【事例あり】社内ポータルサイトとは?活用されるためのポイントも解説!

社内情報の管理方法のひとつに、「社内ポータルサイト」の利用があります。社内ポータルサイトを使って社内情報を一元管理すると情報の分散が防げるほか、企業は業務効率化や社内コミュニケーションの活性化などのメリットを享受できます。
しかし、社内ポータルサイトは有益なツールである一方で「知識がなく、社内で構築・運用するまでに至らない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、社内ポータルサイトの機能や活用されるためのポイントを中心にご紹介します。
- 社内ポータルサイトのメリットやデメリットを踏まえ、運用に向けて準備したい
- 自社に合う社内ポータルサイトを作成したい
- 全社向けに情報を簡単にアナウンスできる仕組みをつくりたい
という担当者の方は、今回の記事を参考にすると、社内ポータルサイトについて理解が深まり、社内の情報管理を正しく効率化できます。
目次
社内ポータルサイトとは?
社内ポータルサイトとは、社内のあらゆる情報にアクセスできる、企業専用のWebサイトを指します。
社内ポータルサイトを利用すれば、社内で不明点があった場合、誰でもサイトへアクセスするだけで必要な情報が引き出せます。
従来は自社内ネットワーク上にサイトを構築して利用するのが一般的でしたが、昨今ではクラウドサービスを利用して、場所を問わずアクセスできるようにしている企業が増加しています。
他サービスとの違いとは
以下では、社内ポータルサイトと混同されがちなサービスとの違いについて解説します。
- ポータルサイト
- 社内SNS
- グループウェア
- 社内掲示板
ポータルサイトとはインターネット上の誰もがアクセス可能で、サイトから関連サービスへと移動できるサイトを指します。社内ポータルサイトとの違いは、アクセスできる対象者が限定されていない点にあります。
社内SNSとは、企業の社内利用を想定したSNSを指します。社内SNSは社内コミュニケーションの活性化を目的としている一方で、社内ポータルサイトは情報共有や情報の一元管理が目的であるため、社内SNSとは利用用途が大きく異なります。
グループウェアとは、Web会議や勤怠管理、タスク管理など、さまざまな機能を利用できるツールです。従来は社内ポータルサイトに比べてグループウェアは機能が限定的でしたが、昨今ではさまざまなグループウェアがリリースされており、差はほとんどないと言えます。
社内掲示板とは、社内で従業員が自由に利用できるインターネット掲示板を指します。昨今では、社内掲示板を単独で利用するのではなく、社内ポータルサイトへの組み込みによって代用するケースが増加しています。
以上のように、それぞれのサービスごとに違いがあるので、自社に導入すべきサービスとしてどのサービスがマッチしているかを慎重に検討しなければなりません。
社内ポータルサイトの目的とは
社内ポータルサイトの主な目的は「情報の一元管理」です。
社内ポータルサイトによって、業務マニュアルやノウハウなど社内に分散している情報をサイト内に集約できます。そのため、複数のツールを横断して情報を探す手間がなくなり、効率よく作業を進められるのです。
このように、社内ポータルサイトを使えば必要な情報へのアクセス性を高めつつ、情報の管理も簡単に行えるようになります。
社内ポータルサイトが必要な企業とは
以下では社内ポータルサイトを導入すべき企業について説明します。
- 多数の社員や部署を抱える大企業
- 情報が属人化している企業
多数の社員や部署を抱える企業では、全社員に情報が行き届くのに時間がかかったり、情報を見逃したりするケースも少なくありません。そこで、社内ポータルサイトを活用すれば、全社員が同時に必要な情報を閲覧できるようになります。
情報が特定の社員に属人化している企業では、その社員が退職したり休職したりすると業務が進められない恐れがあります。これを防ぐために、属人化した情報を社内ポータルサイトで共有して、誰でも参照可能な状況を作り出すことが必要です。
これらの特徴に当てはまっている企業は、社内ポータルの導入によって社内の課題を解決できる場合が多いと言えます。
社内ポータルサイトの主な機能
ここからは、社内ポータルサイトの代表的な3つの機能をご紹介します。以下の内容をあらかじめ全社で把握しておけば、サイトの具体的な使用イメージを持ちながら導入を進められます。
Q&A機能
Q&A機能は、よくある質問とその答えを事前に記載しておくシステムです。
社内ポータルサイトのQ&A機能を利用して、業務上の質問と回答を一か所に集約すると、社員自身で疑問を解決できる環境が構築されます。
