【時代遅れ?】ジョブローテーションのメリットや成功のコツとは

近年、社員のキャリア志向が多様化するなかで、ジョブローテーション制度を「時代遅れ」という声も増えてきました。ただし、実際には、人材育成や組織の柔軟性向上、業務の属人化防止といった観点から、今なお多くの企業が注目している制度です。
しかし、「具体的にどのようなメリットを得られるのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ジョブローテーションのメリット・目的を中心にご紹介します。
- ジョブローテーションの具体的なメリットを知りたい
- ポイントを押さえて、ジョブローテーションの失敗を防ぎたい
- ジョブローテーションの情報管理に最適なツールを探している
という方はこの記事を参考にすると、ジョブローテーションのメリットだけでなく、自社の取り組みを成功させるヒントも得られます。
目次
ジョブローテーション制度とは
「ジョブローテーション制度」とは、社員の職場・職種を定期的に異動させる制度を指し、終身雇用を前提とした日本だけの制度だと言われています。
ジョブローテーションに似た言葉として「人事異動」「社内公募制度」が挙げられます。それぞれの違いは以下の通りです。
ジョブローテーション | 人事異動 | 社内公募制度 | |
---|---|---|---|
主体 | 会社主導 |
会社主導 |
社員主体 |
タイミング | 定期的 |
おもに期初め |
不定期 |
目的 | 人材育成 |
組織編成 |
キャリア支援 |
選考の有無 | 基本なし |
基本なし |
基本あり |
このように、ジョブローテーションでは、社員の成長を目指して、企業側が対象者を選定します。そのため、企業は適切な人材を選ぶ必要があるのです。
ジョブローテーションの3つのメリットとは
ここでは、ジョブローテーションの3つのメリットについて解説します。ジョブローテーションを取り入れると、社員の適性に関する情報を収集しながら、部署間の連携を強化できるので必見です。
(1)最適な人材配置を実現できる
1つ目は、最適な人材配置を実現できる点です。
ジョブローテーションに取り組むと、社員が多様な部署を経験するため、社内メンバーの適性を把握しやすくなります。そのため、ジョブローテーションによって得た情報を判断材料にして、適材適所の配置を検討できるのです。
このように、ジョブローテーションでは、社内メンバーの適性を正しく見極めて、人材配置に役立てられます。
(2)人的ネットワークを築ける
2つ目は、人的ネットワークを築ける点です。
ジョブローテーションでは、社内メンバーが複数の部署を経験するので、接点がなかった部署やメンバーと一緒に働く機会が生まれ、部署を超えた人的ネットワークを築けます。結果、部署間のコミュニケーションが円滑化し、組織の一体感を高まるのです。
したがって、社内の連携を強化できる点も、ジョブローテーションを実施するメリットのひとつです。
(3)人材を多能工化できる
3つ目は、人材を多能工化できる点です。
多様な部署を経験するため、社員が複数の業務をこなせるようになり、繁忙期やトラブル発生時などイレギュラーがあっても柔軟に対応可能です。そのため、どの部署でもある程度対応できる人材が増え、より円滑に業務を進められるようになります。
このように、ジョブローテーションによって人材の多能工化を促進すると、企業側も社員側もメリットを得られます。
ジョブローテーションを実施する目的とは
ここでは、ジョブローテーションを実施する目的について解説します。以下の内容を把握して、取り組みを実施する目的を明確にしましょう。
(1)視野の広い人材を育成するため
目的の1つ目は、視野の広い人材を育成するためです。
とくに新卒社員にジョブローテーションを実施すれば、各部署の業務内容を把握してもらいつつ、適性を見極められます。また、複数の部署の業務内容を把握すると、企業全体を俯瞰できるようになるので、マネージャー候補の育成にも有効です。
したがって、長期的な人材育成を目的として、ジョブローテーションを実施する企業が多いです。
(2)業務の属人化を防ぐため
目的の2つ目は、業務の属人化を防ぐためです。
ジョブローテーションでは、定期的に人材を入れ替えることで、業務の属人化を防ぎます。そのため、担当者が不在の場合でも、ほかの社員がスムーズに対応できるようになります。
このように、ジョブローテーションでは、業務の標準化を促し、ワークライフバランスの実現にもつなげられるのです。
(3)キャリア形成のため
3つ目は、社員のキャリア形成ためです。
同じ会社でも部署によって求められるスキルは異なるため、社員がさまざまな業務を経験することで今後やりたい業務が明確になり、中長期的なキャリアをイメージしやすくなります。また、いろんな仕事を経験することで、専門性だけでなく幅広いスキルや複合的な視点を持てるのです。
ただし、社員によっては、環境の変化がストレスになる可能性もあります。したがって、事前に面談を実施するなど、適切にマネジメントすることが重要です。
ジョブローテーションの導入が向いている企業
ここでは、ジョブローテーションの導入が向いている企業の特徴を解説します。ジョブローテーションの導入を検討しているが、自社に適しているのかわからない担当者の方は必見です。
人材育成を重視している企業
ジョブローテーションは、ある程度の期間を使って社内のさまざまな業務を経験してもらう仕組みであるため、長期的なキャリア形成を前提とした教育方針を持っている企業に適しています。
具体的には、大手メーカーや総合職の新卒社員を多く採用している企業が当てはまります。逆に、研究開発、法務、医療などの高度な専門知識が求められる業務では、一つの業務に長期間従事する方が向いています。
したがって、自社の事業内容や部署の業務内容を考慮したうえで導入を検討しましょう。
密な部門間連携が求められる企業
ジョブローテーションでは、複数部門の業務を理解してもらうことが目的であるため、部門間連携が重要な企業に向いています。
たとえば、「企画と営業」や「開発とマーケティング」など、関連のある部署でジョブローテーションすると、高い効果が得られます。逆に、部署や業務の種類が限られており、ローテーション先が少ない場合は、ジョブローテーションは不要です。
そのため、会社の規模だけでなく、部署の数や業務の種類によって導入するかを見極めましょう。
業務が属人化しやすい企業
ジョブローテーションでは、部署のメンバーが入れ替わるため、業務の属人化を防止したい企業に適しています。
とくに、定型業務で作業が属人化している企業は、異動や退職のたびに引き継ぎが発生して業務が遅滞しやすいです。そのため、マニュアルや教育体制など、比較的早い段階で業務を習得できるように整備したうえでジョブローテーションを実施しましょう。
以上のように、ジョブローテーションの実施によって得られるメリットと目的が合致しているか確認することが重要です。
ジョブローテーションを成功させるポイント3選
ここでは、ジョブローテーションを成功させるポイントについて解説します。以下の内容を押さえて、取り組みが無駄にならないように注意しましょう。
(1)目的を明確にする
1つ目のポイントは、目的を明確にする点です。
あらかじめ、対象者に取り組みの目的を伝えることがポイントです。たとえば、「どのような経験を積むのか」「その経験がどのように役立つのか」まで明確にすることで、より効果的にジョブローテーションを進められます。
また、「目的を達成しているのか」を確認する評価基準も併せて設定しておくと、取り組みの効果を客観的に把握できます。
(2)情報を蓄積する
2つ目のポイントは、情報を蓄積する点です。
ジョブローテーションでは、対象者のスキルや人事情報を収集して、人事戦略に活用できます。ただし、情報をしっかり蓄積していないと、社内に散在してしまい、必要な情報をすぐに見つけられません。
そのため、ジョブローテーションの情報を確実に蓄積・管理できる仕組みを整えることがポイントです。
(3)メンバーの理解を得る
3つ目のポイントは、メンバーの理解を得ることです。
ジョブローテーションはメンバーにとって、仕事内容や環境が大きく変わる可能性がある制度です。そのため、ジョブローテーションの目的を事前に共有し、本人のキャリア希望や適正から配置転換しなくてはなりません。
一方的なジョブローテーションを実施すると、メンバーのモチベーションが低下して離職につながる恐れもあります。したがって、中長期的な人材育成を実現できるよう、メンバーからの理解を十分に得ておきましょう。
ジョブローテーションを効果的に実施する方法
以下では、ジョブローテーションを効果的に実施する方法をご紹介します。
ジョブローテーションを効果的に進めるには、対象者のスキルや人事情報を蓄積して活用することが重要です。なぜなら、ジョブローテーションは単なる“異動”ではなく、メンバーのスキル開発や適正な配置を目的とした「戦略的な人材育成施策」だからです。
とくに、「配属履歴・業務経験」や「キャリア希望や意欲」などの情報を一元管理しておくと、ジョブローテーションの効果を最大化できます。そこで、「ジョブローテーションに関する情報を簡単に記録・管理できるツール」を導入しましょう。
結論として、ジョブローテーションを導入して継続的な人材育成につなげるには、ジョブローテーションに必要な情報を管理・蓄積・活用できるナレッジ管理ツールの「ナレカン」一択です。
ナレカンの「記事」には、社内メンバーの情報やジョブローテーションの規程を蓄積できます。また、ジョブローテーションの対象となる社内業務のマニュアルを共有すれば、部署の異動があっても業務の引き継ぎがスムーズです。
社内の情報管理を円滑化できるツール「ナレカン」

「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
ジョブローテーションのメリットと成功のコツまとめ
これまで、ジョブローテーションのメリットと成功のコツを中心にご紹介しました。
ジョブローテーションに取り組むと、企業側にも社内メンバー側にもメリットがあります。ただし、ジョブローテーションを「やって終わり」にせず、継続的な人材育成につなげるには情報の蓄積が不可欠です。
そこで、「情報を簡単に記録・管理できるうえ、必要な情報をすぐに見つけられるツール」があると便利です。とくに、検索機能が充実していると、蓄積した情報をきちんと活用できます。
したがって、ジョブローテーションの情報を簡単に管理するには、検索性が高く、すべての社員がストレスなく情報を管理できるツール「ナレカン」が最適です。
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、ジョブローテーションをスムーズに実施しましょう。