ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

【即解決】議事録を作成する意味は?社内で活用される書き方の例も紹介

更新日:2025年03月26日
ナレッジ管理
社内で毎日のように開かれる会議ですが、日時によっては都合がつかず参加できない場合もあります。その際、会議ごとの議事録があれば、欠席したメンバーであっても内容を確認できるのです。
 
しかし、議事録を社内で活用できていないために、「議事録はいらないのではないか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、「議事録を作成する意味や目的」「社内で活用される議事録の書き方」を紹介します。
 
という方は、この記事を参考にすると議事録の意義を理解できるほか、活用される環境をつくるヒントも見つかります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

議事録の意味とは?3つの基本事項

議事録とは、社内会議の内容や決定事項を記録した文書のことで、会議の内容を振り返ったり、後から共有して欠席者に周知させたりする役割もあります。そこで、以下では記載するべき項目などの議事録の基本について紹介します。

基本1|議事録と議事メモの違い

議事録と議事メモでは、記載する内容に違いがあります。
 
議事録は「会議の全体像・概要や決定の経緯を記載したもの」です。一方、議事メモは、「会議の要点や重要・決定事項を記載したもの」と言えます。
 
フォーマルな会議であれば議事メモだけではなく、議事録が必要となります。両者の違いを理解して、場面ごとに適切なものを作成しましょう。

基本2|議事録の形式

議事録は、以下の形式のいずれかで作成されます。
 
  • 会話形式
  • 会話形式とは、会議内容を会話の形で時系列に沿って残す形式です。決定事項に至るまでの経緯や会議の雰囲気が分かりやすいという利点があります。
     
  • 要約形式
  • 要約形式とは、会議全体の内容を整理して、分かりやすく残した形式です。読み手は、決定事項や重要なポイントを短時間で把握できます。

基本3|議事録に記載すべき項目

議事録に記載すべき基本項目として、以下が挙げられます。
 
<項目> <注意点>
議題
何について会議したのかが一目でわかるよう、シンプルで端的なものにしましょう。
開催した日時・場所
いつ・どこで会議を行ったのか記載しておくことで、過去の議事録の整理ができ、後から振り返りやすくなります。
出席者
会議後の動きをスムーズにするためにも、誰がその会議に出席していたのか記載しておきましょう。
会議の内容
会議で取ったメモをもとに、情報を整理して記載します。見出しを付けることで、より分かりやすくなります。
決定事項
箇条書きで簡潔かつ具体的に記載することで、情報の理解がスムーズに進みます。
懸念のある事項
会議で決定しなかったことや検討が必要な点がある場合、決定事項とは分けて記載しましょう。
上記のほか、適宜項目を追加して抜け漏れのない議事録を作成しましょう。
 
また、テンプレート機能の備わった「ナレカン」のようなツールを用いれば、会議ごとに項目を作る手間を省けるため、効率よく議事録を作成できます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

議事録は意味ない?作成の目的とは

議事録は欠席者へ共有する資料であるのと同時に、社内に好影響を与える重要な役割を担っています。以下を参考に、議事録の目的を正しく理解しましょう。

(1)決定事項の共通認識をつくる

議事録を作成する最大の目的は、会議の決定事項に対して共通認識をつくることです。
 
議事録を作成しなかった場合、会議に不参加の社員は「どのようして決定に至ったのか」が分からないので、作業を任されても戸惑ってしまいます。また、会議の出席者であっても内容を記憶し続けるのは難しいため、結果として業務が抜け漏れる恐れがあります。
 
言い換えれば、議事録を作成することで決定事項への共通認識をつくれるため、欠席者と出席者の双方に好影響を与えられるのです。

(2)次のアクションを明確にする

議事録の共有を通して、次のアクションを明確にできます。
 
議事録が共有されない環境では、自社・部署・チームの方向性を正確に把握できません。しかし、議事録が社内に共有されると、会議の決定事項を理解したうえでチームの指針を立てることができます。
 
また、チームの指針が決まれば「今何をすべきか」が明確になり、次のアクションが取りやすくなります。以上のように、議事録は次の業務を規定する存在となっているのです。

(3)社員の成長を促す

議事録の担当者は、作成プロセスで知識や技術を身に付けられます
 
議事録作成で身に付くスキルとしては「議題に関する知識」や「内容の要約力」などが挙げられます。そして、これらのスキルは営業資料の作成など、ビジネスのあらゆる場面で活用できます。
 
したがって、議事録の作成には、社員をスキルアップさせる側面もあるのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【注意】議事録を活用できない要因

議事録作成の意味や目的について説明しましたが、「実際に議事録を作成したは良いが、うまく活用できない」という方も多いはずです。その原因としては、下記の2パターンが考えられます。
 
  1. 議事録の質が低い
  2. 議事録の質の低さは、活用率の低下につながります。質が低い例としては、議事録のフォーマットが社内で統一されておらず、記載項目が属人化していることなどが挙げられます。
     
    質の低い議事録は読んでも意味がないと判断されてしまうため、活用率が低下するのです。
     
  3. 議事録の共有にハードルがある
  4. 議事録の共有にハードルがある場合、活用率が低下します。ハードルの例としては、「議事録を共有するたびにメールを作成しなければならず、共有に手間がかかる状況」などが挙げられます。
     
    議事録の共有に時間がかかってしまうと、すぐに業務へ反映できません。その結果、「いつも議事録が共有されるのが遅いから、読んでも意味がない」と思われてしまい、活用するメンバーも減っていくのです。
上記の2点が、社内で議事録を活用できない要因です。そのため、議事録を作成するにあたって、多くの企業で「テンプレート」や「共有機能の備わったITツール」が活用されているのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

議事録の作成に役立つツール

以下では、議事録作成に役立つ2つのツールを紹介します。

(1)ICレコーダー

1つ目のツールは、ICレコーダーです。
 
録音したデータを聞きながらであれば、誤りや抜け漏れのないメモが作成できます。そのため、聞き逃すリスクを回避し、正確に情報を残すにはICレコーダーが役立ちます。
 
一方、ICレコーダーには、「オンライン会議の場合、画面録画が必要になる」「録音・文字起こしという二度手間がかかる」などのデメリットがあります。

(2)ITツール

議事録の作成に役立つ2つ目のツールは、ITツールです。
 
共同編集・直感的な記入が可能なITツールを活用すれば、ICレコーダーで録音せずにメモの抜け漏れを防げます。また、議事録のファイルを管理する機能も備わっており、会議のたびにファイルが増えて管理が煩雑になる心配もありません
 
しかし、複雑な操作性だとITに詳しくない社員が使いこなせないため、社内に浸透しづらいうえ、新人教育にも時間を要します。したがって、簡単に情報を蓄積できる「ナレカン」のようなツールを使って、議事録を作成しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【おすすめ】社内議事録の作成・共有・管理を完結できるITツール

以下では、議事録の作成・共有・管理に最適なITツールをご紹介します。
 
作議事録は社内で素早く共有されなければ、業務に生かせず作成した意味がありません。しかし、メンバー間で共有しづらかったり、議事録のファイルを取り出しやすく管理できなかったりすると活用率は低下します。
 
そこで、「誰でも簡単に議事録を作成・共有・管理できるITツール」を導入が必須です。ただし、目的の議事録をすぐに確認できるように「優れた検索性」が備わっていることも必要条件と言えます。
 
結論、社内の議事録活用を促すのは、社内の議事録を一元管理でき、欲しい情報に即アクセス可能な「ナレカン」 一択です。
 
ナレカンには、画像やファイルを添付できるので質の高い議事録を簡単に作れるうえ、テンプレート機能によってフォーマットの統一も可能です。また、「ヒット率100%」の超高精度検索で欲しい情報が確実に見つかるので、作成した議事録を業務に生かせるようになります。

誰でも簡単にわかりやすい議事録を作成・共有できる「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

「良い議事録」を書くときの3つの条件

良い議事録の条件を把握しておけば、誰もが理解しやすい資料をつくれます。以下を参考に、短時間で議事録を作成しましょう。

条件1|結論が明確である

1つ目の条件は、議事録を確認したときに、すぐに会議の結論が分かることです。
 
なぜなら、議事録の確認に割ける時間は限られるからです。多忙な社員でも内容を素早く正確に把握できるよう、回りくどい言い回しは避けて、伝えたい事項を簡潔に記載しましょう。
 
また、結論を最初に書けば、議事録内でどの部分が重要な情報なのかが一目でわかります。そのため、伝わりやすさも考慮した文脈を心がけることもビジネスでは必須です。

条件2|意思決定のプロセスが追える

2つ目の条件として、意思決定のプロセスを簡単に把握できる議事録を作成しなければなりません。
 
議事録は責任の所在を明らかにする役割も担っており、決定にかかわった社員の発言などは重要です。したがって、「誰のどのような提案が採用されたか」「誰が最終判断をしたか」などを明記して、意思決定の過程を正確に残すことが求められます。
 
「言った・言わない」といった発言を巡るトラブルを未然に防ぐためにも、会話の流れは必ず記載しましょう。

条件3|誰が読んでも理解できる

3つ目の条件は、「誰が読んでも内容を把握できる議事録」であることです。
 
悪い議事録の典型例は、会議の出席者しか内容を理解できないものです。結論に至るまでのプロセスが省略されていたり補足説明がなかったりする場合、欠席者は会議内容を正確に把握できません。
 
そのため、議事録を提出する前に「会議の流れを正確に記載したか」「用語の補足説明に抜け漏れはないか」をチェックして、誰が読んでも理解できる資料に仕上げましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

上手い人が実践!議事録を書くときのコツ6選

議事録は作成して終わりではなく、多くの社員に読まれることが重要です。以下では、社内で活用される議事録を書くコツを6つ紹介します。

(1)フォーマットを決める

はじめに、情報の抜け漏れがなく、質の高い議事録を作成するには、事前にフォーマットを決めておく必要があります。
 
とくに、「議題・日時・場所・出席者・内容・決定事項・懸念事項」は記載すべき項目になるので、会議前に見出しとして準備しておきましょう。そうすることで、会議中にメモする情報が明確になります。
 
また、フォーマットを決めたら今後の会議でも使いまわせるようにテンプレート化すると、一からフォーマットを作る手間が省けます。そのため、「ナレカン」のようなテンプレートを登録できるITツールを使えば、議事録作成も簡単です。

(2)読み手をイメージする

次に、作成した議事録を「誰がどのように活用するのか」を想定する必要があります。
 
読み手を具体的にイメージしておけば、議事録に必要な要素が明確になります。たとえば、議事録を新入社員が閲覧する場合は、専門用語に補足するなどの配慮が重要です。
 
以上のように、読みやすい議事録とするために、読み手を具体的に想像したうえで議事録を作成しましょう。

(3)5W1Hを意識する

続いて、議事録作成のコツとして、5W1Hを意識することが挙げられます。
 
5W1Hは「Who(誰が)」「When(いつ)」「Where(どこで)」「What(何を)」「Why(なぜ)」「How(どうやって)」の総称であり、これらの情報を盛り込むことで、読み手が内容を理解しやすい議事録を作成できます。
 
そのため、読み手がストレスなく議事録を読み進められるように、5W1Hのフレームワークに即して情報を記載しましょう。

(4)すぐに作成・共有する

議事録は、会議後すぐに作成・共有しましょう
 
時間が経過すると記憶は薄れてしまうため、記憶が鮮明なうちに議事録を作成する必要があります。また、会議内容の共有が遅れると業務に支障が出る恐れがあるので、スピーディーな共有も求められます。
 
したがって、正確な情報を迅速に届けるために、会議終了後すぐに議事録を作成・共有することを心掛けましょう。

(5)写真やファイルを添付する

議事録には、必要に応じて写真やファイルを添付しましょう。
 
議事録は基本的にテキストで作成するものですが、議題によってはテキストだけでは伝わりにくい場合があります。そのため、イメージ写真やファイルなども一緒に添付しておけば、認識がズレてしまう事態は起こりません。
 
したがって、写真やファイルを添付することで、より迅速かつ正確に内容を理解することができます。

(6)簡単にアクセスできる場所で共有する

最後に、議事録を従業員に読んでもらうために、情報へ簡単にアクセスできる場所で共有しましょう。
 
紙の議事録は社内でしか見られないので、外回りやテレワーク勤務の社員にはすぐに共有できません。一方、ITツールを活用すれば、時間や場所を縛られずに使えるため、リアルタイムでやりとりができます。
 
ただし、LINEなどのチャットツールでは、他のメッセージで議事録が流れてしまい、オンラインストレージはファイルをわざわざ開かなければならず面倒です。
 
そのため、議事録を作成・共有するのであれば、社内情報を蓄積して管理できる「ナレカン」のようなツールを使うべきです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

コツを踏まえた議事録の「書き方の例」

以下は、書き方のコツを踏まえた議事録の例です。
 
ナレカンで議事録を作成する画面
 
画像のようにコツを意識して議事録を作成することで、読み手にとって分かりやすい内容となります。また、「ナレカン」のように目次機能を備えたITツールを活用すれば、長くなってしまいがちな議事録でも確認したい項目にワンクリックでとべるのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

議事録を作成する意味と書き方のコツまとめ

これまで、議事録を作成する意味や目的、社内で活用される書き方のコツを紹介しました。
 
議事録には「決定事項に対する共通認識」を形成する役割がありますが、議事録を紙で管理すると共有できる場所が限られてしまいます。メールで共有する場合も、毎回メールに添付する手間がかかるので、結果として活用のハードルが高くなるのです。
 
そこで、「議事録を作成・共有・管理できるITツール」を導入すれば、議事録を活用しやすい環境を整えられます。チャットツールやオンラインストレージと異なり、必要な情報がすぐに見つかるので便利です。
 
結論、議事録の運用には、誰でも簡単に社内の議事録を業務に生かせるように蓄積できる「ナレカン」が最適です。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、意味のある議事録作成を実現しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー