せるからめっちゃ楽で良い。今はDOOM Emacs + ImageMagickを使ってOrg-modeに引きこもってドキュメント作ってるけど(素人にはおすすめしない 🤣) — ちょあ (@goyangi_web) July 11, 2024 ようやくRaspberry Pi 5で、GROWIを立ち上げられた…Raspberry Pi OSだとうまくいかないから、Ubuntu Server + Dockerで立ち上げ Cloudflaredも使って、外部からアクセスもできる。メモリが心配なところもあるので、多人数向きではない気がするけど、少人数で扱うなら十分じゃないかな — Atsushi@MOONGIFT (@goofmint) July 9, 2024 非公開ユーザー 投稿日:2024年3月13日 情報を「階層構造」を用いて管理することができます。 なので、各情報がどの情報に関連しているかが一目で分かるのがありがたいです。 引用:ITreview 非公開ユーザー 投稿日:2024年2月20日 マークダウン記法で書けるところが良く馴染みやすい またコストも安く、他のWikiツールと比べてコスパが良い 引用:ITreview GROWIの改善点に関する口コミ・評価 以下では、GROWIの改善点に関する口コミ・評価をご紹介します。ユーザーからは、「立ち上げにトラブルが生じている」「作業中のエラーが気になる」といった声があがっています。 会社で自分のナレッジに Growi使ってるんだけど、情報がなさ過ぎ&データのバックアップ&リストアがシビアすぎて不安。 やっぱりWordpressで全文検索機能つけてそっちで管理した方がいいかな。 — もで (@m0de_) June 6, 2024 KeyCloakのSSOとGrowiがうまく動作しないので、他のSSOに乗り換えようと思うんだけど、autheliaは対応してるのかなぁ??#GROWI #keycloak #authelia — 球磨もん (@washo) April 3, 2024 Growiをオンプレで立ち上げるのにトラブっている。Dockerで簡単にできるはずだが、Elasticsearch と mongdb がポートアクセスできなくて、、別のサーバで試すか。もしくは自分のPCで試してみるか — Tat🍣 Matsuba🌴 (@tatsushi_do_ob) July 18, 2023 非公開ユーザー 投稿日:2024年2月19日 同時編集機能(HackMD)で作業中にエラーになってしまうことが何回かあったので精度を上げていってほしいです。また、一時的に500エラーになってしまう時もあったので起こらないようにしてほしいです。 引用:ITreview このように、作業中にエラーが生じるアプリでは、社内に浸透しない可能性があります。したがって、サクサク操作できて、必要な情報に即アクセスできる「ナレカン」のようなツールの導入が望ましいと言えます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ GROWI(グローウィ)の使い方や料金、評価まとめ これまで、GROWIの使い方や料金、評価を中心にご紹介しました。 GROWIは、高いカスタマイズ性能を誇るオープンソースの社内Wikiツールです。充実した機能による利便性の高さが評価されていますが、「多機能で使いこなせない」といったユーザーの声も散見されるため注意が必要です。 そこで、社内Wikiを全社で運用したい場合には、誰でも簡単に使えるITツールを活用しましょう。ただし、情報へのアクセス性が弱いと作成した社内wikiをビジネスに役立てられません。 したがって、「高度な検索機能を備えた情報共有ツール」を導入すべきです。結論、社内Wikiを全社的に運用するには、扱う情報量の多い大企業でも、欲しい情報をすぐに探し出せる『ナレカン』が最適です。 ぜひ「ナレカン」を導入し、社内情報の効率的な管理を実現しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】おすすめの社内向けナレッジマネジメントツール6選を比較!続きを読む
- 2025年03月27日【初心者向け】PukiWikiとは?使い方や料金・評判まで紹介社内wikiツールを使うと、社内で必要な情報をオンラインで管理して、PCやスマホから手軽に確認できるようになります。たとえば、「PukiWiki(プキウィキ)」はオープンソースで使える社内wikiツールのひとつです。 しかし、PukiWikiの導入を検討しているが「自社に合っているのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、PukiWikiの使い方や料金、評判を中心にご紹介します。 PukiWikiの機能や使い方を知り、運用イメージを持ちたい 注意点を把握してPukiWikiの導入可否を判断したい PukiWikiより簡単に社内wikiへアクセスできる方法を探している という方はこの記事を参考にすると、PukiWikiの特徴や使い方が分かるだけでなく、社内情報の共有に最適な方法が見つかります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 PukiWikiとは1.1 「PukiWiki」と「ほかの社内wikiツール」の違い1.2 プラグインとは?PukiWikiの機能1.3 PukiWikiの料金体系2 初心者向け!PukiWikiの使い方入門2.1 <導入方法>インストールする2.2 ページを作成する2.3 <編集方法>記法を使って記載する2.4 ページを階層化する2.5 リンク・画像を添付する3 PukiWikiを使う上で注意すべきポイント3.1 通知を見落としやすい3.2 独自記法の知識が必要3.3 最新版へのバージョンアップが必要3.4 管理が煩雑になりやすい4 PukiWikiより簡単に社内wikiへアクセスできるツール4.1 社内wikiを簡単に管理・共有できる「ナレカン」4.2 ナレカンで社内wikiを管理した使用例5 PukiWikiの評判・口コミ6 PukiWikiの使い方や料金・評判のまとめ PukiWikiとは ここでは、PukiWikiの特徴や機能を解説します。ほかの社内wikiツールとの違いを踏まえて、PukiWikiに関する理解を深めましょう。 「PukiWiki」と「ほかの社内wikiツール」の違い 引用:PukiWikiの公式サイト PukiWikiとは、オープンソースの社内wikiソフトウェアです。Webブラウザがあれば、場所や時間を問わず利用でき、複数人での同時編集にも対応しています。 PukiWikiはカスタマイズ性の高いツールで、独自の記法を使って自由にページを編集できます。また、拡張性も高く、自社の用途に合わせて、機能を使いやすくカスタマイズできるのも特徴のひとつです。 このように、PukiWikiは「オープンソースで誰でも利用できる点」と「自由にカスタマイズできる点」が特徴であり、ほかの社内wikiツールとの違いといえます。 プラグインとは?PukiWikiの機能 PukiWikiには主な機能として、以下の5つが備わっています。 プラグイン プラグインとは、 拡張機能のことです。PukiWikiは、プラグインを導入することで「簡易掲示板を設置する」「ファイル添付のための入力フォームを設置する」といった自社に必要な機能を追加し、利便性を高められます。 Webページの作成・編集 閲覧者が自由にページを作成・編集できます。ページの階層化も可能です。 テキストファイル形式での保存 添付画像やファイルは各ページに紐づけられ、テキストファイル形式で保存されるので、データベース上での管理が不要になります。 閲覧・編集制限 ページの全体や一部情報の閲覧・編集を制限できます。 デザインの変更 テンプレートを活用して、ページのデザインをカスタマイズできます。 以上の機能により、PukiWikiでは利用環境に合った社内wikiを手軽に作成できます。ただし、ページの作成にはコードの知識を身に着ける必要がある点に注意が必要です。 PukiWikiの料金体系 PukiWikiは、オープンソースのソフトウェアなので無料で使えます。 ただし、オープンソースのシステムには、「サポートを受けられない」「エンジニアの知識が必要になる」などのデメリットもあります。とくに、運用に不安が残る場合は、専属の担当者から手厚いサポートを受けられる「ナレカン」のようなツールを使いましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 初心者向け!PukiWikiの使い方入門 ここでは、PukiWikiの使い方を解説します。以下の手順を押さえて、社内wikiツールとしての活用イメージを掴みましょう。 <導入方法>インストールする PukiWikiはPHP(プログラミング言語)で書かれるため、利用するデバイスにPHPをインストールしましょう。 PukiWikiのダウンロードページから、ファイルをダウンロードします。 ダウンロードしたZipファイルを解凍し「pukiwiki.ini.php」をテキストエディタで開き、以下の三点を修正しましょう。 管理者:「$modifier = ‘anonymous’」の「anonymous」の部分を管理者の名前に書き替えます サイト名:「$modifierlink = ‘http://pukiwiki.example.com/’」の「http~」の部分を管理するサイト名に書き換えます。 パスワード:「$adminpass = ‘{x-php-md5}!’」の「{x-php-md5}!」の部分を任意のパスワードに書き換えます。 FTPソフト(ファイル転送用のソフトウェア)を使って、PukiWikiフォルダをサーバーにアップデートします。 アップロードしたPukiWikiファイルをブラウザでアクセスして、PukiWikiの画面が表示されればインストール完了です。 ページを作成する はじめに、初期ページ下部にある [新規] をクリックして、「ページ新規作成」フォームに移動します。 フォーム上で作りたいページの名前を入力し、 [編集] をクリックします。 ページ編集画面に移動するので、編集してから更新します。その後、ページが作成されていれば成功です。 ただし、ページ新規作成画面で「既存のページ名」を入力すると、該当のページに移ってしまいます。ページ名を変更するには、ページ下部の [名前変更] から編集しましょう。 <編集方法>記法を使って記載する PukiWikiには、独自のテキスト編集ルール(記法)があります。 PukiWikiの記法はHTMLよりも、表組みやリスト、見出し、目次などを簡単に作成できるのが特徴です。代表的な記法は、以下の通りです。 さらに、上記のテキスト編集ルールだけでは対応できない場合、機能を拡張できるプラグインも導入できます。このように、簡単に整理された文章を作成できるテキスト編集ルールが充実していますが、記法を一度は覚えなければならない点には注意しましょう。 参照:Pukiwiki|テキスト整形のルール 参照:Pukiwiki|プラグイン ページを階層化する ページを階層化すると、社内情報を整理してアクセスしやすくなります。 ページに階層を作る場合は、ページ上部もしくは下部にある [新規] をクリックして「ページ新規作成」フォームに移動します。そこで、「(子階層のページ名)./(ページ名)」と記述すると、子階層にページを作成できます。 たとえば、表示中の親ページ「第3期 ABC社 経営方針」の子階層に「第2期の振り返り」という名前のページを作成すると、以下のような新規ページが作れるのです。 リンク・画像を添付する 以下では、Webページへのリンクや画像などを添付する方法を解説します。 <リンクの作り方> 作成済みのページへのリンクを添付するには、[ [(ページ名)] ] と記述します。PikiWikiのトップページ(FrontPage)へのリンクを作るときは、[ [トップページ>ページ名] ] を記述すれば完了です。 参照:PukiWiki|はじめてのPukiWiki <画像を添付する> 画像は以下3つの方法で、ページに添付できます。 画像URLをそのまま記載する refプラグインを使う 画像ファイルをアップロードして、refプラグインを使う 参照:PukiWiki|はじめてのPukiWiki 参照:PukiWiki|プラグインマニュアル「ref」 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ PukiWikiを使う上で注意すべきポイント ここでは、Pukiwikiを使ううえで注意すべき2つのポイントを解説します。導入を検討している方は、メリットだけでなくデメリットも把握して、慎重に判断しましょう。 通知を見落としやすい 1つ目に、通知を見落としやすい点が挙げられます。 PukiWikiでは、ページの更新やファイルの添付があった場合に、メールで通知を受け取れます。しかし、メールでの通知は、他のメッセージで流れてしまい、通知を見落とす可能性が高いのです。 とくに、社内wikiには重要度の高い情報も記載するため、プッシュ通知などで確実にお知らせできるツールが最適です。 独自記法の知識が必要 2つ目に、独自記法の知識が必要な点が挙げられます。 PukiWikiは独自記法によって、デザイン性の高いページを作れる一方、一から作成方法を習得しなければなりません。また、一般的な文法とは異なる文法で記述されるため、データ移行をするときにトラブルが生じる可能性があります。 独自記法のアプリを利用すると、以上のようなリスクが伴うだけでなく、ITに不慣れな方が多い現場では馴染みづらい点に注意しましょう。 最新版へのバージョンアップが必要 3つ目に、最新版へのバージョンアップが必要な点が挙げられます。 PukiWiki 1.3.1から1.5.3までの旧バージョンには、クロスサイトスクリプティングの脆弱性があります。「クロスサイトスクリプティング」とは、Webサイトに悪質なスクリプト(簡易的なプログラム)を埋め込み、閲覧者のブラウザで実行させる攻撃を指します。 PukiWikiの旧バージョンで社内wikiを作成していると、万が一サイバー攻撃を受けた場合に、企業の機密情報が漏洩してしまう恐れがあります。そのため、社内情報を保護して被害を回避するには、PukiWiki 1.5.4の最新版へのバージョンアップが必須です。 PukiWikiのバージョンは、左下のフッダー部分で確認することが可能です。以下の画像では、 PukiWiki 1.5.4 となっていることが確認できます。 参照:PukiWiki|PukiWiki におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性 管理が煩雑になりやすい 4つ目に、社内wikiの管理が煩雑になりやすい点が挙げられます。 PukiWikiでは、ファイルを各社員のパソコンのローカルサーバーに置いたり、「ロリポップ!」といった他社のレンタルサーバーに置いたりしてデータを管理します。そのため、社内wikiにアクセスするたび、サーバーに設置したファイルを開く必要があり面倒です。 したがって、社内wikiを円滑に管理するには、データをまとめておくだけでなく、目的の情報へ簡単にアクセスできるツールを選ぶべきです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ PukiWikiより簡単に社内wikiへアクセスできるツール 以下では、PukiWikiより簡単に社内wikiへアクセスできるツールをご紹介します。 PukiWikiは無料で使えるオープンソースの社内wikiツールで、社内の情報を書き残して共有できます。ただし、Pukiwikiは独自の記法を採用しているため、作成方法を習得する手間がかかるうえに、ITに不慣れな人は使いづらさを感じてしまう恐れがあるのです。 そこで、「操作性が良く、誰でも使いこなせる社内wikiツール」を導入しましょう。なぜなら、操作の難しいツールを非IT企業で導入する場合、社員教育に時間を割く必要があり、教育コストが導入コストを上回ってしまう可能性があるためです。 したがって、自社が導入すべきなのは、社内wikiをはじめとするあらゆる情報をまとめておけるうえ、誰でも直感的に利用できるツール「ナレカン」一択です。 ナレカンは、メールが使える人なら迷わずに利用できるため、誰でも簡単に情報を蓄積できます。そのため、使いづらさを感じることなく、社内全員が確実に社内wikiを作成できるようになるのです。 社内wikiを簡単に管理・共有できる「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード ナレカンで社内wikiを管理した使用例 以下は、ナレカンで社内wikiを管理した使用例になります。 ナレカンの「記事」での社内wiki作成 ナレカンの記事では、テキスト・画像・動画・ファイルを保存するだけで、簡単に社内wikiを作成可能です。文字色を変更したり、箇条書きリストを活用したりして、見やすく情報をまとめられます。 生成AIを活用した「自然言語検索」 画面中央にある【AIボタン】をクリックすると、自然言語検索によって、話しかけるように検索できます。以下は、「建設業界の顧客と商談する際のポイントは何ですか」と検索した使用例です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ PukiWikiの評判・口コミ ここでは、PukiWikiの評判をご紹介します。実際に利用したユーザーからの客観的な意見を参考に、自社に合うツールか判断しましょう。 PukiWiki慣れてなくて書きづらい — Siro_256 (@ffffff_256) November 25, 2024 社内wikiはPukiwikiにするかなぁ PHPで書かれてるし割と簡単だし、Wikipediaに慣れてるからみんなわかりやすそうだし あとは引用などはLINEワークスにてリンク張って「ここ参照して」 みたいに運用が1番わかりやすいかも。https://t.co/OdPAlBVwsy — えんちょ (@vpencho) May 13, 2024 pukiwikiの運営さんサーバ変更はいいけどGoogle検索してもリンク切れてるから不便だなぁ 調べたい情報がすぐ出てこない — donnma(どんま) (@donnma777) November 21, 2023 ユーザーからは「PHP(構文がシンプルなプログラミング言語)で社内wikiを作れる」といった高評価の声が挙がっている一方、「慣れないと書きづらい」「ツールに関する欲しい情報が見つからない」という意見もあるため、社内wikiを円滑に運用したい企業では導入を慎重に判断しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ PukiWikiの使い方や料金・評判のまとめ これまで、PukiWikiの使い方や料金、評判を中心にご紹介しました。 PukiWikiは、オープンソースの社内wikiソフトウェアで、誰でも自由にページを作成できます。ただし、独自記法を習得する必要があるため、プログラミングに慣れていない方が使いこなすのは困難です。 また、PukiWikiで作成した社内wikiを閲覧するには、都度ファイルを開く必要があり、管理が煩雑になりやすいです。しかし、社内wikiは全社員が利用するので、ITリテラシーの有無に関わらず「誰でも目的のwikiへ簡単にアクセスできるツール」が求められます。 結論、社内wikiの作成には、誰でも直感的に利用できて、確実に社内情報を蓄積できる情報共有ツール「ナレカン」が最適です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、社内wikiの悩みを解消しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】おすすめの社内向けナレッジマネジメントツール6選を比較!続きを読む
- 2025年03月27日【議事録】AI GIJIROKUとは?使い方や料金、評判まで紹介昨今では、議事録の作成に、自動文字起こしツールを導入する企業が増えてきています。自動文字起こしツールには、会議中に手書きで文字に起こす負担を軽減したり、聞き漏らしを防止したりできるメリットがあるのです。 たとえば、「AI GIJIROKU(エーアイ ギジロク)」も、議事録の作成を自動化できるツールのひとつです。しかし、「導入を検討しているものの、具体的な使用方法が分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、AI GIJIROKUの使い方や評判・料金を中心にご紹介します。 AI GIJIROKUの特徴や機能、使い方を知りたい 実際に利用した人の評判を参考にしたい 議事録の管理・共有を効率化するツールを探している という方はこの記事を参考にすると、AI GIJIROKUの概要が分かるだけでなく、自社への導入の可否も判断できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 AI GIJIROKUとは1.1 AI GIJIROKUの特徴1.2 「AI GIJIROKU」と「AI議事録取れる君」の違い1.3 AI GIJIROKUの精度が高い理由とは1.4 AI GIJIROKUの機能2 AI GIJIROKUの使い方2.1 収録/文字起こし2.2 フォルダ作成2.3 声紋登録3 AI GIJIROKUの料金体系4 AI GIJIROKUの評判4.1 AI GIJIROKUの良い口コミ・評判4.2 AI GIJIROKUの改善点に関する口コミ・評判5 【管理に不向き?】 AI GIJIROKUの注意点6 【必見】議事録の管理を最適化するツール6.1 議事録情報をスムーズに管理できるツール「ナレカン」7 AI GIJIROKUの使い方や口コミ・評判まとめ AI GIJIROKUとは 引用:AI GIJIROKUの公式サイト AI GIJIROKUとは、株式会社オルツが運営する議事録作成文字起こしツールです。 同社の所有する言語処理機能により、スマホやマイク付きのパソコンから議事録を自動で作成してくれます。議事録作成の負担がなくなるうえ、ほぼすべての発言を拾えるため、仕事の効率化に貢献するのです。 AI GIJIROKUの特徴 AI GIJIROKUの特徴は、AIによる音声認識精度が高いという点です。また、声紋登録をすれば、会議での話者を特定しリアルタイムでテキスト化できます。 紙やエクセルを用いた一般的な方法で議事録を作成すると、作成者は多くの時間と労力がかかります。一方、AI GIJIROKUを導入すれば、発言がそのまま自動で文字起こしされるため、負担を軽減できるのです。 また、業種別の音声認識機能もあるので、専門用語でも誤変換を防ぎ、議事録を修正する手間が軽減されることが期待できます。 したがって、議事録作成にかける労力を減らしたい企業にとって、AI GIJIROKUは有効なツールだと言えます。 ・AI GIJIROKUの公式サイトはこちら ・App Storeからのダウンロードはこちら ・Google Playからのダウンロードはこちら 「AI GIJIROKU」と「AI議事録取れる君」の違い 「AI GIJIROKU」と「AI議事録取れる君」は、ともに高水準の音声認識機能を搭載した文字起こしツールです。 「AI GIJIROKU」と「AI議事録取れる君」の違いの1つとして、業種別音声認識機能の有無が挙げられます。この機能は「AI GIJIROKU」にのみ搭載されており、「AI議事録取れる君」には搭載されていません。 本機能は、各業界ごとの専門用語の認識率を向上させるものとなっています。たとえば、金融業界に特化したエンジンを活用すれば、金融業界の専門用語を誤認識することなく正確に書き起こすことができます。 「AI議事録取れる君」にはこの機能は搭載されていないため、専門的な用語は逐一単語登録を行う必要があります。専門用語を多用する業界の方や、事業が複数業界を横断する方は、業界別の音声認識が可能な「AI GIJIROKU」の利用がおすすめです。 ・AI議事録取れる君の公式サイトはこちら AI GIJIROKUの精度が高い理由とは AI GIJIROKUが高い認識精度を誇る理由として「パーソナライズ技術」と「アルゴリズムの開発」という、2つの要素が挙げられます。 AI GIJIROKUには、ツールの利用を重ねることで、文字起こしの精度が向上する「パーソナライズ技術」が搭載されており、認識精度は「98.6%」を誇っていました。 そこに加えて、研究開発チームにより、話者識別のアルゴリズムの見直しがされたことで、より正確に相手の声を識別するアルゴリズムが開発されたのです。その結果、もともと高かった認識精度が「99.62%」へと、引き上げられたのです。 以上のことから、AI GIJIROKUは「多人数での会議」や「リモートでの会議」などで、重要な情報を見逃したくない企業におすすめです。 参考:オルツの「AI GIJIROKU」の話者識別精度が99.62%に向上>PRTIMES AI GIJIROKUの機能 AI GIJIROKUには、以下の機能が備わっています。 業種別音声認識 特定業種の専門用語の認識に特化した機能です。専門用語でも誤変換するリスクを減らせます。 AI自動要約 人工知能により議事録の要約作成を支援する機能です。議事録を編集する負担を減らすことができます。 リアルタイム共同編集 リアルタイムで音声が認識できる機能です。会議中の会話が可視化されるため、理解が深まります。 Zoom対応 Zoomと連携できる機能です。オンライン会議に字幕をつけることもできます。 30ヶ国語に対応 30ヶ国語に対応したリアルタイム翻訳機能です。海外とやりとりすることの多い企業でも対応できます。 このように、AI GIJIROKUは議事録作成に便利な機能が多く備わっています。また、修正するたびに人工知能が学習するので、要約や発言者を識別する精度を徐々に向上させることが可能です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ AI GIJIROKUの使い方 以下では、AI GIJIROKUの基本的な操作をご紹介します。 収録/文字起こし 画面下部の「収録開始」から「音声収録開始」を選択します。 収録が開始され、会話が認識されると、文字起こしされた文章が赤い四角の場所に表示されます。 フォルダ作成 まず、画面左のメニューバーの「フォルダ」に移動し、「新規フォルダ作成」をクリックします。 フォルダの作成画面が表示されるので、フォルダ名を入力後「作成」をクリックして作成完了です。 声紋登録 まず、画面左のメニューバーの「収録設定」に移動し、「声紋登録」をクリックします。 声紋登録画面に切り替わるので、「収録」をクリックして緑の文章を読み上げます。画面に手順が表示されているので、画面の指示に従って進めましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ AI GIJIROKUの料金体系 AI GIJIROKUでは、以下3つの月額プランが用意されており、無料から利用できます。 フリー パーソナル ビジネス 料金(月払い) ¥0/月 ¥1,500/月 ¥200,000/月 主な機能 議事録のチュートリアルと閲覧のみ(収録は不可能)。 招待コードを持っている人は一週間無料で利用できる。 大規模な法人でも利用可能。 利用ユーザー 個人 個人 法人 高精度/業種別音声認識 – 100分/月 10,000分/月 なお、ビジネスかつ年払いで契約する場合は「小規模のチーム向けプラン(327,800円/年)」と「大規模の法人向けプラン(2,200,000円/年)」を選択できます。各プランの機能の詳細は、公式サイトにて確認しましょう。 参考:AI GIJIROKUの料金プランを含むホームページ 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ AI GIJIROKUの評判 ここでは、AI GIJIROKUを実際に利用しているユーザーの意見を紹介します。第三者の客観的な意見を参考に、自社で導入すべきかの判断材料にしましょう。 ※こちらで紹介する口コミ・評判はITreview(アイティーレビュー)より引用しております。 AI GIJIROKUの良い口コミ・評判 はじめに、AI GIJIROKUの良い口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「導入が簡単」「操作が分かりやすい」との声が挙げられています。 非公開ユーザー、投稿日:2022年11月10日 クラウド型なので、サーバーを必要とせず、すぐに利用できるので導入が簡単。 非公開のユーザー、投稿日:2022年04月11日 議事録が自動で作成できる、という意味で経営会議とか取締役会の議事録作成に、と思って導入しました。文字認識をしてくれるのと、誰が話をしたかの識別までできるという機能になっているのは素晴らしいです。 あとは、Webを開いて、ボタンをクリックするだけ、というのが簡単で利用できてよいです。 AI GIJIROKUの改善点に関する口コミ・評判 次に、AI GIJIROKUの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「認識率が低く感じられる」「接続詞などもすべて拾ってしまうので議事録が読みづらい」といった声が挙がっています。 非公開ユーザー、投稿日:2022年11月10日 認識エンジンを高精度に設定しないと、認識率が低く高精度しか使用しないので、通常を削除してもらっていいかと思ってます。 クラウドの強みでもある、Verupが自動で行われるのですが、画面展開が大幅に変わる事があり、使用したい機能のボタンを探すことになるので、画面展開の方法を選択出来るようにしてほしい。 非公開ユーザー、投稿日:2022年04月11日 確かに、文字起こしは自動でやってくれるのですが、かなりの変換ミスが多く、また、えーと、とか、はい、とか、そういった接続詞を当たり前ですがすべて拾ってしまうので、かなり読みづらいものになってしまいます。 また、一人で会議室でPCから音を出してAIGIJIROKUを起動した場合、ヘッドセットを活用しないと、自分が話をした内容が、私のマイクを通じて文字起こしされると同時に、スピーカーから出てくる自分の声で、再度文字起こしがされ、2重に記載されることが多くあります。 参加者を自動的に認識する機能も精度も低いので、期待して活用すると残念な結果になってしまいます。本当に補助という位置づけのみでの利用が良いかと思います。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【管理に不向き?】 AI GIJIROKUの注意点 高水準の音声認識機能を搭載し、議事録作成の手間を大幅に削減することができるAI GIJIROKUですが、利用するにあたり注意しなければならない点があります。 それは、AI GIJIROKUは議事録の作成に特化しており、議事録を管理するのには向いていないという点です。具体的には、欲しい情報があったとしても、ファイル名でしか検索できないため「特定の話題から、該当の議事録を探す」ということができません。 以上のことから、議事録が増えるに連れて情報へのアクセス性が低下しかねないため、作成から管理までをAI GIJIROKUで一元化するのはおすすめしません。したがって、AI GIJIROKUで作成した議事録は、情報の管理に特化した「ナレカン」のようなツール上に保管しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【必見】議事録の管理を最適化するツール 以下では、議事録の管理を最適化するツールをご紹介します。 AI GIJIROKUは、自動で会議の発言をリアルタイムで文字起こしする便利なツールです。一方、議事録の作成に特化したツールなので、情報へのアクセス性に乏しいというデメリットが伴います。 会議の議事録には、今後業務を進めていくうえで重要な情報が含まれているので、ナレッジとして「メンバーがすぐに振り返られる状態」で保管できなければなりません。そのため、「シンプルな情報構造」「超高精度な検索機能」を備えたツールを併用しましょう。 したがって、AI GIJIROKUと併用すべきは、 メールが使える方であれば、迷わず使いこなせる程シンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」一択です。 ナレカンの「記事」に記載した内容は、任意のメンバーに瞬時に共有されます。また、多階層の「フォルダ」で議事録を整然と管理できるほか、AIを活用した「自然言語検索(ゆらぎ検索対応)」を利用すれば、目当ての議事録を簡単に見つけられるのです。 議事録情報をスムーズに管理できるツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ AI GIJIROKUの使い方や口コミ・評判まとめ これまで、AI GIJIROKUの使い方や口コミ・評判を中心にご紹介しました。 AI GIJIROKUは、議事録を自動で作成する、仕事の効率化に貢献するツールです。ただし、過去にはユーザーから「認識率が低い」「議事録が読みづらい」との声が挙がっているため、精度を確認したうえで導入を進めましょう。 また、議事録作成ツールの精度に関わらず、文字起こしされた内容を保管するには「あらゆる情報を簡単に管理できるツール」との併用が不可欠です。ただし、操作が複雑なツールでは、そのうち放置されてしまうので、誰でも簡単に使えるかを考慮しましょう。 結論、自社が導入すべきなのは、メールが使える方であれば、すぐに使いこなせる程シンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」一択です。 ぜひ「ナレカン」を導入し、議事録の運営を最適化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】おすすめの社内向けナレッジマネジメントツール6選を比較!続きを読む
- 2025年03月27日【文字起こしアプリ】Sloos(スルース)の使い方や安全性を解説近年、リモートワークの普及とともにオンライン会議を実施する企業が増えています。とはいえ、どのように会議が開かれたとしても議事録の作成は欠かせません。 そのため、Sloos(スルース)のような、”自動文字起こしできるツール”の需要が高まっているのです。しかし、「Sloosの具体的な機能や安全性が分からず、導入に踏み込めないでいる」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Sloosの機能や使い方・評判を中心にご紹介します。 Sloosの機能や使い方を把握しておきたい Sloosの口コミや安全性を確かめてから導入を検討したい 作成した議事録を円滑に管理できるツールを導入したい という方はこの記事を参考にすると、Sloosの機能・使い方だけでなく、作成した議事録を効果的に活用する方法も分かります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 Sloos(スルース)とは1.1 Sloosの概要1.2 Sloosとほかの文字起こしツールとの違い1.3 Sloosの機能2 Sloos(スルース)の使い方2.1 (1)ルームを作成する2.2 (2)参加者の声を登録する2.3 (3)会議を開始する3 Sloos(スルース)の料金プラン4 Sloos(スルース)のセキュリティ・安全性5 Sloos(スルース)の評判6 Sloos(スルース)を利用する際の注意点7 Sloosで作成した議事録の共有・管理に役立つITツール7.1 議事録をはじめとした情報管理に最適なツール「ナレカン」8 Sloos(スルース)の機能や料金・評判まとめ Sloos(スルース)とは 以下では、自動文字起こしツール「Sloos」の特徴や機能を解説します。ツールを使用する前に、Sloosを使って何ができるのか確認しておきましょう。 Sloosの概要 引用:Sloosのトップページ Sloosは、株式会社 QuantumCoreが提供する「話者ごとに文字起こしができるツール」です。Sloosでは、10秒程度の音声を登録するだけで、マイク1台で約10名の声を認識して文字起こしができます。 また、Sloosでの文字起こし結果は、話者ごとにチャットのような形式で表示されます。 引用:Sloosヘルプページ Sloosは対面での会議のほか「Microsoft Teams」や「Zoom」を使ったWeb会議にも利用できます。以上のように、会議環境に合わせて柔軟に使えるのも特徴の1つです。 ・Sloosの公式サイトはこちら Sloosとほかの文字起こしツールとの違い Sloosとほかの文字起こしツールとの最大の違いは「音声認識の精度」です。 一般的な音声認識では会話の内容をそのまま文字に起こせますが、「誰の話し声なのか」までは特定できないツールが多いです。しかし、Sloosでは、独自に開発した以下2つの技術により「話者の特定」が可能になったのです。 喋り方の癖などを含めた個人ごとの辞書モデルの作成 発言者に合わせての、辞書モデルの自動切り替え 自動文字起こしツールの”辞書登録”は手動でおこなうイメージが強いですが、Sloosの辞書モデルは「登録された音声」や「自動作成された議事録の修正履歴」をもとに自動で作成・切り替えがおこなわれます。 つまり、Sloosは独自の技術により「リアルタイムで話者ごとの発言を書き起こせる」ので、ほかのツールよりも正確かつスピーディーな議事録の作成が期待できるのです。 Sloosの機能 Sloosの特筆すべき機能は以下の2つです。 話者の事後登録 書き起こし開始後にも、話者の登録は可能です。また、音声の登録がされていない話者の発言も「Unknown」と表示されたまま文字起こしがおこなわれ、会議後に手動で編集できます。 そのため、”話者登録済みのメインスピーカー”以外からでた質問等も、話者名付きで記録できます。また、リアルタイムで「Unknown」の話者名を編集していけば、手間はかかりますが、多人数での会議にも利用可能です。 リアルタイムテキスト編集 リアルタイムでの音声の文字起こしだけでなく、同時にテキストの編集も可能です。そのため、”同じ発音で意味が異なる文言”もその場で正確に修正できます。 この機能により、会議後に内容を思い出しながら、まとめて修正を入れる必要がなくなります。また、文字起こし内容を「正式な議事録」にまとめ直す際の手順を短縮できるのです。 上記のように、Sloosには議事録作成に役立つ2つの機能があります。ただし、Sloos自体にWeb会議の機能はないので「Zoom」や「Teams」のWeb会議機能と併用する必要がある点に注意しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Sloos(スルース)の使い方 以下では、Sloosで議事録を作成する方法を3ステップで解説します。使い方を確認して、自社の会議形態に合うかを判断しましょう。 (1)ルームを作成する 議事録作成のために、まずは「ルーム」を作成します。会議のホストは、公式サイトの[新規登録]から登録を進めましょう。 登録画面に遷移するので、メールアドレス認証を済ませます。次に、「パスワード」「氏名」「会社名」を入力して、[アカウント作成]を押します。 下図の画面が表示されるので、[ルームを作成する]をクリックします。 ルームのURLが発行されるので、メンバーがそれぞれの端末から会議に参加する場合はURLを共有しましょう。[ルームへ進む]をクリックすると以下の画面に移ります。 以上の操作で、ルームの作成が完了しました。2回目の会議以降は、ログインし直すことで新たなルームを作成できます。 (2)参加者の声を登録する 次に、参加者の音声を追加します。音声登録のパターンは、大きく分けて以下の3つに分かれます。 対面で会議をする場合 議事録作成用の1台のPCに、メンバーがそれぞれ音声を登録します。 Web会議でホストだけが議事録を作成する場合 ホストのPCのスピーカーから、メンバーそれぞれの音声を登録します。 Web会議でメンバーそれぞれが議事録を作成する場合 共有URLから入室して、メンバーそれぞれのPCから各自の音声を登録します。 いずれのパターンでも、音声登録は[参加者を追加]からおこないます。 以下の画面に遷移するので、氏名を記入してから[クリックで音声録音を開始します]を押します。音声登録は実際の会議と同じ環境でおこなうことがポイントです。 たとえば、登録時だけマイクに近づきすぎたり、声を張ったりすると文字起こしの精度が下がってしまうので注意しましょう。 10秒ほど話し続けると自動で画面が遷移します。メンバーを登録するたびにルームに入室し直す必要がある点は手間に感じますが、入室し直すとメンバーが正しく登録されていることが確認できます。 以上の操作を全メンバー分おこなえば、音声登録が完了します。 ただし、Sloosには登録した音声を保存する機能がないため、会議のたびに音声登録し直す必要がある点がやや不便です。 また、登録の途中で誤ってブラウザバック(「戻る」の操作)したり、ログアウトしたりすると、登録済みのデータも消えてしまいます。そのため、音声登録中の誤操作には十分に注意しましょう。 (3)会議を開始する 会議の準備は完了しているので、あとは会議を開始するだけです。ルーム右下の[Sloosを開始]をクリックし、画面が切り替わったら、会議を開始しましょう。 会議中の発言は、以下のように吹き出しの形式で自動出力されます。 また、発言の横の[・・・]をクリックすると、会議中でも発言内容を編集できるのです。漢字変換などに誤りがある場合には、会議中に修正を加えていきましょう。 会議を終える際は、[Sloosを終了]をクリックします。 会議を終了すると、議事録のテキストファイルやExcelファイルが自動でダウンロードされます。 以上でSloosを使った議事録作成は完了です。ただし、Sloosを使って議事録を作成する場合、以下の課題の解消策を考える必要があります。 ファイル形式にまとめられた議事録は、箇条書きに近いので読みづらい。 過去のデータは一切閲覧・再ダウンロードできない。 とくに、議事録の内容は、今後の業務に活かすべき「ナレッジ」となるため、すぐに振り返られなければ意味がありません。したがって、Sloosで議事録を作成するときは、ナレッジ管理に特化した「ナレカン」のようなツールとの併用を検討しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Sloos(スルース)の料金プラン 現在、Sloosはサービス拡大のために無償で利用でき、有料化の可能性や時期については明言されていません。会議の時間制限や使用回数制限もないため、現在はSloosのすべての機能を無料で使えるのです。 ただし、無償提供のため問い合わせは受け付けていません。使用中に不明点が生じても、自身でヘルプページを読んで解決しなければならない点に注意しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Sloos(スルース)のセキュリティ・安全性 なかには、Sloosを導入するにあたり、安全性を見極めたいとの声が見られます。結論として、QuantumCoreは「Sloos」で取得するユーザー情報を適切に管理するために、プライバシーポリシーが定められています。 6. 安全管理体制 当社は、ユーザー情報の漏えい、滅失⼜は毀損の防⽌その他ユーザー情報の保護のため、当社役員を含むすべての従業員に対する教育の実施や研修等を⾏い、さらにシステム⾯でもユーザー情報ファイルへのアクセス制限の実施、アクセスログの記録及び外部からの不正アクセス防⽌のためのセキュリティ対策の実施等、ユーザー情報の安全管理のための必要かつ適切な措置を講じます Sloosのプライバシーポリシー 以上のことから、Sloosは安全対策にも徹底したサービスだと言えます。 ただし、Sloosの安全性が高くても、作成した議事録の保管先にセキュリティ不備があっては意味がありません。したがって、セキュリティ対策が万全に施されているツールで議事録を管理するのがおすすめです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Sloos(スルース)の評判 ここでは、Sloosを実際に使うユーザーからの口コミを紹介します。以下のように「文字起こしの負担が軽減される」という声が散見されます。 ・ICT機器、周辺機器の整理 ・研修会文字起こし 文字起こしは色々試した結果、ICレコーダーのデータをPCに移し、PC内で音声データをSLOOSというWebサイト上に読み取らせて文字起こしさせました。 まあまあの精度ですが、句読点がつかず、タイムラグがあると文節ごと無くなるという問題点が。 つづく — みーみー@スクールサポートスタッフ (@DamanReply) September 27, 2022 最近物忘れが酷いので、まずはwebミーティングを #sloos 使って自動文字起こし。 色んな製品が出てて、月数十万~数千円と振れ幅凄いけど、sloosは無料と太っ腹。 精度は7割くらい正しく変換されてるかな、議事録程度ならイケる。 (デジタイゼーションが”女子会ゼーション”になってて笑い転げてる) — しもむー@ITベンチャーのなんでも屋 | NovelWorks人事・広報 (@shimomonohu) July 21, 2021 使ってみましたが,結構いい感じでした(ご協力いただいた方,ありがとうございました)。後はしゃべっていくうちに自動で人を認識してくれるようになれば完璧ですね。 「Sloos(スルース)」Zoomのリアルタイム文字起こし議事録作成ツール、正式版リリース|VOIX biz https://t.co/upmxvvM4dn — Hiroshi Unzai (@h_unzai) June 1, 2021 インタビューは楽しいが、この年末スケジュールの中での書き起こし作業が苦行。 てことで試しに議事録AIに頼ってみたら、これ良きですね。使ったのはsloos けっこー上手に書き起こししてくれる。 社名とか固有名詞を手作業で直してく必要があるので、直した箇所もAI学習してくれると良いな〜(希望) — 山本 耕平 |ヤマト醤油味噌|5代目 (@y_kohei) December 18, 2020 一方で、「精度は7割」「一部の発言が文節ごとなくなる」「固有名詞等は修正作業が必要」という意見もあったため、場合によっては修正作業に多くの時間が必要になります。 ただし、議事録を修正したとしても同ツール上では、保管できない点に注意しましょう。そこで、議事録をはじめとした文書管理に最適な「ナレカン」のようなツールで保管しておけば、議事録の量が増えても管理が煩雑になることがありません。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Sloos(スルース)を利用する際の注意点 Sloosを利用する際は、動作環境に関して注意点があります。 Sloosヘルプページ 基本的にGoogle Chromeで作動しますが、Safariで使用したい場合には、音声認識オプションを設定する必要があります。また、AndroidやiOS向けにプレビュー版が提供されていますが、機種やOSバージョンによって動作が不安定になる恐れもあるのです。 そのため、PCあるいはMACを使用される方は問題ありませんが、そのほかの端末で利用を検討されている方は、操作がスムーズにいかない可能性がある点に注意しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Sloosで作成した議事録の共有・管理に役立つITツール 以下では、Sloosで作成した議事録の共有・管理に役立つITツールを紹介します。 Sloosは、発言者ごとに文字起こしして議事録を正確に作成する機能に特化しています。しかし、議事録は作成して終わりではなく、社内で共有するところまで仕組み化させなければ、業務に役立ちません。 しかし、Excelなどのファイルで管理すると、議事録の保管場所がわからなくなり、必要な時にすぐ見つけられません。そのため、作成した議事録はテーマごとに整理し、「アクセス性」の高い場所に集約させることが重要です。 したがって、議事録の管理には、あらゆる情報を簡単かつ安全に共有・管理できるナレッジ管理ツール「ナレカン」が最適です。 ナレカンは、作成した議事録を任意のメンバーに即共有できるうえ、「フォルダ」で案件ごとに振り分けて管理できます。また、高精度の検索機能や生成AIによる「自然言語検索」で即座に情報へたどり着けるため、議事録を探し出す時間や手間を省けます。 議事録をはじめとした情報管理に最適なツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Sloos(スルース)の機能や料金・評判まとめ ここまで、Sloosの機能や料金・評判など幅広く紹介しました。 Sloosは、発言者ごとに音声を識別して文字起こしできるツールなので、従来の議事録作成にかかる時間や手間を短縮できます。ただし、同ツール上では議事録を保管し続けることができない点に注意が必要です。 そこで、議事録は後で振り返られるように、他のツールと併用し「ナレッジ」として適切に管理しましょう。なかでも、「フォルダや検索機能を備えた安全性の高いツール」を導入すれば、議事録を漏れなく社員の業務に役立てられます。 結論、Sloosとの併用には、欲しい情報にすぐにたどりつけて、かつセキュリティ対策が万全な「ナレカン」を選択するべきです。ナレカンは「ISO27001」などの国際セキュリティ資格を2つ取得しているため、大企業でも安心して利用できます。 ぜひ「ナレカン」を導入して、作成した議事録の共有・管理を確実に行いましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】おすすめの社内向けナレッジマネジメントツール6選を比較!続きを読む
- 2025年03月27日Texter(テキスター)とは?機能や使い方を分かりやすく解説議事録は、会議の内容や決定事項を記録した書類であり、会議後の業務がスムーズに進むように素早く共有する必要があります。そのため、ITツールを利用して、議事録の作成時間を短縮させている企業が増えています。 たとえば、「Texter(テキスター)」も議事録の作成に役立つ機能を備えたツールのひとつです。しかし、「Texterが自社に適したツールか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Texter(テキスター)の特徴や機能・料金から評判までを網羅的にご紹介します。 Texterの特徴や機能、ほかのツールとの違いを知りたい Texterの使い方を把握して自社に最適なツールか判断したい 議事録の作成から管理まで一元的に行えるツールを探している という方はこの記事を参考にすると、Texterについて詳しく分かるほか、議事録作成の負担も軽減できるようになります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 Texter(テキスター)とは1.1 Texterとほかの文字起こしツールとの違い1.2 Texterの機能2 【基礎編】Texter(テキスター)の使い方2.1 使い方1|初期設定2.2 使い方2|音声から文字起こし2.3 使い方3|外国語への翻訳3 【応用編】iPhoneのボイスメモをTexterに文字起こしする方法4 無料版はある?Texter(テキスター)の料金プラン一覧5 Texterの安全性とは?6 Texterで作成した議事録の共有・管理に役立つITツール6.1 【必見】議事録を最も簡単に共有・管理できるツール「ナレカン」7 Texter(テキスター)の口コミ・評判7.1 Texterの良い口コミ・評判7.2 Texterの改善点に関する口コミ・評判8 Texter(テキスター)の使い方や料金・評判まとめ Texter(テキスター)とは Texterとは、声をAI音声認識でテキストに変換するツールです。以下では、Texteとほかの文字起こしツールとの違いや機能を解説します。 Texterとほかの文字起こしツールとの違い 引用:Texterの公式サイト Texterとほかの文字起こしツールとの違いは、音声の文字起こしだけでなく、画像や動画ファイルからの文字起こしもできる点です。 Texterは音声・画像・動画の文字起こしに対応しており、話者の認識も可能なので会議の議事録作成に役立ちます。また、保存したいデータはリストで管理できるため、あとから振り返りやすくなっています。 ・Texerの公式サイトはこちら ・App Storeからのダウンロードはこちら Texterの機能 Texterには主に以下の機能があります。 リアルタイム翻訳 録音すると同時に、指定した言語に翻訳して文字起こしできます。 AI文字認識 最新のAI技術によって、誰が話しているか認識できるうえ、文字起こしした結果の要約が可能です。そのため、議事録の作成はもちろん、内容をまとめるのに役立ちます。 リスト管理 リスト形式で管理され、作成日・更新日・タイトル等で並び変えが可能なため、ひと目でデータの内容が確認できます。また、制限なしでデータの保存と編集ができるほか、リマインダー通知機能も搭載されています。 SNS共有 文字起こししたテキストデータや、音声データはほかのアプリへ共有できます。たとえば、Slack(ビジネスチャットツール)には、自動投稿を設定することも可能です。 上記のように、Texterは議事録の作成・管理に役立つ機能を複数備えています。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【基礎編】Texter(テキスター)の使い方 ここでは、Texterを使い始めるにあたっての「初期設定」及び「文字起こし」と「翻訳」の使い方を解説します。基本的な使い方を把握し、自社における活用方法をイメージしましょう。(画像は全てiOS版となります。) 使い方1|初期設定 Texterをダウンロードした後は、以下の手順に沿って初期設定を完了しましょう。 Texterのアプリを開くと「通知」と「トラッキング」の許可を求められるため、用途に合わせて設定を行いましょう。 続いて、「音声認識」と「マイク」へのアクセス許可を求められます。これらは音声の翻訳を行う上で必要な機能なので「許可」が必須です。 最後に、プレミアムプランの紹介が表示されます。プレミアムプランに加入する必要が無い場合は、右上の「×」ボタンを押しましょう。 以上で初期設定は完了です。 使い方2|音声から文字起こし 画面下部の[ボイス]をタップすると表示されるマイクのボタンをタップします。 録音が開始します。話した内容は文字起こしされ、画面に表示されます。 録音を終了するときは「停止ボタン」をタップします。録音したファイルは左下の[リスト]をタップすると表示されます。 使い方3|外国語への翻訳 画面下部の[ボイス]をタップして、右上のアイコンをタップします。 翻訳する言語を設定し、マイクのボタンをタップして翻訳をします。 すると、文字起こしと同時に翻訳した文字も表示されます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【応用編】iPhoneのボイスメモをTexterに文字起こしする方法 iPhoneで録音したボイスメモを、直接Texterにアップロードして文字起こしすることもできます。具体的な方法は以下の通りです。 まずは、ボイスメモを開き音声を録音します。 […]マーク>[共有]を選択します。 Texterのアイコンをタップすると、以下のような画面が表示されます。[Save]を選択するとTexer上で読み込みがはじまります。 Texter上で文字が表示されたら文字起こしは完了です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 無料版はある?Texter(テキスター)の料金プラン一覧 以下では、Texterの料金プランをご紹介します。プランは3種類あるので、自社の状況に適したプランを選択しましょう。 Free Premium M Premium M+ Premium Y 料金 0円 1,500円/月 3,000円/月 7,400円/年 リアルタイム文字起こし 1分 高性能モードが利用可能(3時間) 高性能モードが利用可能(10時間) 高性能モードが利用可能(10時間/月) 録音音声 動画文字起こし 短時間 Whisper(無制限) Amazon Transcribe 3時間 /月 Whisper(無制限) Amazon Transcribe 10時間 / 月 Whisper(無制限) Amazon Transcribe 5時間 / 月 画像 文字起こし 3回/1日 無制限 無制限 無制限 リアルタイム翻訳 ○ ○ ○ ○ 広告の非表示 × ○ ○ ○ 無料版は文字起こしの時間制限が1分となっているため、リアルタイムで長時間の文字起こしをするには、有料プランの利用が前提になります。有料プランを実際に導入する前に、無料のFreeプランで使用感を確かめることがおすすめです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Texterの安全性とは? Texterでは、過去に情報漏えいなどがあった事実はありません。 しかし、議事録には機密情報も含まれるため、作成や管理には、厳重なセキュリティ対策が欠かせません。とくに、大企業の方は「ISO27001」「ISO27017」といった国際セキュリティ資格を取得しているツールの選定が必須となります。 たとえば、「ナレカン」であれば上記の国際セキュリティ資格はもちろん、AWS(Amazon Web Services)の利用やSSLを用いたデータの暗号化もしています。このように、高度な情報管理体制やセキュリティ水準が整ったツールで管理を行いましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Texterで作成した議事録の共有・管理に役立つITツール ここでは、Texterで作成した議事録の共有・管理に役立つITツールをご紹介します。 Texterは、音声や動画の文字起こしにより議事録の作成に役立つツールです。しかし、作成した議事録はテーマ別に管理できず、さらに同ツール上でチームに共有できないため、ほかのツールとの併用が必要になると言えます。 作成した議事録は、素早く共有しなければその後の意思決定も遅れるため、「議事録の管理・共有ができるITツール」を併用すべきです。とくに、社員のITスキルのばらつきのある大企業では「誰でも簡単に使える」かつ「セキュリティが高い」ツールが最適です。 結論、Texterと併用すべきツールは、「記事」に記録した議事録をフォルダに分けて簡単に整理できる「ナレカン」一択です。 Texterのテキスト情報を、ナレカンの「記事」に貼り付ければ、リアルタイムで任意のメンバーへ共有されるほか、「フォルダ」に分けて見やすく整理できます。また、国際セキュリティ資格の「ISO27001」を取得しているため、大企業でも安心して管理できます。 【必見】議事録を最も簡単に共有・管理できるツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Texter(テキスター)の口コミ・評判 以下では、Texterの口コミや評判をご紹介します。実際のユーザーからの評価は、ツールを導入するときの重要な判断材料になるので必見です。 ※こちらでご紹介する口コミ・評判は、すべてApp Storeプレビューより引用しています。 Texterの良い口コミ・評判 はじめに、Texterの良い口コミ・評判を紹介します。「要約機能が素晴らしい」「サポートに安心感がある」との声が寄せられています。 あかなたかあなたかたやはさ、投稿日:2024年7月24日 1人で喋ってるのを文字起こしする分には申し分はない。話した内容を要約する機能も素晴らしい。要約の内容も的を射ている。 しゅうと0520、投稿日:2020年5月22日 先日、小さなバグを発見して報告したら、すぐにサポートから返信が来て対応していただき、一晩で改善のアップデートもされました。使ってて安心感あります。 最初、課金は年間で少し高いと感じましたが、アプリの使う頻度とサポート体制を考えたら、良心的だと思います。私自身、来年、再来年も使い続けたいと思います。ありがとうございました。 Texterの改善点に関する口コミ・評判 次に、Texterの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。「複数人での利用には不向き」「誤変換や文字化けが多い」など改善に関する要望が上がっています。 あかなたかあなたかたやはさ、投稿日:2024年7月24日 複数になると途端に質が下がる。2人での会話ですらまともに文字起こしが出来なくなる。 AIを使っているとのことだが、2人以上で会話をすると、おそらく声の振り分け等で、フリーズしてしまい、まともに文字が起こせなくなる。 あああいいいうううえー、投稿日:2024年6月16日 誤変換があっても大筋わかれば良いと思っていたが、1/3がアルファベット表記になってしまった。 アルファベット表記の内訳は、ポルトガル語や日本語をローマ字にしたもの、文字化けしたものもあった。お金を払ってこのレベルならもう使わない。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Texter(テキスター)の使い方や料金・評判まとめ ここまで、Texter(テキスター)の使い方や料金・評判などを紹介しました。 Texterは音声だけでなく、画像や動画からの文字起こし機能も備えたツールですが、データをそのまま管理・共有するには不向きです。たとえば、議事録データをひとつずつ選択して共有する必要があり、メンバーへの共有に手間がかかるという課題があります。 そこで、「記録したデータを貼り付けるだけで、リアルタイムで共有できるITツール」を併用すれば、情報共有のストレスが発生しません。しかし、記録した情報にすぐたどり着けなければ非効率なままなので、検索機能が優れたツールを導入しましょう。 結論、Texterとの併用に最適なツールは、情報の共有・管理に必要な機能が、過不足なく備わっている「ナレカン」一択です。ナレカンの生成AIを活用した「自然言語検索」は、ゆらぎ表記にも対応しているため、必要な情報に即アクセス可能です。 ぜひ「ナレカン」を導入し、議事録の作成から共有・管理までを効率化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】おすすめの社内向けナレッジマネジメントツール6選を比較!続きを読む
- 2025年03月27日Speechyとは?使い方や料金、Speechy Liteとの違いを解説!文字起こしアプリを使うと、会議で議論した内容を自動でテキスト化でき、議事録の作成が効率化されます。たとえば、ボイスメモアプリ「Speechy」は、AIを搭載した高度な文字起こしツールのひとつです。 しかし、「Speechyの導入を検討しているが、特徴や使い方が分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Speechyの使い方や料金、無料版との違いを中心にご紹介します。 Speechyの機能や料金、評判を知りたい Speechyの使い方を画像を見ながら把握したい 文字起こしした文書の管理・共有に役立つツールを探している という方はこの記事を参考にすると、Speechyの概要だけでなく、議事録の作成から管理までを効率化する方法も分かります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 Speechyとは1.1 Speechyとは1.2 Speechyの機能1.3 「Speechy」と「ほかのボイスメモアプリ」の違い1.4 【Speechyは危険?】安全性について解説2 【画像付き】Speechyの使い方2.1 音声をテキストに変換する方法2.2 テキスト・音声を共有する方法2.3 iPhoneのボイスメモの文字起こしをする方法3 Speechyの価格3.1 Speechyの料金プラン3.2 無料版「Speechy Lite」と有料版「Speechy」の比較表4 Speechyで議事録を残す注意点5 【必見】Speechyで作成した議事録の共有・管理に役立つツール5.1 あらゆる情報を見やすく整理できる「ナレカン」6 Speechyの口コミ・評判6.1 Speechyの良い口コミ・評判6.2 Speechyの改善点に関する口コミ・評判7 ボイスメモアプリの活用場面3選7.1 (1)議事録の作成7.2 (2)インタビューでの文字起こし7.3 (3)外国人とのコミュニケーション8 【これで解決】Speechyのよくある質問9 Speechyの使い方や料金・評判まとめ Speechyとは ここでは、Speechyの特徴や機能、料金をご紹介します。「ほかのボイスメモアプリとの違いが分からない」という方は必見です。 Speechyとは 引用:Speechyのトップページ Speechyは、「最新の人工知能」と「強力な音声認識エンジン」を兼ね備えたボイスメモアプリです。テキストを入力するためにキーボードを必要とせずに、音声をそのままテキストに変換することができます。 さらに、リアルタイムの音声だけでなく、記録した音声のテキスト変換にも対応しているので、「会議を録音して後から議事録を作成する」といった使い方ができるのです。 ・Speechyの公式サイトはこちら ・App Storeからのダウンロードはこちら Speechyの機能 Speechyの主な機能として、以下の4つが挙げられます。 音声認識 音声を認識して、リアルタイムで文字起こしできます。多言語に対応しているので、翻訳ツールとしても活用可能です。 テキスト編集 文字起こししたテキストを直接編集できるので、正確に認識されなかった場合でも修正が可能です。 音声ファイルによる文字起こし リアルタイムでの文字起こしだけでなく、過去に録音した音声ファイルの文字起こしにも対応しています。 バックグラウンド音声認識 アプリを閉じた状態でも音声を認識できるので、他のアプリを操作しながら、同時に文字起こしできます。 このように、Speechyは文書作成に便利な機能を搭載しています。ただし、「フォルダ」や「テキスト検索」などの機能はないので、作成した文書は「ナレカン」のような情報管理ツールで整理する必要があるのです。 「Speechy」と「ほかのボイスメモアプリ」の違い Speechyとほかの議事録自動作成ツールを比較すると、以下のような違いがあります。 Texter 文字起こししたデータをリスト形式で管理する点は同じですが、Texterでは作成日・更新日・タイトル等で並び変えができます。したがって、思い通りにデータを整理したいという方は「Texter」がおすすめです。 Sloos Speechyの方が、文字起こしするための機能が高性能である一方、Sloosは、リアルタイムで約10名の発言を書き起こせる「話者認識」が強化されたアプリです。したがって、大人数が参加する会議には「Sloos」が向いている可能性があります。 Notta 文字起こしに特化したツールである点は同じですが、Speechyは買い切りで使えるのに対して、Nottaは月額制での使用になっています。特定の期間だけアプリを活用したいという方は「Notta」も検討してみましょう。 Speechyは「音声の録音」と「文字起こし」を同時に完結できる点が特徴で、ほかの文字起こしアプリとの大きな違いです。しかし、データの管理や共有には不向きなので、別途ツールを使う必要があります。 【Speechyは危険?】安全性について解説 現在、Speechyで文字起こしをしたことで、情報が漏えいした事例は確認されていません。 しかし、文字起こししたデータは社内の機密情報や個人情報が含まれることがあるため、厳重なセキュリティ対策が必要です。機密情報が流出すると自社だけでなく、顧客や取引先にも損害を与えてしまう可能性があります。 このように、文字起こししたデータは厳重な管理が必要です。したがって、「ナレカン」のような「ISO27001」といった国際セキュリティ資格を取得しているツールで情報を管理しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【画像付き】Speechyの使い方 ここでは、無料版「Speechy Lite」を参考に、Speechyの使い方を解説します。以下を踏まえて、実際に活用するイメージを掴みましょう。 音声をテキストに変換する方法 はじめに、画面下部の[マイクのアイコン]をタップします。 録音が開始すると、話した内容が文字起こしされ、画面に表示されます。 左下のアイコンをタップすると、[リスト]が表示され、テキストを見返せます。 このように、Speechyでは音声を文字起こしすると、テキストや音声が保存されて後から見返せます。ただし、保存したデータをフォルダで整理したり、並び替えたりすることはできない点に注意が必要です。 テキスト・音声を共有する方法 はじめに、画面左下のアイコンをタップして、共有したいデータを選択します。 画面右下の[共有のアイコン]をタップします。 「テキストを共有する」「音声を共有する」「テキストと音声を共有する」から、共有したいデータを選択します。 最後に、共有先を選択すれば完了です。 以上の操作で、Speechyで文字起こししたテキストや録音した音声ファイルの共有が可能です。ただし、データの一括共有機能は無いので、複数のデータを共有する場合は、一つひとつファイルを選択して操作する手間がかかります。 iPhoneのボイスメモの文字起こしをする方法 はじめに、ボイスメモを開いて、画面右上の[編集]をタップします。 文字起こししたい音声ファイルを選択し、画面左下の[共有のアイコン]をタップします。 共有先から「Speechy」を選択します。 「Speechy」が起動したら画面下の再生のマークをタップします。 最後に、音声が再生されて画面上で文字起こしが自動的にされていきます。 このように、Speechyでは文字起こし機能がついていない「ボイスメモ」のような既存の音声データも簡単に文字起こしをすることができます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Speechyの価格 以下では、Speechyの価格について紹介します。利用にあたり必要な費用感を知りたい方は必見です。 Speechyの料金プラン Speechyの料金プランは、無料プランと有料プランがあります。 有料版の「Speechy」は、買い切り2,500円で利用可能です。なお、無料で利用したい場合は、有料版の「Speechy」ではなく、無料版の「Speechy Lite」を使いましょう。 ただし、音声の録音時間や変換機能に制限があるので、ビジネスでストレスなく利用したい場合は有料化が必要です。 無料版「Speechy Lite」と有料版「Speechy」の比較表 Speechyには、無料版の「Speechy Lite」と有料版の「Speechy」があります。両者の違いや、無料版の制限は以下の通りです。 Speechy Lite(無料版) Speechy(有料版) 料金 0円 Pro版 880円/月 2,500円(買い切り) 無時間制限音声認識 【×】 ※Pro版では利用可能 【〇】 バックグラウンド音声認識機能 【〇】 【〇】 文言編集機能 【〇】 【〇】 翻訳機能 【〇】 【〇】 「ひらがな」「カタカナ」に自由変換機能 【×】 ※Pro版では利用可能 【〇】 オフライン音声認識 【〇】 【〇】 音声ファイルによる文字起こし 【〇】 【〇】 上記のように、無料版では一部の機能が制限されますが、アプリ内でPro版(有料)にアップグレードすることで、機能制限を解除できます。 <参考> ・App Store|Speechy ・App Store|Speechy Lite 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Speechyで議事録を残す注意点 議事録作成に役立つSpeechyですが、文書の管理や共有には不向きな点に注意しなければなりません。 Speechyで文字起こししたデータは、Speechy内のリストで管理されます。しかし、リストの並び替えやフォルダによる整理は一切できないため、データ量が増えるにつれて管理が煩雑になってしまう恐れがあるのです。 また、Speechyで記録したデータを共有するときは、メールやチャットを介して、一つひとつ共有する手間がかかります。しかし、メールやチャットの場合、ほかのメッセージに埋もれて見落としやすいうえ、宛先間違いによる誤送信のリスクもあるのです。 したがって、Speechyをビジネス利用するときは、文字起こししたデータを高精度で検索し、かつ任意のメンバーのみがデータを閲覧・編集できる「ナレカン」のようなツールを併用しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【必見】Speechyで作成した議事録の共有・管理に役立つツール 以下では、Speechyで作成した議事録の管理に役立つツールをご紹介します。 Speechyを使うと、音声が自動でテキスト化されて、議事録を一から作成する手間を削減できます。しかし、Speechyはテキスト化したデータを整理する機能がないため、後から情報を見つけるのが難しいというデメリットがあるのです。 とくに、議事録は見返すことが多いため、すぐに取り出せるナレッジとして社内で管理する必要があります。したがって、Speechyで文字起こしした議事録は、「検索機能に優れたナレッジ管理ツール」で管理すべきなのです。 結論、自社が併用すべきアプリは、社内の情報を集約できるうえ、検索機能で即座に議事録にアクセスできるツール「ナレカン」一択です。 ナレカンは「超高精度の検索機能」を備えているため、目的の議事録を即座に取り出すことができます。そのため、Speechyで作成した議事録を、すぐに取り出せる状態で残せるので、円滑な議事録管理が実現するのです。 あらゆる情報を見やすく整理できる「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Speechyの口コミ・評判 以下では、Speechyに関する口コミや評判をご紹介します。実際に利用したユーザーの声を参考に、自社に適しているか判断しましょう。 ※こちらでご紹介する口コミ・評判は、すべてAppStoreを参考にしています。 Speechyの良い口コミ・評判 実際にSpeechyを利用するユーザーからは、「音声認識の精度がいい」「音声入力が便利」といった声が寄せられています。 投稿者:Kttfx、投稿日:2025/01/25 音声認識の精度が良い YouTubeのロシア語の番組を別のiPhoneで再生して近づけてみましたが、ちゃんと聞き取ってくれました。これは素晴らしいです。他の有料アプリで同じことを試してみましたが、できませんでした。この開発者が別に作っている音声の翻訳機も同じようにきちんと聞き取って翻訳してくれます。 投稿者:rin333、投稿日:2018/05/25 無制限の音声入力時間+バックグラウンド入力がすばらしい 音声入力は、情報を見ながら書く作業が非常にスムーズに行きます。 投稿者:ベホラマー、投稿日:2018/04/20 テキストを確認しながら音声入力できるアプリの中でいちばん良いと思う。 Speechyの改善点に関する口コミ・評判 実際にSpeechyを利用するユーザーからは、「アプリが落ちる」「テキストの保存ができない」といった、改善を求める声も寄せられています。 投稿者:とお198、投稿日:2024/09/05 全く動かない この金額で動かない、アプリが落ちるはさすがにない。早めに改善してほしい! 投稿者:よりシンプルで使いやすいアプリを、投稿日:2024/06/16 テキストの保存ができません。 文字起こしをしたテキストが、音声が終わると同時に全て消えてしまい、保存にも残りませんでした。色々調べて、何度も試しましたが、結果は同じだったので、最終的にはアプリを削除しました。他の文字起こしアプリをこれから探します。 投稿者:あうさにや、投稿日:2024/06/08 文字起こし使えない iPhoneのボイスメモからの文字起こし無料版では使えてました。有料版にしてから使えなくなりました。このアプリは買わない方が良いです。 投稿者:タカタン 、投稿日:2019/11/15 短時間しか動かない 会議をテキスト変換しようと思い購入したが,10行程度で変換が止まってしまう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ボイスメモアプリの活用場面3選 ここでは、ビジネスでボイスメモアプリを活用する方法を3つご紹介します。幅広い場面で使用できるため、ビジネスにおいてボイスメモアプリの使用の幅を広げてみましょう。 (1)議事録の作成 ボイスメモアプリを使うと、議事録の作成業務を効率化できます。 ビジネスでは、会議の内容や決定事項を共有するために、議事録の作成が求められるシーンが多くあります。そこで、ボイスメモアプリを使えば、会議におけるやりとりが自動でテキスト化されるので、一から文章を書き起こす手間を省けるのです。 ただし、ボイスメモアプリは、「フォルダ」や「キーワード検索」などの管理機能が乏しいうえ、セキュリティにも不安が残ります。したがって、ボイスメモを使って作成した議事録は、「ナレカン」のようなITツールで安全に管理しましょう。 (2)インタビューでの文字起こし インタビュー内容の文字起こしにもボイスメモは役立ちます。 インタビューでは、リアルタイムで会話が続くため、メモが取りづらいうえに、話の内容を理解しながら次の会話につなげていく必要があります。そこで、ボイスメモを使えば、会話が自動で記録されるうえ、発言の内容をテキストで視覚的に理解できるのです。 さらに、文字起こしアプリによっては、音声をそのまま書き起こす「素起こし」、話の不要な部分を取り除く「ケバ取り」、読みやすい文章に直す「整文」などの機能がついています。したがって、用途に合わせて適切なアプリを選びましょう。 (3)外国人とのコミュニケーション 外国人と円滑なコミュニケーションをとるためにボイスメモを活用する方も多いです。 ボイスメモを使えば、言語が異なる人とも円滑にコミュニケーションが取れます。たとえば、会話をリアルタイムで文字起こししながら、自動翻訳機能があるボイスメモアプリを用いれば、アプリを介してやりとりができるようになるのです。 とくに、観光地や外国人が多く来店する飲食店でよく使用されており、外国人とのコミュニケーションに必須のツールとなっています。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【これで解決】Speechyのよくある質問 以下では、Speechyに関するよくある質問をまとめています。 Speechyの無料版と有料版の違いは? 無時間制限の音声認識の有無がおもな違いです。ビジネスで音声認識をストレスなく利用したい場合は有料版を利用しましょう。 無料版Speechyに時間制限はある? 口コミによると、無料版の「Speechy Lite」で文字起こしができるのは1回当たり1分までです。有料版にアップグレードすると、時間制限なく利用できます。 参考|AppStore 評価とレビュー Speechy Liteは無料で利用できますが、音声認識できる時間に制限があるため、ビジネスには向いていません。そのため、必要な機能を見極めて、有料版の購入も検討しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Speechyの使い方や料金・評判まとめ ここまで、Speechyの使い方や料金、評判を中心にご紹介しました。 Speechyは、音声の文字起こしに特化したシンプルなツールです。しかし、議事録の作成時間は省けるものの、文字起こしした複数の議事録データを同時に共有したり、データを整理したりする機能が不足している点に注意しましょう。 したがって、作成した議事録を円滑に共有・管理するのであれば、Speechyとは別に”情報管理ツール”が欠かせません。ただし、多機能なツールではITに詳しくない現場社員が使いこなせないため、「必要な機能に過不足がないシンプルなツール」を使いましょう。 結論、Speechyと併用すべきなのは、誰でも簡単に使えて、欲しい情報に”即アクセス”できる情報管理ツール「ナレカン」一択です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、議事録管理の悩みを解消しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】おすすめの社内向けナレッジマネジメントツール6選を比較!続きを読む
- 2025年07月17日【無料あり】AI検索エンジンのおすすめ5選!近年、自然言語処理や機械学習を活用して、より的確な情報を提供する「AI検索エンジン」が注目を集めています。具体的なAI検索エンジンとしては、“Perplexity AI”や“Genspark”などが挙げられます。 しかし、AI検索エンジンの導入を検討しているが「どれが自社に合っているのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、無料で使えるおすすめのAI検索エンジン5選を中心にご紹介します。 AI検索で何ができるのかが知りたい AI検索エンジンの選び方が分からない 欲しい情報をAI検索できる社内環境を整えたい という方はこの記事を参考にすると、AI検索エンジンの特徴や注意点を比較しつつ、自社に最適なサービスを検討できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 AI検索エンジンとは1.1 AI検索エンジンの概要1.2 従来の検索との違い1.3 AI検索エンジンの選び方2 <無料で使える>おすすめのAI検索エンジン5選2.1 【Perplexity AI】画像生成もできるAI検索エンジン2.2 【Genspark】質問に応じてWebページを作るAI検索エンジン2.3 【AI Overviews】Googleが提供するAI検索エンジン2.4 【ChatGPT】チャット型のAI検索エンジン2.5 【Googleレンズ】画像検索ができるAI検索エンジン3 <比較表>おすすめのAI検索エンジン一覧4 <社内向け>AI検索で確実に社内情報を検索する方法4.1 検索スキルに依存せず情報に即アクセスできる「ナレカン」5 AI検索エンジン5選まとめ AI検索エンジンとは 以下ではAI検索エンジンの概要や従来の検索との違い、選び方を解説します。AI検索エンジンで何ができるのか分からない方は必見です。 AI検索エンジンの概要 「AI検索エンジン」とは、人工知能(AI)を使って、より的確な検索結果を提供するツールを指します。 AIがインターネット上にある膨大な数の情報からユーザーが求めるものを選択し回答を提供してくれます。 また、AI検索エンジンは、機械学習の技術が備わっている点も特徴です。機械学習によって、過去の検索履歴を学習するので、使えば使うほど検索精度が向上し、よりユーザーに合わせた情報を提供するように最適化されていきます。 従来の検索との違い AIの検索エンジンは従来の検索エンジンと比べて「得られる結果」に大きな違いがあります。 従来の検索エンジンは検索窓にキーワードを入力し、そのキーワードに一致または関連性の高いサイトが表示されます。そのため、表示結果から最適なページを自分で選択する前提でした。 これに対し、AI検索エンジンはユーザーの意図や特性に合わせて最適な回答を示してくれます。またテキストだけでなく画像や音声での検索も可能です。 このように従来の検索エンジンとは大きく異なるため特徴を理解して利用するようにしましょう。 AI検索エンジンの選び方 AI検索エンジンを選ぶときには、以下の内容を基準にしましょう。 検索エンジンの強みを知る AI検索エンジンはそれぞれ強みが異なります。例えばチャット形式で返答してくれるエンジンやビジネスシーンで使える資料作成が得意なエンジンなどがあります。目的に合わせて検索エンジンを選択する必要があります。 セキュリティを確認する AIには機械学習の機能があり、ビジネスシーンでの利用において情報をAI検索エンジンに入力するのはリスクを伴う可能性があります。そのため検索エンジンのセキュリティを確認し、安全に利用できるか確かめましょう。 料金を確認する AI検索エンジンには有料のものがあります。プランも個人向けや企業向けなど様々です。そのため利用する頻度やコストを考慮して最適なツールを選択しましょう。 AI検索エンジンによって機能や料金は様々です。選ぶポイントを押さえて最適なAI検索エンジンを利用しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ <無料で使える>おすすめのAI検索エンジン5選 ここでは、無料で使えるおすすめのAI検索エンジン5選についてご紹介します。実際に利用しているユーザーの口コミも紹介しているので、AI検索エンジンの導入を検討している担当者の方は必見です。 【Perplexity AI】画像生成もできるAI検索エンジン Perplexity AIの特徴 画像生成ができる ユーザーが入力したキーワードから、画像を自動生成して、プレゼンテーション資料やブログ記事の挿入画像として活用できます。生成する画像には、絵画・写真・イラスト・図表という4種類の画風を選択可能です。 検索内容を記事化できる Pages機能を使うと、生成された回答を記事形式でまとめて、外部共有したりWeb上に公開したりできます。 Perplexity AIの機能・使用感 内部ナレッジ検索 2024年10月17日にPerplexity社が発表した「内部ナレッジ検索」では、“アップロードした自社の内部ファイル”と“外部のWeb情報”を同時に検索できます。 社内の調査資料・商談記録と、Web上の最新情報を組み合わせて検索できるので、「金融業界で投資やリスクを調査したい」「営業で提案依頼書を作成したい」といった場面で役立ちます。 ただし、内部ナレッジ検索を利用するには、有料プランへの加入が必須です。 Spaces機能 2024年10月17日にPerplexity社が発表した「Spaces」は、AI搭載のコラボレーションハブ(情報を複数人で共有する機能)です。作成した「スペース」の参加メンバー同士で社内ファイルを共有できるので、チームで共同作業したい場合に役立ちます。 Perplexity AIの注意点 無料プランの利用には制限がある 無料プランでは、ファイルのアップデートは1日3回までです。 インターフェイスが頻繁に変わる 利用しているユーザーからは「インターフェイスがちょっと頻繁に変わりやすく、機能の名称がどんな事ができるのかがちょっと想像しづらいです。」という声があります。(参考:ITreview) Perplexity AIの料金体系 参考i:Perplexity Proの料金表 参考ii:Perplexity Enterprise Proの料金表 無料版:無料 Perplexity Pro:$20/月 Perplexity Pro マックス:$200/月 Perplexity Enterprise Proのセルフサービスプラン:$40/シート/月(社員数250人未満の企業向け) Perplexity Enterprise Proのカスタムプラン:要問い合わせ(社員数250人以上の企業向け) Perplexity AIの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【Genspark】質問に応じてWebページを作るAI検索エンジン Gensparkの特徴 AI Parallel Search機能(AI並列検索機能)が備わっている 複数のAIシステムが、様々な視点から情報を収集し、一つのまとまった形に整理して提供します。 情報に公平性がある 商業的なバイアスを排除して、特定の企業の利益に左右されない、偏りのない情報を提供することを目指しています。 Gensparkの機能・使用感 Sparkpage Sparkpage機能を使うと、ユーザーが入力した指示や質問に応じて情報をまとめて、上の画像のように1つのWebページを生成します。包括的な情報をスピーディーに得たいという場面で、複数のWebサイトを巡る手間が省ける点がメリットです。 Genspark Autopilot Agent 各Sparkpageには、「Genspark Autopilot Agent」というAIアシスタントが組み込まれています。ユーザーの指示に基づいて“検索結果の要約”や“提供されたリンクのクロスチェック”を実行するので、手間をかけずに正確な情報を得たい場合に便利です。 Gensparkの注意点 キーワードだけでWebページを作成するのは難しい ユーザーからは「検索から入ると、かなり使える記事を書いてくれるが、いきなり「Sparkpageを生成」ボタンを押して記事を生成すると、あまり使えない。それもあって、生成後の編集が使いづらいところが欠点」という声があります。(参考:X) 検索に時間がかかる 利用しているユーザーからは「結果が出るまでに時間がかかる。用途によっては情報過多になることもある」という声があります。(参考:X) Gensparkの料金体系 参考:Gensparkの有料プラン 無料プラン:無料 Plusプラン:$19.99/月 Proプラン:$199.99/月 Gensparkの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【AI Overviews】Googleが提供するAI検索エンジン AI Overviewsの特徴 検索結果ページに表示される 「AI Overviews」は、Googleが提供するAI検索エンジンです。Googleの検索結果ページの最上部に、AIに生成された回答が表示されます。 計画を作成できる AI Overviewsでは、情報検索だけでなく、ユーザーが入力した条件に応じて、旅行などのプランを作成できます。 AI Overviewsの機能・使用感 動画検索 システムの動作について修理方法を検索したいという場面では、動画を撮影して検索できる機能が使いやすいです。 ブレインストーミング アイデアのヒントを得たいというケースであれば、様々な視点から情報を収集しつつ、内容ごとに見出しを生成して整理するブレインストーミングの機能が役立ちます。 AI Overviewsの注意点 検索できるキーワードが限られている 検索キーワードによってはAI Overviewsが表示されない場合もあるので注意しましょう。 回答に誤りがある恐れがある 利用しているユーザーからは「ジョークや予測も情報として収集しているから間違った回答をしている」という声があります。(参考:X) AI Overviewsの料金体系 AI Overviewsは無料ですべての機能を利用できます。 AI Overviewsの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【ChatGPT】チャット型のAI検索エンジン ChatGPTの特徴 会話形式で検索ができる ChatGPTはチャット形式のAI検索エンジンです。話しかける感覚で質問をするとAIが返答する形で回答が表示されます。 音声入力に対応 検索する際には文字だけでなく音声入力にも対応しているため、簡単かつ素早く検索できます。 ChatGPTの機能・使用感 画像生成ができる プロンプトに書いて欲しいものや条件を入れると、目的に沿った画像をすぐに生成してくれます。 ファイルや画像を添付して検索可能 PC内やドライブ内のファイルを添付することでファイルの内容に関する質問にも答えてくれます。文章を要約したり情報を整理したりするのに便利です。 ChatGPTの注意点 誤った情報を返答する可能性がある ユーザーからは「自信満々に誤った情報を返すことがある。」という情報が寄せられています。(参考:ITreview) 無料プランでは利用制限がある 無料版では利用できる回数に制限があるため、頻繁に利用する場合は有料プランへの加入を検討する必要があります。 ChatGPTの料金体系 無料版:無料 Plus:$20/月 Pro:$200/月 Team:$30/1ユーザー/月 Enterprise:要問い合わせ ChatGPTの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【Googleレンズ】画像検索ができるAI検索エンジン Googleレンズの特徴 Googleアプリから簡単に利用できる GoogleレンズはGoogleアプリにあるカメラマークをタッチするだけで誰でも簡単に利用することができます。 画像検索に特化している Googleレンズは画像検索に特化したAI検索エンジンで調べたいものをカメラに写すだけですぐに検索できます。名前がわからないものを検索する際に便利です。 Googleレンズの機能・使用感 AIが内容を簡潔にまとめてくれる AIが画像検索した内容をインターネット上の情報を整理した上で簡潔に伝えてくれるため、検索結果をすぐに把握できます。 翻訳機能がある 画像内にある言葉を翻訳する機能があり、わからない言語を調べたい時に役立ちます。 Googleレンズの注意点 静止画のみに対応している 検索は静止画に限られており、動画の検索はできません。 個人情報の保護に注意する必要がある プライバシー保護の観点から個人情報を含む画像を利用する際は注意が必要です。 Googleレンズの料金体系 すべての機能を無料で利用できます。 Googleレンズの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ <比較表>おすすめのAI検索エンジン一覧 以下は、おすすめのAI検索エンジン一覧の比較表です。 Perplexity AI Genspark AI Overviews ChatGPT Googleレンズ 特徴 画像生成もできるAI検索エンジン 質問に応じてWebページを作るAI検索エンジン Googleが提供するAI検索エンジン チャット型のAI検索エンジン 画像検索ができるAI検索エンジン シンプルで簡単or多機能 多機能 多機能 多機能 多機能 多機能 スマホアプリ対応 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】 画像生成 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】 【×】 注意点 無料プランでは、ファイルのアップデートは1日3回まで 検索に時間がかかる 検索できるキーワードが限られている 無料プランでは利用制限がある 個人情報の保護に注意する必要がある 料金 ・無料プランあり ・有料プランは$20/月~ ・無料プランあり ・有料プランは$19.99/月~ ・すべての機能を無料で利用できます ・無料版:無料 ・Plus:$20/月 ・Pro:$200/月 ・Team:$30/1ユーザー/月 ・Enterprise:要問い合わせ ・すべての機能を無料で利用できます 公式サイト 「Perplexity AI」の詳細はこちら 「Genspark」の詳細はこちら 「AI Overviews」の詳細はこちら 「ChatGPT」の詳細はこちら 「Googleレンズ」の詳細はこちら 以上のように、ツールによって特徴や注意点は異なるので、慎重に比較検討して自社に最適なものを選定しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ <社内向け>AI検索で確実に社内情報を検索する方法 以下では、AI検索で確実に社内情報を検索する方法をご紹介します。 AI検索エンジンは、自然言語処理や機械学習を活用して、ユーザーの質問の意図を理解し、より精度の高い回答を生成します。しかし、AIによる検索の精度は製品によってばらつきがあるので、社内情報の検索には不向きです。 そこで、「高精度な検索機能が備わったITツール」を使って社内情報を管理しましょう。ただし、操作が難しいとツールの利用がストレスになるので、機能がシンプルで使いやすいものを選ぶべきです。 結論、自社が導入すべきは、誰でも直感的に検索でき、社内情報を“ナレッジ”として活用できる「ナレカン」一択です。 ナレカンの「記事」にテキスト・画像・ファイルといったあらゆる情報を保存・共有できます。また、生成AIを活用した超高精度の「自然言語検索」はあいまい検索にも対応しているので、上司に質問するように情報を探し出して、業務に役立てられるのです。 検索スキルに依存せず情報に即アクセスできる「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ AI検索エンジン5選まとめ これまで、無料で使えるおすすめのAI検索エンジン5選を中心にご紹介しました。 AI検索エンジンは、従来の検索エンジンより的確な回答を生成する一方、製品によって精度にばらつきがある点に注意が必要です。また、AI検索エンジンは入力された内容を学習するため、社内情報に関する質問をしていると、会社の情報が流失する恐れもあります。 そのため、社内で情報検索したい場合は「高精度に検索でき、かつ入力された質問内容や社内情報を学習しないITツール」を使うべきです。 したがって、自社の情報検索には、超高精度の検索機能が備わっており、内部データのみを情報源とする「ナレカン」が最適です。ナレカンは、情報セキュリティの国際規格認証を取得しているうえ、2段階認証によって情報を確実に保護します。 ぜひ「ナレカン」を導入して、自社の情報検索を円滑化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 自然言語処理とは?4つのステップや活用事例をわかりやすく解説続きを読む
- 2025年03月26日AIを活用したナレッジマネジメントとは?おすすめのツールも紹介!多くの企業でナレッジマネジメントが課題となるなか、近年ではAIを活用したナレッジマネジメントで成果をあげている企業が増えてきています。 しかし、「AIを活用してナレッジマネジメントをしたいが、具体的な方法がわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、AIを活用したナレッジマネジメントの方法を中心にご紹介します。 ナレッジマネジメントにAIを活用するメリットが知りたい ナレッジマネジメントツールの選定ポイントを把握したい AIを活用して簡単にナレッジマネジメントできるツールを導入したい という方はこの記事を参考にすると、AIを活用したナレッジマネジメントの具体的な方法から、簡単に使えるおすすめのツールまでわかります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 ナレッジマネジメントとは1.1 ナレッジマネジメントの概要1.2 ナレッジマネジメントのサイクル2 ナレッジマネジメントに生成AIを活用する3つのメリット2.1 (1)属人化の防止につながる2.2 (2)業務効率化が実現する2.3 (3)人材育成が効率化される3 【必見】社内のナレッジマネジメントに最適な方法3.1 社内のあらゆるナレッジに即アクセス可能な『ナレカン』4 ナレッジマネジメントツールの選定ポイント4.1 (1)現行のシステムからの移管が簡単か4.2 (2)セキュリティ対策は万全か4.3 (3)検索性に優れているか5 AIを活用したナレッジマネジメントの方法まとめ ナレッジマネジメントとは 以下では、ナレッジマネジメントの概要やそのサイクルについて解説します。そもそも“ナレッジマネジメントとは何なのかよく分からない”という方は必見です。 ナレッジマネジメントの概要 ナレッジマネジメントとは、社員が保持する“知識”や“情報”であるナレッジを組織内で共有することで、より良い企業経営を目指す手法のことです。 社内メンバーは、製品に対する知識や営業戦略、製造技術など、それぞれ固有の知識や経験、スキルを持ち合わせています。それらの情報を社内で共有することによって、属人化の防止や業務効率化につながり、生産性の向上が実現するのです。 また、ナレッジとよく混同される言葉に「ノウハウ」がありますが、「ナレッジ」は言葉や文字から得られる知識や情報を指すのに対し、「ノウハウ」は実体験から得られた知識や知恵を指す点で異なります。 ナレッジマネジメントのサイクル ナレッジマネジメントは、以下の4つの段階によるサイクルで成り立っています。具体的な方法がわからないという方は、以下を参考にしましょう。 収集 まずは、社員のナレッジを収集する必要があります。あらゆるナレッジを集めるためには、テキストだけでなく、画像、動画、WordやExcelファイルなど、さまざまな形式に対応した情報収集の仕組みを構築することが重要です。 管理 次に、収集した情報は適切に管理しなければなりません。具体的には、情報をカテゴリごとにフォルダに整理することで、“どこに何の情報があるのか分からない”といった状況を防止できます。 共有 次に、必要な情報を適宜共有しましょう。この際、共有したい情報を即座に見つけるには、検索機能を活用するのが最適です。とくに、添付ファイルの中身まで検索できる「ナレカン」のようなツールであれば、欲しい情報をすぐに探し出せます。 活用・発展 最後に、社内のナレッジを活用しましょう。ナレッジマネジメントを導入して数ヶ月経つと、誰も知識を共有していなかったり、共有された知識が活用されなくなったりする場合があります。そのため、ナレッジ利用状況の定期的な分析や社員へのアンケートを通じて、効果を測定することが重要です。 以上のサイクルを意識して、効果的なナレッジマネジメントを実現させましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ナレッジマネジメントに生成AIを活用する3つのメリット 以下では、ナレッジマネジメントに生成AIを活用する3つのメリットをご紹介します。自社ではAIを活用できていないという方は、以下を参考にAI導入を検討しましょう。 (1)属人化の防止につながる 1つ目のメリットは、属人化の防止につながる点です。 多くの企業では、特定の社員がもつ知識やスキルに依存してしまい、担当者が異動や退職したときに業務の停滞を招くことが少なくありません。そこで、ナレッジマネジメントツールを活用することで、社員のナレッジを収集・整理し、データベース化することができます。 とくに、AIによるチャット形式での検索が可能であれば、誰でも社内のナレッジに即アクセスできる仕組みが整うため、業務の引き継ぎがスムーズになるだけでなく、特定の社員に依存しない安定した業務運営が可能になります。 (2)業務効率化が実現する 2つ目のメリットは、業務効率化が実現する点です。 業務に必要な過去の情報や社員の知識が適切に管理されていない場合、重複して業務を進めてしまったり、必要な情報を見つけるのに時間がかかったりしてしまいます。このように、業務に無駄が生まれて業務全体の効率が低下してしまうのです。 そこで、AIを活用したナレッジマネジメントツールを導入すると、必要な情報を瞬時に検索することができます。結果、過去の知見や必要な情報をすぐに参照でき、業務にかかる時間が短縮されるため、業務効率化が実現するのです。 (3)人材育成が効率化される 3つ目のメリットは、人材育成が効率化される点です。 社員が持つ知識やノウハウが社内で適切に共有されていない場合、新入社員に必要な情報やスキルを一から説明する必要があります。しかし、担当者がつきっきりで教育に当たらなければならないうえ担当者によるばらつきが生じるので、効率が悪いのです。 そこで、AIを活用して社員のナレッジを収集・要約することで、新入社員は必要な知識を容易に参照でき、短期間でスキルを習得できます。これにより、教育にかかる手間を減らせるうえ、教育者によるばらつきなく全員が一定の質で教育を受けられるのです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【必見】社内のナレッジマネジメントに最適な方法 以下では、AIを活用した社内のナレッジマネジメントに最適な方法をご紹介します。 ナレッジマネジメントによって、業務の属人化防止や、ナレッジへの迅速なアクセスによる業務効率化が実現します。しかし、ナレッジの管理にファイルストレージやメールなどのツールを使用していると、情報の取り扱いに手間がかかるのです。 そのため、検索性に優れたツールでナレッジを共有しましょう。とくに大企業では、機密性の高い情報を含む多様な情報膨大に存在するため、生成AIを活用して「情報へのアクセス性」を向上させつつ「セキュリティの高さ」も確保することが重要です。 結論、自社が導入すべきなのは、あらゆるナレッジを簡単かつ安全に蓄積・共有でき、必要な情報に即アクセス可能な「ナレカン」一択です。 ナレカンは、テキスト入力による「記事」の作成や、AIによる添付ファイルの要約機能を活用して、任意のメンバーへ簡単にナレッジを共有できます。また、生成AIによる「自然言語検索」では“上司に質問するように”検索でき、目的の情報がすぐに見つかるのです。 社内のあらゆるナレッジに即アクセス可能な『ナレカン』 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ナレッジマネジメントツールの選定ポイント 以下では、ナレッジマネジメントツールの選定ポイントを3つご紹介します。自社に最適なツールを導入するために、必ず確認しておきましょう。 (1)現行のシステムからの移管が簡単か 1つ目の選定ポイントは、現行のシステムからの移管が簡単であることです。 既存のデータの移管が必要な場合、導入するのに手間がかかり社員の負担が増えるだけでなく、導入したツールが形骸化して使われなくなる恐れもあります。そこで、ツールの選定時には「社内の既存データの移行支援サポートがあるか」を確認しましょう。 サポートが充実していると、迅速にツールを導入して効果的なナレッジマネジメントが実現できます。たとえば、「ナレカン」のようなツールであれば、既存データの移行支援だけでなく、セットアップまでしてくれるので、すぐに運用に乗せられるのです。 (2)セキュリティ対策は万全か 2つ目の選定ポイントは、セキュリティ対策が万全であることです。 ナレッジマネジメントでは、企業にとって重要な情報や知識を扱うため、とくに大企業ではセキュリティ対策が非常に重要です。企業の機密情報が不正アクセスや漏洩のリスクにさらされた場合、深刻な問題へと発展し、企業の信頼性が損なわれる恐れがあります。 そのため、セキュリティの高いツールの導入が求められます。具体的には、「バックアップ機能」や「データの暗号化」、「セキュリティの国際規格認証の取得」といった項目を確認しましょう。 (3)検索性に優れているか 3つ目の選定ポイントは、検索性に優れていることです。 ナレッジマネジメントでは、社員の知識を共有するだけでなく、その知識を活用することで効果が得られます。そのため、社員メンバーのナレッジを共有しても、必要な時にすぐに見つけられないと業務の効率が低下してしまうのです。 そのため、「高精度の検索機能を備えたツール」を導入することが重要です。とくに、添付ファイル内検索や、AIを活用した検索機能があるツールであれば、誰もが瞬時に目的の情報へアクセスできます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ AIを活用したナレッジマネジメントの方法まとめ これまで、AIを活用したナレッジマネジメントのメリットや方法、おすすめのツールを中心にご紹介しました。 ナレッジマネジメントにAIを活用することで、属人化の防止や人材育成の効率化といったメリットが得られます。そして、ナレッジマネジメントツールを導入するときは、現行システムからの移行の容易さやセキュリティの高さを確認しましょう。 とくに、大量の情報を有する大企業では、蓄積したナレッジから必要な情報を迅速に見つけることが求められます。そこで、「高精度の検索機能を備えたツール」を導入すべきです。 結論、ナレッジマネジメントには、社内のあらゆる情報を簡単に共有・管理でき、AIを活用した検索機能で目的の情報がすぐに見つかる『ナレカン』が最適です。 ぜひ「ナレカン」を導入して、効果的なナレッジマネジメントを実現させましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 自然言語処理とは?4つのステップや活用事例をわかりやすく解説続きを読む
- 2025年03月26日AIの導入によるDXの推進方法とは?意味や成功のポイントも紹介今日、ビジネスにおいてAIを活用したDX(デジタルフォーメーション)化を進める動きが世界的に起こっています。そのため、潮流に残されないように、迅速な社内のDX化を喫緊の課題とする企業も多く見られます。 しかし、「具体的にどのようにAIを使ってDXを推進すべきか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、AIによるDX化の方法や成功のポイントを中心にご紹介します。 DXとAIの意味や関係性について再度確認したい AIを利用したDX化を検討しているが、何をすべきか分からない DX化につながるAIが搭載されたツールを探している という方はこの記事を参考にすると、AI導入によるDX化のために何をすべきかが明確に分かります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 DXを推進するAIとは1.1 DXとAIの意味の違い1.2 DXとAIの関係性2 AIを活用したDX化における課題3 企業でAI導入によるDX化を成功させる3つのポイント3.1 (1)ビジョンや戦略を明確にする3.2 (2)適切なAIツールを導入する3.3 (3)社員教育を実施する4 【必見】AIを使って効率的にDX化を推進する方法4.1 Chat GPTのようにチャット形式で検索できるアプリ「ナレカン」5 DX化に向けたAIの活用事例6 AIを活用したDX化の課題やポイントまとめ DXを推進するAIとは ここでは、DXを推進するAIとは何なのかをDXの意味と比較しながらご説明します。「そもそもDXとは何か理解していない」「DXとAIの関係を明らかにしたい」という方は以下を参考にしましょう。 DXとAIの意味の違い DXとAIの意味の違いとして、DXが「目的」であるのに対してAIは「手段」を指していることが挙げられます。 DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、企業がビッグデータとAIやIoTといったデジタル技術を活用して業務フローやビジネスモデルを改善するだけでなく、社内風土や文化を変革し、競争において優位性を維持し続けることです。 一方でAIとは、デジタル技術の一つであり、膨大なデータの学習を通して人間のような推論ができます。そのため、DX化を推進するためには、データの解析や分析を行い、新しい価値観を提供するAIが非常に有効であると考えられています。 以上のように、DXとAIは指している事象が異なります。また、「DX化=AIの導入」ではなく、AIを適切に活用して業務を効率化することで結果としてDXが進められるので、誤った認識をしないように注意しましょう。 DXとAIの関係性 DXの実現を目指すにあたって、AIを導入することは重要な要素となります。 理由としては、ビッグデータの処理速度の速さによって業務を効率化し、精度の高い分析で顧客のニーズに合った商品を自動で表示するため、スムーズな業務プロセスが可能になるからです。また、データの蓄積が進むと他社との競争の優位性維持にもつながります。 このように、AIの活用は、効率的なDXの推進に必要なことだと言えます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ AIを活用したDX化における課題 AIを活用したDX化における課題として以下の3点が挙げられます。 DX戦略やビジョンが不明瞭 DXの言葉の意味自体が曖昧なため、あらかじめAIをどのように活用したいかを明確にしておかなければ、DX達成のための具体的な戦略やプランを立てることは難しいです。 AI人材の育成・確保 詳しいAIの機能や使い方を熟知するAI人材の育成や確保がハードルになっています。 社内文化の変革に対する抵抗 新しい技術を導入したり、今までとは異なる業務フローに変わったりすることに対して抵抗を示す社員もいます。 AIを活用したDX化を目指すうえで、上記のような課題を抱えている企業が多く見られます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 企業でAI導入によるDX化を成功させる3つのポイント ここでは、企業でAI導入によるDX化を成功させる3つのポイントをご紹介します。DX化に行き詰まっている方やこれからDX推進を考えている方は以下を実施すると、DX実現に成功する可能性が高まります。 (1)ビジョンや戦略を明確にする 成功のポイント1つ目は、ビジョンや戦略を明らかにすることです。 ビジョンや戦略が明らかでなければ、AIを導入し闇雲に利用してもDXの実現に近づいているという実感を得ることはできません。そのため、どのような業務フローやビジネスモデルを目指して、どういった用途でAIを使用したいのかを明確にすべきなのです。 たとえば、大量の社内文書の中から情報を探すのにかかる時間や工程を削減した業務フローに変えたいなら、必要な書類を即座に提案してくれるAIが搭載されたツールを導入すれば達成できます。このように目的とそれを実現するための手段の明確化が重要です。 (2)適切なAIツールを導入する 成功のポイント2つ目は、適切なAIツールを導入することです。 AI技術が使用されたツールは数多く存在しますが、自社に必要な機能やサービスが揃っているものを選ぶことが大切です。仮に、高いAIスキルや専門的な知識を必要とする多機能なツールにしてしまうと、一部の人しか使えずに、仕事の属人化を招く恐れがあります。 そのため、検索機能やファイル要約機能に高度なAI技術が使用されているにもかかわらず、誰でも使いやすい「ナレカン」のようなツールであれば、社内に浸透しやすいです。また、新技術の導入に対する組織的な抵抗の緩和も期待できます。 (3)社員教育を実施する 成功のポイント3つ目は、社員教育を実施することです。 DX化においてAI人材の育成は不可欠です。また、高い専門性を持つAI人材でなくても、AIが使われているツールを利用する上でセキュリティなどの観点から最低限のITリテラシーは必要とされます。 そこで、一からAIやIT機器に関する知識を社員に教える社内教育を実施するようにしましょう。結果として、AIを活用するときの安全性の向上だけでなく、AIを使ったスムーズな業務の進行にもつながるのです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【必見】AIを使って効率的にDX化を推進する方法 以下では、AIを使って効率的にDX化を推進する方法をご紹介します。 社内でDX化を効率的に進めるにあたってAIを活用することは不可欠です。しかし、一口にAIを導入すると言っても、「どの技術を持ったAIを選ぶべきか分からない」「導入後に運用されるか不安」などといった懸念があります。 そこで、AIを使ったDX化には、業種関係なく必要不可欠な社内文書管理ツールの導入から始めることをおすすめします。社内に散乱する書類を適切に管理し、AIが瞬時に必要な書類を提示するため、DX化の足がけとなるのです。 結論、自社が導入すべきは、“上司に質問するように探せる”生成AIを活用した「自然言語検索」を搭載した「ナレカン」一択です。 ナレカンは、Chat GPTのような「自然言語検索」や平均0.2秒のスピードを誇る「キーワード検索」により、必要な文書に即座に辿り着けます。また、手厚い初期導入支援サービスで導入後の運用に関する不安も解消できます。 Chat GPTのようにチャット形式で検索できるアプリ「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ DX化に向けたAIの活用事例 以下はDX化に向けたAIの活用事例です。 AIによる画像解析 たとえば、医療ではレントゲンなどの画像診断でAIが自動で病変を特定したり、病名を診断したりするなどが挙げられます。 学習システムにおける最適化 たとえば、生徒の学習をサポートするために、過去の膨大な学習データをもとにして、AIが個人に最適化された問題を自動で出題するシステムがあります。 生成AIを利用した検索 たとえば、「ナレカン」のような、社内情報の検索で話し言葉のチャットを通して必要な情報を探せるシステムがあります。 上記で挙げた活用事例以外にも多くの場面でAIは利用されています。AIを効率的に使うことがDX化への近道になるのです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ AIを活用したDX化の課題やポイントまとめ ここまでAIを活用したDX化の課題や成功のポイントを中心にご紹介しました。 DXを実現するための手段としてAIの活用は重要な要素です。しかし、AIの導入によるDX化には、「目標の曖昧さ」や「AI人材の育成や確保の難しさ」、「社内改革への抵抗」といった様々な課題があります。 そのため、社内教育を通してAI人材を育成しつつ、目標に対して過不足のない機能が備わった使用ハードルの低いITツールを導入することが望ましいのです。そこで、ITツールの導入にあたっては、手厚いサポートが受けられるかに着目すべきです。 結論、DX化のために必要なAIツールは、初期導入支援やデータの移行支援が受けられて、高度なAIによる検索が可能なツール「ナレカン」一択です。 ぜひ「ナレカン」を導入して、社内のDX化を推進していきましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 自然言語処理とは?4つのステップや活用事例をわかりやすく解説続きを読む
- 2025年03月26日【最新技術】AIOpsとは?ユースケースや導入の注意点を解説近年は、DXの推進によってあらゆる情報が電子化され、多くの企業でさまざまなITツールが活用されています。一方で、社内で扱うデータやシステムの量が増えたために、IT人材の不足が深刻化している企業も少なくありません。 そのため、注目されているのが「AIOps」です。しかし、「AIOpsが何かわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、AIOpsの概要やユースケース、導入時の注意点を中心にご紹介します。 AIOpsの読み方や概要を知りたい AIOpsのユースケースを把握して、自社への導入を検討したい 社内にAIOpsを導入する前に注意すべき点があれば知りたい という方はこの記事を参考にすると、AIOpsの概要や具体的なユースケースがわかるだけでなく、導入前に準備しておくべきことについても把握できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 AIOps(エーアイオプス)とは2 AIOpsを実践する3つのツール2.1 データ・アナリティクスツール2.2 AIOps機能ツール2.3 AIOpsプラットフォーム3 AIOpsのユースケース3.1 パフォーマンス監視3.2 異常検知3.3 ITサービスの最適化4 AIOps導入の注意点5 AIOpsを導入する前に準備すべきこととは5.1 業務効率を向上させるAI搭載のナレッジ管理ツール「ナレカン」6 AIOpsの概要やユースケースまとめ AIOps(エーアイオプス)とは AIOps(読み方:エーアイオプス)とは、米国のICT企業であるガートナー社によって提唱された言葉で、「ビッグデータとAIまたは機械学習機能を組み合わせて、ITのスムーズな運用に活かせるソフトウェアシステム」のことです。 Artificial Intelligence for IT Operations(人工知能活動)の略で、AIを活用して大量のデータを自動分析してパターンを分析します。たとえば、データ同士の関連性調査や異常検知を24時間体制で実施可能です。 そのため、トラブルの調査・解決にかかる時間の大幅な短縮や異常予兆の察知などに活用され、今後も多くの分野で導入が期待される技術です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ AIOpsを実践する3つのツール AIOpsを実践するツールには、おもに3種類あります。以下では、それぞれの特徴を解説しているので、自社でAIOpsを導入するときの参考にしましょう。 データ・アナリティクスツール データ・アナリティクスツールは、企業が顧客データをはじめとした大量のデータを取得できるようになった昨今、収集したデータを効率的に分析して課題改善に活かすためのツールです。 ただし、多様なデータを扱える一方で、使いこなすには高度な技能が必須であるため、具体的な目的なく導入すると持て余してしまう恐れがあります。 したがって、導入するときは、どのようなデータを分析してどのように活用したいかを明確にしたうえで、AIやデータ分析の知見がある人材を確保しておきましょう。 AIOps機能ツール AIOps機能ツールとは、機械学習によってパターンを分析し、ネットワークやセキュリティの監視に役立つ機能を備えています。 具体的には、「DATADOG」や「LogicMonitor」などのツールがあります。利用する場合に、高度な専門知識は必要ありませんが、検知した異常の原因が監視しているシステム以外にあると、正しい原因分析ができません。 AIOpsプラットフォーム AIOpsプラットフォームは、あらゆるシステムからデータを取り込み、データ間の関連性を把握して障害が発生したときの復旧作業をすばやく実施するのに役立ちます。 具体的には、「moogsoft」や「BigPanda」などのツールが挙げられます。さまざまなツールで取得したデータを一元化できる点が特徴です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ AIOpsのユースケース ここでは、AIOpsが実際にどのような場面で使われるのか、具体的なユースケースをご紹介します。AIOpsの活用イメージが持てないという方は必見です。 パフォーマンス監視 1つ目のユースケースは、ネットワークのパフォーマンス監視です。 社内の業務には多くのITシステムが取り入れられています。そのため、システムのパフォーマンスが落ちると、業務が滞るリスクがあります。 そのため、サーバーやコンピュータのパフォーマンス状態をAIが24時間体制で監視することでネットワークの遅延をいち早く察知したり、遅延の原因をすばやく分析したりすることを可能し、業務効率の維持・向上につなげられるのです。 異常検知 2つ目のユースケースは、異常検知です。 業務に利用しているITシステムに不具合や異常が発生すると、業務が遅滞するだけでなく、顧客や取引先にも迷惑をかける恐れがあります。 そこで、AIOpsを活用すると、過去のデータからわずかな異常の予兆の発見や原因の特定がスムーズになるため、迅速に対応できるのです。 ITサービスの最適化 3つ目のユースケースは、AIOpsでITサービスを管理して最適化することです。 社内で利用するITサービスを正しく管理できていないと、キャパシティ不足による処理速度の遅延やサーバーダウンなどのトラブルが発生しかねません。そこで、AIOpsを活用して利用履歴から必要なリソースを把握しておきましょう。 AIOpsの導入によって、社内で利用されるITサービスや顧客情報から、必要なストレージ容量の予測し、適切なリソースを割り振れるようになります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ AIOps導入の注意点 AIOpsを社内に導入するときには、以下の2つの注意点があります。 AIOpsの精度が低い恐れがある AIOpsは、過去のデータを学習して異常を検知し、トラブルの防止や解決に役立ちます。一方で異常を判断するときに、異常ではないものを異常と判断する「過剰検知」や異常をスルーしてしまう「見逃し」のリスクがあります。 導入可否の検討が難しい AIOpsを導入するにあたって、小規模のチームで試しに利用して効果を検証するPoCが実施されることがあります。しかし、異常検知の精度を確かめるには、トラブルが起こるまで待たなければならず、なかなか検証が進まない恐れがあります。 AIOpsを導入するときには、以上のようなハードルがあるので安易に導入せず、十分に社内で準備をしておくことが重要です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ AIOpsを導入する前に準備すべきこととは 以下ではAIOpsを導入する前に準備すべきことを解説します。 AIOpsソリューションツールを導入すると、ビッグデータの解析や24時間体制のシステム監視が可能になります。一方で、使いこなすには高度な知見や技術が必要なので、業務が属人化する恐れがあるのです。 そのため、AIOpsを導入する前に、ITに詳しい人の知識やシステムの操作方法などを、ナレッジとして社内に蓄積しておく仕組みを整えましょう。具体的には、誰もが欲しい情報に確実にたどり着けるように優れた検索機能を備えたITツールが有用です。 結論、AIOpsの導入効果を最大化するには、社内の情報を一元化可能で検索性に優れたAI搭載のナレッジ管理ツール「ナレカン」一択です。 ナレカンの「記事」には、テキストやファイル、画像など形式が異なるナレッジを一元管理できます。また、超高精度の「自然言語検索」が備わっているので、蓄積したすべてのナレッジからナレカンのAIが横断検索して、最適な回答を生成してくれるのです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 業務効率を向上させるAI搭載のナレッジ管理ツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ AIOpsの概要やユースケースまとめ これまで、AIOpsの概要やユースケース、注意点を中心にご紹介しました。 AIOpsを導入すると、社内のITシステムの管理が効率化される一方、使いこなすには専門的な知識を有した人材が必要であるため、社内準備を整えたうえで、慎重に導入を検討しなくてはなりません。 そのため、まずは社内情報を一元化して業務に活用しているナレッジを整理するところから始めましょう。とくに、AIがナレッジを横断検索して最適な回答を自動生成してくれるツールであれば、「欲しい情報が見つからない」というストレスがかかりません。 したがって、AIが搭載された社内ツールを導入するなら、社内のナレッジを生成AIが検索して、思い通りの情報が見つかるナレッジ管理ツール「ナレカン」一択です。 ぜひ「ナレカン」を導入して、社内の情報を活用しやすい体制を整えましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 自然言語処理とは?4つのステップや活用事例をわかりやすく解説続きを読む
最新の投稿
おすすめ記事