【無料あり】AI検索エンジンのおすすめ5選!

近年、自然言語処理や機械学習を活用して、より的確な情報を提供する「AI検索エンジン」が注目を集めています。具体的なAI検索エンジンとしては、“Perplexity AI”や“Genspark”などが挙げられます。
しかし、AI検索エンジンの導入を検討しているが「どれが自社に合っているのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、無料で使えるおすすめのAI検索エンジン5選を中心にご紹介します。
- AI検索で何ができるのかが知りたい
- AI検索エンジンの選び方が分からない
- 欲しい情報をAI検索できる社内環境を整えたい
という方はこの記事を参考にすると、AI検索エンジンの特徴や注意点を比較しつつ、自社に最適なサービスを検討できます。
目次
AI検索エンジンとは
以下ではAI検索エンジンの概要や従来の検索との違い、選び方を解説します。AI検索エンジンで何ができるのか分からない方は必見です。
AI検索エンジンの概要
「AI検索エンジン」とは、人工知能(AI)を使って、より的確な検索結果を提供するツールを指します。
AIがインターネット上にある膨大な数の情報からユーザーが求めるものを選択し回答を提供してくれます。
また、AI検索エンジンは、機械学習の技術が備わっている点も特徴です。機械学習によって、過去の検索履歴を学習するので、使えば使うほど検索精度が向上し、よりユーザーに合わせた情報を提供するように最適化されていきます。
従来の検索との違い
AIの検索エンジンは従来の検索エンジンと比べて「得られる結果」に大きな違いがあります。
従来の検索エンジンは検索窓にキーワードを入力し、そのキーワードに一致または関連性の高いサイトが表示されます。そのため、表示結果から最適なページを自分で選択する前提でした。
これに対し、AI検索エンジンはユーザーの意図や特性に合わせて最適な回答を示してくれます。またテキストだけでなく画像や音声での検索も可能です。
このように従来の検索エンジンとは大きく異なるため特徴を理解して利用するようにしましょう。
AI検索エンジンの選び方
AI検索エンジンを選ぶときには、以下の内容を基準にしましょう。
- 検索エンジンの強みを知る
- セキュリティを確認する
- 料金を確認する
AI検索エンジンはそれぞれ強みが異なります。例えばチャット形式で返答してくれるエンジンやビジネスシーンで使える資料作成が得意なエンジンなどがあります。目的に合わせて検索エンジンを選択する必要があります。
AIには機械学習の機能があり、ビジネスシーンでの利用において情報をAI検索エンジンに入力するのはリスクを伴う可能性があります。そのため検索エンジンのセキュリティを確認し、安全に利用できるか確かめましょう。
AI検索エンジンには有料のものがあります。プランも個人向けや企業向けなど様々です。そのため利用する頻度やコストを考慮して最適なツールを選択しましょう。
AI検索エンジンによって機能や料金は様々です。選ぶポイントを押さえて最適なAI検索エンジンを利用しましょう。
<無料で使える>おすすめのAI検索エンジン5選
ここでは、無料で使えるおすすめのAI検索エンジン5選についてご紹介します。実際に利用しているユーザーの口コミも紹介しているので、AI検索エンジンの導入を検討している担当者の方は必見です。
【Perplexity AI】画像生成もできるAI検索エンジン

Perplexity AIの特徴
- 画像生成ができる
- 検索内容を記事化できる
ユーザーが入力したキーワードから、画像を自動生成して、プレゼンテーション資料やブログ記事の挿入画像として活用できます。生成する画像には、絵画・写真・イラスト・図表という4種類の画風を選択可能です。
Pages機能を使うと、生成された回答を記事形式でまとめて、外部共有したりWeb上に公開したりできます。
Perplexity AIの機能・使用感

- 内部ナレッジ検索
- Spaces機能
2024年10月17日にPerplexity社が発表した「内部ナレッジ検索」では、“アップロードした自社の内部ファイル”と“外部のWeb情報”を同時に検索できます。
社内の調査資料・商談記録と、Web上の最新情報を組み合わせて検索できるので、「金融業界で投資やリスクを調査したい」「営業で提案依頼書を作成したい」といった場面で役立ちます。
ただし、内部ナレッジ検索を利用するには、有料プランへの加入が必須です。
2024年10月17日にPerplexity社が発表した「Spaces」は、AI搭載のコラボレーションハブ(情報を複数人で共有する機能)です。作成した「スペース」の参加メンバー同士で社内ファイルを共有できるので、チームで共同作業したい場合に役立ちます。
Perplexity AIの注意点
- 無料プランの利用には制限がある
- インターフェイスが頻繁に変わる
無料プランでは、ファイルのアップデートは1日3回までです。
利用しているユーザーからは「インターフェイスがちょっと頻繁に変わりやすく、機能の名称がどんな事ができるのかがちょっと想像しづらいです。」という声があります。(参考:ITreview)
Perplexity AIの料金体系
- 無料版:無料
- Perplexity Pro:$20/月
- Perplexity Pro マックス:$200/月
- Perplexity Enterprise Proのセルフサービスプラン:$40/シート/月(社員数250人未満の企業向け)
- Perplexity Enterprise Proのカスタムプラン:要問い合わせ(社員数250人以上の企業向け)
【Genspark】質問に応じてWebページを作るAI検索エンジン

Gensparkの特徴
- AI Parallel Search機能(AI並列検索機能)が備わっている
- 情報に公平性がある
複数のAIシステムが、様々な視点から情報を収集し、一つのまとまった形に整理して提供します。
商業的なバイアスを排除して、特定の企業の利益に左右されない、偏りのない情報を提供することを目指しています。
Gensparkの機能・使用感

- Sparkpage
- Genspark Autopilot Agent
Sparkpage機能を使うと、ユーザーが入力した指示や質問に応じて情報をまとめて、上の画像のように1つのWebページを生成します。包括的な情報をスピーディーに得たいという場面で、複数のWebサイトを巡る手間が省ける点がメリットです。
各Sparkpageには、「Genspark Autopilot Agent」というAIアシスタントが組み込まれています。ユーザーの指示に基づいて“検索結果の要約”や“提供されたリンクのクロスチェック”を実行するので、手間をかけずに正確な情報を得たい場合に便利です。
Gensparkの注意点
- キーワードだけでWebページを作成するのは難しい
- 検索に時間がかかる
ユーザーからは「検索から入ると、かなり使える記事を書いてくれるが、いきなり「Sparkpageを生成」ボタンを押して記事を生成すると、あまり使えない。それもあって、生成後の編集が使いづらいところが欠点」という声があります。(参考:X)
利用しているユーザーからは「結果が出るまでに時間がかかる。用途によっては情報過多になることもある」という声があります。(参考:X)
Gensparkの料金体系
- 無料プラン:無料
- Plusプラン:$19.99/月
- Proプラン:$199.99/月
【AI Overviews】Googleが提供するAI検索エンジン

AI Overviewsの特徴
- 検索結果ページに表示される
- 計画を作成できる
「AI Overviews」は、Googleが提供するAI検索エンジンです。Googleの検索結果ページの最上部に、AIに生成された回答が表示されます。
AI Overviewsでは、情報検索だけでなく、ユーザーが入力した条件に応じて、旅行などのプランを作成できます。
AI Overviewsの機能・使用感

- 動画検索
- ブレインストーミング
システムの動作について修理方法を検索したいという場面では、動画を撮影して検索できる機能が使いやすいです。
アイデアのヒントを得たいというケースであれば、様々な視点から情報を収集しつつ、内容ごとに見出しを生成して整理するブレインストーミングの機能が役立ちます。
AI Overviewsの注意点
- 検索できるキーワードが限られている
- 回答に誤りがある恐れがある
検索キーワードによってはAI Overviewsが表示されない場合もあるので注意しましょう。
利用しているユーザーからは「ジョークや予測も情報として収集しているから間違った回答をしている」という声があります。(参考:X)
AI Overviewsの料金体系
AI Overviewsは無料ですべての機能を利用できます。
【ChatGPT】チャット型のAI検索エンジン

ChatGPTの特徴
- 会話形式で検索ができる
- 音声入力に対応
ChatGPTはチャット形式のAI検索エンジンです。話しかける感覚で質問をするとAIが返答する形で回答が表示されます。
検索する際には文字だけでなく音声入力にも対応しているため、簡単かつ素早く検索できます。
ChatGPTの機能・使用感

- 画像生成ができる
- ファイルや画像を添付して検索可能
プロンプトに書いて欲しいものや条件を入れると、目的に沿った画像をすぐに生成してくれます。
PC内やドライブ内のファイルを添付することでファイルの内容に関する質問にも答えてくれます。文章を要約したり情報を整理したりするのに便利です。
ChatGPTの注意点
- 誤った情報を返答する可能性がある
- 無料プランでは利用制限がある
ユーザーからは「自信満々に誤った情報を返すことがある。」という情報が寄せられています。(参考:ITreview)
無料版では利用できる回数に制限があるため、頻繁に利用する場合は有料プランへの加入を検討する必要があります。
ChatGPTの料金体系
- 無料版:無料
- Plus:$20/月
- Pro:$200/月
- Team:$30/1ユーザー/月
- Enterprise:要問い合わせ
【Googleレンズ】画像検索ができるAI検索エンジン

Googleレンズの特徴
- Googleアプリから簡単に利用できる
- 画像検索に特化している
GoogleレンズはGoogleアプリにあるカメラマークをタッチするだけで誰でも簡単に利用することができます。
Googleレンズは画像検索に特化したAI検索エンジンで調べたいものをカメラに写すだけですぐに検索できます。名前がわからないものを検索する際に便利です。
Googleレンズの機能・使用感

- AIが内容を簡潔にまとめてくれる
- 翻訳機能がある
AIが画像検索した内容をインターネット上の情報を整理した上で簡潔に伝えてくれるため、検索結果をすぐに把握できます。
画像内にある言葉を翻訳する機能があり、わからない言語を調べたい時に役立ちます。
Googleレンズの注意点
- 静止画のみに対応している
- 個人情報の保護に注意する必要がある
検索は静止画に限られており、動画の検索はできません。
プライバシー保護の観点から個人情報を含む画像を利用する際は注意が必要です。
Googleレンズの料金体系
すべての機能を無料で利用できます。
<比較表>おすすめのAI検索エンジン一覧
以下は、おすすめのAI検索エンジン一覧の比較表です。
Perplexity AI | Genspark | AI Overviews | ChatGPT | Googleレンズ | |
---|---|---|---|---|---|
特徴 |
画像生成もできるAI検索エンジン |
質問に応じてWebページを作るAI検索エンジン |
Googleが提供するAI検索エンジン |
チャット型のAI検索エンジン |
画像検索ができるAI検索エンジン |
シンプルで簡単or多機能 |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
スマホアプリ対応 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
画像生成 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
【×】 |
注意点 |
無料プランでは、ファイルのアップデートは1日3回まで |
検索に時間がかかる |
検索できるキーワードが限られている |
無料プランでは利用制限がある |
個人情報の保護に注意する必要がある |
料金 |
・無料プランあり
・有料プランは$20/月~ |
・無料プランあり
・有料プランは$19.99/月~ |
・すべての機能を無料で利用できます |
・無料版:無料
・Plus:$20/月
・Pro:$200/月
・Team:$30/1ユーザー/月
・Enterprise:要問い合わせ |
・すべての機能を無料で利用できます |
公式サイト |
「Perplexity AI」の詳細はこちら |
「Genspark」の詳細はこちら |
「AI Overviews」の詳細はこちら |
「ChatGPT」の詳細はこちら |
「Googleレンズ」の詳細はこちら |
以上のように、ツールによって特徴や注意点は異なるので、慎重に比較検討して自社に最適なものを選定しましょう。
<社内向け>AI検索で確実に社内情報を検索する方法
以下では、AI検索で確実に社内情報を検索する方法をご紹介します。
AI検索エンジンは、自然言語処理や機械学習を活用して、ユーザーの質問の意図を理解し、より精度の高い回答を生成します。しかし、AIによる検索の精度は製品によってばらつきがあるので、社内情報の検索には不向きです。
そこで、「高精度な検索機能が備わったITツール」を使って社内情報を管理しましょう。ただし、操作が難しいとツールの利用がストレスになるので、機能がシンプルで使いやすいものを選ぶべきです。
結論、自社が導入すべきは、誰でも直感的に検索でき、社内情報を“ナレッジ”として活用できる
一択です。ナレカンの「記事」にテキスト・画像・ファイルといったあらゆる情報を保存・共有できます。また、生成AIを活用した超高精度の「自然言語検索」はあいまい検索にも対応しているので、上司に質問するように情報を探し出して、業務に役立てられるのです。
検索スキルに依存せず情報に即アクセスできる「ナレカン」
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
AI検索エンジン5選まとめ
これまで、無料で使えるおすすめのAI検索エンジン5選を中心にご紹介しました。
AI検索エンジンは、従来の検索エンジンより的確な回答を生成する一方、製品によって精度にばらつきがある点に注意が必要です。また、AI検索エンジンは入力された内容を学習するため、社内情報に関する質問をしていると、会社の情報が流失する恐れもあります。
そのため、社内で情報検索したい場合は「高精度に検索でき、かつ入力された質問内容や社内情報を学習しないITツール」を使うべきです。
したがって、自社の情報検索には、超高精度の検索機能が備わっており、内部データのみを情報源とする「ナレカン」が最適です。ナレカンは、情報セキュリティの国際規格認証を取得しているうえ、2段階認証によって情報を確実に保護します。
ぜひ
を導入して、自社の情報検索を円滑化しましょう。