結果として、担当者は複数の社員からの同一の質問に答える必要がなくなり、無駄な作業にかかっていたリソースを減らせるのです。また、回答は常にページ上で確認できるので、伝達する情報の抜け漏れを防止する効果も見込めます。
社内wiki機能
社内wikiは、社員個人が情報を蓄積して運用する機能です。
たとえば、業務マニュアルや作業手順書など、業務を進めるうえで参照する資料を社内wikiとして保存しておけば、ほかの部署の社員であっても検索するだけですぐに該当情報を得られます。
そのため、業務引継などが効率的に進められるようになり、作業品質の一定化が実現できるのです。
掲示板機能
社内ポータルサイトに搭載されている掲示板機能では、社員に周知したい情報を簡単に共有できます。
誰でも自由に書き込め、双方向の情報共有ができる点が特徴です。たとえば、会議などによる対面のコミュニケーションをとるのが困難な場合でも、議論や意見交換・ノウハウの共有を掲示板上で交わせます。
さらに、掲示板機能では業務以外のやりとりもできるので、社内で会話するのと同じように社員同士でコミュニケーションがとれるようになります。
社内ポータルサイトが活用されるための条件とは
ここからは、社内ポータルサイトが活用されるための条件を紹介します。以下の条件を満たしていない場合、社員がサイトを利用せず属人的な情報管理を行うようになるので注意しましょう。
情報がサイト内に集約されているか
情報がサイト内に集約されているかも、社内ポータルサイトが活用されるために必要なポイントです。
とくに、社内で複数のポータルサイトを運用している場合、情報が分散し「必要な情報が見つからない」などの事態を招きかねません。また、情報によってアクセス先が異なる状態では利便性が損なわれ、サイトが形骸化する原因になり得ます。
そのため、すべての情報をひとつのサイトで閲覧できるように、情報をまとめる必要があります。ただし、情報が整理されていなければ社員がサイトを閲覧しなくなるので、社員のニーズに合わせて表示させる順番を入れ替えるなどの工夫をしましょう。
情報が定期的に更新されているか
情報が定期的に更新されているかも、社内ポータルサイトの活用にかかわるポイントのひとつです。
サイト内の情報が更新されていない状態では、社員がサイトを閲覧する必要性を感じなくなります。さらに、掲載された情報と現状に乖離がある場合、作業ミスが発生する可能性もあるのです。
したがって、社内ポータルサイトに掲載された情報は常に最新のものである必要があります。そこでたとえば、サイトの責任者を配置して情報更新のルールを定めるなどの対策を講じましょう。
操作が簡単で見やすいサイトになっているか
操作が簡単で情報が見やすいサイトかは、社内ポータルサイトが活用されるために重要なポイントです。
操作が複雑なサイトでは、社員が必要な情報を見つけるまでにサイト内を探し回る手間がかかります。結果、情報へのアクセス性の悪さから社員がサイトを見なくなる事態に陥ってしまうのです。
したがって、社内ポータルサイトは情報検索の操作が簡単である必要があります。そこでたとえば、「ナレカン」のように生成AIを用いた検索機能により、個人の検索スキルを問わずに必要な情報を探せるツールを導入するのがおすすめです。
社内ポータルサイトの構築方法
以下では社内ポータルサイトの構築方法をご紹介します。
- 独自にシステムを開発する
- Googleサイトなどの無料ツールを利用する
- パッケージサービスを利用する
自社独自の業務に対応する社内ポータルサイトが必要な場合、独自にシステムを開発するのが最適です。しかし、開発には専門技術をもったチームと莫大な時間、開発コストが必要になります。
Googleサイトなどの無料ツールは初期投資が必要ないので、予算が限られた小規模企業などに向いています。ただし、運用にあたってのサポート体制が整っておらず、カスタマイズ面での制限がある場合が多いです。
パッケージサービスを利用すれば、専門知識がなくても自社に合った社内ポータルサイトを構築できます。費用はある程度かかるものの、導入後のサポート体制も充実している場合が多く、おすすめです。
このように社内ポータルサイトの構築方法はいくつかあるので、自社に合った方法を選びましょう。
社内ポータルサイトの選定における比較ポイントとは
以下では、社内ポータルサイトを選定する際に比較すべきポイントを解説します。以下3点のポイントに着目すれば、導入の失敗にかかわるリスクを低減できます。
(1)自社の課題を解決する機能があるか
まずは、自社が抱える課題を明確化し、社内ポータルサイトの導入で課題が解決できるかを確認します。
たとえば、社内でファイルや画像が煩雑化している場合、OCR検索が可能な社内ポータルサイトを導入すると情報を一元化でき、作業効率の向上が見込めます。一方、グループウェアのように、掲示板やコミュニケーション、ファイル管理などの機能が豊富に備わっていても、情報の煩雑化は解消されません。
このように、課題を正しく認識してからポータルサイトの導入に踏み込まなければ、導入そのものが目的となってしまい運用が形骸化してしまうのです。
社内ポータルサイトの導入効果を最大限得るためにも、まずは、自社の課題を明確化し、社内ポータルサイト導入によって改善できるかを見極めましょう。
(2)セキュリティ対策が十分に立てられているか
社内ポータルサイトを導入する際は、セキュリティ対策が十分に立てられているかの確認が大切です。
社内ポータルサイト内には社内のあらゆる情報が保存されます。仮に、社外秘の情報が漏洩した場合に企業は大きな損害を受けるうえ、信頼失墜につながる可能性もあるのです。
したがって、導入するポータルサイトには万全のセキュリティが必要です。アクセス制限設定など情報流出を避ける機能はもちろん、不正アクセスやサイバー攻撃に対する対策があるものを選択しましょう。
(3)コミュニケーションの場が整備されているか
コミュニケーションの場が整備されているかも、サイトを選定するうえで重要なポイントです。
社内ポータルサイトでは、情報が一方通行になりがちなため、結局はメールやチャットを使って質疑応答する手間がかかります。そのため、管理者が情報を発信できるだけでなく、メンバーからもメッセージを送れる仕組みが必要となるのです。
したがって、社内ポータルを構築するときは「コミュニケーションの場」を整備できるかを確認しましょう。
社内ポータルサイトよりも簡単に情報管理ができるツール
以下では、社内ポータルサイトよりも簡単に情報管理ができるおすすめのツールをご紹介します。
社内ポータルサイトを構築するにあたっては「社内のあらゆる情報を一か所でアナウンスできるか」が重要です。たとえば、メールやチャットというように情報発信の手段がバラバラでは、情報の見落としが発生してしまい、全社員に必要な連絡が行き届きません。
そのため、社内情報のアナウンスには「テキストだけでなく画像、ファイルを含むあらゆる情報を一元化できるツール」を使いましょう。ただし、必要な情報を探すのに時間がかかってしまっては意味がないので、検索機能を搭載しているツールか確認が必要です。
結論、自社が導入すべきは、社内のナレッジを一元管理でき、超高精度検索で見つけられるツール「ナレカン」一択です。
ナレカンの「社内お知らせ」モードを活用すれば、複雑な工数をかけることなく、社内報などの全体アナウンスができる仕組みが整います。また、情報の公開・非公開もワンクリックで操作できるので、常に重要なお知らせが全ユーザーの目に行き届く環境をつくれます。
社内のナレッジに、即アクセスできるツール「ナレカン」

「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
社内ポータルサイトにおける成功事例3選
ここからは、社内ポータルサイトにおける成功事例を3選紹介します。以下の成功事例を参考にすれば、自社でポータルサイトを展開する際に失敗する確率を下げられます。
名豊興運株式会社
名豊興運株式会社は、運送事業と倉庫事業を営む物流会社です。
同社では「コミュニケーションの活性化」「経営理念の浸透」を目的に社内ポータルサイトの導入を行いました。
また、ポータルサイトの導入によって、社内報をはじめとしたコンテンツや情報の素早い伝達を実現しています。
社会福祉法人 東京聴覚障害者福祉事業協会
社会福祉法人 東京聴覚障害者福祉事業協会は、聴覚障害者向けの支援事業を行う組織です。
同協会には耳の聞こえない職員が多く在籍しており、情報が抜け落ちないコミュニケーション方法が求められていました。また、協会全体でIT化の流れがあり、稟議書プロセスをペーパーレスにする必要があったのです。
そこで、同協会では社内ポータルサイトを導入し、コミュニケーションの課題解決や稟議書の電子化を進めました。結果、ポータルサイトによって情報をリアルタイムに共有でき、業務を効率的に行えるようになりました。
とみおかグループ
とみおかグループは、クリーニング店やコインランドリーなどを展開する企業です。
同社では、本社と店舗のスタッフが同じ目標を持って仕事ができていないという課題がありました。そこで、社内ポータルサイトを導入し、社内報や企業理念・マニュアルの共有を進めたのです。
結果として、各店舗で異なっていた接客の方法が統一され、サービスの質を向上できました。また、社内コミュニケーションの活性化にもつながり、本社と店舗の垣根を超えたコミュニケーションが実現しました。
社内ポータルサイトにおける4つのメリット
ここからは、社内ポータルサイトの導入により得られる4つのメリットについて解説します。以下の内容を周知しておけば、導入をスムーズに進められます。
業務効率が向上する
社内ポータルサイトを活用すると、情報共有が簡略化され、あらゆる業務において業務効率化が実現します。
たとえば、社内ポータルサイトを活用すれば、メールでの定型文の記載を省略でき、効率的に情報を発信していけます。また、チャットのように情報が流れる状況も解消できるので、過去の情報もすぐに振り返れます。
さらに、あらゆる社内情報がポータル上で一元管理されるため、情報の伝達ミス・抜け漏れなど、事実確認や対応が必要な状況が減少し、業務のムダやムラの解消にもつながります。
社内情報が一元管理される
社内ポータルサイトで社内情報を一元管理すると、情報の分散を防止できます。
社内情報が分散している環境では、何か知りたいことがあるたびに、通常業務を一時中断して情報の管理場所を探す作業が必要です。また、複数のツールで情報管理している場合には、資料探しにより多くの時間がかかります。
しかし、社内ポータルサイトで情報を一元管理していれば、情報へのアクセス性を高めて効率よく作業を進められるのです。
コミュニケーションコストの削減
社内ポータルサイトを利用すれば、コミュニケーションコストを削減できます。
社内ポータルサイトでは、任意のメンバーへ同時に情報共有ができるので、同じ質問が来たり同じ説明をしたりする必要がありません。さらに、疑問点が生じた場合にもすぐに情報を参照できるので、課題の自己解決に取り組みやすくなります。
通常、他の社員とのやりとりには、コミュニケーションコスト(意思疎通にかかる時間や手間)がかかりますが、社内ポータルサイトを利用すると、特定の業務に関わるメンバー間で効率的に業務への共通認識を生み出せます。
ペーパーレス化・テレワークが推進される
社内ポータルサイトを利用すると、紙による情報発信が不要になるので、社内のペーパーレス化が促進されます。
また、社内情報がデジタル化されれば、テレワークなどにも柔軟に対応可能となり、社員の多様な働き方にも大きく貢献します。
結果として、社内ポータルサイトの導入により、従業員満足度の向上や紙媒体の書類管理にかかっていたコストの削減が見込めるのです。
社内ポータルサイトのデメリット
ここからは、社内ポータルサイトのデメリットを紹介します。以下のデメリットを把握していなければ、導入後にイメージとの乖離が生じて運用を中止してしまう可能性があるので注意しましょう。
ポータルサイトを開発する場合手間がかかる
自社の目的に完全一致した社内ポータルサイトを構築するには、自社で一から開発する必要があります。ポータルサイトの開発には、以下の9つの工程が必要です。
- 課題・目的の設定
- 要件定義
- 構成作成
- 情報設計
- デザイン制作
- コーディング
- システム構築
- 管理画面構築
- コンテンツ制作
したがって、社内ポータルサイトの開発には、自社に専門知識を持った社員がいることが前提となり、運用までに時間がかかるデメリットがあるのです。
機能が複雑で使いこなせない
社内ポータルサイトには豊富な機能がありますが、通常業務で利用する社員にとっては、複雑で使い勝手が良くない側面もあります。
機能が豊富であることは、ITリテラシーの高いメンバーの業務効率化に貢献する一方、ITリテラシーの低いメンバーではが使えず、ストレスが発生します。また、自社の課題解決には必要のない機能も多く、必要以上の運用コストを支払う状況になってしまうのです。
そのため、「社内ポータルでなければ自社の課題が解決できないのか」を担当者は精査すべきです。
社内ポータルサイトが活用されるためのポイントまとめ
これまで、社内ポータルサイトの概要や活用されるためのポイントを解説しました。
社内ポータルサイトは社内情報の一括管理に役立つサービスで、適切に運用すれば業務効率の向上やコミュニケーションコストの削減が期待できます。しかし、活用されるには「操作が簡単で情報が確認しやすいこと」や「情報が定期的に更新されているか」などのポイントを押さえながら運用する必要があります。
また、社内ポータルサイトを構築するにあたっては、「社内のあらゆる情報を一か所でアナウンスできるか」が重要です。複数の手段で情報を発信すると、見落としが発生し、全社員に必要な連絡が行き届きません。
そこで、社内のあらゆる情報を簡単に一か所でアナウンスできるツール「ナレカン」であれば常に重要なお知らせが全ユーザーの目に届き、情報の見逃しを防げます。
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」で社内のポータルサイトを立ち上げましょう。