ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

OJTとは?意味やメリット、実施するときのポイントを網羅的に解説!

更新日:2025年03月27日
ナレッジ管理
企業における人材教育の手法のひとつに「OJT」があります。OJTの環境が整っている職場では、実践を通して、業務の知識やスキルを身に付けられます。
 
しかし、「OJTの具体的な意味やどのような教育シーンで効果を発揮するのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、OJTの意味やメリット、効果的に実施するためのポイントを網羅的にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、OJTの意味やメリットが分かるだけでなく、自社で優秀な人材を育てていくための仕組みを構築できます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

OJTとは

ここでは、「OJT」の意味や目的、OJTの三原則をご紹介します。「OJT」についての理解を深めたい方は必見です。

OJTの意味と目的

「OJT」とは、「On the Job Training」の略称で、実務を通して業務の知識・スキルを身に付ける教育手法を指します。
 
OJTを実施する主な目的としては、新入社員を早く育成することが挙げられます。OJTは、担当の上司のもと、マンツーマンで実際の業務を学べるため、個人のレベルに合わせた新人教育を実現できるのです。
 
このように、実務を通して教育するOJTは、机上での研修では身に付かない実践的なスキルを早くから教育できるため、新人に即戦力をつけさせたい場合に効果的です。

OJTの三原則

以下の三原則を守ることで、適切にOJTを実施できます。
 
 
  • 意図的
  • OJTは、企業全体が意図的に取り組む必要があります。指導者のみに任せていると、OJTが属人化して、教育内容にばらつきが生まれてしまうため、なぜOJTに取り組むかを社内全体で明確にしましょう。
     
  • 計画的
  • 育成計画の策定が不十分だと、その場しのぎの教育になり、指導にミスや抜け漏れが発生する恐れがあります。そこで、育成計画を策定して、教育内容を整理しつつ、計画的に指導しましょう。
     
  • 継続的
  • 反復的に学習することで、対象社員は試行錯誤しながら、確実にスキルを身に付けられます。そのため、単発的な指導ではなく、業務の流れを複数回繰り返す必要があるのです。
 
このように、OJTは明確な目的を持って計画していき、計画に沿って反復的に実施することで、高い効果を得られます。

OJTとOFF-JTの違い

「OJT」とよく比較される手法として「OFF-JT」があります。
 
「OFF-JT」とは、「Off the Job Training」の略称で、業務とは別で講座やセミナーを実施する、集合研修の教育手法を指します。仕事の現場や普段の業務から離れて、学ぶ必要のある内容を集中的に教育できます。
 
大人数を対象とするOFF-JT(集合研修)と比べて、OJTは一対一で実施する点が特徴です。OJTは、改めて研修の場を設ける必要がないので、企画を立案したり講師に依頼したりする手間がかかりません。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【簡単4ステップ】OJTの基本的なやり方

ここでは、OJTの基本的な進め方を4つのステップに分けて解説します。それぞれの段階ごとの明確な意図を理解しましょう。
 
 
  1. Show(やってみせる)
  2. まず、指導者が実際に業務をやって見せます。見本をみせることで、教わる側は、業務の流れや全体像を掴みやすくなります。
     
  3. Tell(説明する)
  4. つぎに、具体的な業務内容とやり方を説明します。ここでは、仕事の内容やノウハウだけでなく、自社におけるその業務の役割を伝えることで、社員の帰属意識を高められます。
     
  5. Do(やらせてみる)
  6. 1.2を踏まえて、実際に1人で業務に取り組んでもらいましょう。成長のスピードを早めるために、サポートはできるだけ最小限に抑えて、できるだけ1人で挑戦してもらうことがポイントです。
     
  7. Check(評価・指導をする)
  8. さいごに、実務の結果に対して、フィードバックをします。良かった点と良くなかった点のどちらにも言及し、成功の再現性を上げるための具体的な解決策を一緒に伝えましょう。
 
上記の4ステップに共通して、十分に対象社員とコミュニケーションを取りながら進めていくことが重要です。業務に関する疑問点や聞きたいことを放置せずに、気軽に聞ける関係性を築ければ、より効果的なOJTが実施できます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

OJTを実施する6つのメリットとは

ここでは、OJTを実施する6つのメリットについて解説します。以下の内容を把握して、OJTの実施目的を明確にイメージしましょう。

(1)即戦力を育成できる

1つ目は、即戦力を育成できる点です。
 
OJTでは、実務を通して業務について学びます。そのため、資料や座学では伝えきれないスキルまで習得させたり、実地でしか学べないノウハウを着実に蓄積させたりしながら、新人を教育できるのです。
 
このように、OJTでは、実践的な学びを通し、新入社員でも即戦力として育成できます。

(2)個性に合わせて教育できる

2つ目は、個性に合わせて教育できる点です。
 
集合研修とは異なり、OJTでは一対一で指導するので、対象社員の「個性」「強み」「成長速度」を踏まえながら、研修内容をカスタマイズできます。そのため、苦手な業務を重点的に教育するなど、きめ細やかな教育が可能です。
 
したがって、対象社員のタイプに合わせて効果的に教育できる点がOJTのメリットです。

(3)その場でフィードバックができる

3つ目は、その場でフィードバックができる点です。
 
OJTは、職場での実践を通して、マンツーマンで教育します。そのため、その場で質問を受けたり、指導した内容が身に付いているか確認したりすることで、対象社員の成長を促せられるのです。
 
このように、その場でフィードバックをしながら、より確かなスキルを身に付けられるのです。

(4)教える側も成長できる

4つ目は、教える側も成長できる点です。
 
教える側である先輩社員も、OJTでの指導を通して、業務に関する知識を整理したり、理解を深めたりできます。また、ティーチング(自身の知識を相手に伝える手法)やモチベート(相手の行動を促進する手法)など、指導者としてのノウハウを身に付けられます。
 
したがって、OJTを実施するメリットとして、教える側もスキルアップを図れる点が挙げられます。

(5)コミュニケーションを活性化できる

5つ目は、社内のコミュニケーションを活性化できる点です。
 
OJTでは、先輩社員と対象者が密にコミュニケーションをとりながら業務に取り組みます。そのため、社内のコミュニケーションを活性化できるうえ、OJT終了後も職場に馴染みやすくなるのです。
 
とくに、新入社員は、職場の人間関係に不安を感じている可能性が高いです。そこで、OJTを実施すれば、コミュニケーションを活性化させて、働きやすい職場づくりにまでつなげられます。

(6)教育コストを抑えられる

6つ目は、教育コストを抑えられる点です。
 
OJTは、自社の先輩社員が指導します。そのため、外部に講師を依頼したり、研修場所を確保したりするための時間・費用コストを削減できるのです。
 
このように、低コストで人材教育を実施できる点も、OJTのメリットのひとつです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【解決策あり】OJTがうまくいかない原因とは

ここでは、OJTがうまくいかない原因について解説します。解決策も併せてご紹介しているので、以下の内容を把握したうえで、自社の取り組みに役立てましょう。

(1)教育に割く時間がない

OJTがうまくいかない原因として、教育に割く時間がないという点が挙げられます。
 
OJTでは、指導者が通常の業務と並行して教育しなければならないので、現場の負担が増大してしまいます。ただし、教育に十分な時間を割けなかったり、時間外労働が発生したりしてしまうと非効率です。
 
実際に、株式会社日本能率協会マネジメントセンターの「新人・若手社員の「OJT」に関する調査結果」によると、OJTの課題として、6割以上の新人・若手社員が「指導側に余裕(時間)がない」と回答しており、多くの社員がOJTにおける時間の不足を課題に感じていることが分かります。
 
そのため、業務配分を調整して指導者の業務量を軽減するなど、余裕を持って指導できる体制を整える点が重要です。

(2)指導者に左右される

指導者に左右される点も、OJTがうまくいかない原因のひとつです。
 
とくに、指導をすべて現場社員に任せていると、指導者によって教育内容にばらつきが生じやすいです。そのため、OJTの育成効果に差が生まれる可能性があります。
 
したがって、OJTマニュアルを作成して、教育の質のばらつきをなくしましょう。たとえば、「ナレカン」のような誰でも簡単にマニュアルを作成できるツールを導入すれば、自社に合った形でOJTマニュアルをまとめられます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

OJTを効果的に実施できるツール

以下では、OJTを効果的に実施できるツールをご紹介します。
 
OJTが属人化されていると、教育の質やコストがばらついてしまいます。そのため、教育に使う情報を均一化させるためにも、マニュアルを作成して誰でも振り返りができるような形にしましょう。
 
ただし、ExcelやWordでは、管理が煩雑化しやすかったり、目的のマニュアルを探したりする手間がかかるため、社内にスムーズに浸透しません。そこで、「作成したマニュアルを瞬時に共有できて、検索性に優れたツール」を導入する点が重要です。
 
結論として、OJTを効果的に実施するには、マニュアルの作成から共有・管理までを一元的にできるツール「ナレカン」が最適です。
 
ナレカンでは、テキストや画像・動画などを用いて、自社に合った形でマニュアルをまとめられるほか、任意のメンバーに即共有できます。また、「ヒット率100%」の超高精度な検索機能で目的のマニュアルをすぐに見つけられるため、OJTにすぐに活用可能です。

マニュアルの作成~管理までを一元的にできるツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

OJTの意味やメリット、効果的な実施方法まとめ

これまで、OJTの意味やメリット、効果的な実施方法をご紹介しました。
 
「OJT」は、実務を通して業務の知識・スキルを身に付ける教育手法です。OJTを実施することで、新人の社員のタイプに合わせて、教育内容をカスタマイズしながら、即戦力を育成できます。
 
一方で、OJTを効果的に実施するには、マニュアルを整備して、OJTの質を均一にする必要があります。そこで、「作成したマニュアルを簡単に作成・共有できて、検索性に優れたツール」を使って、社内にOJTの仕組みを浸透させましょう。
 
したがって、OJTを効果的に実施するには、マニュアルの作成~管理までを一元的にできるツール「ナレカン」が最適です。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、優秀な人材を育てる仕組みをつくりましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
管理職必見|求められるマネジメント能力とは?伸ばすための方法を解説
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー