ナレッジマネジメント
お役立ちガイド
ナレッジマネジメントのノウハウや、
効率化のポイントなど、
ビジネスで役立つ情報をご紹介します。
効率化のポイントなど、
ビジネスで役立つ情報をご紹介します。

ファイル管理
- 2025年03月27日Outlookやgmailでファイル共有するには?注意点や解決策を解説!ファイル共有に使えるメールソフトとして「Gmail」や「Outlook」があります。ただし、メールでファイル共有すると、誤送信が生じたり、どれが最新のファイルなのか分からなくなったりする恐れがあるので注意が必要です。 なかには、メールでのファイル共有をはじめとした「情報共有の非効率さ」に疑問を感じ、社内で解決したいと考える担当者の方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「メールを使ったファイル共有の方法」と「メールよりも効率的な情報共有の方法」を中心に紹介します。 各メール・オンラインストレージのファイル共有方法を知りたい メールでファイル共有するのは手間なので改善したい メールよりもファイルの共有に最適な方法を教えてほしい という担当者の方はこの記事を参考にすれば、メールよりも効率よくファイル共有する方法が分かり、全社における情報共有の仕組みを見直せます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 Gmail/Googleドライブを使ったファイル共有の3つの方法1.1 (1)Gmail|メールにファイルを添付する1.2 (2)Gmail|Googleドライブへアップロードして共有する1.3 (3)Googleドライブ|リンクをメールに添付する(url化)2 Outlook/OneDriveを使ったファイル共有の3つの方法2.1 (1)Outlook|メールにファイルを添付する2.2 (2)Outlook|OneDriveへアップロードして共有する2.3 (3)OneDrive|リンクをメールに添付する(url化)3 【問題あり】メールでのファイル共有が非効率な4つの理由3.1 (1)社内のサーバーが圧迫される3.2 (2)情報漏えいのリスクが高まる3.3 (3)最新の情報へアクセスしづらい3.4 (4)共有に時間がかかる4 メール以外のファイル共有の方法おすすめ3選5 【これで解決】複数ファイルを共有するのにおすすめの方法5.1 社内のファイル共有のストレスを解消するツール「ナレカン」6 メールでのファイル共有方法や非効率な理由まとめ Gmail/Googleドライブを使ったファイル共有の3つの方法 以下では、GmailとGoogleドライブを使ったファイルの共有方法を紹介します。「基本的な方法」から「Googleドライブを活用した共有方法」までを解説しているので、ファイル共有の目的に合わせて、適切な方法を選択しましょう。 (1)Gmail|メールにファイルを添付する まず、メールの作成画面にて、クリップマークの[ファイルを添付]をクリックします。 ファイル選択画面に移るので、添付したいファイルを選択しましょう。[開く]をクリックすれば、ファイルがメールに添付されます。 上記の操作で、ファイルを直接添付できます。ただし、Gmailで共有できるファイルのサイズは、最大25MBと限られています。そのため、ファイルが25MBを超えていると、メールには添付されず、アラートが表示されるので注意しましょう。 (2)Gmail|Googleドライブへアップロードして共有する はじめに、メールの作成画面にて、Googleドライブマークの[ドライブを使用してファイルを挿入]をクリックします。 Googleドライブに移るので、[アップロード]>[デバイスのファイルを選択]をクリックし、添付したいファイルを選択します。[アップロード]をクリックすれば、自動的にファイルのリンクをメールに挿入できます。 このように、Googleドライブへファイルをアップロードして共有する場合は、GoogleドライブとGmailにまたがって操作しなければなりません。ITに不慣れな方は作業に時間がかかる恐れもあるので、ほかのツールの導入を検討しましょう。 (3)Googleドライブ|リンクをメールに添付する(url化) まず、Googleドライブの作成画面にて、共有したいファイルの右側にある「⁝」をクリックします。 そして、[共有]>[リンクをコピー]をクリックして、Gmailにペーストすれば、ファイルのリンクを添付できます。ただし、結局のところメールによる共有は、ほかのメールに埋もれて見落とすリスクがある点に注意しなければなりません。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Outlook/OneDriveを使ったファイル共有の3つの方法 以下では、Outlook・OneDriveを使ったファイルの共有方法を3つ紹介します。「基本的な方法」から「OneDriveを活用した共有方法」までを解説しているので、社内でどの方法を確立すべきかの判断も可能です。 (1)Outlook|メールにファイルを添付する まず、メールの作成画面にて、[挿入]>[ファイルの添付]をクリックします。 すると、ダイアログボックスが表示されるので、共有したいファイルを選択すれば、ファイルがメールに添付されます。 上記の操作で、ファイルを直接添付できます。ただし、Outlookで共有できるファイルのサイズは、最大20MBと限られています。そのため、ファイルが20MBを超えていると、メールには添付されず、アラートが表示されるので注意しましょう。 (2)Outlook|OneDriveへアップロードして共有する まず、先ほどの「メールにファイルを添付する」方法と同様に、挿入で共有したいファイルを添付します。 次に、[∨]>[アップロード]>[OneDrive]を順にクリックします。 すると、OneDriveにファイルがアップロードされて共有完了です。アップロードしたファイルは、OneDriveの[電子メールの添付ファイル]に保存されています。 (3)OneDrive|リンクをメールに添付する(url化) まずは、共有したいファイルを選択して[共有]を選択します。 [リンクのコピー]をクリックすると、共有リンクがコピーされます。そして、Outlookにペーストすることで、リンクを添付可能です。 また、メールアドレスとメッセージを入力して[送信]をクリックすれば、OneDriveから直接メールを送ることもできます。ただし、ビジネスメールとしては無機質であるため、身内以外の宛先にこの方法で送信しないように注意しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【問題あり】メールでのファイル共有が非効率な4つの理由 ここでは、メールでのファイル共有が非効率な理由を4つ解説します。以下の内容に当てはまっているなかで、実際の運用に支障が出ているのであればすぐにでも運用を見直すべきです。 (1)社内のサーバーが圧迫される まず、社内のサーバーが圧迫されてしまうという点です。 仕事において多数の人とファイル共有をする際、メールに添付したファイルは宛先のぶんだけ複製されるため、社内に同じファイルが複数存在してしまいます。 これによって、ファイルサーバーやメールサーバーの容量が圧迫され、操作が重くなる原因にもなります。さらに、メールサーバーの上限が超えてしまうと、メールを受け取れなくなってしまう可能性があるので注意が必要です。 そのため、昨今では多くの企業がクラウドサービスを導入しています。クラウドサービスのサーバーは、サービスを提供している事業者が管理してくれるため、メールのように社内のサーバーを圧迫する事態は起こりません。 (2)情報漏えいのリスクが高まる 多くの人にメールでファイルを送ることで、情報漏えいのリスクが高まってしまいます。 たとえば、メールにおけるトラブルでは「社内と社外を誤って送信してしまった」という情報漏えいのケースが挙げられます。そして、「ファイルの数」「メールの宛先」が多いほど、誤送信を起こすリスクは高まってしまうのです。 メールは確実に送信したという証拠を残せる一方で、一度送信したメールは取り消しができません。そのため、情報共有の手段について「社内は別のツール、社外はメールを使う」というように、棲み分けをしておくのが対処法です。 (3)最新の情報へアクセスしづらい メールでのファイル共有を重ねると、ファイルの新旧が分かりづらくなり、情報の管理が難しくなってしまいます。 たとえば、メールで共有されたExcel・Wordのデータを元にチームで編集したファイルを別途保存すると、同じ名前のファイルがふたつ生成されます。仮に「最新版」のように名前を変更していても、編集の頻度が高い場合は都度名前を変更しなければなりません。 また、ファイルの新旧がタイトルで分からない場合は、中身を逐一開いて最新のものかを確認する手間も発生してしまいます。したがって、不必要なファイルの更新や共有をなくしたり、作成した「日付」をタイトルに必ず含めたりするなどの対策が必要です。 (4)共有に時間がかかる メールでのファイル共有には時間がかかってしまう点も無視できません。 メールに大容量のファイルを添付して送ると、ネットワークへの負荷が増加しファイル共有がスムーズにできないうえ、正しく送信完了されないケースもあります。また、共有された大容量のファイルをダウンロードするのにも時間がかかってしまうのです。 このように、ファイルの容量によって共有スピードに差異がある「メールでの情報共有」は、ビジネススピードの阻害に直結します。したがって、「ナレカン」のようなストレスなくファイル共有できるシンプルなツールで、情報共有を効率化すべきです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ メール以外のファイル共有の方法おすすめ3選 ここでは、メール以外のファイル共有の方法を3つ紹介します。メールよりも気軽に送れるものが多いですが、セキュリティが甘いケースもあるため注意して、自社の業務フローに適切なツールを見つけましょう。 ファイル転送サービス ファイル転送サービスは、メールに添付できない大容量のファイルを転送可能なツールです。無料から使えるツールが多い一方で、適切なセキュリティが備わっていない場合がある点に注意しなければなりません。 チャットツール チャットツールはメールよりも気軽に情報共有できるツールです。ただし、さまざまな話題が同じチャット内でやりとりされるため、必要な情報が流れてすぐに見つけられないというデメリットがあります。 情報共有ツール【最もおすすめ】 情報共有ツールは社内の情報管理から共有までを一元化できるツールです。チャットツールに比べ必要な情報を見つけやすく、ファイル転送サービスに比べて高度なセキュリティが備わっています。 ビジネスでは「情報へのアクセス性」や「高度なセキュリティ」を満たしたツールが求められます。たとえば、必要な情報へアクセスしやすく、国際的なセキュリティ基準を満たしたノート型ツールの「ナレカン」であれば、ビジネスでの情報共有もスムーズです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【これで解決】複数ファイルを共有するのにおすすめの方法 以下では、複数ファイルを共有するのにおすすめのツールを紹介します。 メールを共有する手段として「ファイル本体を添付する」「リンクを共有する」方法が挙げられます。しかし、結局のところ、メールではやりとりが埋もれたり、見落としたりしてしまいます。 そのため、メールのように送信・受信の手間がかかるものではなく、リアルタイムで情報を共有できる方法が望ましいです。ただし、目当てのファイルが見つからなければ意味がないので、検索性に優れているかを軸に選びましょう。 結論、ファイルをはじめとした情報の共有には、データの容量に左右されることなく共有でき、超高精度の検索機能を備えた「ナレカン」一択です。 ナレカンの「記事(ノート)」に記載したテキストとファイルは、任意のメンバーへすぐに共有可能です。また、超高精度の「検索機能」でファイル内までキーワード検索できるほか、生成AIを活用した「ファイル要約機能」で要点整理もスムーズに行えます。 社内のファイル共有のストレスを解消するツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ メールでのファイル共有方法や非効率な理由まとめ ここまで、メールを使ったファイルの共有方法や、非効率な理由4選を中心に紹介しました。メールでのファイル共有が非効率な理由は以下の4つです。 社内のサーバーが圧迫される 誤送信によって情報漏洩する恐れがある ファイル名が類似するので、目当てのファイルを判別しづらい 共有するのに時間がかかる このように、誤送信やファイルの新旧が分かりづらくなる事態を避けるため、社内で明確なルールを決めておきましょう。ただし、ファイルによる管理そのものがビジネススピードを阻害しているので、解決には「情報共有ツール」が必須です。 ただし、導入するツールが複雑では社内に浸透しません。したがって、ストレスなくファイル共有するには、メールを使える方であれば迷わず使いこなせる「ナレカン」が最適です。 ぜひ「ナレカン」で、メールにおけるファイル共有のストレスを解消しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】ファイル共有におすすめの手段とは?クラウドサービス8選も紹介続きを読む
- 2025年03月27日【必見】ファイル共有サーバーとは?共有フォルダ・NASとの違いも解説!重要な業務のひとつである「ファイル管理」について、検索性の向上を目的に紙媒体での管理からデータでの管理に取り組む企業が増えています。ただし、ファイルをデータとして管理するには、ネットワーク上で管理システムを構築しなければなりません。 とくに、ファイル共有サーバーの導入を検討しているが「具体的な運用イメージが掴めない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ファイル共有サーバーの役割と共有フォルダ・NASとの違いについて解説します。 ファイル共有サーバーのメリット・デメリットを把握したい レンタルするファイル共有サーバーの選定ポイントを知りたい ファイル共有サーバーより安全なファイル管理の方法を探している という方は今回の記事を参考にすると、ファイル共有サーバーの役割が分かり、自社に最適なファイル共有システムを導入できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 ファイル共有サーバーとは1.1 ファイル共有サーバーの基礎知識1.2 クラウドと社内ネットワークのどちらに設置すべきか1.3 ファイル共有フォルダとの違い1.4 FTPサーバーとの違い1.5 NASとの違い1.6 ファイル共有サーバーとファイル共有フォルダの比較表2 ファイル共有サーバーを構築するメリットとは2.1 (1)ファイルへのアクセス性の向上2.2 (2)容量を気にせずに利用できる3 ファイル共有サーバーを構築するデメリットとは3.1 (1)コストがかかる3.2 (2)セキュリティ面にリスクが生じる4 ファイル共有サーバーの選定ポイント5 ファイル共有サーバーより安全にファイルへアクセスする方法5.1 最も簡単に社内のファイルを共有できるITツール「ナレカン」6 ファイル共有サーバーの概要まとめ ファイル共有サーバーとは 以下ではファイル共有サーバーの基礎知識や、共有フォルダ・NASとの違いについて説明します。違いを理解して、適切なファイル共有方法を決定しましょう。 ファイル共有サーバーの基礎知識 ファイル共有サーバーとは、ネットワーク上での「画像やファイルの管理・共有」に利用するサーバーのことです。 具体的には、LAN(Local Area Network)や共有ネットワーク上で認識されているパソコンで、サーバー上のデータを利用できる仕組みを指します。たとえば、ファイル共有サーバー上にデータが保管されていれば、アクセスするだけでデータが見られるので、データの所持者から共有を受ける手間が不要になります。 したがって、複数人で仕事を進める際に、ファイル共有サーバーを通じてデータをやりとりすれば業務が滞ることなく進められます。 クラウドと社内ネットワークのどちらに設置すべきか もしファイル共有サーバーの設置場所をクラウドにするか社内ネットワークにするか迷ったときは、以下の比較表を参考に、設置コスト(金銭的・人的開発コスト)を軸にして検討しましょう。 このように、クラウドと社内ネットワークのそれぞれにメリットとデメリットがあります。しかし、今日では「運用・保守・教育に係る合計のコストを抑えられるクラウドサービス」が、多忙なビジネスにおいて適していると言えます。 ファイル共有フォルダとの違い 次に、「ファイル共有フォルダ」とファイル共有サーバーの違いを説明します。 ファイル共有フォルダとは、「同じネットワーク上のパソコン同士で特定のフォルダを利用できる仕組み」を指し、ファイル共有のための機器やサービスを追加購入なしで運用できる点が特徴です。共有するデータが少ない企業では、共有フォルダを利用すると低コストでファイル管理が可能になります。 しかし、ファイル共有フォルダでの管理は、「共有フォルダがあるすべてのパソコンに影響がある」デメリットがあります。たとえば、共有フォルダの入ったパソコンがオフラインになっていればアクセスできなくなり、必要なときにファイルを確認できないリスクがあるのです。 したがって、常に安定した環境でファイルを管理するためには、特定のパソコンに依存しないファイル共有サーバーの導入がおすすめです。 FTPサーバーとの違い ファイル共有サーバーとFTPサーバーの違いは、セキュリティや目的にあります。 FTPサーバーとは、FTPというプロトコル(送受信の手順)によりファイルの送受信をするサーバーです。FTPサーバーとクライアントとの通信では、パスワードが暗号化されないため、セキュリティに不安が残ります。 また、FTPサーバーを利用する目的としては、主に「ファイルの転送」が挙げられます。 NASとの違い NASとは、ネットワークハードディスクと呼ばれ、ネットワーク(LAN)上に接続できるハードディスクを指します。 NASはWi-Fiなどのネットワーク経由で複数の機器に接続でき、複数人でのファイル共有に適しています。無線LANを通じて通信するため、接続する機器はパソコン・スマートフォンを問わず外出先からでも確認が可能です。 一方、NASを利用する注意点として、以下の4点が挙げられます。 データ破損の可能性 ハードディスクが物理的に壊れると、データも破損してしまう BCP対策(災害時も事業が継続できる対策)が必要 オフィス内にデータの保管場所を持ち、会社のBCP対策が弱ければ業務停止の可能性がある 管理者工数が発生 RAIDと呼ばれる「複数の保存場所を組み合わせひとつに見せるような設定や表示方法」が必要で、RAIDを独自で理解するかサポートが手厚いNASを選ぶ必要がある ユーザー管理が困難 「特定のフォルダに権限を付与すると、自動的にその下層フォルダにも権限が付与されてしまう」といった仕様があり、細かな設定が難しい このように、NASはファイル共有サーバーと比べて、業務上起こりうるリスクへの対策を取りづらいという違いがあります。 ファイル共有サーバーとファイル共有フォルダの比較表 以下は、ファイル共有サーバーとファイル共有フォルダの比較表です。 ファイル共有の方法 特徴 注意点 ファイル共有サーバー クラウドに設置する 契約後すぐにファイルサーバーが利用できる セキュリティ対策の見極めが必要になる 社内ネットワークに設置する セキュリティ対策が自社で立てられる 保守費用や人的リソースが必要になる ファイル共有フォルダ ファイル共有のための機器やサービスを追加購入なしで運用できる 共有フォルダがあるすべてのパソコンに影響がある FTPサーバー ファイルの転送を目的に利用される セキュリティに不安が残る NAS Wi-Fiなどのネットワーク経由で複数の機器に接続できる 業務上起こりうるリスクへの対策を取りづらい このように、ファイル共有には数多くの方法があるので、自社に合ったサービスを見極めるのは困難です。そこで、ファイル共有サーバーの代わりに、簡単で安全にファイル共有できる「ナレカン」のようなITツールを使うことも手段のひとつです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ファイル共有サーバーを構築するメリットとは 以下では、ファイル共有サーバーを構築するメリットについて解説します。導入時に稟議が求められるケースでは、担当者やチームメンバーが得られるメリットを正しく認識し説明できる必要があります。 (1)ファイルへのアクセス性の向上 ファイル共有サーバーを構築する最大のメリットは、ファイルへのアクセス性向上です。 個人のパソコン内にあるデータは、メールやUSBを利用して相手に共有する必要がありますが、手間がかかり日々の負担になってしまいます。しかし、ファイル共有サーバーを利用すると、サーバー内に保存されたデータが随時更新されれば、メンバーがすぐに最新情報へアクセスできるようになるのです。 したがって、ファイル共有サーバーを利用すれば、ファイルを都度共有する手間や二重更新のリスクが解消されます。 (2)容量を気にせずに利用できる パソコンの容量を気にせずファイル共有できる点も大きなメリットです。 日常業務で発生するファイルは膨大な量になるので、パソコンのハードディスク内で全てを管理すれば容量不足になり、1台のパソコンでは保存しきれなくなってしまいます。一方、ファイル共有サーバーでは、ハードディスク保管時のような容量不足が発生しづらくなります。 また、ファイル共有サーバーは容量を簡単に拡張でき、ほかのパソコンにデータを移し替える必要もありません。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ファイル共有サーバーを構築するデメリットとは メリットがある一方で、ファイルサーバーの構築にはデメリットもあります。以下では、デメリットの原因と改善法も合わせて解説しているので、導入時にあらかじめ把握しておくことが重要です。 (1)コストがかかる ファイル共有サーバーの1番のデメリットは、コストがかかる点です。 とくに、自社でゼロから立ち上げる場合、開発には多額の金銭コストと人件費が発生します。さらに、サーバーの完了後もサーバーが安定して稼働しているかの確認や、アップデートなどの保守業務も発生します。 したがって、コスト削減の観点からも、オンラインストレージなどのクラウドサービスの導入を前向きに検討すべきです。 (2)セキュリティ面にリスクが生じる ファイル共有サーバーを利用すると、ファイルを1台のパソコン上に保管する場合に比べて、セキュリティ面でのリスクが生じる可能性があります。 たとえば、ファイル共有サーバーをレンタルサーバーで構築すると、インターネット経由でデータのアップロード・ダウンロードが行われることからサイバー攻撃のリスクがあります。また、従業員の不正なデータ持ち出しによる情報漏洩や、保管されていたデータに潜むマルウェアによる全社的なウイルス感染の恐れもあるのです。 このようなセキュリティ面での問題を未然に防ぐためにも、ファイル共有サーバー導入時には、どのようなセキュリティ対策があるのかをあらかじめ把握しておきましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ファイル共有サーバーの選定ポイント ここからは、ファイル共有サーバーを選定するときのポイントを紹介します。以下の3つは特に意識してサーバーを選択しましょう。 サポート体制 サーバーを利用する中で生じた疑問に対して、迅速なサポートがなければ、業務が一時的に止まってしまいます。また、初期セットアップや既存データの移行などのサポート体制が充実しているツールであれば、導入時の手間を省けるのです。 セキュリティ 大量の顧客・社員の個人情報を扱うため、十分なセキュリティ体制が整ったものでなければなりません。具体的には、「ナレカン」のような国際規格認証を取得しているツールであれば安心です。 操作のしやすさ 全社員にとって使いやすいサーバーにしましょう。シンプルな操作性でなければ、使いこなせない社員が出てきて、社内に浸透しません。 上記のポイントをおさえたうえで、自社に適したファイル共有サーバーを選択しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ファイル共有サーバーより安全にファイルへアクセスする方法 以下では、ファイル共有サーバーより安全にファイルへアクセスする方法を紹介します。 ファイル共有サーバーを利用するとファイルへのアクセス性の向上や容量の問題を解決できる利点があります。一方、ビジネス利用のファイル共有サーバーは仕組みや利用方法が多様なので、選び方を間違えると運用の過剰な料金コストやセキュリティのリスクが発生します。 そこで、ファイル共有サーバーの代わりにITツールを利用すると、セキュリティリスクを抑えながら低コストで運用できます。ただし、ツールに情報を保管しても検索しづらいと、目的のファイルを探すのに手間がかかり、ファイル管理の負担解消にはなりません。 したがって、ITに詳しくない社員でも思い通りに検索できるサービスを選びましょう。結論、ストレスのないファイル管理を実現するには、社内のファイルを安全にまとめておけるうえ、使いやすい検索機能が備わった「ナレカン」が必須です。 ナレカンの「記事」では、国際基準のセキュリティで保護しながら、テキスト・画像・ファイルなどのあらゆる情報を保存・共有できます。 また、高度な「キーワード検索」によって、添付ファイルの中身まで検索でき、欲しい情報に即アクセスできるのです。 最も簡単に社内のファイルを共有できるITツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ファイル共有サーバーの概要まとめ これまで、ファイル共有サーバーの概要やメリット・デメリットをご紹介しました。 ファイル共有サーバーを使うと安定した環境でファイル共有が可能になり、LAN経由で接続してオフィス外からも利用できます。ただし、コスト面やセキュリティリスクの懸念があるため、ファイル共有サーバーの選び方には注意が必要です。 また、ストレスなくファイル共有をするには、ファイル共有サーバーの代わりにITツールを利用すると、低コストかつセキュリティを満たした状態で運用できます。しかし、目的のファイルにアクセスしづらいツールでは、うまく運用できず社内に定着しません。 そこで、大容量のファイルをだれでも簡単に共有・閲覧できるシンプルな情報共有ツール「ナレカン」を利用すれば、専門的な知識を持たない現場社員でも簡単にファイル共有できるのです。 ぜひ「ナレカン」を導入して、ストレスのないファイル共有を実現しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】ファイル共有におすすめの手段とは?クラウドサービス8選も紹介続きを読む
- 2025年03月27日【iPhone/Android】スマホとPCでファイル共有できるアプリ5選!PCには大容量のデータを保存できますが、外出先では確認しづらいため、不便に感じる方も少なくありません。そのため、PCに保存したファイルを「アプリ」内で共有して、時間や場所を問わずにスマホからも見られる状態にする必要があります。 しかし、「ファイル共有アプリは種類が多く、どれを選べば良いか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、スマホとPCで簡単にファイル共有できるアプリを中心にご紹介します。 スマホやPCでファイルを共有する方法を知りたい ファイル共有におすすめのアプリを比較検討したい 共有したファイルを後からすぐに探し出せるアプリを探している という方はこの記事を参考にすると、「スマホ」と「PC」の両方から簡単に情報を共有する方法が分かり、時間や場所を問わず資料へアクセスできるようになります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 スマホからスマホでファイル共有する方法1.1 iPhone同士でのファイル転送方法1.2 Android同士でのファイル転送方法2 スマホからパソコン・種別の異なるスマホへのファイル転送方法3 スマホ同士/スマホとPCでファイル共有するときの注意点4 【知らなきゃ損】ファイル共有にはアプリがおすすめな理由5 <無料あり>スマホ・PC間のファイル共有におすすめのアプリ5選5.1 【ナレカン】マルチデバイス対応でファイルをすぐに確認できるアプリ5.2 【Stock】誰でも簡単・安全にファイル共有できるアプリ5.3 【Google Drive】ファイルの共同編集ができるソフト5.4 【Dropbox】ファイルを一か所にまとめられるソフト5.5 【Send Anywhere】リンクで無制限に共有できるデータ転送アプリ6 デバイス間のファイル共有に活躍するアプリの比較表7 ファイル共有アプリの選定ポイント8 スマホとPCでファイル共有をする2つの活用例8.1 (1)外出先で資料を閲覧する8.2 (2)スマホで撮った写真を共有する9 スマホとPCでファイル共有するアプリ5選まとめ スマホからスマホでファイル共有する方法 以下では、同じ機種のスマホ同士でのファイル共有方法を解説します。iPhoneとAndroidバージョンをそれぞれご紹介するので、ファイル共有方法が分からない方は必見です。 iPhone同士でのファイル転送方法 ファイル共有する端末がiPhone同士の場合、以下の方法が挙げられます。 AirDropで共有 1. 共有する端末どちらも「Wi-FiとBluetoothを有効」に設定されていることを確認し、「AirDropの受信設定を『連絡先のみ』または『すべての人』」に設定します。 2. iPhoneの「ファイル」から共有したいデータを長押しして、共有マークをタップします。 3. 共有の中から「AirDrop」を選択します。 4. 送信したいユーザーが登録しているデバイス名が表示されるので、タップすれば共有が完了です。ただし、『すべての人』のデバイス名が表示されるので、送り間違いのないように注意しましょう。 iCloud Driveで共有 1. iCloud.comからiCloud Driveを開き、共有したいファイルの[…]を選びます。 2. 「コピーを送信する」を選択すると、iCloudメールが開かれるので宛先のアドレスを入力して送付しましょう。 iPhoneの「メモ」で共有 1. iPhoneのメモを開き、メモの画面下にある添付マークのアイコンをタップ→「ファイルを添付」を選びます。 2. 共有したいものを選び、メモ上に添付します。 3. 画面右上の共有アイコンをタップし、共有するアプリを選んで送信しましょう。 Android同士でのファイル転送方法 ファイル共有する端末がAndroid同士の場合、Quick Share(旧Nearby Share)というデータ共有アプリを利用します。 参考・画像引用:Android Magazine|Quick Share(旧ニアバイシェア)の使い方 Quick Shareを利用するためには、送信者・受信者ともに共有範囲を設定する必要があります。設定を変更する手段は以下の通りです。 画面を上から下にスワイプしてクイック設定を呼び出します。 もう一度下にスワイプしてすべてのクイック設定を表示し、Quick Shareをタップします。 「共有を許可するユーザー」をタップして、共有する範囲を選択できたら完了です。 Quick Shareの共有範囲の設定が完了したら、”Googleフォト”や”Files by Google”といったアプリ内のファイルを任意のメンバーに共有できるようになります。ここでは、「Files by Google」からのファイル転送方法をご紹介します。 1.Files by Googleのアプリストアからアプリをダウンロードします。 2.アプリからファイルを選択し、右のその他アイコン[︙] をタップします。 3.[共有 > Quick Share]をクリックします。 4.【送信側】送信先の候補から、ファイルを送りたいデバイスをタップします。 【受信側】デバイスの画面ロックを解除しておきます(画面ロックがかかっていると相手のデバイスに付近のデバイスとして表示されません) 5.【受信側】送信元のデバイス名と受信するファイルが表示されるので、内容を確認して[承認する]をタップしたら完了です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ スマホからパソコン・種別の異なるスマホへのファイル転送方法 ここでは、「スマホからパソコン」や「iPhone Android間」などの、異なるデバイスでのファイル共有をご紹介します。それぞれのメリット・デメリットも記載しているので、参考にしてください。(表は左右にスクロールできます) <概要> <メリット> <デメリット> クラウドストレージで共有 「Google Drive」や「Dropbox」などのクラウドストレージに、ExcelやWordのファイルをアップロードして共有します。 ・データのバックアップとしても使える。 ・クラウドストレージ内でメッセージを送る機能がないと、アップロード先のURLを別途メールやチャットで共有する手間がかかる。 URLで共有 「Send Anywhere」などのデータ転送アプリを使って、URLやQRコードを読み取ることでファイルを共有する方法です。 ・社外のメンバーともファイルを共有しやすい。 ・ファイルを共有するために、都度URLやQRコードを発行する必要がある。 ノート(記事)形式で共有 「ナレカン」や「Stock」のように、ノートにファイルを添付する形式で社内情報を共有します。 ・添付したファイルに関する補足情報をノートに追記できるので、ファイルを都度開かずとも内容が分かる。 ・「Markdown記法」などの特殊な記法が必要なツールを選ぶと、使いづらい可能性がある。 ファイルを使うデメリットには「ファイルを開かないとどんな内容か分からない」ことが挙げられます。したがって、ファイルと詳細情報を一緒に記録できる、「ノート(記事)形式で共有する方法」が最もファイル管理しやすい方法と言えます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ スマホ同士/スマホとPCでファイル共有するときの注意点 異なるデバイス間のファイル共有には注意しなければならない点があります。とくに、無料で使えるアプリでファイルを共有する場合は、以下の2つに注意して利用しましょう。 セキュリティリスクがある デバイスがウイルスを持っていたり、有害アプリをダウンロードしたりしていないかを事前に確認すべきです。 データのバックアップが必要 ファイルデータを誤って削除してしまったときに備えて、バックアップを取っておく必要があります。 このように、「ビジネス」「個人」利用を問わず、デバイスのセキュリティ対策とファイルのバックアップは必須です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【知らなきゃ損】ファイル共有にはアプリがおすすめな理由 ビジネスにおいて、ファイルを共有するケースは頻繁にあるので、効率的でなければなりません。また、ファイルは共有して終わりではなく、その後も活用していくことが大前提となるため、以下の理由からアプリの利用がおすすめです。 ファイルを共有しやすい アプリを活用すれば、特定の場所にファイルをアップロードするだけで、任意の相手がいつでも該当ファイルにアクセスできる体制をつくれます。そのため、メールやチャットのように、ほかのメッセージで埋もれたり、メンバーが増えるたびに再送する手間を解消できるのです。 ファイルを見つけやすい WordやExcelのようなファイル形式のデータは、増えていくに連れて管理が煩雑になりがちです。一方、アプリにはファイルをタグ付けして分類したり、ファイル内まで絞り込める検索機能が備わっていたりするので、欲しい情報がすぐに見つかります。 上記に加えて、たとえば「AIにより、ファイルの概要を自動で要約する機能」が備わった「ナレカン」のようなファイル共有アプリを選ぶと、ファイルのデメリットである「開かないと内容が分からない」事態も解消できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ <無料あり>スマホ・PC間のファイル共有におすすめのアプリ5選 以下では、スマホ・PC間でファイルを共有するためのアプリを5つご紹介します。 アプリを使って異なるデバイス間でファイルが共有できても、目的のファイルが見つかりにくいと業務のスピードを落とす原因になります。そのため、ファイル共有アプリを導入する場合、「共有だけでなく情報の管理・検索が簡単なサービス」を選びましょう。 また、機密情報を守る観点から高セキュリティであることも重視すべきです。外部への情報漏えい対策があることに加え、社内向けに情報へのアクセス権を設定できるアプリを選べば安心して導入できます。 結論、ストレスなくファイルを共有するには、複数の異なるデバイスから同時にアクセスでき、国際基準のセキュリティを満たしたツール「ナレカン」が最適です。 ナレカンには「平均0.2秒」「ヒット率100%」の超高精度な検索機能が備わっているので、見たいファイルを簡単に探せます。また、大企業が導入可能な厳格なセキュリティ基準で保護されているため、安心して社内情報の共有ができます。 【ナレカン】マルチデバイス対応でファイルをすぐに確認できるアプリ 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【Stock】誰でも簡単・安全にファイル共有できるアプリ Stockは、ノート形式で社内の情報をストックできるツールです。 「Stock」の「ノート」には、直感的にテキストやファイルを残せるほか、ノートに紐づく「メッセージ」によって、メンバーとのやりとりまで一元化できます。加えて、1フォルダ内であれば人数制限なしで招待できる「1フォルダゲスト」機能を使えば、社外とのファイル共有も円滑になります。 / 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 / チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」 https://www.stock-app.info// Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。 Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。 また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。 <Stockをおすすめするポイント> ITの専門知識がなくてもすぐに使える 「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる 作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる 直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。 <Stockの口コミ・評判> 塩出 祐貴さん松山ヤクルト販売株式会社 「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 竹原陽子さん、國吉千恵美さんリハビリデイサービスエール 「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」 ★★★★★ 5.0 特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。 江藤 美帆さん栃木サッカークラブ(栃木SC) 「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 <Stockの料金> フリープラン :無料 ビジネスプラン :500円/ユーザー/月 エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月 ※最低ご利用人数:5ユーザーから https://www.stock-app.info/pricing.html @media (max-width: 480px) { .sp-none { display: none !important; } } Stockの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【Google Drive】ファイルの共同編集ができるソフト <Google Driveの特徴> あらゆるデバイスから利用できる Googleアカウントを作成すれば、iPhoneやAndroidなどのスマホや、パソコン、タブレット端末から利用できます。 共同編集ができる 編集の権限を与えれば、リアルタイムでファイルの共同編集が可能になります。 <Google Driveの機能・使用感> アプリと連携してファイルを作成できる Googleドライブ上では、「ドキュメント」や「スプレッドシート」などのアプリと連携してファイルを作成して、そのまま保存できます。 検索機能でファイルを探し出せる ファイルの題名やファイル内の文章から、ファイルを検索できます。また、「検索チップ」機能を使えば、ファイル形式やフォルダ、最終更新日から絞り込み検索も可能です。 <Google Driveの注意点> 情報が見つけにくい ユーザーの口コミでは「ファイルの格納で、ホームとマイドライブがありますが、すっきりしたツリー構造になっていないので、よく検索をしなくてはいけない状況になる」という意見があります。(参考:ITreview) アクセス権限に注意する 共有リンクを知っているだけでアクセスできるのは便利ですが、適切に管理しないと情報漏えいにつながるリスクがあります。 有料プランはほかのツールも含めたプランの契約が前提になる Google Driveは、Googleのあらゆるサービスが集約された「Google Workspace」に含まれます。容量を増やすために有料プランを契約するときには「Google Workspace」として契約が必要なので、ファイル共有機能だけを求めている場合は注意が必要です。 <Google Driveの料金体系> 以下は「Google Workspace」の料金体系です。 個人向け:無料 Business Starter:950円/ユーザー/月 Business Standard:1,900円/ユーザー/月 Business Plus:3,000円/ユーザー/月 Enterprise:要問い合わせ Google Driveの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【Dropbox】ファイルを一か所にまとめられるソフト <Dropboxの特徴> グループで共有する スマホとPCでファイルを共有するだけでなく、グループを作成すれば複数人でのファイル共有もできます。 メンバー全員に変更が反映される 複数人で共有したファイルの「編集・名称変更・移動」があった場合、全員のデバイスに同期されます。 <Dropboxの機能・使用感> 便利な「ファイルリクエスト」機能 「ファイルリクエスト」機能を使えば、Dropboxのアカウントを所有していないユーザーからもファイルを収集できます。共有設定をしていない社外メンバーとのやりとりに便利な機能です。 ファイルの種類によっては使いづらい Dropboxはスマホからも操作可能ですが、ExcelやWordファイルはスマホで編集がしづらい可能性があります。 <Dropboxの注意点> ファイル形式以外残せない Dropboxに保存できるのは、ExcelやWordなどのファイル形式のデータのみです。そのため、ファイル形式特有の「ファイルが入り乱れやすい」「ファイルを開くのに5秒かかる」というデメリットを解消できません。 使いこなすのが難しい フォルダ構造や整理のルールを設けなければ、「メンバーが勝手に階層を増やしてしまう」といった、管理上のトラブルになる恐れもあります。 無料プランでは保存容量が少ない 無料プランでは2GBまでしか保存できません。ユーザーの口コミでは、「不要なものは削除しなければ容量オーバーしてしまうためもう少し容量が多いといいなと思います。」といった声が寄せられています。(引用:ITreview) <Dropboxの料金体系> Basic:無料 Plus(個人向け):1,500円/月 Essentials(個人向け):2,400円/月 Business:1,800円/ユーザー/月 Business Plus:2,880円/ユーザー/月 Enterprise:要問い合わせ Dropboxの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【Send Anywhere】リンクで無制限に共有できるデータ転送アプリ <Send Anywhereの特徴> 簡単にデバイス間のファイル交換ができる 送信デバイスから発行された6桁のキーを入力するか、QRコードを読み取ることで、スマホ・PC間のファイル交換が可能になります。 会員登録不要で利用できる スマホではアプリのインストールだけで利用でき、パソコンはインストール不要でブラウザから利用できます。 <Send Anywhereの機能・使用感> 無制限のファイル転送 無料プランの場合、一度に転送できる最大容量は10GBまでですが、分けてファイルを転送すれば無制限となります。 パスワードを設定できる 送信するファイルにパスワードを設定できます。QRコードの管理には細心の注意を払う必要がありますが、パスワードによって情報漏れのリスクを軽減できるのです。 <Send Anywhereの注意点> ストレージ機能はない Send Anywhereは「ファイルの送受信」ができるツールですが、クラウドストレージの機能は備えていません。マニュアルなどの社内情報を1か所に蓄積するのには不向きと言えます。 無料プランはダウンロード期間が48時間 無料プランの場合、ファイルのダウンロード期限は48時間に設定されています。あとからファイルをダウンロードする可能性がある場合には注意が必要です。 転送に失敗する可能性がある ユーザーの口コミでは、「近頃、転送失敗率が異常に多い」といった声が寄せられています。(参考:Google Play) <Send Anywhereの料金体系> Free:無料 Lite:$5.99/ユーザー/月 Standard:$9.99/ユーザー/月 Send Anywhereの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ デバイス間のファイル共有に活躍するアプリの比較表 以下は、本記事でご紹介したアプリ5選の比較表です。以下の表を活用して、自社での運用に最も適したアプリを選定しましょう。 ナレカン【一番おすすめ】 Stock【おすすめ】 Google Drive Dropbox Send Anywhere 特徴 マルチデバイス対応のシンプルな情報管理アプリ 誰でも簡単・安全にファイル共有できるアプリ ファイルの共同編集ができるソフト ファイルを一か所にまとめられるソフト リンクで無制限に共有できるアプリ シンプルで簡単or多機能 シンプルで簡単(大手~中堅企業向け) シンプルで簡単(中小規模の企業向け) 多機能 多機能 多機能 国際規格認証のセキュリティ 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】 【×】 社内情報のストック 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】 【×】 注意点 法人利用が前提なので、個人利用は不可 5名以上での利用が前提 アクセス権限に注意する必要がある 無料プランでは保存容量が少ない ストレージ機能はない 料金 ・無料プランなし ・有料プランは資料をダウンロードして確認 ・無料 ・有料プランは500円/ユーザー/月〜 ・無料プランあり ・有料プランは950円/ユーザー/月~ ・無料プランあり ・有料プランは1,500円/ユーザー/月~ ・無料プランあり ・有料プランは$5.99/ユーザー/月~ 公式サイト 「ナレカン」の詳細はこちら 「Stock」の詳細はこちら 「Google Drive」の詳細はこちら 「Dropbox」の詳細はこちら 「Send Anywhere」の詳細はこちら 以上のように、PC・スマホ間でファイル共有する方法はさまざまです。ただし、アプリを導入するときは、機能性や注意点はもちろん、どのデバイスからでもストレスなくファイルを閲覧できるか注意して確認しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ファイル共有アプリの選定ポイント 社内でファイル共有アプリを導入するなら、以下のポイントを踏まえて選定しましょう。 誰でも簡単に使えるか 多機能なツールは便利な反面、操作が複雑で使いこなせない社員が出てくる可能性があります。そのため、社員全員が使いやすいツールかを必ず確認しましょう。 検索機能が充実しているか ExcelやWordのファイル形式の場合、ファイルを開かなければ、どのような情報が書き込まれているのか把握できません。一方、ファイル内にまで検索をかけられる高度な「検索機能」を備えたアプリであれば、情報を探す手間を解消できるのです。 セキュリティ対策が万全か セキュリティが万全でないツールでは社内情報が外部に漏洩してしまう恐れがあります。たとえば、国際規格のセキュリティ認証のなかでも「ISO27001」を取得している、高セキュアなツールを選びましょう。 以上のことから、ツールの導入を検討するのであれば、上記のポイントを網羅している「ナレカン」のようなアプリを導入しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ スマホとPCでファイル共有をする2つの活用例 以下では、スマホ・PC間でファイル共有をする活用例をご紹介します。単にデータを保存するだけではなく、具体的な活用方法を把握しておくことで、導入後の運用イメージが湧きます。 (1)外出先で資料を閲覧する スマホとPCでファイル共有をすると、外出先でも簡単に資料をチェックできます。 たとえば、PCで作成した商談に関する資料を、事前にスマホやタブレットに共有しておけば、PCが開けない移動中でも見直しや編集が可能です。以下は、「ナレカン」で作成された資料を、PCとスマホそれぞれで表示した画面になります。 <PCで表示した場合> <スマホで表示した場合> 以上のように、シンプルなUIのアプリを使って情報を共有すれば、外出先からでもストレスなく情報を確認できます。結果、移動時間や業務のすきま時間を有効活用できるのです。 (2)スマホで撮った写真を共有する PDFやドキュメントファイルだけでなく、スマホで撮影した写真も共有できます。 アプリを使った写真の共有は、リアルタイムで情報を共有をするときにメリットを得られます。たとえば、現場の写真を事務所と共有したいときに、わざわざメールに添付して送る必要がなくなるのです。 このように、社内でスムーズに写真を共有できる点は「言語化しづらい情報を、視覚的に報告したい」という場面で重宝されます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ スマホとPCでファイル共有するアプリ5選まとめ ここまで、スマホとPCでファイル共有するアプリ5選を中心にご紹介しました。 前提として、ファイルは「内容を確かめるために都度開く手間がかかる」デメリットがあります。そこで、ファイルの中身についての概要を書き留められるアプリを活用すれば、ファイルを開かずに内容を把握できて便利です。 ただし、社内情報を扱う以上、アプリを選定するときにはセキュリティが十分かを必ず確認しましょう。とくに、国際基準を満たした高セキュアなアプリであれば、大企業でも安心です。 結論、スマホとPCでファイル共有するには、国際基準のセキュリティでデータが保護されるうえ、ファイルを含むあらゆる情報を共有できるツール「ナレカン」一択です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」で、快適にファイル管理ができる仕組みを整えましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】ファイル共有におすすめの手段とは?クラウドサービス8選も紹介続きを読む
- 2025年03月27日【徹底比較】おすすめの法人向けファイル転送サービスランキングTOP7!仕事でファイルを共有する場面は多いものの、複数のファイルをメールに添付すると容量が不足して送れないことがあります。何度もメールを送るのは面倒なうえに、関連するファイルがばらばらになり不便です。 そこで注目されているのが、大容量のファイルをスムーズに送れる「ファイル転送サービス」です。しかし、ファイル転送サービスは種類が多すぎて、どれが良いか分からず悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、おすすめの法人向けファイル転送サービス7選を中心に解説します。 安全に使える法人向けファイル転送サービスを比較検討したい ファイル転送サービスをランキング形式で検討したい 簡単にファイル転送できるツールを知りたい という方はこの記事を参考にすると、自社に最適なファイル転送サービスが分かり、ファイルを含む情報共有を効率化できるようになります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 ファイル転送サービスとは1.1 ファイル転送サービスにおける有料版と無料版の違い1.2 ファイル転送サービスのメリット2 ファイル転送サービスの比較ポイント4選2.1 (1)安全性は高いか2.2 (2)容量の制限があるか2.3 (3)転送速度が速いか2.4 (4)誰でも簡単に使いこなせるか3 無料あり!おすすめの法人向けファイル転送サービスTOP73.1 1位【ナレカン】最も簡単に使いこなせるファイル転送サービス3.2 2位【Stock】中小企業向けのファイル転送サービス3.3 3位【GigaFile便】無料で使えるファイル受け渡しサービス3.4 4位【データ便】高セキュリティなデータ転送ができるサービス3.5 5位【Filemail】メールとしてもファイル転送ができるサービス3.6 6位【GigaCC】法人間のファイル共有に最適なサービス3.7 7位【Smooth File】海外利用もできるファイル転送サービス4 <比較表>おすすめの法人向けファイル転送サービス一覧5 ファイル転送サービスの3つの注意点5.1 (1)セキュリティレベルがサービスに依存する5.2 (2)運用体制の整備が必要になる5.3 (3)受け手のセキュリティによっては使えない6 おすすめの法人向けファイル転送サービスまとめ ファイル転送サービスとは ファイル転送サービスとは、メールよりも大容量のファイルを送れるサービスです。クラウド上に転送したいファイルをアップロードすることで、受け手は共有URLからアクセスしてファイルをダウンロードできます。 そこで以下では、ファイル転送サービスにおける有料版・無料版の違いやメリットをご紹介します。はじめてサービスを導入する方は必見です。 ファイル転送サービスにおける有料版と無料版の違い ファイル転送サービスの有料版と無料版では、主に以下の違いがあります。 有料版 コストがかかるが一定基準のセキュリティが備わっている。 電話やチャットなどを通じて、充実したサポートが受けられる。 無料版 すぐに利用できるが情報漏えいのリスクや広告による操作性の悪さがある。 サポートは基本的なものに限定されている場合が多い。 ビジネスシーンでは、一定基準のセキュリティが備わっているサービスを使わなければ情報漏えいのリスクが伴います。そのため、自社のセキュリティポリシーを確認して、適切なサービスを導入することが求められるのです。 ファイル転送サービスのメリット ファイル転送サービスのメリットには、主に以下の2つが挙げられます。 <大容量ファイルを簡単に送受信できる> メールで複数ファイルや容量の多いファイルを送る場合には、小分けにする手間がかかり、USBの場合は相手に直接渡す必要があるため非効率です。 一方、ファイル転送サービスを使うと一度に大量のファイルを受け渡しできるうえに、オンライン上ですべて完結するので、直接やりとりする手間が省けます。 <導入・運用コストを減らせる> ファイル共有サービスを自社で開発したり外注したりすると、多額の費用がかかるうえに、サービスをすぐに使いはじめられるとは限りません。さらに、定期的なアップデートが必要なため、常に運用コストが発生します。 しかし、クラウド型のファイル転送サービスは、月額料金を払えばすぐに使いはじめられるものがほとんどです。さらに、サーバーのメンテナンスもサービスの提供会社が実施するため、導入・運用コストともに最小限に抑えられるのです。 <十分なセキュリティ体制のもとでファイルをやりとりできる> ビジネスシーンでは、顧客の個人情報や機密事項を扱うため、高い安全性が必須です。有料の法人向けのファイル転送サービスには、安心して利用するためのセキュリティ機能が備わっているケースが多くあります。 たとえば、「SSL暗号化」「送信先の制限機能」などの機能です。また、「ナレカン」のように国際規格の厳重なセキュリティが備わっているものが適しています。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ファイル転送サービスの比較ポイント4選 以下では、ファイル転送サービスの比較ポイントを4つご紹介します。以下のポイントを踏まえ、自社にとって費用対効果の高いサービスを選びましょう。 (1)安全性は高いか はじめに、安全性の高さが重要です。 ファイル転送サービスはURLを使ってファイルを共有するので、不特定多数の人からアクセスされるリスクがあります。そこで、「通信内容が暗号化されているか」「アクセスを特定の人だけに制限できるか」などを比較すると、安全性の高さが分かります。 したがって、ファイルを安全な状態で転送するためにも、強固なセキュリティ機能があることを確かめましょう。 (2)容量の制限があるか 次に、「送受信できる容量に制限があるか」も比較すべきポイントです。 とくに、無料のサービスは一度に送信できる容量が小さく「結果的にメールのようにファイルを分割して送る状況」になりかねないので、注意して比較しましょう。 したがって、自社でやりとりしたいファイルが問題なく送受信できる容量が備わっているかを確かめると、プランと料金を絞り込みやすくなります。 (3)転送速度が速いか 転送速度の速さも、ファイル転送サービスを選ぶうえで重視するべきポイントです。 ファイルの転送速度は、業務のスピードに直結します。ファイルのアップロードのたびに時間がかかっていては、業務の遅延に繋がってしまうのです。 そのため、導入前にアップロード速度などの性能を評価して、自社の求める基準を満たしているか必ず確認しましょう。 (4)誰でも簡単に使いこなせるか 最後に、誰でも簡単に使えるほどシンプルかを確認しましょう。 ITに詳しくないメンバーが多い場合は、多機能なファイル共有サービスでは使いこなせなかったり、社内に浸透しなかったりする可能性あります。 したがって、直感的な操作で簡単に使える「ナレカン」のように、必要な機能が過不足なく備わったサービスが最適です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 無料あり!おすすめの法人向けファイル転送サービスTOP7 以下では、おすすめの法人向けファイル転送サービス7選を、「安全性」「使いやすさ」の2つを基準にランキング形式で紹介します。 ファイル転送サービスを選ぶ際は、「安全性」「使いやすさ」の2つを重視しましょう。とくに、社内の機密情報を扱うことを考慮すると、安全に情報共有できるかは最も重視すべきポイントです。 ただし、どれだけ安全なツールを選んでも、「共有したファイルが見つからない」「保管に手間がかかる」と正しくファイルを管理できません。したがって、「ファイル共有と管理いずれも簡単かつ安全にできるツール」を選ぶべきです。 結論、自社で導入すべきサービスは、国際セキュリティ認証を取得しており、任意のメンバーに簡単に情報共有できる「ナレカン」一択です。 ナレカンはファイル添付で簡単にファイル共有できるうえ、多階層の「フォルダ」で見やすく整理可能です。また、ファイル内の文言まで対象にした、ヒット率100%の「検索機能」も備わっているので、目的のファイルや情報を確実に探し出せます。 1位【ナレカン】最も簡単に使いこなせるファイル転送サービス 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 2位【Stock】中小企業向けのファイル転送サービス Stockはナレカンと同じく、安全にファイルを共有できるツールです。 「Stock」は、個人・グループ間のDM機能やタスク機能も備えており、中小企業であれば、ファイル共有以外にも様々な場面で役立つツールです。そのため、目的ごとにいくつもツールを導入する必要がなく、業務上のやり取りがStockひとつで完結するのです。 / 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 / チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」 https://www.stock-app.info// Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。 Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。 また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。 <Stockをおすすめするポイント> ITの専門知識がなくてもすぐに使える 「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる 作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる 直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。 <Stockの口コミ・評判> 塩出 祐貴さん松山ヤクルト販売株式会社 「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 竹原陽子さん、國吉千恵美さんリハビリデイサービスエール 「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」 ★★★★★ 5.0 特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。 江藤 美帆さん栃木サッカークラブ(栃木SC) 「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 <Stockの料金> フリープラン :無料 ビジネスプラン :500円/ユーザー/月 エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月 ※最低ご利用人数:5ユーザーから https://www.stock-app.info/pricing.html @media (max-width: 480px) { .sp-none { display: none !important; } } Stockの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 3位【GigaFile便】無料で使えるファイル受け渡しサービス <GigaFile便の特徴> 無料で使える 1ファイル300GBまでのファイルを、無料で転送できます。 スマホアプリがある iOSアプリがリリースされているので、スマホからも操作できるのが特徴です。 <GigaFile便の機能・使用感> ファイルを簡単に送受信できる ホーム画面からファイルを選択してアップロードしたあと、表示されたURLを任意のメールアドレスへ添付すればファイルを送信できます。受け手側はURLにアクセスしてダウンロードするだけなので、ファイルのやりとりが簡単です。 受け取り確認機能 「受け取り確認機能」によって、先方がファイルをダウンロードすると送り手に通知が届きます。そのため、受け手は逐一連絡をする必要がありません。 <GigaFile便の注意点> 広告が多い アップロード画面やダウンロード画面に広告が多く、実際に操作するボタンなどが分かりづらい恐れがあります。 <GigaFile便の料金体系> 無料で利用できます。 GigaFile便の詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 4位【データ便】高セキュリティなデータ転送ができるサービス <データ便の特徴> 会員登録せずに使いはじめられる 会員登録せずにファイルのやりとりができます。ただし、会員登録なしの場合、アップロードできる容量は1回あたり2GBまでに制限されています。 ドラッグ&ドロップで操作できる ドラッグ&ドロップの操作だけで、送信するファイルを選択できます。 <データ便の機能・使用感> セキュリティ便 「セキュリティ便」は、受信者が「ダウンロード申請」をして、送信者が許可すればファイルをダウンロードできる仕組みです。そのため、セキュリティ便を利用すれば、ファイルのやりとりの安全性向上につながります。 通知機能 ダウンロードやアップロードの完了通知を設定できるので、連絡の手間を省きたい場合に効果的です。 <データ便の注意点> データの受け取りに制限がある データの受信機能があるのはビジネスプランのみとなっており、無料プランではデータの送信しかできません。 <データ便の料金体系> 参考:データ便の料金ページ ライトプラン:0円 フリープラン:0円 ビジネスプラン(送信のみ):330円/ユーザー/月 ビジネスプラン(送受信):550円/ユーザー/月 データ便の詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 5位【Filemail】メールとしてもファイル転送ができるサービス <Filemailの特徴> ファイルを複数の方法で転送できる ファイルはメールに添付するだけでなく、リンクを作成して共有することもできます。そのため、場合によって使い分けられるのが特徴です。 モバイルアプリがある モバイルアプリがリリースされているので、スマホからも大容量のファイルをやりとりできます。 <Filemailの機能・使用感> 共有ファイルを追跡できる 送受信されたファイルを記録できるので「誰が、いつ、どこでファイルをダウンロードしたか」がすぐに分かります。 フォルダも共有できる ファイル単体はもちろんフォルダでも共有できるため、一度に多くの関連資料を送れるメリットがあります。 <Filemailの注意点> 日本語化されていない箇所がある 日本語化されているのはページの一部のみなので「英語で使い方がよくわからない」と感じるユーザーもいます。(参考:App Storeプレビュー) <Filemailの料金体系> 無料プラン:$0 PRO:$12/月(月払い) BUSINESS:$18/ユーザー/月(月払い) ENTERPRISE:$48/ユーザー/月(月払い) Filemailの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 6位【GigaCC】法人間のファイル共有に最適なサービス <GigaCCの特徴> グローバルに対応している 「GigaCC ASP」には、海外の拠点や取引先ともファイルをやりとりできる”グローバルゲートウェイ機能”をオプションで付けられます。 多言語対応 管理者の画面は日本語、英語、中国語に対応しており、グローバルな現場で活用できます。 <GigaCCの機能・使用感> アカウント・アクセス権管理 CSVによって、一括でアカウントを登録したりアクセス権を設定したりできます。そのため、管理者の作業工数を大きく減らせるのです。 高度なセキュリティ機能 一度の認証で複数のサービスを利用できる「シングルサインオン(SSL)」や、パスワードの2段階認証などの高度なセキュリティが備わっています。したがって、法人間で重要データをやりとりする場合も安心です。 <GigaCCの注意点> 初期費用がかかる いずれのプランでも初期費用が5万円以上かかるため注意が必要です。一部のユーザーからも「もう少し安いと良い」との声があります。(参考:ITreview) <GigaCCの料金体系> ※GigaCCは「GigaCC ASP」「OKURN」「SHARERN」の3プランがあり、すべてのプランで初期費用50,000円が発生します。各プランの詳細は以下の通りです。 <参考> ・GigaCC ASPの料金ページ ・OKURNの料金ページ ・SHARERNの料金ページ GigaCC ASP(スモールスタートが可能) STANDARDプラン:12,000円/10ユーザー/月~ ADVANCEDプラン:12,000円/10ユーザー/月~+機能追加費25,000円 PREMIUMプラン:12,000円/10ユーザー/月~ OKURN PLAN1:24,500円/10ユーザー/月 PLAN2:48,800円/50ユーザー/月 PLAN3:69,800円/100ユーザー/月 SHARERN PLAN1:85,000円/100ユーザー/月 PLAN2:120,000円/150ユーザー/月 PLAN3:170,000円/300ユーザー/月 GigaCCの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 7位【Smooth File】海外利用もできるファイル転送サービス <Smooth Fileの特徴> ユーザー数無制限 アカウント数による課金制ではなく、容量に応じて料金プランが設定されているため、規模の大きい企業でも導入しやすいです。 多言語に対応している 日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語と多言語に対応しているのが特徴です。 <Smooth Fileの機能・使用感> ダッシュボード機能 最新ファイルや転送したファイルの受信数などが、ダッシュボード形式で一覧表示されます。ユーザーの利用状況を把握したい場合に便利です。 上長承認機能 ファイルを共有・転送するにあたり、上長の承認を得る機能です。部下が誤ったファイルを転送してしまうリスクを防げます。 <Smooth Fileの注意点> ファイルが専用のメールアドレスで送信されてしまう 一部のユーザーからは「ファイル送信メールの送信元アドレスが専用のアドレスとなってしまうため、受け手の状況によっては迷惑メール扱いになり受け取れないというケースが何度かありました。」との声もあがっています。(参考:ITreview) <Smooth Fileの料金体系> 料金は以下の表の通りです。(左右にスクロール可) 参考:Smooth Fileの料金ページ 100GBプラン 500GBプラン 1TBプラン 2TBプラン 3TBプラン 5TBプラン 10TBプラン 30TBプラン 初期費用 55,000円 55,000円 110,000円 110,000円 110,000円 110,000円 110,000円 110,000円 月額費用 27,500円/月 33,000円/月 55,000円/月 82,500円/月 99,000円/月 137,500円/月 198,000円/月 280,500円/月 Smooth Fileの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ <比較表>おすすめの法人向けファイル転送サービス一覧 以下は、おすすめの法人向けファイル転送サービス7選の比較表です。(左右にスクロール可) ナレカン【一番おすすめ】 Stock【おすすめ】 GigaFile便 データ便 Filemail GigaCC Smooth File 特徴 最も簡単に使いこなせる 中小企業向けでシンプル 登録不要で大容量のデータ転送ができる 高セキュリティなデータ転送ができる メールとしてもファイル転送ができる 企業間のファイル共有に最適 海外利用もできるファイル転送サービス 安全性 【〇】※国際セキュリティ資格を取得 【〇】※国際セキュリティ資格を取得 【〇】※ダウンロードパスワードの設定が可能 【〇】※情報セキュリティ認証を取得 【〇】※ファイルメールで送信されるファイルは暗号化される 【〇】※「DR対応」や「証跡管理」などのセキュリティあり 【〇】※情報開示認定制度にて認定を取得 使いやすさ 【〇】※シンプルで簡単 【〇】※シンプルで簡単 【〇】※シンプルで簡単 【〇】※シンプルで簡単 【×】※多機能 【〇】※シンプルで簡単 【〇】※多機能 広告の表示 【×】 【×】 【〇】 【〇】 【×】 【×】 【×】 スマホアプリ 【〇】 【〇】 【〇】 【×】 【〇】 【〇】 【〇】 注意点 法人利用が前提なので、個人利用は不可 シンプルさに特化しているので、ファイルのアップロード/ダウンロード通知機能はない 広告が多い データの送受信ができるのは有料プランのみ 日本語化されていない部分がある 利用コストが比較的高額 画面設計が分かりづらい 料金 ・有料プランは資料をダウンロードして確認 ・無料 ・有料プランでも500円~/ユーザー/月 ・無料 ・無料プランあり ・有料プランは330円~/ユーザー/月 ・無料プランあり ・有料プランは$12~/月(月払い) ・無料プランなし ・12,000円~/10ユーザー/月 ・無料プランなし ・27,500円~/月 公式サイト 「ナレカン」の詳細はこちら 「Stock」の詳細はこちら 「GigaFile便」の詳細はこちら 「データ便」の詳細はこちら 「Filemail」の詳細はこちら 「GigaCC」の詳細はこちら 「Smooth File」の詳細はこちら このように、ファイル転送サービスはそれぞれ特徴が異なるうえ、なかには高額だったり操作が複雑だったりするケースもあります。したがって、導入した費用対効果やITリテラシーを考慮したうえで選定しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ファイル転送サービスの3つの注意点 ここでは、ファイル転送サービスの注意点を3つ解説します。以下の点を把握しないままサービスを導入すると、トラブルを招く恐れもあるので必ず押さえましょう。 (1)セキュリティレベルがサービスに依存する ファイル転送サービスのセキュリティレベルは、サービスの開発元に依存します。 開発元が設定したセキュリティレベルで運営されるため、必ずしも自社のセキュリティレベルにマッチするとは限りません。したがって、導入候補のサービスが、自社のセキュリティポリシーに沿っているかを確認することが重要です。 また、プランによってセキュリティ機能の充実度が変わるサービスもあるので、同じサービスでもプラン内容を比較して検討しましょう。 (2)運用体制の整備が必要になる 現場の理解を得て社内にサービスを浸透させるには、運用体制の整備が必須です。 これまでファイルの転送方法がばらついていたチームでは、サービスの導入そのものが現場の混乱を招きかねません。したがって、「ファイル共有手順のマニュアルを作成する」「サービスの利用目的を周知する」など、社員の理解を深める対策をすべきなのです。 また、そもそも”誰にとっても使いやすいサービス”を導入すれば、操作面での混乱を防げます。そこで、非IT企業の社員でも直感的に使いこなせる、「ナレカン」のようなサービスを活用しましょう。 (3)受け手のセキュリティによっては使えない ファイル転送サービスを導入しても、受け手のセキュリティレベルによって利用できない場合があります。 サイバー攻撃が多様化している昨今、セキュリティ対策として「外部からのメールに記載されたリンクへのアクセス」や「外部サービスで共有されたファイルの開封」を禁止している企業もあります。 ファイルの共有先でアクセスに制限が設けられている場合、アップロードしたファイルを相手がダウンロードできなくなってしまうのです。したがって、社外とファイルを共有したい場合は、共有相手がデータを受け取れる環境か確かめましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ おすすめの法人向けファイル転送サービスまとめ これまで、おすすめの法人向けファイル転送サービスTOP7や、比較ポイントを中心にご紹介しました。 ファイル転送サービスは「セキュリティ」「操作性」「容量」を比較することが大切です。この3点を押さえたサービスであれば、情報漏えいのリスクを防ぎつつ、メールよりも効率的にファイルのやりとりができます。 なかでも、「操作性」は社内への浸透しやすさに直結するポイントです。簡単に情報を共有でき、誰でも必要なときに目的の情報を探し出せるサービスでなければ定着しません。 したがって、自社に最適なサービスは、直感的にファイルの共有・管理ができ、誰でも簡単に必要な情報を探せる「ナレカン」一択です。さらに、ナレカンは国際水準のセキュリティを備えており、あらゆる情報を確実に守れます。 ぜひ「ナレカン」を導入して、安全でスムーズなファイル転送を実現しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】ファイル共有におすすめの手段とは?クラウドサービス8選も紹介続きを読む
- 2025年03月27日【無料あり】大容量ファイルのアップロード・受け渡しサービス7選を紹介多くの情報を扱う仕事の場において、大容量ファイルのアップロード作業や受け渡し作業は必須です。しかし、メールでは複数回に分けて送信する手間がかかるため、一度にファイルを受け渡しできる「ファイル転送サービス」を利用する企業もあります。 とはいえ、「大容量ファイルのアップロード・管理の方法がわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、大容量ファイルの「アップロード」や「受け渡し」に役立つサービス7選を中心に紹介します。 大容量ファイルのアップロードに役立つサービスを比較検討したい Google Drive/iCloudにファイルアップロードする方法を知りたい 大容量ファイルを安全かつ簡単に一元管理したい という担当者の方は本記事を参考にすると、ファイル転送・アップロードサービスの比較ポイントが分かり、自社に合うサービスを選べます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 ファイルアップロードとは2 ファイル転送サービスにおける無料・有料の3つの違い2.1 (1)セキュリティレベル2.2 (2)ファイル共有のスピード2.3 (3)サポートの有無3 大容量ファイルのアップロード/送信/転送に使えるサービス7選3.1 【ナレカン】大容量データを安全かつ簡単に管理・共有できるサービス3.2 【Stock】ファイル・画像・動画などを簡単に共有できるサービス3.3 【データ便】ダウンロード通知機能があるファイル送信サービス3.4 【ギガファイル便】1ファイル300GBまで送受信できるアップローダー3.5 【Google Drive】Gmailに動画を添付・送信できるアプリ3.6 【Dropbox】外部サービスとも連携しやすいファイル共有サービス3.7 【OneDrive】Microsoftアカウントでファイルを転送できるサービス4 【比較表】 大容量ファイルのアップロード・受け渡しに使えるサービス5 ファイル転送サービスの選定ポイント5選とは5.1 (1)受け渡しがスムーズか5.2 (2)安全性が高いか5.3 (3)容量が十分にあるか5.4 (4)スマホからでも使えるか5.5 (5)誰でも簡単に使えるか6 スマホでファイルアップロードするやり方6.1 Google Driveにファイルアップロードする6.2 iCloud Driveにファイルアップロードする7 ファイルのアップロード・受け渡しに役立つサービスまとめ ファイルアップロードとは 「ファイルアップロード」とは、ネットワークを介して、手元のスマホやPCからデータや情報をオンライン上に送信することを意味します。 ファイルを共有する際、メールに添付するとファイルの容量が大きくて送れないことがありますが、「ファイル転送サービス」などを利用してファイルをインターネット上にアップしておくと、画像や動画などの大容量ファイルをスピーディに共有できるのです。 ファイルの共有者は、サービスへファイルをアップロード後、発行されたURL・パスワードをメールに添付して受信者へ共有します。受信者は、添付されたURLからサービスへアクセスすればダウンロードできるので、大容量のファイルでも受け渡しが簡単です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ファイル転送サービスにおける無料・有料の3つの違い ファイル共有サービスを選ぶときに悩むのが「無料と有料のいずれを選ぶべきか」です。そこで以下では、ファイル転送サービスを比較する際に、費用以外で重要になる3つの違いを紹介します。 (1)セキュリティレベル 無料サービスと有料サービスの一番大きな違いは、セキュリティレベルです。 有料サービスでは、アップロードしたファイルにアクセス制限をかけられることが多いですが、ほとんどの無料サービスでは制限をかけられません。また、無料サービスはファイル送信履歴を確かめられないものも多く、情報漏えいの対策が乏しいです。 したがって、「情報漏洩リスクの削減」を考慮すると、セキュリティの高い有料サービスが求められるのです。 (2)ファイル共有のスピード 無料サービスに比べ、有料サービスの方が共有時のストレスがありません。 無料サービスでは一度に転送できる容量が制限されてしまうため、大容量のデータを転送する場合には、メールのように分割しなければなりません。日々利用するツールでこのような手間が発生すれば、業務効率が低下する可能性があります。 また、多くの無料サービスには広告が頻繁に表示されるため、無駄な「ページ遷移」や「読み込み」が起こり、ストレスを感じてしまいます。一方、有料サービスは広告が表示されないことはもちろん、使いやすい設計なので、ファイル共有もスムーズです。 (3)サポートの有無 無料サービスと有料サービスでは、サポートにも違いが生じます。 基本的に、無料サービスでは運用に関するサポートを受けられません。そのため、不明点があっても自身で解決しなければならず、専門知識が豊富なメンバーが必要です。 一方、有料サービスでは、不明点があればすぐにメールや電話でカスタマーセンターに問い合わせができます。さらに、サービスによっては利用方法の講習会などが開催されており、利用時の教育コストを削減できるメリットもあります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 大容量ファイルのアップロード/送信/転送に使えるサービス7選 以下では、大容量ファイルの受け渡しに役立つファイル転送サービスのおすすめ7選をご紹介します。 社内でファイルを転送して共有する場合、社外秘のデータが含まれることがあるため、強固なセキュリティが求められます。たとえば、国際セキュリティ資格を取得しているサービスであれば、大企業も安心して利用可能です。 また、大容量ファイルの受け渡しでは「簡単かつ素早くファイルを共有できるか」も重要なポイントです。しかし、共有するだけでなくファイルを正しく管理しなければ、どこに何の情報があるのかわからず、共有した情報が活用されません。 結論、自社に導入すべきなのは、国際基準の強固なセキュリティを備え、メールを使える社員なら簡単にファイルを共有・検索できるナレッジ管理ツール「ナレカン」一択です。 ナレカンの「記事」には簡単にファイル添付できるほか、AIが中身を解析し「ファイル要約」「重要ポイント」を記事化して、ファイルの中身をナレッジとして活用できます。また、情報の暗号化やフォルダごとの閲覧・編集権限の設定で安全に情報を管理可能です。 【ナレカン】大容量データを安全かつ簡単に管理・共有できるサービス 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【Stock】ファイル・画像・動画などを簡単に共有できるサービス Stockはナレカンと同じく、ファイルや写真、動画などあらゆる情報を簡単に共有して、いつでも振り返れる情報共有ツールです。 「Stock」の「ノート」に添付した画像は直接編集できるため、編集するたびに共有しなおす手間がかかりません。また、ノートには「タスク」と「メッセージ」を紐づけられるので、共有した資料に関するタスク管理やメッセージのやり取りも可能です。 / 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 / チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」 https://www.stock-app.info// Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。 Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。 また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。 <Stockをおすすめするポイント> ITの専門知識がなくてもすぐに使える 「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる 作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる 直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。 <Stockの口コミ・評判> 塩出 祐貴さん松山ヤクルト販売株式会社 「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 竹原陽子さん、國吉千恵美さんリハビリデイサービスエール 「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」 ★★★★★ 5.0 特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。 江藤 美帆さん栃木サッカークラブ(栃木SC) 「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 <Stockの料金> フリープラン :無料 ビジネスプラン :500円/ユーザー/月 エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月 ※最低ご利用人数:5ユーザーから https://www.stock-app.info/pricing.html @media (max-width: 480px) { .sp-none { display: none !important; } } Stockの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【データ便】ダウンロード通知機能があるファイル送信サービス <データ便の特徴> ダウンロード期限を設定できる データの保管期間の設定が可能です。たとえば、無料プランの場合、最短「1時間」から最長「7日」までが、ダウンロード期限となります ダウンロードパスワード機能 パスワードを設定して、ファイルをダウンロードする受信者に入力させれば、情報漏えいのリスクを抑えられます。 <データ便の機能・使用感> ダウンロード完了通知を設定できる 受信者がファイルをダウンロードしたら、通知が届くように設定が可能です。そのため、相手にデータを見たか確認する手間をなくせます。 広告の表示頻度が高い 広告の表示回数が多いため、人によってストレスを感じる恐れがあります。 <データ便の注意点> データの保管期間に制限がある 無料プランでは、データの保管期間が最長7日に限定されます。そのため、期間内にダウンロードできなかった場合は再度共有しなおす必要があります。 エラーが生じる場合がある ……またデータ便の不具合…………たった8メガがいつまで経ってもアップロードされない……エラーになる……申し訳ないけど、普通にメール添付してお送りさせてもらおう…… — ごもじもじ/寺本悠子 (@gomogimogi) May 14, 2024 <データ便の料金体系> ライトプラン(会員登録不要):0円(1回につき2GBまで) フリープラン(要会員登録):0円(1回につき5GBまで) ビジネスプラン(送信のみ):330円/ユーザー/月 ビジネスプラン(送受信):550円/ユーザー/月 データ便の詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【ギガファイル便】1ファイル300GBまで送受信できるアップローダー <ギガファイル便の特徴> 無料プランの保存期間が長い アップロードしたファイルの保存期間を3日〜最大100日まで柔軟に設定できます。 容量に制限はない アップロードできるファイル容量は無制限です。ただし、1ファイルの容量は300GBまでとなる点に注意しましょう。 <ギガファイル便の機能・使用感> ダウンロード通知を受け取れる ファイルをアップロードした後に自身のメールアドレスを入力すると、相手がファイルをダウンロードした際にメールで通知を受け取れます。そのため、通知がない場合に催促すれば、ファイルを期限内にダウンロードしてもらえます。 <ギガファイル便の注意点> サイトから直接メール送付はできない ギガファイル便のサイトから直接相手にURLを送ることはできません。URLをコピー&ペーストして、メールアプリを使って送付する必要があります。 速度が遅い 納品するのにギガファイル便の アップロードの遅さにハラハラする( ՞⌓°⎞ — taco. @ビジネス広告系動画編集者 (@taco20029715) June 6, 2023 詐欺広告が表示されることがある ユーザーからは「詐欺広告のアナウンスがほしいです。操作ボタンみたいになっている詐欺広告は剥がせないのでしょうか?」という声があります。(参考:App Store) <ギガファイル便の料金体系> 無料で利用できます。 ギガファイル便の詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【Google Drive】Gmailに動画を添付・送信できるアプリ <Google Driveの特徴> Googleのサービスとの連携 「Google ドキュメント」や「Google スプレッドシート」などで作成した資料をスムーズに保存、共有できます。 保存容量が大きい 15GBまで無料で利用でき、ほかのサービスに比べて容量が大きいのが特徴です。ビジネス向けの有料プランも用意されています。 <Google Driveの機能・使用感> WordやExcelをダウンロードせず編集できる WordやExcelなどMicrosoftアプリで作成したファイルをアップロードすると、ダウンロードせずに直接編集できます。Google Driveをチームで利用していれば、URLを介さずにファイルの共有や共同編集ができるのです。 Gmailに動画を添付・送信できる Gmailで【ドライブを使用してファイルを挿入】のアイコンをクリックすると、Google Driveに保存した動画を添付・送信できます。そのため、文字や画像だけでは伝わらない情報まで伝えられる点がメリットです。 <Google Driveの注意点> ファイル管理に手間がかかる Google Driveでは、すべての情報をファイルで管理するため、扱う情報が多いと目的のファイルを見つけるのに手間がかかります。また、ファイルを「最終更新」「最終更新(自分)」「最終閲覧(自分)」の順番でしか並び替えられない点も不便です。 検索機能の精度が低い 利用しているユーザーからは「ドライブ内を検索する際に、PDFやデータの中の文字まで拾ってヒットさせてくれるので助かってはいますが、もう少しその精度が上がるといいなと思います。」という声があります。(引用:ITreview) <Google Driveの料金体系> Google Driveは基本的にGoogle アカウントさえあれば無料で利用できますが、保存容量は1人あたり15GBまでに制限されています。それ以上の容量を利用する場合はGoogle Workspaceの契約(有料化)が必要です。 個人向け:0円 Business Starter:950円/ユーザー/月(月払い) Business Standard:1,900円/ユーザー/月(月払い) Business Plus:3.000円/ユーザー/月(月払い Enterprise:要問い合わせ Google Driveの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【Dropbox】外部サービスとも連携しやすいファイル共有サービス <Dropboxの特徴> 大容量ファイルの共有 ファイルのリンクを取得して送信するだけで、大容量のファイルを共有できるので、圧縮したり複数に分割してメールで送ったりする手間を省けます。 マルチデバイスに対応 Dropboxは、PCだけでなくiPhoneやAndroidにも対応しているので、さまざまなデバイスから操作できるのが特徴です。 <Dropboxの機能・使用感> ツール内から直接メール送信できる アップロードしたファイルを共有する際に、メールアドレスや登録された氏名を入力するとリンクが記載されたメールを直接送れます。そのため、社外のメンバーとファイル共有する際に、メールアプリを開いてURLを貼る必要がありません。 ファイルリクエスト機能 ファイルリクエスト機能を使って依頼すれば、Dropboxのアカウントを所有していない相手からもファイルを受け取ることができます。Dropbox上でメッセージとファイルのやり取りが完結するため、複数の取引先をもつ企業に便利な機能です。 <Dropboxの注意点> 無料プランには容量制限がある 無料プランでは2GBまでしか利用できません。そのため、ビジネスで大容量のファイルを受け渡しするには有料プランを契約する必要があります。 動作が重い 利用しているユーザーからは「ファイル検索の動作が少し重い」という声があります。(引用:ITreview) <Dropboxの料金体系> Basic:0円 Plus:1,500円/月(月払い) Business:1,800円/ユーザー/月(月払い) Essentials:2,400円/月(月払い) Business Plus:2,880円/ユーザー/月(月払い) Enterprise:要問い合わせ Dropboxの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【OneDrive】Microsoftアカウントでファイルを転送できるサービス <OneDriveの特徴> Microsoft社製のアプリ Microsoftアカウントを持っていれば、無料ですぐに利用できるため、利用者の多いツールです。 マルチデバイス対応 OneDriveにはスマートフォン版アプリがあるので、外出先などPCがない場面でもファイルを共有・確認できます。 <OneDriveの機能・使用感> 他のMicrosoftツールを使える OneDrive内からWordやExcelファイルを新規作成できます。作成したファイルは自動でOneDriveに保存されるため、アップロードの手間がかかりません。 <OneDriveの注意点> 目的のファイルを見つけづらい OneDriveでは、情報をすべてファイル形式で保存する必要があるうえ、検索機能ではタイトルのみしか検索できません。そのため、必要な情報を見つけるのに手間がかかり、管理方法を工夫する必要がある点に注意です。 同期に失敗することが多い 利用しているユーザーからは「ファイルの同期失敗が、やはり多いです。3年前から使っていますが、いまでも安定していない印象を持っています。」という声があります。(参考:ITreview) <OneDriveの料金体系> 「OneDrive for Business」以降の有料プランは、他のMicrosoftアプリも含めた、Microsoft 365の料金体系です。 無料プラン:0円 OneDrive for Business :749円/ユーザー/月 Microsoft 365 Business Basic:899円/ユーザー/月 Microsoft 365 Business Standard:1,874円/ユーザー/月 OneDriveの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【比較表】 大容量ファイルのアップロード・受け渡しに使えるサービス 以下は、紹介したファイル転送サービスの比較表です。料金プランや注意点を比較して、自社に合うツールを見つけましょう。(左右にスクロールできます) ナレカン【一番おすすめ】 Stock【おすすめ】 データ便 ギガファイル便 特徴 大容量データを安全かつ簡単に管理・共有できるサービス ファイル・画像・動画などあらゆる情報を共有できるサービス ダウンロード通知機能があるファイル送信サービス 1ファイル300GBまでの大容量データを受け渡しできるアップローダー シンプルで簡単or多機能 シンプルで簡単(大手~中堅企業向け) シンプルで簡単(中小規模の企業向け) シンプル シンプル 「ISO27001」の取得の有無 【〇】 【〇】 【×】 【×】 画像・動画共有 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】※1ファイル300GBまで メッセージ機能 【〇】※投稿に対するコメントが可能 【〇】 【×】 【×】 注意点 法人利用が前提なので、個人利用は不可 機能がシンプルなので、電子署名には対応していない 無料プランはデータの保管期間が最長7日 サイトから直接メール送付はできない 料金 ・無料プランなし ・有料プランは資料をダウンロードして確認 ・無料 ・有料プランでも1人あたり500円/月〜 ・無料プランあり ・有料プランは330円/ユーザー/月~ ・無料 公式サイト 「ナレカン」の詳細はこちら 「Stock」の詳細はこちら 「データ便」の詳細はこちら 「ギガファイル便」の詳細はこちら Google Drive Dropbox OneDrive 特徴 Gmailに動画を添付・送信できるアプリ 外部サービスとも連携しやすいファイル共有サービス Microsoftアカウントでファイルをアップロードできるサービス シンプルで簡単or多機能 多機能 多機能 多機能 「ISO27001」取得の有無 【〇】 【〇】 【〇】 画像・動画共有 【〇】 【〇】 【〇】 メッセージ機能 【〇】※Google chatを使用した場合のみ 【〇】※ファイルへのコメント 【〇】※Teamsを使用した場合のみ 注意点 ファイル管理に手間がかかる 無料プランには容量制限がある 目的のファイルを見つけづらい 料金 ・無料プランあり ・有料プランは950円/ユーザー/月(月払い)~ ・無料プランあり ・有料プランは1,500円/月(月払い)~ ・無料プランあり ・有料プランは749円/ユーザー/月~ 公式サイト 「 Google Drive」の詳細はこちら 「Dropbox」の詳細はこちら 「OneDrive」の詳細はこちら ビジネスでアップロードしたファイルは、厳格なセキュリティ基準の下で確実に管理する必要があります。また、高精度の検索機能が備わっているサービスであれば、目的のファイルをすぐに見つけることができ、業務をスムーズに進められるのです。 そのため、ファイル転送サービスを導入するときは、“情報セキュリティに関する国際規格の「ISO27001」を取得しているうえ、簡単かつ素早くファイルを検索できるサービス”を導入しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ファイル転送サービスの選定ポイント5選とは ここでは、ファイル転送サービスを選ぶときに注意すべきポイントを解説します。以下のポイントを押さえられていないままサービスを使い始めると、思わぬトラブルにつながる可能性もあるので注意しましょう。 (1)受け渡しがスムーズか 1つめのポイントは、受け渡しがスムーズにできるサービスであることです。 スピーディーな情報共有が求められる仕事の場では、アップロードのたびに保存期間を気にしたり、パスワードを設定したりする手間は省くべきです。また、アップロードしたファイルのやり取りにメール等を併用する場合、余計な工程が発生してしまいます。 以上のことから、一つのファイルのやりとりに複数の工程をかけることなく、スムーズにファイルを受け取り合えるサービスを使いましょう。 (2)安全性が高いか 2つめのポイントは、強固な安全性のサービスであるかです。 とくに、無料のサービスは費用がかからない分、セキュリティ機能が搭載されていない場合が多いので注意すべきです。また、社内のみで共有する情報だとしても、社員の誰もがアクセスできる状態は好ましくありません。 したがって、「通信が暗号化されているか」「閲覧・編集の権限を特定のメンバーのみに制限できるか」などのセキュリティを確認しましょう。 (3)容量が十分にあるか 3つめに、容量が十分にあるか確認しましょう。 サービスやプランによっては、何度もアップロードできるが、一度に利用できる容量は制限されるケースがあります。その場合、データを複数回に分けなければならず、作業が滞る原因となりかねないのです。 また、容量を超えている場合には、アップロードされるまでに時間がかかります。したがって、業務で扱うデータ容量に応じたサービスを選びましょう。 (4)スマホからでも使えるか 4つめのポイントは、スマホからでも使えるかという点です。 PC上でファイルをダウンロードした場合、PC本体にデータが保存されます。すると、スマホからでは確認できないので、再度ダウンロードする手間が発生してしまうのです。 そのため、必要なファイルをすぐに確認できず、重要な情報が漏れてしまうケースも少なくありません。一方、マルチデバイス対応の「ナレカン」のようなツールであれば、時間や場所を問わずファイルを閲覧できます。 (5)誰でも簡単に使えるか 5つめのポイントには、誰でも簡単に使えることです。 たとえば、多機能でさまざまな用途に活用できるサービスでも「機能を使いこなすのが難しい」「操作が複雑で覚えられない」と、利用される機会が減ってしまいます。その結果、社員はアップロードするのが面倒になり、管理が属人化していくのです。 そのため、ITに詳しくなくても直感的にファイルのアップロード・ダウンロードが可能なシンプルなサービスを選びましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ スマホでファイルアップロードするやり方 以下では、スマホでファイルアップロードするやり方をご紹介します。スマホからデータを送りたいときの参考にしましょう。 Google Driveにファイルアップロードする Google Driveでは、以下の手順でファイルをアップロードできます。 まず、Google Driveのアプリを開いて、画面右下の【追加(+)】をタップします。 次に、【ファイルをアップロード】をタップします。 最後に、アップロードしたいファイルをタップして完了です。 iCloud Driveにファイルアップロードする ここでは、iPhoneでWordファイルをアップロードする方法をご紹介します。iCloud Driveにファイルをアップロードする手順は以下の通りです。 まず、Wordファイルを開いて、画面右上の【ファイル(・・・)】をタップします。 次に、【コピーを送信】をタップします。 そして、【“ファイル”に保存】をタップします。 iCloud Driveのフォルダを選択し、画面右上の【保存】をタップして完了です。 以上の操作で、スマホからファイルアップロードできます。 ただし、Google DriveやiCloud Driveでは、ファイル数が増えると目的のデータを見つけづらくなったり、アップロードしたファイルをどこに保存したのか分からなくなったりする恐れがあるので、注意が必要です。 そのため、ファイルをストレスなく管理するには、「ナレカン」のように“スマホでも円滑にファイルアップロードできるうえ、精度の高い検索機能が備わっているサービス”を導入しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ファイルのアップロード・受け渡しに役立つサービスまとめ ここまで、大容量ファイルのアップロードに役立つおすすめのファイル転送サービスや、サービスの選び方を解説しました。 多数のサービスから最適なものを選ぶには「容量が大きい」「セキュリティが高い」「操作性が良い」といったポイントを満たしているかを確認しましょう。 また、アップロードしたファイルが適切に管理されていなければ、必要な時にすぐに見つけられないため「フォルダ機能や高精度の検索機能が備わっているか」も重要です。 結論、社内外の情報共有には、国際基準のセキュリティを備え、シンプルな操作性で簡単にファイルの共有・管理・検索ができる「ナレカン」が最適です。 ぜひ「ナレカン」を使って、自社での情報共有を効率化させましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】ファイル共有におすすめの手段とは?クラウドサービス8選も紹介続きを読む
- 2025年03月27日ファイルサーバーをクラウド化するメリットは?法人向けのシステムも紹介!テレワークが浸透した昨今、社内のファイルを外出先でもファイルが確認できることから「クラウド型ファイルサーバー」が注目されています。 しかし、入手した社外秘のデータをオンライン上で管理することに不安を感じて、クラウド型ファイルサーバーの利用を躊躇する方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、クラウド型のファイルサーバーを導入するメリット・デメリットと選び方を解説します。 クラウド型ファイルサーバーの導入メリットを把握したい クラウド型ファイルサーバーの選び方のポイントを知りたい ビジネスにおすすめのクラウド型ファイル管理ツールを探している という方はこの記事を参考にすると、「クラウド化」に対する不安を払拭し、社内情報を安全かつ円滑にやりとりできるファイル共有サーバーを選択できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 ファイルサーバーとは1.1 ファイルサーバーの役割とは1.2 ファイルサーバーのクラウド化とは1.3 クラウド型とオンプレミス型(自社運用)との違いとは2 クラウド型ファイルサーバーのメリット3 【注意】ファイルサーバーをクラウド化するデメリット4 【法人向け】ファイルサーバーのデメリットを解消するツール4.1 情報漏えいや不正改ざんのリスクを回避できるツール「ナレカン」5 企業が押さえるべきクラウド型ファイルサーバーの選び方5.1 (1)導入目的に合っているか5.2 (2)該当のファイルがすぐ見つかるか5.3 (3)高セキュリティか5.4 (4)既存データを移行しやすいか6 ビジネスで無料のクラウド型ファイルサーバーを使うべきでない理由6.1 (1)セキュリティに懸念がある6.2 (2)トラブルの際のサポートに不安がある6.3 (3)業務利用するには機能が不十分7 クラウド型ファイルサーバーのメリットや選び方まとめ ファイルサーバーとは 以下では、「ファイルサーバーの持つ役割」や「ファイルサーバーのクラウド化」、「オンプレミス型との違い」について解説します。ファイルサーバーの概要を踏まえて、自社に合ったサーバーを検討しましょう。 ファイルサーバーの役割とは ファイルサーバーとは、「ネットワーク上でファイルを共有するために設置されるサーバー(コンピュータ)」を指します。 ファイルサーバーは、自社で管理しているデータの保管場所(ストレージ)をネットワーク上でほかのコンピューターとつなげることで、外部からファイルの閲覧・編集ができる点が特徴です。 また、ファイルサーバーで共有したファイルは一括で管理されてデータの信頼性が確保でき、パソコンのローカルディスク容量不足も補えます。そのため、ファイルサーバーは部署単位での資料共有や、誤削除に対するバックアップの役割を担っているのです。 ファイルサーバーのクラウド化とは ファイルサーバーのクラウド化とは、「クラウド(インターネット上のサービス)を通じて、ファイルの共有・管理ができる」状態にすることを指します。 ファイルサーバーをクラウド化すれば、従来の社内ネットワーク内に設置するファイルサーバーに比べて、運用の手間が少なくシステムの拡張が容易です。また、クラウド型ファイルサーバーは、インターネットがある場所であればファイルにアクセス可能になります。 したがって、外出先や在宅勤務中でも社内のデータファイルを確認したい場合は、ファイルサーバーのクラウド化を進めましょう。 クラウド型とオンプレミス型(自社運用)との違いとは オンプレミス型サーバーとは自社で用意した回線や通信機器を使用したサーバーを指します。クラウド型ファイルサーバーとの違いは以下の表の通りです。 オンプレミス型ファイルサーバー クラウド型ファイルサーバー 設置場所 社内または自社で管轄している施設内 各サービスのデータセンター※1 初期費用 サーバー機器や回線の料金など初期投資がかかるため、導入時にまとまった予算を確保する必要がある インターネット回線とサービス初期費用のみで、低い予算で利用を開始できる 運用コスト 使用している機器の保守と、保守に関わる人件費がコストになる サービスの維持費のみ 機能や機器のカスタマイズ 自社で用意した機器でありカスタマイズ性が高い 業者がデータセンターで管理するためカスタマイズ性が低い ファイル編集 社内ネットワーク内でのみ可能 インターネット回線があれば場所を選ばず可能 セキュリティの保護 自社の対策度合いによって安全性は異なる サービス利用者に一定のセキュリティ対策を提供している ※1:データセンターとはサーバーやネットワークの通信機器の運用・保守専用の建物で、強固なセキュリティ保護や災害でのデータ損失対策が取られている。 以上のように、オンプレミス型は自社での管理となるため運用の自由度が高いものの、導入や運用にコストがかかる傾向があります。 一方、クラウド型はデータセンターでまとめて管理しており運用方法は限られますが、利用するプランによってコストを抑えられる利点があります。オンプレミス型とクラウド型でそれぞれ特徴が異なるので事前に把握しておきましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ クラウド型ファイルサーバーのメリット クラウド型ファイルサーバーのメリットとして、以下の4点があります。 コストを削減できる サーバーの設置場所の確保や、安定稼働のためのバックアップ用HDD、無停電装置などの設備投資が不要なことから、初心者には手を出しやすい利点があります。 管理業務を軽減できる 導入時の情報セキュリティ方針の制定やルーター設置などの事前準備をはじめ、ユーザー管理や異常を確認するモニタリングといった日常業務が不要になり、自社でサーバーを管理する負担がなくなります。 容量の拡張が簡単 多くの場合、ホームページ上やアプリ上で手続きが可能で、簡単に保存領域を拡張できます。 高度なセキュリティ データセンターでは「サーバーの設置場所は非公開にする」などの高いセキュリティ対策が取られており、企業の負担なく情報漏洩を防げます。また、万が一に地震や停電が起きたときも、影響を受けにくいです。 ただし、クラウド型でも無償版のツールはセキュリティが低かったり、使用可能なデータ量が制限されたりする場合もあるため、導入時には注意しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【注意】ファイルサーバーをクラウド化するデメリット ファイルサーバーをクラウド化するときは、以下の点に注意しなければなりません。 一定量のコストが発生する 保管するデータ量や利用人数、データ転送量によって料金が課金される場合があり、利用の概算を見積もっておかなければ想定以上にコストが嵩む可能性があります。 通信速度が社内環境に左右される 社内ネットワーク上のファイルサーバーと比較すると通信速度が遅いことがあり、インターネット環境を見直さなければ作業パフォーマンスが低下してしまいます。 機能や利用環境を自社に合わせて変更できない 企業ごとに個別対応できないケースが多く、自社において必要な要件をピックアップしてからファイルサーバーを選定する必要があります。 以上のように、コスト削減のために安価なサービスを選択すると、費用対効果が下がる恐れがあります。そのため、ビジネスでの利用には、無料導入相談を受けられて、かつ専属担当者の手厚いサポートを受けられる「ナレカン」のようなサービスを利用し、高い費用対効果を高めましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【法人向け】ファイルサーバーのデメリットを解消するツール 以下では、おすすめの法人向けファイルサーバー利用時のデメリットを解消するツールを紹介します。 ファイルサーバーで情報集約すれば、誰もが格納したファイルにアクセスできる体制を整えられます。しかし、オンプレミス型では「容量のひっ迫」や「サーバーの持続的運用」などの課題があるため、”クラウド化”するのがおすすめです。 ただし、クラウド化するにあたっては、サーバーの管理が煩雑にならず、該当のファイルがすぐにアクセスできるシステムを選定する必要があります。加えて、情報漏洩の観点から、セキュリティ面の不足がないことが大前提です。 結論、自社のファイル管理には、国際レベルの安全性で、誰もが簡単に情報を一元管理できるITツール「ナレカン」が最適です。 ナレカンは、情報セキュリティの国際規格認証を取得しているため、大企業でも安全に運用できます。また、生成AIによる「ファイル内要約機能」により、ファイルを開かずに中身の概要を確認できるので、ファイル数が多い自社での活用にも便利です。 情報漏えいや不正改ざんのリスクを回避できるツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 企業が押さえるべきクラウド型ファイルサーバーの選び方 以下では、クラウド型ファイルサーバーを選ぶときのポイントを解説します。下記のポイントを押さえれば、自社に合ったクラウド型ファイルサーバーの導入が可能です。 (1)導入目的に合っているか 1つ目に、システムの機能が自社の導入目的に合っているか確認しましょう。 ファイルサーバーにはそれぞれ特徴があり、導入目的に合っていないと機能に過不足が生じ、せっかく導入しても利便性に欠けてしまいます。そこで、以下では、利用目的別のクラウド型ファイルサーバー選定ポイントを3つ紹介します。 ケース1:社内でのファイルサーバー用 今まで利用してきたファイルサーバーに似た操作性のものを選びましょう。今まで利用していたサーバーと使用感が全く異なるものを選択してしまうと使いづらく感じることが多く、作業効率の低下を招きかねません。 ケース2:社外とのファイル共有用 社外とのファイル共有には、ブラウザベースのサーバーを利用しましょう。ブラウザベースのクラウドサーバーであれば、専用ソフトやネットワークの設定なしに利用できるため、社外クライアントとのスムーズなやりとりが期待できます。 ケース3:バックアップやアーカイブ用 バックアップやアーカイブ用のファイルサーバーには、機能がシンプルなものがおすすめです。こうした目的で導入する場合、通常業務での利用よりも使用頻度が少なく、操作が難しいものや多機能なものは浸透しにくいからです。 以上のように、自社で得たいメリットを洗い出し、上記3つのどの目的に当てはまるか確認すれば、機能に過不足のないサーバー選びが可能です。 (2)該当のファイルがすぐ見つかるか 2つ目に、該当のファイルがすぐに見つかるか確認しましょう。 ファイルサーバーは、社内のあらゆるファイルを一つのサーバーで一挙に管理するため、データ量が多くなるほど管理が難しくなり、欲しい情報になかなかたどり着けないといった事態に陥りやすいです。 そのため、ファイルのタイトルはもちろん、ファイル内のテキスト文字も検索可能な「ナレカン」のようなシステムを を使えば、該当のファイルを即見つけられます。 (3)高セキュリティか 3つ目は、高セキュアに情報管理ができるか確認しましょう。 データ容量が大きく、低コストで運用できたとしても、セキュリティ面の不足があると、情報漏えいの危険が高まります。とくに、大企業のように膨大な量の情報を扱っている場合、少しでも情報が社外に漏れてしまうと、信用問題に大きく発展してしまいます。 したがって、クラウド型サーバーを導入するときは、「国際レベルのセキュリティか」「ファイルを暗号化できるか」などの観点で選ぶ必要があります。 (4)既存データを移行しやすいか 4つ目は、既存データが移行しやすいかどうかです。 社内のファイルを集約するにあたって、スムーズな蓄積ができないと、結局は属人的な管理になってしまいます。また、既存のファイルサーバーからの乗り換えを検討している場合には、スムーズにデータを移行できないと、業務が停滞しかねません。 そのため、システムを選択するときは「データを蓄積するまでにどれくらいの時間がかかるのか」や、「データーの移行支援はあるのか」などに着目して導入しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ビジネスで無料のクラウド型ファイルサーバーを使うべきでない理由 以下では、ビジネスにおいて無料のクラウド型ファイルサーバーを使うべきでない理由を紹介します。法人での無料版の利用はリスクが伴い、損害を生み出す危険があります。 (1)セキュリティに懸念がある クラウド型ファイルサーバーにおいてセキュリティ対策が万全かは重要です。 たとえば、アクセス制限が部署ごとに詳細に設定できる機能は、情報がむやみに露出しません。しかし、無料で利用できるクラウド型ファイルサーバーは、個人のプライベート利用を想定したものも多く、データ管理に関する機能が利用できないものがほとんどです。 また、データの保存期限に指定があるなど、あくまでも一時的な利用がメインであり、長期的なデータの保管・活用は無料利用だと対象外となります。したがって、ビジネスにおいてはセキュリティが担保された有償版を活用しましょう。 (2)トラブルの際のサポートに不安がある 無料のサービスでは、トラブルが発生した場合のサポートが不十分な可能性があります。 有料サービスの場合、電話やメール・チャットでの質問回答など手厚いベンダーサポートが受けられるのが一般的です。しかし、無料ツールではサポート体制が簡素な傾向があり、管理者が不明点を自分で調査する必要がでてしまうのです。 以上のように、無料のファイルサーバーは気軽に利用できる一方で、管理者の負担が増加する懸念があります。とくに、専門的な知識のある人材が少ない企業の場合は、人的リソースを確保するのに注意が必要です。 (3)業務利用するには機能が不十分 無料のクラウド型ファイルサーバーは、有償版と比べて使える機能に制限があります。 たとえば、多くの無料サービスではアクセス制限やログ機能を十分に設けておらず、データの扱いが多いビジネスシーンにおいては情報漏えいの危険があります。ほかにも、ファイルを探すにあたっての「検索機能の精度」に差があれば、業務スピードにも影響します。 仮に、企業ファイルストレージの一部として無料のクラウド型ファイルサーバーを利用する場合は、機密情報が含まれていないか確認しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ クラウド型ファイルサーバーのメリットや選び方まとめ これまで、クラウド型ファイルサーバーのメリット・デメリットや法人向けの選び方をご紹介してきました。 クラウド型ファイルサーバーは、オンプレミス型よりも低コストで運用の負担も少なく利用でき、ビジネスでのファイル共有に最適です。ただし、クラウド型だからといって「無料」のものを選択するのではなく、必ず「セキュリティの高さ」を確認すべきです。 また、ファイルを管理するうえで起こりがちな「管理が煩雑化して、目的のファイルが見つからない」といった課題にも対策が必要です。したがって、安全に運用できるうえ、検索性に優れたツールを選定しましょう。 結論、自社が導入すべきなのは、アクセス権の制限により安全に社内のファイルを一元管理でき、欲しい情報に即アクセス可能な「ナレカン」一択です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、社内のファイル管理の仕組みを最適化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】ファイル共有におすすめの手段とは?クラウドサービス8選も紹介続きを読む
- 2025年03月27日ファイル共有ソフトとは?無料で使う3つのリスクも解説写真や文書ファイルを共有する手段として、「ファイル共有ソフトを利用する」方法があります。昨今はクラウドストレージが活用されるようになりましたが、一方でファイル共有ソフトも現在まで残り続けているのです。 しかし、違法アップロードやダウンロードにファイル共有ソフトが利用されるケースが多く、ファイル共有ソフトの導入を検討しているが「安全性に不安を感じている」という方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ファイル共有ソフトの問題点やビジネスにおける安全なファイル共有方法をご紹介します。 ファイル共有ソフトを使うリスクを把握したい ファイル共有の方法とツールの種類について知りたい 共有したファイルへ簡単かつ安全にアクセスできる方法を探している という方は今回の記事を参考にすると、ファイル共有ソフトへの理解が深まり、社内情報をストレスなく安全に共有する方法が実践できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 ファイル共有ソフト(ファイル交換ソフト)とは1.1 ファイル共有ソフトの役割1.2 ファイル共有ソフトの基本機能2 P2Pファイル共有ソフトとは2.1 P2Pファイル共有ソフトの概要2.2 P2Pファイル共有ソフト「Winny」「Share」の現在とは3 無料のファイル共有ソフトを使うリスク3選3.1 (1)違法アップロードなどの著作権法違反のリスク3.2 (2)ウイルス感染により被害を受けるリスク3.3 (3)アップロードしたデータが残り続けるリスク4 ビジネスでファイルを安全に共有するための方法とは4.1 (1)無料で展開されているファイル共有ソフトは利用しない4.2 (2) セキュリティが強固な情報共有ツールを利用する5 共有したファイルへ簡単かつ安全にアクセスできるツール5.1 ビジネスでの安全なファイル共有におすすめのツール「ナレカン」6 <比較表>ビジネス利用できるファイル共有ツール一覧7 ファイル共有ソフトを無料で使うリスクや安全に共有する方法まとめ ファイル共有ソフト(ファイル交換ソフト)とは ここでは、ファイル共有ソフトとは何か、その役割について解説します。以下の内容を把握して、ファイル共有ソフトへの理解を深めましょう。 ファイル共有ソフトの役割 ファイル共有ソフトとは、任意のメンバーとオンライン上でファイルのやりとりができるソフトを指します。 以前は「ファイル交換ソフト」と呼ばれていましたが、近年はその機能から「ファイル共有ソフト」と呼ばれています。 ファイル共有ソフトはインターネット上にデータを保管しており、ネットがつながっていれば誰とでもファイルがやりとりできる点が特徴です。ファイル共有ソフトを通じて公開したデータは、そのままでは不特定多数のメンバーへ公開されるので、権限設定が必要な点に注意が必要です。 このように、外部のメンバーとファイルを共有する手法として、ファイル共有ソフトは使用されています。なお、同じくオンラインで共有できるクラウドストレージはアカウント登録のみで利用できますが、ファイル共有ソフトはPCへのダウンロードが必要です。 ファイル共有ソフトの基本機能 ファイル共有ソフトの基本機能を3つ紹介します。 ファイルの転送 大容量のファイルでも、スムーズに他のデバイスへ送ることができる機能です。時間や場所を問わずに、ファイルのやり取りができます。 ファイルの共有 多くのファイル共有ソフトは、メンバーと共同編集できる機能があるため、プロジェクト業務や議事録作成の場面で役立ちます データのバックアップ ストレージに保存したファイルを自動でバックアップする機能が備わっています。したがって、データの消失・紛失リスクに備えられる点がメリットです。 このように、ファイル共有ソフトはビジネス上のファイルデータのやり取りを円滑にするのに役立ちます。また、有料のソフトの多くは基本機能以外に「セキュリティー対策」が施されているため、機密情報を扱うビジネスにおいて必要とされているのです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ P2Pファイル共有ソフトとは 以下では、ファイル共有ソフトのなかでも「P2P」形式について解説します。また、代表的なP2Pファイル共有ソフトについてもご紹介しています。 P2Pファイル共有ソフトの概要 P2Pファイル共有ソフトとは、ファイル共有ソフトで利用されている形式の一つです。 通常、データをダウンロードするには、サーバーから該当のデータを提供してもらわなければなりません。そのため、データを提供する役割であるサーバーと、サーバーにアクセスし当該データを手に入れるクライアントという位置付けが生まれます。 一方で、P2PはPeer-to-Peer(対等な立場での情報交換の仕組み)を意味し、P2P形式ではユーザー同士が直接データを要求・提供します。通常、データをダウンロードするには提供側(サーバー側)と要求側(クライアント側)に立場が分かれますが、その立場の垣根がないのがP2Pファイル共有ソフトの特徴です。 P2Pファイル共有ソフト「Winny」「Share」の現在とは 代表的なP2Pファイル共有ソフトとして、「Winny」と「Share」があります。 これらのソフトは、ファイルの送信元が分からなくなる高い匿名性があり、著作権を侵害したデータの出どころが確認できず違法アップロードが続出する事態となりました。 違法アップロードが相次いだ結果、著作権法違反幇助の容疑でWinnyの開発者が逮捕されるという事件にまで発展しています。 現在は解析が進み、特定は可能となっています。しかし、P2Pファイル共有ソフトでは、いまだに違法アップロードが数多く発生しており、ファイル共有によって著作権侵害につながる恐れがあるため、ビジネスでの利用は避けるべきと言えます。 参考:代表的なファイル共有サイト-一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 無料のファイル共有ソフトを使うリスク3選 以下では、フリーのファイル共有ソフトを使うリスクを3つ解説します。無料のファイル共有ソフトを利用したデータ共有には、全社で以下の認識が統一されていなければなりません。 (1)違法アップロードなどの著作権法違反のリスク フリーのファイル共有ソフトの一番の問題点は、著作権を侵害する可能性があることです。 たとえば、個人での使用目的でアップロードしたデータが、ほかのユーザーによって複製されたせいで著作権を侵害するケースがあります。 このように、無料のファイル共有ソフトは著作権侵害につながる恐れがあるため、個人利用であってもアップロード内容には注意が必要です。 (2)ウイルス感染により被害を受けるリスク 無料のファイル共有ソフトを通じてウイルスに感染し、被害を受けるリスクがあります。 ファイル共有ソフト内のネットワークには、しばしばウイルスに感染したファイルが出回ります。ウイルスに気づかずにデータをダウンロードするとユーザーのパソコンが感染し、同じファイル共有ソフトを使っているほかのユーザーにもウイルスが一斉に広がってしまうのです。 このように、ファイル共有ソフトを通じてウイルスに感染した結果、企業の秘匿情報や個人情報がすべて流出するというケースが利用者間で発生しました。 したがって、ファイル共有ソフト利用時は「ウイルス対策としてセキュリティソフトを入れておく」「作成者のわからないファイルは開かない」といった対策が必要です。 (3)アップロードしたデータが残り続けるリスク ファイル共有ソフト内のデータが完全に削除されず、残り続ける点も注意が必要です。 フリーのファイル共有ソフトではデータの複製が可能なため、ソフト上に公開したデータをすぐに削除したとしても、ほかのユーザーにより複製される可能性があります。複製すべての特定は困難であることから、社外秘情報や個人情報が漏洩し続けてしまう事態に陥るリスクが上がってしまうのです。 情報漏洩は信用の損失や法律違反につながるので、ファイル共有ソフトの利用時は「共有して問題ないデータか」を十分に確認しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ビジネスでファイルを安全に共有するための方法とは 以下では、ビジネスでファイルを安全に共有する方法を説明します。安全なファイルのやりとりには、共有方法の工夫が必要です。 (1)無料で展開されているファイル共有ソフトは利用しない 結論、ビジネスにおいては、無料で展開されているファイル共有ソフト以外でのファイル共有が必須です。 ファイル共有ソフトはユーザーが相互でやりとりするものであり、アップロードされたファイルやフォルダの管理者が存在しないため、データが正しく管理されません。さらに、無料で展開されているファイル共有ソフトはセキュリティ機能が薄く、機密文書や顧客データなどの情報資産が漏洩するリスクも高まります。 したがって、ビジネスでのファイル共有には、セキュリティ対策があるデータ管理ツールの導入が最重要です。 (2) セキュリティが強固な情報共有ツールを利用する セキュリティが強固な情報共有ツールを利用すれば、秘匿性の高いファイルも安全にやりとりできます。 ビジネスで共有が必要なファイルは重要な情報資産であるため、セキュリティが担保されたツールを選ぶ必要があります。情報共有ツールを選ぶ際は、下記の3点が正しく備わっているかを確認しましょう。 ウイルスやハッキングなど、外部からの攻撃に対する対策の有無(ファイアウォールや不正侵入の検知など) 社内の人間の不正を防止する対策の有無(ダウンロード制限や閲覧制限など) 災害や過失などによるデータ消失に備える対策の有無(バックアップなど) たとえば、国際規格認証のセキュリティーを有している「ナレカン」のように、シンプルで安全性の高い情報共有ツールを活用して社内のファイルを共有しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 共有したファイルへ簡単かつ安全にアクセスできるツール ここでは、共有したファイルへ簡単かつ安全にアクセスできるツールをご紹介します。 ビジネスでは社外秘情報を扱うのでセキュリティが必要ですが、情報保護のために複雑な手順を設定すると共有に時間がかかり、業務効率が落ちてしまいます。そこで、社内での情報共有には、情報漏えいのリスクを軽減しつつ、ファイル共有に手間をかけない仕組みを構築すべきです。 しかし、環境整備に焦って実際に利用する社員のITリテラシーに沿っていないツールを選択すると、社内浸透が進みません。場合によっては「社員が隠れて、簡単に利用できるファイル共有ソフトで共有をおこなう」という事態も発生してしまうのです。 そこで、危険な方法によるファイル共有を止めるために「誰でも迷わずファイルにアクセスできるツール」を導入しましょう。結論、十分なセキュリティ機能が備わっているうえ、大企業でも全社員が直感的に検索できる「ナレカン」が最適です。 ナレカンの「記事」に添付したファイルは、ダウンロードせずともプレビューで中身を確認できるうえ、高度な「キーワード検索」で欲しい情報に即アクセスできます。また、国際セキュリティ規格「ISO 27017」も取得しているため、安全性と利便性を兼ね備えているのです。 ビジネスでの安全なファイル共有におすすめのツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード <ナレカンの機能> あらゆる情報を残せる「記事」 ナレカンには、ファイルやテキストだけでなく画像・動画を残せる「記事」があります。すべての社内情報を1か所に集められるので、目的の情報がどこにあるか分からないといった問題を解決するのに便利です。 超高精度のキーワード検索 超高精度のキーワード検索によって、添付ファイルの中身まで検索できます。そのため、膨大な量のファイルを扱う大企業でも、目的のファイルをストレスなく見つけられる点がメリットです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ <比較表>ビジネス利用できるファイル共有ツール一覧 ビジネス利用できるファイル共有ツール5選の比較表を紹介します。 ナレカン【一番おすすめ】 Stock【おすすめ】 Dropbox Mega SharePoint 特徴 ファイル共有のストレスを最も簡単に解消できるツール ITに慣れていなくてもすぐに使いこなせる情報共有ツール ファイル共有に特化したファイル管理アプリ ファイル管理以外にもチャット機能が備わった情報共有ツール Microsoftによる組織の統合化を図る生産性向上アプリ シンプルで簡単or多機能 シンプルで簡単(大手~中堅企業向け) シンプルで簡単(中小規模の企業向け) 多機能 多機能 多機能 メッセージ機能 【〇】 【〇】 【〇】※ファイルにコメントを残すことはできるが、個人メンバーとのやり取りはできない 【〇】 【〇】 フォルダ機能 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】 注意点 法人利用が前提なので、個人利用は不可 5名以上での利用が前提 無料版の容量は2GBまでしか使えない サポートが不十分だと感じる場合がある 多機能なので、使いこなすのが難しい 料金 ・無料プランはなし ・有料プランは資料をダウンロードして確認 ・無料プランあり ・有料プランでも1人あたり500円/月〜 ・無料プランあり ・有料プランは¥1,500/ユーザー/月(月払い)~ ・無料プランあり ・有料プランは¥1,589/ユーザー/月~ ・無料プランなし ・有料プランは¥749/ユーザー/月~ 公式サイト 「ナレカン」の詳細はこちら 「Stock」の詳細はこちら 「Dropbox」の詳細はこちら 「Mega」の詳細はこちら 「SharePoint」の詳細はこちら 料金だけでなく、機能や容量の面からも自社に合っているかを確認しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ファイル共有ソフトを無料で使うリスクや安全に共有する方法まとめ ここまで、ファイル共有ソフトのリスクや安全な共有方法まで解説しました。 ファイル共有ソフトは簡単にデータをやりとりできるツールですが、とくに無料で展開されているサービスはセキュリティや著作権違反、ウイルス感染のリスクからビジネスシーンでの利用は適切ではありません。 ファイルを安全に共有するには、ファイル共有ソフトは使用せず、セキュリティの強固な情報共有ツールを使いましょう。しかし、セキュリティのために、検索機能が使いづらいツールを導入すると、情報にアクセスするまでに時間がかかってしまいます。 そのため、企業がファイル共有に使うツールは、簡単なアクセス性とセキュリティが両立されたものが必要です。結論、自社のファイル共有には、高度な検索機能で目的のファイルを誰でもすぐに見つけられるうえ、高セキュアなツール「ナレカン」一択です。 ぜひ「ナレカン」を導入して安全にファイルを共有し、情報共有のストレスを解消しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】ファイル共有におすすめの手段とは?クラウドサービス8選も紹介続きを読む
- 2025年03月27日【簡単】Zoomのファイル・画面共有の方法とは?おすすめ機能も解説リモートワークやオンライン会議が浸透している昨今、「Zoom」はあらゆる企業のマストツールになりつつあります。Zoomでは相手の顔を見ながら、ファイルや画面を共有しつつ会議できる点が特徴です。 しかし、なかには「Zoomでファイルを共有する方法が分からない」「メールやチャットで資料を配布するのが面倒」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Zoomでファイルや画面を共有する方法・基本設定を中心に紹介します。 Zoomで資料やファイルを共有する方法を教えてほしい Zoomでファイル共有を行うデメリットを知りたい 資料・ファイルの共有を円滑化するツールを探している という担当者の方は本記事を参考にすると、Zoomで資料や画面を共有する手順が分かるうえ、オンライン会議を円滑に進める方法を理解できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 Zoomで資料・ファイルを共有する方法とは?2 【方法1】チャットでファイル共有する手順3 【方法2】画面共有で資料・ファイルを共有する手順3.1 (1)ホストが画面共有をする場合3.2 (2)ホスト以外が画面共有をする場合3.3 (3)スマートフォンから画面共有する場合4 共有時に役立つおすすめの機能と設定4.1 (1)ホワイトボード機能4.2 (2)ポインター機能4.3 (3)リモート制御4.4 (4)スマートフォンの画面をパソコンで共有する5 画面共有ができないときの対処法3選5.1 (1)最新版のZoomアプリをダウンロードする5.2 (2)共有権限を確認する5.3 (3)ネットワークを確認する6 Zoomと併用すべきおすすめの情報共有ツール6.1 最も簡単に情報共有を効率化するITツール「ナレカン」7 【注意】Zoom上で資料・ファイルを共有するデメリット7.1 (1)情報漏えいの恐れがある7.2 (2)保存し忘れるリスクがある7.3 (3)更新したあと共有し直す必要がある7.4 (4)参加者以外に共有し直す必要がある8 Zoomの画面・ファイル共有の方法まとめ Zoomで資料・ファイルを共有する方法とは? Zoomでファイル共有をする方法は「チャット」と「画面共有」の2種類です。 メンバーにファイルをダウンロードしてほしい場合はチャットを、ダウンロードはせずに資料を見ながら説明したい場合は画面共有を利用しましょう。 ただし、チャットでのファイル共有はパソコンでのみ利用できる機能で、スマートフォン版Zoomには対応していないため注意が必要です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【方法1】チャットでファイル共有する手順 Zoomにログインして設定画面を開いたあと、ファイルの送信をオンにします。 設定が変更できたらチャットタブを開きます。 上図のように、画面に表示されているファイルのアイコンをクリックしましょう。次に、共有したいファイルを選択して送信します。 以上の操作で、チャットでのファイル共有が完了します。また、設定画面より、送信できる最大ファイルサイズを200~2048MBの間で指定可能です。 ただし、チャットでのファイル共有は、スマホではできず、PCに限定されてしまう点に注意しましょう。したがって、Zoomとは別に「ナレカン」のような”デバイスを問わず簡単にファイルを共有できるツール”を併用するのがおすすめです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【方法2】画面共有で資料・ファイルを共有する手順 以下は、画面共有で資料やファイルを共有する手順を紹介します。3パターンに分けて解説するので、利用状況に合わせて共有しましょう。 (1)ホストが画面共有をする場合 ミーティングの主催者であるホストが画面共有をする手順は以下の通りです。まずはZoomを起動し、画面下部のツールバーにある[画面共有]をクリックします。 一覧が表示されるので、共有したいファイルを選択し、画面右下にある[共有]ボタンをクリックします。以上の操作で、画面共有が完了です。 共有ファイルの一覧画面では「ベーシック」「詳細」「ファイル」というタブが表示されます。各タブで選択できるファイルは以下の通りです。 ベーシック:ホワイトボード、iPhone/iPadの画面、起動中のブラウザやアプリ 詳細:パワーポイントや画面の一部、コンピューター音声など ファイル:オンラインストレージ(オンライン上でファイル共有するサービス)など (2)ホスト以外が画面共有をする場合 <画面共有の設定方法> Zoomでは、ホストだけでなく参加者も画面共有ができます。操作方法はホストと同様の手順ですが、事前にホストが参加者の設定を変更しておかなければなりません。 はじめに、画面下部の[セキュリティ]をクリックします。 参加者に許可する権限が一覧で出てくるので、[画面共有]にチェックをつけます。以上の操作で、参加者も画面共有ができるようになります。 ただし、全画面共有をしている場合は参加者に起動しているアプリやブラウザのタブなどがすべて見えているため、画面の共有者は注意しなければなりません。 <表示する画面の切り替え方> 画面上部にあるツールバーから[新しい共有]をクリックすれば、共有中の資料やWebページから別の資料に切り替えられます。 <画面共有の停止方法> 画面共有を停止するには、画面上部のツールバーの[共有の停止]をクリックしましょう。 以上の手順で、ホスト以外のメンバーも画面共有・切り替え・停止の操作ができます。 (3)スマートフォンから画面共有する場合 スマートフォンから画面共有をする場合は、まず画面下部にある[共有]をタップします。 最後に、共有したい画面やアプリをタップすれば画面共有ができます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 共有時に役立つおすすめの機能と設定 以下では、Zoomの画面共有をさらに使いこなすための、おすすめ機能と設定をご紹介します。オンライン会議をスムーズに進められるように、以下の機能を活用しましょう。 (1)ホワイトボード機能 Zoomのホワイトボード機能とは、共有された白紙の画面上にテキストやイラストを書き込める機能です。 ホストと参加者どちらからでも使えるうえ、ホワイトボードを画像データとして保存もできます。 ホワイトボード機能を利用するには、[画面共有]をクリックして、ベーシックタブのなかから[ホワイトボード]を選択しましょう。 以上の操作で、ホワイトボード機能が利用できるようになります。 (2)ポインター機能 Zoomのポインター機能は、共有した画面のなかで注目させたい部分があるときに活用できます。聞き手の注目を1か所に集められるので、一人ひとりの表情が見えづらいオンライン会議で役立つ機能です。 ポインター機能を利用するために、まずは[画面共有]をクリックして資料を画面共有し、[注釈]を選択しましょう。 以下のように表示されるので、画面左側の[ポインターマーク]を選択します。 上図のようにポインターが表示されていれば成功です。ポインターを削除したい場合は、[赤い✕印]をクリックしましょう。 (3)リモート制御 Zoomのリモート制御機能とは、画面共有をしているメンバーの画面を自分のパソコンから遠隔操作する機能のことです。 はじめに、Zoomの参加者に画面共有をさせます。次に、画面上部のツールバーにある[リモートコントロールのリクエスト]をクリックして、遠隔操作のリクエストを送信しましょう。 相手がリクエストを承認すれば、リモート制御ができます。 (4)スマートフォンの画面をパソコンで共有する パソコンでZoomを利用しながら、iPhoneやiPadの画面も共有できます。 まずは画面下部のツールバーから[画面共有]をクリックしましょう。 次に、[iPhone iPad]を選択して、[共有]をクリックします。 端末にプラグインをインストールして、上図の画面が表示されたら、パソコン側の設定は終了です。 次に、iPhoneまたはiPadの設定画面から[画面ミラーリング]をタップします。 一覧から「Zoom-○○○○」をタップしたらミラーリングが完了です。ミラーリングでは、iPhoneやiPadに保存されているファイルではなく、iPhoneやiPadの画面がそのまま共有されます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 画面共有ができないときの対処法3選 以下では、画面共有ができないときの対処法について解説します。ミーティングの途中で慌てないように、事前に対処法を把握しておきましょう。 (1)最新版のZoomアプリをダウンロードする はじめに確認すべき点は「Zoomのバージョンは最新か」です。 ホストや参加者が古いバージョンのZoomアプリを利用している場合、画面共有の機能が使えないことがあります。 アプリの更新状況は、パソコンの場合アプリの設定画面からプロフィール写真をクリックし、「アップデートの確認」をクリックします。一方、スマートフォンやタブレットの場合は「App Store」または「Google Play」から確かめられます。 また、最新版のZoomアプリを使っていても、利用端末のOSが古いと資料共有できない場合もあるので注意しましょう。 (2)共有権限を確認する 「ホストからは画面共有できるのに、参加者からはできない」場合は、権限が付与されていない可能性があります。 参加者からは制限に関わる設定を変えられないため、ホストに権限を変更してもらうように依頼しましょう。ホストが権限を変更する手順は以下の通りです。 (1)画面下部の[セキュリティ]をクリックする。 (2)参加者に許可する権限の一覧が出てくるので、[画面共有]をクリックする。 以上の操作で、ホスト以外の参加者も画面共有ができます。 (3)ネットワークを確認する iPhoneやiPadの画面共有でファイルが出てこない場合、iPhoneやiPadとのミラーリングができていない可能性があります。 その場合、有線・無線で確認方法が以下のように異なります。 有線接続 画面の出力先やケーブルに不具合がないかを確認しましょう。 無線接続 スマートフォンとパソコンで利用しているネットワークが別々ではないかを確認しましょう。異なる回線だった場合はミラーリングができないので、同じネットワークに接続しなければなりません。 画面共有は便利な機能ですが、会議中にトラブルが発生しないように、会議開始前に確認しておくことが求められます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Zoomと併用すべきおすすめの情報共有ツール ここでは、Zoomと併用すべきおすすめの情報共有ツールをご紹介します。 Zoomでのファイル共有は、チャットか画面共有を利用するケースがほとんどで、画面共有を使えば編集内容もリアルタイムで共有できます。しかし、結局のところ、ファイルは会議後も業務で活用されるため、別途「ファイルを共有する場所」が欠かせないのです。 したがって、オンライン会議を円滑に進めるには、「会議」と「資料の情報共有」それぞれの専門ツールを併用しましょう。議論はZoomなどの「オンライン会議ツール」で、資料の共有や編集・管理は「情報共有ツール」の活用が最適です。 ただし、使いづらい情報共有ツールでは、慣れないオンライン会議中にうまく活用できません。そのため、Zoomと併用すべきツールはメールを使える方ならば、迷わず使える程シンプルな「ナレカン」一択です。 ナレカンの「記事」に記載した情報は任意のメンバーにリアルタイムで共有されるほか、多階層の「フォルダ」で管理まで一元化できます。また、AIを活用した「自然言語検索(ゆらぎ検索対応)」を利用すれば、目当ての情報を後から簡単に見返せます。 最も簡単に情報共有を効率化するITツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【注意】Zoom上で資料・ファイルを共有するデメリット ここでは、Zoom上で資料やファイルを共有するデメリットについて解説します。共有前に以下のデメリットを知っておけば対策を講じられるため、ここで確認しましょう。 (1)情報漏えいの恐れがある 1つ目のデメリットは、情報漏えいの恐れがあることです。 米国のZoom Video Communicationsは、2024年8月13日(現地時間)に「Zoom」に複数の脆弱性があることを明らかにしました。同社は全9件の脆弱性を公表しており、最大深刻度は4段階中2番目に高い「High」としています。 今回公表された脆弱性については、Zoomを最新バージョンにアップデートすることで解決できます。しかし、今後同じようなトラブルが起こらないとも言い切れないため、Zoom上で重要な資料やファイルを共有するのはおすすめしません。 (2)保存し忘れるリスクがある 2つ目のデメリットは、メンバーが共有資料を保存し忘れるリスクがあることです。 チャットで送信したファイルを画面共有しながら会議した場合、会議終了後にメンバーが資料のダウンロードを忘れるリスクがあります。 その結果、メールやチャットで資料を再送する手間が発生してしまうのです。また「メンバーが資料をダウンロードしたか」も、送信者側から把握できません。 (3)更新したあと共有し直す必要がある 3つ目のデメリットは画面共有した資料に編集を加えた場合、改めて共有し直す必要がある点です。 たとえば、「会議で話し合った内容を、翌日資料に反映させた」「共有したエクセル資料の数値を翌週更新した」といったケースでは、後日改めてファイルを共有し直さなければなりません。 このような「資料の送り直し」が何度も重なると、頻繁にメールやチャットを送信するのが面倒になります。そのうえ、受信者側もどれが最新のファイルか分からず管理が複雑になる可能性があるのです。 (4)参加者以外に共有し直す必要がある 4つ目のデメリットは、会議の参加者以外に資料を共有しなければならないことです。 Zoom上で資料を共有できるのは、会議に参加しているメンバーに限られます。そのため、参加していないメンバーには改めて別の方法で共有し直さなければなりません。 その結果、資料の共有漏れによる認識の齟齬が起こりやすくなるうえに「共有した、していない」という水掛け論になりかねないのです。 そこで、ビジネスに必要な資料を一元管理でき、任意のメンバーに閲覧権限を与えられる「ナレカン」のようなツールをZoomと併用するのもひとつの方法です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Zoomの画面・ファイル共有の方法まとめ ここまで、Zoomを使ったファイル共有や画面共有の手順や、共有ができないときの対処法を紹介しました。 Zoomでファイルを共有するには、チャットや画面共有を使う方法があります。しかし、チャットではダウンロードを忘れるリスクがあり、画面共有では画面を切り替えたり、不参加のメンバーに共有し直したりする手間がかかって非効率です。 そこで、効率的にオンライン会議を進めるには「情報共有ツール」で事前に資料を共有しておき、使い分けるのが最適解です。ただし、多機能で操作が難しいツールは社内に浸透しづらく、会議の進捗が滞りかねません。 したがって、オンライン会議の情報共有を効率化するには、資料共有・管理に必要な機能が過不足なく搭載され、誰でも確実に使いこなせる情報共有ツール「ナレカン」一択です。共有後の資料もナレカンに残しておけば、情報が散在することもありません。 ぜひ「ナレカン」をZoomと併用して、確実に情報を共有しながらオンライン会議を進めましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】ファイル共有におすすめの手段とは?クラウドサービス8選も紹介続きを読む
- 2025年03月27日【Windows10/11】社内向け共有フォルダの作り方と注意点を解説多くの企業で利用されるWindowsの基本機能のひとつに、ファイルのバックアップや共有ができる「共有フォルダ」があります。ファイルをメールなどで送受信する手間がなく、PCだけで使えるので、自社のIT化を進めるのに活用されています。 一方、存在は知っているものの「共有フォルダの作り方が分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Windows10と11で共有フォルダを作る手順を画像つきでわかりやすく紹介します。 Windows10/11で共有フォルダを作成する方法を知りたい 共有フォルダの使い方や注意点について理解したい PCで簡単にファイルの管理・共有を行いたい という担当者の方は本記事を参考にすると、Windowsで共有フォルダを作成する方法がわかり、さらに自社に最適な情報共有の手段も見つかります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 Windowsの共有フォルダに関するよくある質問1.1 Q1. 共有フォルダとは?1.2 Q2. 共有フォルダはどこ?アクセス方法は?1.3 Q3. 共有フォルダのおすすめの使い方は?1.4 Q4. 共有フォルダにアクセスできない時の対処法は?2 Windows10で共有フォルダを作成する手順2.1 ステップ(1)パソコン側で共有設定をONにする2.2 ステップ(2)フォルダ側で共有設定をONにする3 Windows11で共有フォルダを作成する手順3.1 ステップ(1)パソコン側で共有設定をONにする3.2 ステップ(2)フォルダ側で共有設定をONにする4 Windows10の共有フォルダにスマホでアクセスする方法4.1 共有の準備方法4.2 スマホでのアクセス方法5 Windowsで共有フォルダを作成する3つのポイント6 自社は大丈夫?Windowsでファイル共有する3つの注意点6.1 (1)第三者に閲覧されるリスクが高い6.2 (2)権限付与の手間がかかる6.3 (3)必要な情報にすぐにアクセスできない7 Windowsよりも簡単かつ安全にファイル共有できるツール7.1 誰でも簡単にアクセス権限を設定できる「ナレカン」8 【番外編1】MacとWindowsでファイル共有する方法9 【番外編2】OneDriveで共有フォルダを作成する手順10 クラウドストレージでファイル共有する2つの注意点11 Windowsでの社内向け共有フォルダの作り方まとめ Windowsの共有フォルダに関するよくある質問 まずは、Windowsの共有フォルダに関する、よくある質問を紹介します。共有フォルダを有効活用すれば効率化が図れるものの、使い方がわからなければ浸透しないので担当者は必見です。 Q1. 共有フォルダとは? 共有フォルダとは、「インターネットを通じて、PC内にあるファイルを任意のメンバーとやりとりできるフォルダ」を指します。 非IT企業ではUSBやメールを用いたファイルの共有が一般的ですが、いずれの方法でもスピーディなファイル共有ができないうえ、情報漏えいのリスクが高いです。 しかし、共有フォルダを活用すると、情報漏えいのリスクを削減しつつ、任意のメンバーとリアルタイムで作業できるようになります。 Q2. 共有フォルダはどこ?アクセス方法は? Windowsにおける共有フォルダの場所は、以下の手順で確認できます。 1.「Windowsボタンを右クリック」→「コンピューターの管理」を選択します。 2.「共有フォルダー」を押して開かれた画面にて、表示された(共有された)フォルダが確認できます。共有したファイルも確認したい場合は、各フォルダ名をクリックすると中身を確認できます。 Q3. 共有フォルダのおすすめの使い方は? 共有フォルダのおすすめの使い方として、以下のふたつが挙げられます。 任意のメンバーとの共同作業 任意のメンバーを共有フォルダに設定し、共同作業できます。したがって、プロジェクトメンバー間で共有する情報が複数あるケースなどでは、共有フォルダを使うことで、複数人で情報の管理・更新ができるようになるのです。 離れた場所にいるメンバーとの情報共有 インターネットに接続されていれば、距離が離れたメンバーともスムーズに情報共有できます。そのため、外出の多い社員であっても、帰社や電話確認をせずに情報共有ができるのです。 以上のように、共有フォルダを使いこなせれば、効率的に業務を進められます。ただし、「共有フォルダの使い方や設定」が、正しく周知されていなければならない点に注意しましょう。 Q4. 共有フォルダにアクセスできない時の対処法は? 共有フォルダにアクセスできない時の対処法2選を紹介します。PCを再起動したり、権限の設定が該当したりしてもアクセスできない場合は以下の方法を試しましょう。 ネットワーク設定の再確認 ネットワーク設定が「プライベートネットワーク」ではなく「パブリックネットワーク」になっていると、共有フォルダにアクセスができません。そのため、「プライベートネットワーク」に設定されているか確認しましょう。 設定画面から、[ネットワークとインターネット]をクリックし、[Wi-Fi]、[(Wi-Fi名)のプロパティ]をクリックすると以下の画面が表示されます。[プライベートネットワーク]のチェックをクリックすれば設定完了です。 ファイル共有の詳細設定の再確認 ファイル共有の詳細設定画面で「ネットワーク検索」と「ファイルとプリンターの共有」の項目がオフになっている場合は、共有フォルダにアクセスできません。そのため、どちらもオンになっているか確認しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Windows10で共有フォルダを作成する手順 以下では、Windows10で共有フォルダを作成する手順を解説します。主にパソコン側の設定とフォルダ側の設定の2ステップに分かれています。 【注意】Windows10のサポート終了について Windows10は、2025年の10月14日にサポートが終了します。具体的には、Microsoftからの『無料ソフトウェア更新プログラム・セキュリティ修正プログラム・テクニカルサポートの提供』が無くなります。 PCは機能し続けますが、セキュリティを懸念するならWindows11への移行を検討しましょう。 Microsoft公式|Windows10サポート終了の詳細はこちら ステップ(1)パソコン側で共有設定をONにする 1.まずは、Windowsボタンから設定画面を開いて[ネットワークとインターネット]をクリックします。 2.[ネットワークとインターネット]から[状態]を開いて[プロパティ]をクリックし、ネットワークプロファイルを[プライベート]に変更します。 3.[ネットワークとインターネット]に戻り[Wi-Fi]を開いて[共有の詳細オプションを変更する]をクリックします。 4.以下の画像のように[ネットワーク探索を有効にする]と[ファイルとプリンターの共有を有効にする]の2か所を選択して[すべてのネットワーク]を開きます。 5.以下の画像の2か所を選択し[変更の保存]をクリックすれば完了です。 ステップ(2)フォルダ側で共有設定をONにする 1.デスクトップ画面を右クリックし[新規作成]から[フォルダ]を選び、共有したいフォルダを作成します。 2.該当のフォルダを右クリックし、[アクセスを許可する]から[特定のユーザー]を選びます。 3.ネットワークアクセスが表示されるので、[追加]ボタンの左にあるボタンをクリックし、一覧から[Everyone]を選択して追加します。 4.最後に、アクセスレベルを設定します。[読み取り]はほかのパソコンからファイルの新規追加や変更ができません。 一方、[読み取り/書き込み]はファイルの作成や変更が可能です。設定が完了してから[共有]をクリックします。 このように、Windows10で共有フォルダを作成するには「パソコン側」と「フォルダ側」の双方で作業に取り組む必要があり、設定が面倒です。そのため、ITに不慣れな方は、手順が分かっていても時間がかかる恐れがあります。 したがって、スムーズにファイルを共有するには、メールを使える方であれば簡単に使いこなせる「ナレカン」のようなITツールを導入するべきです。「記事(ノート)」にファイルを添付するだけで、特別な操作は不要で、ストレスなくファイル共有ができます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Windows11で共有フォルダを作成する手順 社内のネットワークを利用してフォルダを共有できる「Windows11」での共有フォルダの作り方を紹介します。Windows10の場合と異なる操作があるので注意しましょう。 ステップ(1)パソコン側で共有設定をONにする 1.設定の[ネットワークとインターネット]から[Wi-Fi]をクリックし、[プロパティ]を開きます。 2.画像のように、ネットワークプロファイルの種類を[プライベート]に変更します。 3.デスクトップに戻って[Windowsボタン]をクリックし、[すべてのアプリ]から[Windowsツール]を開きます。 4.[Windowsツール]から[コントロールパネル]をクリックします。 5.[ネットワークとインターネット]をクリックして、[ネットワークと共有センター]を開き[共有の詳細設定の変更]をクリックします。 6.以下の画像のように[ネットワーク探索を有効にする]と[ファイルとプリンターの共有を有効にする]の2か所を選択して、[すべてのネットワーク]を開きます。 そして、[パブリック フォルダーの共有]と[パスワード保護共有]の2か所もオンにします。 ステップ(2)フォルダ側で共有設定をONにする Windows11でも、Windows10と同様に共有設定ができます。 1.デスクトップ画面を右クリックし[新規作成]から[フォルダ]を選び、共有したいフォルダを作成します。 2.該当のフォルダを右クリックし、[その他のオプションを表示]をクリックすると、下のような画面になります。[アクセスを許可する]から[特定のユーザー]を選びます。 3.ネットワークアクセスが表示されるので[追加]ボタンの左にあるボタンをクリックし、一覧から[Everyone]を選択して追加します。 4.最後に、アクセスレベルを設定します。[読み取り]はほかのパソコンからファイルの新規追加や変更ができません。 一方、[読み取り/書き込み]はファイルの作成や変更が可能です。設定が完了してから[共有]をクリックします。 以上の2ステップで、Windows11にて共有フォルダを作成できます。ただし、Windows11もWindows10と同様に共有フォルダの設定が複雑なので、社員のITリテラシーにばらつきがあると、一部の社員が使いこなせない恐れもあります。 また、共有フォルダではアクセス権の設定漏れがあると、第三者に閲覧されるリスクがあります。そこで、国際レベルのセキュリティ基準で情報が守られる「ナレカン」のようなITツールを導入すると、セキュリティの心配なく、安全なファイル共有ができるのです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Windows10の共有フォルダにスマホでアクセスする方法 ここでは、Windows10の共有フォルダにスマホでアクセスする手順についてご紹介します。スマホでファイルの読み書きができると便利なので、覚えておきましょう。 共有の準備方法 1.[エクスプローラー]を開き、共有したいファイルを右クリックして、[プロパティ]を選択します。 2.共有のタブを選択し、[共有ボタン]をクリックします。 3.共有したい相手の名前を追加するか、矢印をクリックして出てきたなかから、共有したい相手を選びましょう。 4.名前を追加したら、アクセス許可のレベル(読み取りor読み取り/書き込み)を選択して、共有をクリックします。 5.下記のような画面が表示されたら共有完了です。 スマホでのアクセス方法 スマホからファイルにアクセスする場合、端末によって導入方法が異なるので、以下で確認しましょう。 <iPhoneの場合> アプリApp Store|Documentsを起動する。 [コンピュータに接続]をクリックする。 パソコン側で、https://docstransfer.com/を開き、表示される4桁の数字を入力する。 パソコンから、共有したいフォルダをアップロードする。 以上の手順を踏むと、iPhoneから共有フォルダにアクセスできるようになります。 <Androidの場合> 「ES ファイルエクスプローラー」の「LAN」を起動します。 [PC]を選択すると共有フォルダにアクセスできます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Windowsで共有フォルダを作成する3つのポイント Windowsで共有フォルダを作成するときは、以下のポイントを押さえたうえで情報共有しましょう。 アクセス権を制限する 共有フォルダを作るときは、共有相手を設定してアクセス権を制限できます。すべての人に許可を与えた場合、不正アクセスのリスクが高まるため注意しましょう。 共有を常時有効にしない 常に共有していると、誰でも・いつでもアクセスできる状態なので「誰が、いつ、何をしたか」が分からなくなります。共有フォルダの有効、無効は手動で切り替えられるので、必要なときのみ共有を有効にしましょう。 共有ルールを統一する あらかじめルールを設定すれば、運用時に混乱するリスクを減らせます。たとえば、ファイル名の付け方や共有範囲を決めておけば、部署間で情報共有するケースでもスムーズに運用できるのです。 とくに、誤って共有機能をオンにしたままの状態では、情報漏えいのリスクが高まります。共有フォルダを利用した後は、必ず機能をオフにしたかをチェックしましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 自社は大丈夫?Windowsでファイル共有する3つの注意点 以下では、Windowsでファイルを共有する3つの注意点について解説します。普段使い慣れている分、リスクや欠点に気が付きにくいので、ここで押さえて対策しましょう。 (1)第三者に閲覧されるリスクが高い 1つ目のデメリットは、意図しない相手に情報を共有してしまうリスクがあることです。 Windowsで共有フォルダを作成したときに、アクセス権の設定漏れがあると、第三者に閲覧されてしまう可能性があります。また、外部からの攻撃により、PC内にウィルスが感染すれば、機密情報が漏れてしまいます。 以上のことから、アクセス権の設定を徹底するだけでなく、「怪しいリンクを開かない」などのルールを定めておく必要があるのです。 (2)権限付与の手間がかかる Windowsでのファイル共有は、権限付与の手間がかかるというデメリットもあります。 Windowsでも共有フォルダのアクセス許可を設定することはできますが、10回以上の手順を踏む必要があり、面倒です。さらに、ユーザーの削除や追加にも手間がかかるため、非効率です。 そのため、効率良く権限設定をしたい方は、3ステップ以内で簡単に権限設定できるファイル共有アプリを導入しましょう。そのとき、メンバーごとの権限設定だけでなく、部署ごとにまとめて設定できる機能が搭載されていると、無駄な手間が生じません。 (3)必要な情報にすぐにアクセスできない 共有フォルダの最大のデメリットは、必要な情報にすぐにアクセスできない点です。 Windowsでフォルダを分類する場合、フォルダのなかに何層もフォルダを作成します。そのため、共有が活発になってフォルダが増えるほど、必要なファイルへすぐにアクセスできない状態になるのです。 したがって、”フォルダの階層を構成する段階から、手厚いサポートを受けられる情報共有ツール”を導入して、常にアクセスしやすい状態で情報を保管する必要があります。 たとえば、検討中~導入までのサポートで、自社に合わせて「フォルダの階層の作り方」「情報共有形式やルール」を専属の担当者が一緒に考える「ナレカン」のようなツールであれば、使い始めてから情報へのアクセスに困ることがありません。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Windowsよりも簡単かつ安全にファイル共有できるツール 以下では、 Windowsよりも簡単かつ安全にファイル共有できるツールを紹介します。 Windowsの共有フォルダを利用すると、多階層のフォルダから目的のファイルを探す必要があり、面倒です。そのため、ファイルの共有には「検索機能に優れたナレッジ管理ツール」を使いましょう。 検索性に優れていれば、面倒なファイル管理をすることなく、欲しいファイルにすぐにたどり着くことができます。また、機密情報の漏洩を防ぐために、「セキュリティ対策が万全か」も考慮しましょう。 結論、ファイル管理に最適なツールは、社内の情報を安全に管理し、超高精度の検索機能で欲しい情報に即アクセスできるツール「ナレカン」一択です。 ナレカンでは、国際レベルのセキュリティ基準で情報が守られるうえに、「超高精度の検索機能」で欲しい情報に即座にアクセスすることができます。そのため、面倒なファイル管理をすることなく、安全にファイルを共有できるのです。 誰でも簡単にアクセス権限を設定できる「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード <ナレカンのAI検索機能> ナレカンでは、以下のように、生成AIを利用して、”上司に質問するように”欲しい情報を探すことができます。 投稿された質問には、AIが参考とした「ナレッジのURL」と併せて回答をしてくれます。 また、URLをクリックすると、AIが参考にしたナレッジを確認することができます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【番外編1】MacとWindowsでファイル共有する方法 以下では、番外編としてMacとWindowsでファイル共有する方法を画像とともに紹介します。 まず、Macの[システム設定]>[一般]から[共有]を選択します。 次に、[ファイル共有]の[オプション]をクリックします。 [SMBを使用してファイルやフォルダを共有]をオンにして、ファイルを共有するアカウントの横のチェックボックスを選択した後、パスワードを入力します。 [完了]をクリックして、[ネットワーク]を選択します。 アクティブな接続をクリックした後、[詳細]をクリックします。 サイドバーでから[WINS]をクリックして、Windowsで使用されているワークグループ名を入力します。 以上の手順で、MacからWindowsにファイルが共有できます。 参考:WindowsユーザとMacファイルを共有する 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【番外編2】OneDriveで共有フォルダを作成する手順 なかには、クラウドストレージを使って、共有フォルダを作成する方法もあります。以下では「One Drive」での共有フォルダの作成手順を紹介します。 1.OneDriveのWebサイトに移動し、Microsoft アカウントまたは職場または学校のアカウントでサインインします。 2.共有したいフォルダを選択し、[共有アイコン]をクリックします。 3.[リンクのコピー]をして、メンバーに送信するか、共有したいメンバーのメールアドレスを入力して、[送信]する2つの方法でフォルダを共有することができます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ クラウドストレージでファイル共有する2つの注意点 クラウドストレージでファイル共有するときには、以下2つの点に注意が必要です。 ファイル管理が手間 クラウドストレージ上で共有しているファイルは、都度開かなければ中身を確認できません。そのため、多くのファイルを扱うとき、1度に複数のファイルを開く手段がなく、手間がかかってしまいます。 容量には限度がある たとえば、One Driveを無料で使える容量は5GBまでです。したがって、必要がなくなったファイルは都度削除する必要があるため、長期的な利用の場合、有料のプランが必須です。 このように、クラウドストレージでのファイル共有は、管理が手間であるうえ、いずれは有料化しなければならなくなる点に注意が必要です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Windowsでの社内向け共有フォルダの作り方まとめ これまで、Windowsでの社内向け共有フォルダの作成手順や、注意点を中心に紹介しました。 共有フォルダは無料で作れる反面、必要な情報へたどり着くまでに時間がかかるうえ、スムーズに情報を共有する機能も不足しています。そのため、ビジネスの場では、共有フォルダのデメリットをカバーした「情報共有ツール」を活用しましょう。 ただし、検索機能の不十分なツールでは、欲しいファイルがなかなか見つからず、検索時のストレスの原因となります。そのため、高精度の検索機能を備えたツールを用いて、社内のファイルを共有・管理しましょう。 結論、フォルダ共有には、充実した検索機能が備わっており、必要なファイルへすぐにアクセスできるツール「ナレカン」一択です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、ファイル共有の悩みを解消しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】ファイル共有におすすめの手段とは?クラウドサービス8選も紹介続きを読む
- 2025年03月27日【すぐわかる】共有とは?言葉の定義やおすすめのファイル共有ツールも解説!ビジネスにおいて「共有」は業務情報やノウハウなど、個人のもつ情報を共に利用することを意味します。そして、昨今では「ITツール」を導入して、情報伝達の効率化を目指す企業も増えています。 一方で、社内の情報共有に課題を感じているものの、改善方法が分からずアクションを起こせない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「共有」の定義とビジネスシーンで「情報共有」が必須な理由、社内の情報共有を効率化するツール6選をご紹介します。 ビジネスにおける「共有」の定義やIT用語としての意味を理解したい ファイルなどさまざまな情報を、簡単に共有できるツールを探している 社内情報の共有が負担だと感じており、情報共有方法を改善したい という方は本記事を参考にすると、共有の定義や自社にマッチした情報共有ツールがわかり、社内の情報共有を活性化できるようになります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 共有の定義とは?わかりやすく説明1.1 言葉の意味1.2 【類語】分有・ 合有・総有との違い1.3 IT用語としての「共有」2 ビジネスシーンで「情報共有」が必須な理由とは3 社内の情報共有を効率化するツール6選3.1 【ナレカン】 大規模企業に適したナレッジ管理ツール3.2 【Stock】社内の情報共有を最も簡単に効率化できるツール3.3 【Dropbox】クラウド上で画像や動画を共有できる3.4 【Google Drive】Googleが提供するオンラインストレージサービス3.5 【OneDrive】Microsoft社が開発したファイル共有ツール3.6 【iCloud】Apple製品以外でも利用できるストレージ4 【比較表】スマホでも使える情報共有ツール6選5 うまく情報を共有するためのポイント6 カレンダーを使ってスケジュール共有する方法6.1 Google カレンダー|スケジュール共有の方法6.2 Outlook |予定表共有の方法7 共有の定義と各種ツールの共有方法まとめ 共有の定義とは?わかりやすく説明 ここでは、「共有」の定義として言葉の意味と類語との違い、IT用語としての使い方をご説明します。言葉の定義が広いため、社内で意味の統一ができていなければ、認識齟齬による業務ミスにつながる可能性もあるので注意しましょう。 言葉の意味 「共有」の持つ言葉の意味は以下の通りです。 1 一つの物を二人以上が共同で持つこと。「秘密を—する」「—財産」 2 共同所有の一形態で、二人以上の者が同一物の所有権を量的に分有する状態。最も個人的色彩の強いもの。⇔専有。→合有 →総有 引用:weblio辞書-デジタル大辞林より 上記における1と2では意味合いが異なり、1が「広義の共有」で、2は「狭義の共有」を指します。具体的な違いは下記の通りです。 <「共有」の意味の違い> 広義の「共有」 狭義の「共有」 意味 「共同所有」を意味し、多数人でひとつのものを共同で所有するため、共有持分の明確な決まりや割合がない。 「認識を合わせる」と読み替えられる場合を指す。 「個人所有」を意味し、各共有者の独立性が強いため、持分が明確化されている。 「本来ひとつのものをいくつかに分けて所有する」場合を指す。 使用例 業務情報を共有する プロジェクトの課題を共有する 不動産を共有する ※各共有者に与えられる所有権の割合を「持分」といい、持分が多いほど共有物の所有権限が強くなります。 【類語】分有・ 合有・総有との違い 共有の類義語として「分有」「合有」「総有」という言葉がありますが、それぞれ意味は異なります。 分有 [名](スル)一つのものをいくつかに分けて所有すること。「権利を—する」 引用:weblio辞書-デジタル大辞林より 合有 共同所有の一形態。各共同所有者はそれぞれの持ち分を有するが、共同目的のために拘束を受け、持ち分の処分や分割の請求には一定の制限がある。組合財産など。→共有 →総有 引用:weblio辞書-デジタル大辞林より 総有 共同所有の一形態で、最も団体的色彩の強いもの。財産の管理・処分などの権能は共同体に属し、その使用・収益の権能のみ各共同体員に属する。入会(いりあい)権など。→共有 →合有 引用:weblio辞書-デジタル大辞林より 「分有」は、「本来ひとつのものを複数に分けて所有する」という「狭義の共有」に近い意味を持ち、「土地を分有する」「権利を分有する」といった使い方をします。 「合有」「総有」は主に土地や所有者、権利において利用されますが、持分や権限の差が言葉によって異なり、「共有」よりも意味合いが限定されているので使用には注意しましょう。 IT用語としての「共有」 IT用語としては、ネットワーク上でコンテンツなどを複数の人が利用する場合に「共有」が用いられます。 ITでの共有物は、メンバー間で一緒に使えるものを指し、「共有ファイル・フォルダ」「共有プリンター」などが該当します。たとえば、共有フォルダに格納した資料はメンバーが同時に確認できるため、共有物に該当します。 したがって、IT用語で「共有」とつく言葉は、PCなどの媒体で一緒に利用できるように設定されている共有物だと言えます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ビジネスシーンで「情報共有」が必須な理由とは ビジネスシーンにおいて、円滑な業務進行の実現には情報共有が必須です。 仕事は個人ではなく、複数人で協力してで進めるため、社内情報やノウハウ、進行状況が把握できる環境がなければ業務が円滑に進みません。そこで、下記の点を留意して社内の情報共有の仕組みを作ると、仕事が滞らない体制が整います。 必要な情報へ素早くアクセス可能で、情報を探す手間がかからない 進捗状況や業務情報が可視化されていて、社員同士の連携が行いやすい スキルを持つメンバーのノウハウを共有でき、属人化が防げる このように、情報共有が円滑になれば、教育コストの削減や業務ミスの防止につながるのです。そこで、社内の情報共有方法を改善するために、「ナレカン」のような情報共有ツールを活用すると、簡単にノウハウやファイルを共有できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 社内の情報共有を効率化するツール6選 以下では、社内の情報共有を効率化するおすすめのITツールを6つご紹介します。 社内における情報共有は、社員同士のコミュニケーションや業務情報のやりとりだけではありません。ノウハウをはじめとした個人が持つ知識の共有も含めます。そして、円滑な情報共有は、教育コストの削減や業務スピードの上昇に繋がるのです。 ただし、導入するツールは、他のメンバーと素早くやりとりできるものである必要があります。また、蓄積した情報の中から、必要な情報へすぐにアクセスできる機能も求められます。 結論、情報共有の効率化には、欲しい情報に即アクセスできるうえ、迅速なコミュニケーションを可能にする「ナレカン」一択です。 ナレカンは、「平均0.2秒」の高速スピード検索が可能で、大量の社内情報の中から必要な情報をすぐに見つけられます。また、記事(ノート)に紐づく「コメント(メッセージ)」で話題が混在することなくコミュニケーションを取れるのも特徴です。 【ナレカン】 大規模企業に適したナレッジ管理ツール 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ <ナレカンでのファイル共有方法> 1.ファイル添付のアイコンを選択 ノート作成画面から、クリップの形をしたファイル添付のアイコンを選択します。 2.共有したいファイルを選択 共有するファイルを選択し、開くをクリックします。複数のファイルの同時選択も可能です。 3.ノートにファイルが共有される 自動でファイルが読み込まれて、ノート上で共有されます。 以上の操作で、ナレカンの記事にファイルを挿入できます。”テキストベースで記載した議事録”と”ExcelやPDFなどの資料”をまとめて管理しておきたい場合などに便利な機能です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【Stock】社内の情報共有を最も簡単に効率化できるツール Stockは、ナレカンと同じようにノート形式で社内の情報共有ができるツールです。 「Stock」では、「ノート」に記載した情報が、任意の相手にリアルタイムで共有されるため、情報の編集・追加の度に共有し直す手間がかかりません。また、ノートに紐づく「メッセージ」「タスク」でコミュニケーションを活性化させ、タスク管理も「共有」しながら業務を進められます。 / 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 / チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」 https://www.stock-app.info// Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。 Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。 また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。 <Stockをおすすめするポイント> ITの専門知識がなくてもすぐに使える 「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる 作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる 直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。 <Stockの口コミ・評判> 塩出 祐貴さん松山ヤクルト販売株式会社 「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 竹原陽子さん、國吉千恵美さんリハビリデイサービスエール 「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」 ★★★★★ 5.0 特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。 江藤 美帆さん栃木サッカークラブ(栃木SC) 「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 <Stockの料金> フリープラン :無料 ビジネスプラン :500円/ユーザー/月 エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月 ※最低ご利用人数:5ユーザーから https://www.stock-app.info/pricing.html @media (max-width: 480px) { .sp-none { display: none !important; } } Stockの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【Dropbox】クラウド上で画像や動画を共有できる <Dropboxの特徴> Dropboxは、PDFや写真、ExcelやWordファイルなどを、クラウド上の1か所にまとめて作業や共有を円滑にする「ファイル共有ツール」です。 Dropboxではファイルやフォルダを複数人で共有できます。以下では、ファイル・フォルダ共有に関するどのような機能があるのかを説明します。 ファイル・フォルダを複数人で容易に共有できる Dropbox内のファイル・フォルダを共有するとき、共有相手がDropboxアカウントを所有していなくても簡単に共有可能です。各ファイルやフォルダにはそれぞれwebページのリンクが割り当てられており、そのリンクを共有するだけで、動画やPDFファイルなどのデータの閲覧・編集などができます。 従来のチャットやメールでのデータ送信と違い、共有するファイルのデータサイズにおける制限がないため、ストレスフリーなファイル共有を実現しています。 共有ファイルの更新を即座に確認できる Dropboxでは、共有フォルダやファイルに対して、「誰が、いつ、何を変更したのか」といった履歴を正確に確認できます。仮に、ファイルの書き換えなどでトラブルがあったとき、責任の所在を把握可能になるのです。また、共有ファイルやフォルダを更新した際は、共有相手にもリアルタイムでその更新が反映され通知もされます。 共有フォルダの分類ができる 多くのファイルを使うプロジェクトの場合、チームメンバーでのプロジェクト用の共有フォルダを作成し、ファイルを分類できます。 また、Dropboxには「グループ機能」があり、チームメンバーをグループごとに分けられます。グループ機能を使えば、ファイルとフォルダを共有した際に、自動的にグループメンバーへファイルのアクセス許可が可能になるのです。 共有範囲の決定 チームメンバーとDropbox内で共有しているフォルダの共有範囲を設定できます。 たとえば、各メンバーに「読み取り専用権限」や「編集権限」を付与できます。また、フォルダ全体に共有権限を付けるのではなく、特定のサブフォルダへの共有権限も与えられるのです。 また、URLを送信してDropbox内のデータを共有する場合、リンクを閲覧するための有効期限やパスワードの設定にも対応しているので、社外にデータを共有する時も安心です。 共有フォルダの一元化 Dropboxでは、フォルダやファイルの全てを一元的かつ安全に保存するストレージがあります。検索機能も付いているので、どこにどのファイルやフォルダがあるのかを把握できデータの整理を簡単に行えます。 <Dropboxのファイルの共有方法> ファイルの共有 1.共有したいファイル右上の「共有」ボタンをクリックします。 2.「メールでの共有/リンクでの共有」から共有方法を選択します。このページで、共有者への閲覧・編集権限も設定可能です。 共有を停止する 共有の停止方法はフォルダ共有の解除とリンク削除の2つです。 1.「フォルダ共有を解除」をする場合、共有したいフォルダ・ファイルを右クリックして、「共有」ボタンを押します。その後、「設定」ボタンから、「フォルダ共有を解除」をクリックすると共有が停止されます。 2.「リンクを削除」をする場合、共有したいフォルダ・ファイルを右クリックして「共有」ボタンを押します。その後、「閲覧用リンク」を選択し、「リンクを削除」をクリックすると共有が停止します。 <Dropboxの料金体系> 参考:Dropboxの料金ページ Basic:無料 Plus:1,500円/ユーザー/月 Essentials:2,400円/ユーザー/月 Business:1,800円/ユーザー/月 Business Plus:2,880円/ユーザー/月 Enterprise:要問い合わせ Dropboxの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【Google Drive】Googleが提供するオンラインストレージサービス <Google Driveの特徴> Googleが提供するオンラインストレージサービス Google Driveは、Googleが提供するオンラインストレージサービスです。データの保存や共有はもちろん、GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントの利用など、ビジネスのための様々なサービスを使用できます。 最大100人までの同時閲覧・編集が可能 Googleドキュメント、スプレッドシートなどでは、最大100人までの同時閲覧・編集が可能です。同時に100人を超えるユーザーがファイルの閲覧などをする場合、ファイルのオーナーと編集権限のある一部のユーザーのみがファイルを編集できます。 <Google Driveでのファイルの共有方法> 以下では、Google Driveでのデータの共有方法についてご紹介します。 共有ファイルを選ぶ 1.単一のファイルを共有する場合、まずGoogleDriveを起動して、共有したいフォルダやファイルの右側にある「︙」をクリックします。「共有」という項目が表示されるのでボタンを押します。 2.「共有」ボタンを押した後、共有設定画面が表示されます。共有方法には、「共有相手のメールアドレスを入力」「リンクの送信」の2種類があります。 どちらの共有方法においても、ファイルのアクセス権限の設定のほか、メンバーごとに「閲覧者」「編集者」を設定できます。 ただし、企業や大学で取得したGoogleアカウントでは、組織外の人との共有ができない場合もあるので注意しましょう。 100人以上とファイル共有 100人以上のユーザーがファイルを閲覧する場合、そのファイルをWebページ上に公開し、リンクを作成して共有相手に送ります。Webページ上に共有できるのは、Googleが提供しているサービス「スプレッドシート」「ドキュメント」「スライド」の3つで、「ファイル」項目からWebページでの公開が可能です。 この時、Web上の全ての人がファイルを閲覧できるようになるので、個人情報などの扱いには注意が必要です。また、企業や大学で取得したアカウントでは、公開が制限されている場合もあります。 ファイル共有の問題が発生した場合 多くの人とファイルを共有する場合、更新時間が長くなったり、クラッシュしたりする可能性もあります。その時は、以下の解決方法を実行してみましょう。 古い情報を削除して、新しいファイルに移動する。 共有ファイルを使用していない時は、タブを閉じるようにする。 ファイルのデータ量を減らす。写真をGoogleフォトに入れたりして、データを分散させて共有するようにする。 ファイルの編集権限を持つ人数を少なくする。 複数ファイルから情報を集める時、新たに読み取り専用ファイルを作り、多数のユーザーと共有をする。 共有相手のファイルのダウンロード・コピーなどを制限する 共有ファイルの編集権限を所有している場合、「ファイルの共有相手の選択権限」、「特定の共有相手の追加と削除」、「共有ファイルのコピー・ダウンロード」が可能です。 ファイルの編集権限を持たない「閲覧者」や「コメント投稿者」が、ファイルをコピーまたはダウンロードするのを禁止する手順は以下になります。 1.Googleスプレッドシートやドキュメントなどの、制限する「ファイル」をひとつ以上選択し、「共有」ボタンをクリックします。 2.上部の設定アイコンをクリックし、「閲覧者と閲覧者(コメント可)に、ダウンロード、印刷、コピーの項目を表示する」をオフにします。 3.保存ボタンを押すと、制限設定は終了です。 自身の共有ファイルの共有設定を他のユーザーに変更させない方法 自身のファイルを共有する際、編集権限を付与されている共有相手は、ファイルの共有設定を自由に変更可能です。 もし、他のユーザーにファイルの共有設定を変更されたくない場合は、以下の手順で共有設定を変更できないように設定しましょう。 1.Google Driveやドキュメントを開き、「共有」をクリックします。 2.設定アイコンをクリックし、「編集者は権限を変更して共有できます」をオフにします。 3.そして、「完了」をクリックすると、共有設定は完了です。 ファイル共有を停止する 編集権限を付与されているユーザーはもちろん、ファイルにアクセス可能です。そこで、共有相手に対してファイルへのアクセスを不可能にするためには、ファイル公開の停止を行います。ファイル共有を止める手順は以下になります。 1.Google Driveやドキュメントを開き、「共有」をクリック。共有を止めるユーザーを探します。 2.名前の右下にある「削除」をクリックし、「保存」を押せば変更は終了です。 共有ファイルの削除 自分がオーナー権を所有している「共有ファイル」を削除すると、一度ゴミ箱にファイルが移動します。その状態では、編集権限を所有している共有相手は、ファイルのコピーができてしまいます。 そのため、共有相手の閲覧とコピーを不可能にするには、ゴミ箱にある共有ファイルの完全な削除が必要になります。 また、自分がオーナーではない「共有ファイル」を削除する場合、自分の「Google Drive」上からは削除されますが、他の共有相手は引き続きファイルの閲覧などが可能な点に注意しましょう。 <Google Driveの料金体系> Google Driveは無料でも利用可能ですが、有料化(Google Workspaceの契約)することで、保存できる容量やAI機能を利用できるようになります。 参考:Google Workspaceの料金ページ 無料版:0円 Business Starter:950円/ユーザー/月(月払い) Business Standard:1,900円/ユーザー/月(月払い) Business Plus:3.000円/ユーザー/月(月払い Enterprise:要問い合わせ Google Driveの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【OneDrive】Microsoft社が開発したファイル共有ツール <OneDriveの特徴> Microsoft社が開発したファイル共有ツール OneDriveとは、ExcelやWordを提供しているMicrosoft社が開発したファイル共有ツールです。Microsoftアカウントがあれば、すぐに利用できます。個人のファイル管理としてだけでなく、ビジネスでもファイル共有の場所として利用されています。 ローカル環境で編集できる 共有ファイルを自分のPCにダウンロードすれば、OneDriveを開かずに編集を行えます。また、ローカル環境で編集した内容とOneDrive内のファイルの同期も可能です。 <Onedriveでのファイルやフォルダの共有方法> リンクをコピーしてテキストメッセージやWebサイトに貼り付ける方法 1.共有したいファイルの「共有」ボタンをクリックします。 2.オプションで下記の設定ができるため、必要に応じて設定します。 編集の許可設定 編集を許可すると、共有された人は「ファイルの編集」「共有フォルダへのファイル追加」ができるようになります。 有効期限の設定 有効期限を設定すると、設定した日時以降にアクセスされた場合には、ファイルの共有ができなくなります。 パスワードの設定 パスワードを設定しておけば、ファイルを開く前にパスワードの入力が求められるため、万が一第三者にリンクが漏れたとしても安全です。 3.生成されたリンクをコピーします。 4.テキストメッセージやWebサイトに貼り付けて共有します。 メールでリンクを送信する方法 「名前またはメールアドレスを入力」の項目に、共有したい人のメールアドレスを入力し、必要があれば共有者へのメッセージを入力します。オプションで「リンクでの共有時」と同じように、編集権限や閲覧の有効期限、パスワードの設定が可能です。 オプションの設定後、「適用」をクリックして設定を保存し、「送信」をクリックします。 <OneDriveの料金体系> 参考:OneDriveの料金ページ Microsoft 365:無料 OneDrive for Business (Plan 1):749円/ユーザー/月 Microsoft 365 Business Basic:899円/ユーザー/月 Microsoft 365 Business Standard:1,874円/ユーザー/月 OneDriveの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【iCloud】Apple製品以外でも利用できるストレージ <iCloudの特徴> Apple社が提供しているオンラインストレージサービス iCloudは、Apple社が提供しているオンラインストレージサービスです。MacやiPhone利用者が主に利用していますが、Windowsパソコンでも利用できます。また、Apple製品を使っている人であれば、端末間の共有が非常にスムーズになります。 さまざまなデバイスからアクセス可能 最新の音楽、連絡先、カレンダー、写真、動画、パスワード、書類などを使用しているデバイス間で共有できます。 <iCloudでのフォルダの共有方法> iPhoneやiPadの場合 1.端末の「ファイルApp」を開きます。 2.「ブラウズ」タブから、「場所」>「iCloud Drive」をタップします。 3.共有したいフォルダまたはファイルをタッチして押さえたままにします。 4.「共有」共有ボタンをタップしてから、「iCloudでフォルダを共有」または「iCloudでファイルを共有」を押します。 5.「共有オプション」をタップし、共有する人とアクセス権を設定します。 6. リンクの送信方法を選択したら、「送信」をタップします。 Macの場合 1.「Finder」を開き、「iCloud Drive」をクリックします。 2.共有したいフォルダをクリックします。 3.「共有」をクリックし、ポップアップメニューから「共同作業」を選択します。 4.「共同作業」の下で「参加依頼された人のみが編集できます」をクリックして、共同作業をするときのアクセス権を設定します。 5.「ほかの人による参加依頼を許可」の横にあるチェックボックスを選択します。 6.「メール」または「メッセージ」で参加依頼を送信するか、リンクを作成してコピーします。 WindowsPCの場合 1.エクスプローラーから「iCloud」を開きます。 2.共有したいフォルダを右クリックし、「共有」をクリックします。 3.「他のユーザーと共有」から共有に使うツールを選択し、共有したい人のメールアドレスを入力します。 4.すると、共有相手にフォルダのリンクが送信され、共有できます。 <iCloudの料金体系> 参考:iCloudの料金ページ 50GB:130円 200GB:400円/月 2TB:1,300円/月 iCloudの詳細はこちら 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【比較表】スマホでも使える情報共有ツール6選 これまでに紹介した、スマホでも使える情報共有ツール6選の比較表を紹介します。それぞれの特徴や金額をまとめてあるので、以下の比較表を参考に自社に最適なツールを選びましょう。 ナレカン【一番おすすめ】 Stock Dropbox Google Drive OneDrive iCloud 特徴 大規模企業に適したナレッジ管理ツール 社内の情報共有を最も簡単に効率化できるツール クラウド上で画像や動画を共有できる Googleが提供するオンラインストレージサービス Microsoft社が開発したファイル共有ツール Apple製品以外でも利用できるストレージ シンプルで簡単or多機能 シンプルで簡単(大手~中堅企業向け) シンプルで簡単(中小規模の企業向け) 多機能 多機能 多機能 多機能 メッセージ機能 【〇】 【〇】 【×】※ただし、ファイルへのコメントは可 【×】※ただし、Google Chatと連携すれば可 【×】※、ただし、Teamsと連携すれば可 【×】 ファイル内検索機能 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】 注意点 法人利用が前提なので、個人利用は不可 ガントチャートでのタスク管理はできない 無料版の容量は2GBまでしか使えない データ削除設定に注意しなければならない 外部ツールとの互換性が低い 使いこなすのが難しい可能性がある 料金 ・有料プランは資料をダウンロードして確認 ・無料プランあり ・有料プランでも1人あたり500円/月〜 ・無料プランあり ・有料プランは1,500/ユーザー/月(月払い)~ ・無料プランあり ・有料プランは950円/ユーザー/月(月払い)~ ・無料プランあり ・有料プランは749円/ユーザー/月~ ・無料プランあり ・有料プランは130円/ユーザー/月~ 公式サイト 「ナレカン」の詳細はこちら 「Stock」の詳細はこちら 「Dropbox」の詳細はこちら 「Google Drive」の詳細はこちら 「OneDrive」の詳細はこちら 「iCloud」の詳細はこちら 情報共有ツールとして、「メッセージ機能」「ファイル内検索機能」は特に必要となる機能なので、この2つは重視してツールを選定するべきです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ うまく情報を共有するためのポイント ここからは、うまく情報を共有するためのポイントを2つ紹介します。 共通のルールを設定する 情報の伝え方やまとめ方などをルールとして定め、社内で統一しましょう。社員ごとに情報の伝え方が異なることで、「内容が伝わりづらい」「スムーズに情報が伝達されない」といった問題が生じる可能性が高まります。 情報共有ツールを使う 情報の共有に特化したツールを使うことで、社員同士のやりとりが円滑になります。「ナレカン」のようなツールであれば、情報の共有に役立つ機能はもちろん、あらゆる社内情報を一元管理するうえで役立つ機能も豊富に備わっています。 上記2つのポイントを確実におさえたうえで、情報を共有しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ カレンダーを使ってスケジュール共有する方法 以下では、カレンダーを使ってスケジュール共有する方法を2つ紹介します。面談をしたりメンバーの状況を確認したりするのに、カレンダーを使ってスケジュールを共有しましょう。 Google カレンダー|スケジュール共有の方法 Googleカレンダーでのスケジュール共有方法を紹介します。 まずGoogleカレンダーを開き、画面左側の「マイカレンダー」セクションの「︙」<「設定と共有」をクリックします。 すると、カレンダーの設定画面が表示されます。「特定のユーザーまたはグループと共有する」から「ユーザーやグループを追加」のボタンを押し、共有相手のメールアドレスを入力します。 最後に、メールで送信された確認用リンクを相手がクリックすると、自分のカレンダーが相手にも表示されるようになります。 Outlook |予定表共有の方法 Outlookでの予定表共有の方法を紹介します。 まずOutlookを開き、ホームタブ内の「共有」をクリックして、共有相手のメールアドレスを入力します。 すると、カレンダーの設定画面が表示されます。「特定のユーザーまたはグループと共有する」から「ユーザーやグループを追加」のボタンを押し、共有相手のメールアドレスを入力します。 最後に、共有相手に送られたメールに相手が承諾すると、自分のカレンダーが相手にも表示されるようになります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 共有の定義と各種ツールの共有方法まとめ ここまで、共有の定義とビジネスシーンで「情報共有」が必須な理由、社内の情報共有を効率化するツール6選をご紹介しました。 業務を円滑に進行するには、関連する情報が確実に共有される仕組みを作ることが最重要です。そこで、ITツールを活用すると社内の情報が共有・蓄積されて「知的財産」となり、教育コストの削減と業務ミスの防止につながります。 また、アナログな共有から脱却し効率的な情報共有を実現するには、リモートワークなどの働き方にも対応できる「情報共有ツール」の利用が必須です。情報共有ツールを使って、業務情報やノウハウ・ナレッジを共有すれば、教育コストの削減や業務スピードの上昇が期待できます。 そのため、他のメンバーと素早くやりとりできるツールを導入して、スムーズに情報を共有しましょう。結論、あらゆる社内情報を一元管理しながら、ストレスなく簡単に情報を共有し合える「ナレカン」であれば、社内の情報共有を効率化できます。 ぜひ「ナレカン」で社内の情報共有を活発化し、業務効率を向上させましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】ファイル共有におすすめの手段とは?クラウドサービス8選も紹介続きを読む
最新の投稿
おすすめ記事