ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

ビジネスにおけるPoC(ポック)とは?IT用語をわかりやすく解説

更新日:2025年03月26日
働き方改革 / 生成AI
PoC(ポック)とは、新しい技術やシステムの開発・導入前に有用性を確かめるために実施される検証です。とくに近年は、AIをはじめとした新技術の開発・導入が盛んなIT分野において注目されています。
 
しかし、「PoCとは具体的にどういうものかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、PoCの意味や目的、メリットを中心にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、効果的なPoCの実施方法がわかるだけでなく、スムーズにPoCを進められるようになります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

PoC(ポック)とは

PoC(ポック)とは、Proof of Conceptの略で、日本語では「概念実証」と訳され、新技術の開発や新システムの導入にあたって、「実行が可能か」や「期待通りの結果を得られそうか」を検証するために実施します。
 
新しい技術は、自社や顧客にどのような効果をもたらすのか未知数な場合が多いです。そのため、本格的にプロジェクトを進める前に、小規模なデモンストレーションを実施して効果を検証することで失敗のリスクを抑えてプロジェクトを実行できます
 
近年は開発に限らず、企業が新しいITツールを導入する場合に「どれくらいの業務を効率化できるのか」や「自社でツールの活用が可能か」を検討するのにPoCが実施されることも増えています。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

PoVとの違い

PoCが新しいアイデアや技術の開発・導入をするときに実施されるものを幅広く指すのに対し、PoVはとくに新しいシステムやツールの導入前に実施されるものを指します。
 
そもそも、PoVはProof of Valueの略で、導入するサービスや技術が実際に価値を持っているか確認することです。ただし、PoCという言葉の広義にはPoVの内容が含まれている場合が多いです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

PoCのメリット3選

以下では、PoCのメリットを3つご紹介します。PoCを実施する意義がわからない場合の参考にしましょう。

(1)失敗のリスクを抑えられる

PoCを実施するメリットの1つ目は、失敗のリスクを抑えられることです。
 
本格的に開発を開始したり新しいツールを導入したりする前に、試作したり小規模チームに導入したりして得られる効果を検証できるので、開発の成果物や導入ツールが予想通りの結果を生み出さなかったという致命的な失敗を避けられます
 
そのため、とくに前例のない新しい試みをする場合はPoCを実施することが有効です。

(2)コストを抑えられる

PoCを実施するメリットの2つ目は、コストを抑えられることです。
 
新しいシステムやツールの開発・導入には、時間とお金がかかります。いきなり着手すると、実現不可能な技術の開発に予算を注ぎ込んだり、使われないシステムの導入に労力を割いたりして社内のリソースを食い潰す恐れがあります
 
そのため、「本当に実現可能か」や「自社でうまく活用できるか」をあらかじめ確かめておけば、無駄なコスト使うことを避けられるのです。

(3)数値的根拠を示せる

PoCを実施するメリットの3つ目は、数値的根拠を示せることです。
 
新技術の導入やシステムの開発には、費用がかかります。そのため、プロジェクトを本格始動する前に会社が目指す方向性とすり合わせておかなくてはなりません。
 
場合によっては、経営者層に新技術やシステムの必要性をプレゼンする必要もあります。そこで、PoCを実施していると新技術の導入によって自社にどれほどの利得があるかを数値的根拠と一緒に提示できるのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

PoC貧乏とは?注意点を解説

PoC貧乏とは、検証ばかりを繰り返してプロジェクトが先に進まず、検証にプロジェクトの予算を費やしてしまうことです。
 
PoC貧乏になる原因としては、当初の予想通りの結果が得られず、十分に結果を分析せずに検証を重ねてしまうなどが考えられます。また、検証を繰り返すうちにプロジェクトの本来の目的を見失っている場合もあるので注意が必要です。
 
したがって、PoCを実施するときは目的を明確にし、得られた結果を適切に管理・分析してプロジェクトの進行に活かしましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【失敗しない】PoCの進め方

失敗せずにPoCを進める手順は以下の通りです。
 
  1. プロジェクトのゴールを決める
  2. そもそもプロジェクトのゴールがあいまいだと、どのような結果を目指して検証すれば良いかがわからず、迷走します。そのため、PoCを実施する前にプロジェクトで達成したいことが何かを明確にしておきましょう。
     
  3. 最小限の機能・人員でPoCを実施する
  4. 必要な機能・人員をすべて揃えてから検証を開始しようとすると、PoCの実施に時間や費用がかかり、プロジェクトが前に進みません。PoCは最低限の機能と人員で実行しましょう。
     
  5. 課題点を洗い出して修正する
  6. PoCは、結果からプロジェクトの課題点を分析して本番に生かすことが大切です。検証したあとは、何を修正すれば欲しい効果が得られるのかを分析し、プロジェクト計画に反映しましょう。
PoCは、あくまでプロジェクトを本格始動する前の予備実験のようなものです。完璧な結果を得ようとしすぎず、欲しい結果を得られそうな目処が立ったところで打ち切って本番に移行するのも重要です。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

PoCを確実に進めるための重要なポイント

以下では、PoCを確実に進めるための重要なポイントを解説します。
 
PoCは、開発のコストを抑えて新しい技術やシステムがもたらす効果やプロジェクトの方向性を検討するのに重要な役割を果たします。とくに、経営者層に対して数値的根拠を示しながら新システムの有意性を説明できるので、説得力があります。
 
ただし、PoCはプロジェクトの目標を共有し、検証の記録を正しく蓄積しなくてはプロジェクトが先に進まなくなってしまいます。そこで、情報の共有・蓄積に優れたITツールを導入しましょう。
 
結論、PoCに関する情報の管理には、PoCの実施から効果測定までを円滑にする情報共有ツール「ナレカン」が最適です。
 
ナレカンの「記事」にはPoCの検証結果や資料と併せて背景情報を記載して、ファイルを開く手間をかけずに情報を管理できます。また、AIを活用したチャット形式の「自然言語検索」で必要な情報を超高精度で検索可能なので、情報を探すストレスがかかりません。

PoCの実施から効果測定までを円滑にするツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ビジネスにおけるPoCの概要やメリットまとめ

これまで、PoCの概要やメリット、注意点を中心にご紹介しました。
 
PoCは、プロジェクトの前に期待する効果が得られそうかを確かめるための検証です。ただし、得られた結果をプロジェクト本番に活かすためには、PoCの実施背景や方法、結果を社内で適切に管理し、問題点と原因を分析しなくてはなりません。
 
また、PoCの内容は関係者が確認したいときにすぐアクセスできるように共有し、過去のプロジェクトのノウハウはナレッジとして蓄積しておく必要があります。
 
したがって、PoCのデータやプロジェクトの運営ノウハウを管理するなら、ファイル形式を問わずに情報を一元管理し、AIによるあらゆるデータの横断検索が可能なナレッジ管理ツール「ナレカン」一択です。
 
ぜひ「ナレカン」を導入して、プロジェクトの遂行に役立つ効果的なPoCを実施しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
情報リテラシーとは?不足すると起こり得る問題や高める方法も解説!
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー