GIJIとは?使い方や料金、評判まで紹介

会議における議事録は、会議内容・決定事項を社内に共有するときに重要な役割を果たします。そこで、昨今は会議の議事録をITツールで残し、複数人で閲覧しやすくする手法がトレンドになりつつあります。
たとえば、「GIJI」は議事録の作成から共有・管理まで幅広く役立つツールです。しかし「GIJIが自社に適したツールなのか分からない」と導入に悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、GIJIの特徴や機能・料金から評判までを網羅的にご紹介します。
- GIJIの特徴や機能を把握し、ツールの概要を掴みたい
- GIJIの口コミや評判から使用感を知り、導入の可否を検討したい
- 議事録の作成・共有・管理を円滑にするツールを探している
という方はこの記事を参考にすると、GIJIの概要が分かり、自社の会議に適したツールなのか見極められます。
目次
GIJIとは
ここでは、GIJIの概要をご紹介します。まずは、GIJIの特徴や機能をおさえましょう。
「GIJI」と「他の議事録作成ツール」との違い

引用: GIJIのトップ画像
GIJIとは、株式会社アジャイルウェアが提供する議事録サービスです。
GIJIの大きな特徴は、議事録に特化した仕様になっていることです。具体的には、会議中に参加者全員がリアルタイムで議事録を閲覧・編集できるため、議論の趣旨が逸れることなく、議論を円滑に進められるのです。
また、近年「AI GIJIROKU」のように多機能で複雑な議事録ツールが数多くある中で、GIJIは議事録に必要な機能を備えながらもシンプルな操作性です。このように、GIJIであれば比較的使いやすく、議事録の作成も効率化できます。
GIJIの機能
GIJIの機能は主に「議事録の記入」「議事録の共有」「議事録の参照」の3つに分けられます。
機能 | 概要 |
---|---|
議事録の記入 | 議事録の作成に特化した編集画面で誰でも分かりやすい議事録が作れます。また、並べ替えやインデントの変更、ラベル付けも直感的にできます。 |
議事録の共有 | 作成中の議事録がリアルタイムで共有されます。また、会議中は全員と同時編集が可能で、会議終了とともに議事録の共有を完了できます。 |
議事録の参照 | 作成された議事録は、日付順にリスト表示されます。また、それぞれのフォルダに整理して管理できます。 |
以上の他にも、新しくレポート機能がリリースされました。メンバーの会議回数と会議時間を自動集計し、可視化できるようになったため、会議の回数や時間の見直しによってコストの削減も可能になります。
GIJIの使い方
以下では、GIJIの「フォルダ」と「議事録」の作成方法を解説します。自社での導入後、スムーズに運用するために把握しておきましょう。
使い方1|新しいフォルダの作成
- 画面左上の「新規トップフォルダ」から新しいフォルダを作成します。
- フォルダ名を入力し、「作成」をクリックすると、新たなフォルダが作成されます。
- 作成したフォルダが一覧に追加されます。



使い方2|新しい議事録の作成
- フォルダをひとつ選択して、「議事録作成」をクリックします。
- 議事録のタイトルを入力し、「作成」をクリックすると新たな議事録が作成されます。
- 日付・開始時刻・参加者等の情報を入れて、議題を設定します。



GIJIの料金プラン一覧
以下では、GIJIの料金プランをご紹介します。
Free | Standard | |
---|---|---|
月額料金 |
0円 |
300円/ユーザー(月額) |
上限ユーザー |
10名まで |
なし |
容量 |
5GB/組織(100MB/1ファイル) |
無制限(100MB/1ファイル) |
議事録の共有・管理/ファイル添付/タスク管理 |
○ |
○ |
議事録の合意・承認 |
× |
○ |
変更履歴 |
× |
○ |
Redmine連携 |
× |
○ |
全文検索 |
× |
○ |
※Slack連携 |
× |
○ |
※英語対応 |
○ |
○ |
※スマホアプリリリース |
○ |
○ |
※Googleカレンダー連携 |
× |
○ |
※Outlook連携 |
× |
○ |
※は今後順次リリース予定の機能です。なお、100名以上でStandardプランを利用する場合は割引が適用されるため、詳細はHPから問い合わせが必要です。
参照:GIJI|料金プラン
GIJIの評判
以下では、GIJIに関する口コミや評判をご紹介します。実際のユーザーからの評価は、導入するか否か決定する際、重要な判断材料となります。
※こちらでご紹介する口コミ・評判はITreview(アイティーレビュー)より引用しております。
GIJIの良い口コミ・評判
はじめに、GIJIの良い口コミ・評判を紹介します。「シンプルで使いやすい」「定型化された議事録を作れる」との声が寄せられています。
非公開ユーザー、投稿日:2022年09月29日議事録をとること、確認すること、整理することに非常に特化しています。立場上、議事録の記入機会が多くありますが、この製品に非常に助けれらています。記録だけでなく、フォルダごとの管理や会議時間、回数などもデータとして集計してくれるオート機能もかなり便利かと思います。
非公開ユーザー、投稿日:2020年08月13日なんと言ってもシンプルなツールであること。テキストで議題を記載し、決定、宿題など重要な事項をシンプルにまとめられる。使い方がシンプルであるため、迷うことも少ない。
中本 達也、投稿日:2019年05月16日議事録を書くとそのまま目次や内容を表示してくれるため、きれいにまとまった状態で議事録を作成できる点。予めスケジュールの中にテンプレートを入れておくと、これから予定されている会議の用意がやりやすくなる点です。
GIJIの改善点に関する口コミ・評判
次に、GIJIの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。「他サービスとの連携が欲しい」「発言者の制限はなくして欲しい」「フォーマットの種類が少ない」に関する改善要望が上がっています。
非公開ユーザー、投稿日:2020年08月13日機能自体がシンプルなため、ほぼない。あえて挙げるとすれば、他サービスとの連携か。また、有償プランを使用する場合、以外に費用がかさむところかと。
村井 健一、投稿日:2019年04月30日コメントに「発言者」をつけれるようになっていますが、参加者しか「発言者」になれないのがちょっと不便です。参加者でなくても後日GIJIを読んでコメントした人も「発言者」になれるようにしてほしいです。
和田 慎也、投稿日:2019年03月24日フォーマットのバリエーションが増えると、様々な会議体に対応できると思います。また、フリーで書き込める要素をもう少し入れると使いやすくなる。
以上のように、GIJIはシンプルな一方で、一部機能が足りていないと感じるユーザーの意見もあります。
【必見】議事録の作成に役立つITツール
以下では、議事録の作成に役立つITツールを紹介します。
GIJIは、便利な一方で、ユーザーからは「フォーマットの種類の少なさ」や「コメント入力者の制限」に対する改善の声があります。そのため、議事録を自由な形式で作成し、誰もがコメントを残せるようにしたい企業には合わない可能性が高いのです。
そこで、「議事録を自社独自のフォーマットで作成できて、誰でもコメントができるツール」であれば、どの企業にも適応します。そのため、議事録作成ツールを導入しても、自社特有の議事録の項目が記入できないのではといった心配がなくなります。
結論、議事録の作成・共有・管理には、自作したテンプレートで素早く議事録を作成し、議事録の内容に関するコミュニケーションを円滑に取れるツール「ナレカン」一択です。
ナレカンの「記事」は、自作したテンプレートを必要な時に瞬時に呼び起こせるため、会社独自のフォーマットを用いて議事録を作成できます。また、記事に紐づいたコメントで、気軽なやり取りが可能です。
議事録の作成や関連するやりとりが気軽にできるツール「ナレカン」

「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
GIJIの使い方や口コミ・評判まとめ
ここまで、GIJIの使い方や口コミ・評判などを紹介しました。
GIJIは、議事録の作成から共有・管理まで幅広く使える、議事録に特化したツールです。一方で、議事録の入力形式がある程度決まっていたり、コメントに制限があったりするため、自由に議事録を残したい企業にとっては適さない可能性があります。
そこで、議事録作成の自由度が高く、コメントの制限もないITツールであれば、企業問わず活用できます。また、超高精度な検索機能があれば、探している情報が載っている議事録を瞬時に見つけられるのです。
したがって、自社の議事録の作成・共有・管理には、議事録にコメントや項目を自由に追加できて、情報へのアクセス性が高いツール「ナレカン」一択です。
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入し、議事録の作成・共有・管理を効率化しましょう。