ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

【iPhone/Android】おすすめのファイルマネージャーアプリ6選!

更新日:2025年08月29日
ファイル管理
紙やエクセルを使って社内情報をまとめると、書類の管理が煩雑になりがちです。そこで、書類をデータ化しファイルマネージャーアプリを使って管理すると、スマホやPCから適切に情報をストックできるようになります。
 
とはいえ、「ファイルマネージャーアプリを導入したいが、どれが自社に適しているかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、おすすめのファイルマネージャーアプリ6選や選定ポイントを中心にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、ファイルマネージャーアプリを選ぶときの基準が分かり、自社の環境に合ったアプリを導入できます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ファイルマネージャーとは?

ファイルマネージャーとは、写真や書類をデータ化したファイルを閲覧・管理できるITツールです。
 
社内情報を紙で管理すると、「紛失リスク」や「一人が持ち出すとほかの社員が閲覧できない問題」が生じてしまいます。そこで、ファイルマネージャーを使えば、管理が煩雑になりがちな書類を効率よくまとめられ、タイミングを問わず資料を閲覧できるのです。
 
加えて、ファイルマネージャーは、社員が各自の端末から場所を問わず情報を閲覧できるため、情報共有のスピードが上がります。ただし、社員個人のスマホからアクセスする場合、社外秘情報が漏れないよう取り扱いには注意しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ファイルマネージャーアプリの主な機能

以下では、ファイルマネージャーアプリの主な機能を解説します。ただし、アプリによって機能の使いやすさが異なる点に注意が必要です。
 
  • ファイル整理
  • ファイルの移動、コピー、削除、名前の変更などの基本的なファイル操作で、自由にアプリ内を整理できます。
     
  • ファイル検索
  • 保管しているファイルや画像に検索をかけられる機能です。ただし、アプリによって検索範囲や精度に差がある点に注意しましょう。
     
  • 外部連携
  • アプリを外部ツールと連携することもできます。たとえば、同時編集用に別のツールにエクスポートするといった動作が可能です。
上記のほかにも「バージョン管理機能」や「フォルダ機能」を備えたアプリもあるため、自社に必要な機能を過不足なく備えているかを確認しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【iPhone/Android対応】おすすめのファイルマネージャーアプリ6選

以下では、おすすめのファイルマネージャーアプリ6選をご紹介します。
 
ファイルマネージャーを全社的に使い始めても、とくに大企業ではファイルの量が多いため、整頓されないという課題に直面しやすいです。ファイルが散在している状態では、古い情報が埋もれてすぐに見つけられなくなり、業務の進行が滞ってしまいます。
 
したがって、「必要な情報がすぐに見つかるツール」を導入しましょう。ただし、デバイスによって使い勝手が大きく異なるツールでは、使いこなすのが難しいため、PC/スマホのどちらでもファイルの共有・管理がしやすいツールを選ぶべきです。
 
結論、自社で導入すべきは、超高精度の検索機能で必要な情報に即アクセスでき、大企業でも全社員が簡単にファイル管理できるツール「ナレカン」一択です。
 
ナレカンの「記事」に残した情報は、「AIによる自然言語検索」「添付ファイル内検索」などの超高精度の検索機能ですぐに探し出せます。また、AIがファイルの内容を要約して記事化してくれる機能もあるため、ファイルの中身をナレッジとして活用できるのです。

【ナレカン】大規模企業のファイル管理を最適化するツール

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード

<ナレカンのファイル内検索>

「ナレカン」では、記事上だけでなく「ファイル内検索」も可能です。
 
ナレカンでファイル内検索する画面
 
画像のように、ナレカンの「記事」にはあらゆる形式のファイルを添付できるうえ、ファイル内の情報にまで検索をかけられます。そのため、情報量が多いファイルでも、簡単に目的の情報をピンポイントで探し出せるのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【Stock】最も簡単にファイル管理できるツール

Stockはナレカンと同様に、大容量のファイルを管理・共有するのに便利なツールです。
 
「Stock」の「ノート」には、ファイルに加えテキストや画像・動画も残せます。また、ノートに紐づく「タスク」「メッセージ」機能が備わっているため、必要な資料を参照しながらタスク管理ができるうえ、情報が混在することなくやり取りできるのが特徴です。
 
Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info//

 
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

竹原陽子さん、國吉千恵美さん画像
竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」
★★★★★ 5.0

特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

[articlelink button]
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【Google Drive】無料でも使える大容量のストレージツール

Google Driveのトップページ

<Google Driveの特徴>

  • Google関連の様々なビジネスアプリを活用できる
  • 無料で使える文書作成アプリ「Googleドキュメント」や、表計算ソフト「Googleスプレッドシート」などを使って、Google Driveの画面から直接書類を作成できます。
     
  • 基本無料で利用できる
  • Google Driveでは、無料で15GBまで利用可能です。ほかのサービスと比べて無料で使える保存容量が大きいのも特徴です。

<Google Driveの機能・使用感>

Google Driveの使用感の画像
 
  • ファイル共有機能
  • アップロードしたファイルは、任意のメンバーに共有できます。共有したいファイルの右上にある「︙」から「共有」を選択して、メンバーのメールアドレスを入力すればファイルを共有できます。
     
  • 検索機能
  • Google Driveの検索機能は充実しているので「ファイル名」だけでなく「キーワード」や「データ情報」からも検索をかけられます。必要な情報に、すぐにたどり着きたいシーンに最適です。

<Google Driveの注意点>

  • ファイル管理が面倒
  • Google Driveではファイルを階層的に管理するため、ファイルが増えるほどフォルダの階層が深くなり、古い情報が埋もれてしまいがちです。
     
  • ファイル・フォルダを探すのが大変
  • 利用しているユーザーからは「フォルダやファイルが多くなると探すのが大変で、どこに入れたかわからなくなることがあります。検索はできるけど、もっと分かりやすく整理できると嬉しいです。」という声があります。(参考:ITreview

<Google Driveの料金体系>

Google Driveは無料からでも利用可能ですが、Google Workspaseを契約(有料化)することで、ほかのGoogleアプリも利用できるようになります。
 
  • 個人向け:0円
  • Business Starter:950円/ユーザー/月(月払い)
  • Business Standard:1,900円/ユーザー/月(月払い)
  • Business Plus:3.000円/ユーザー/月(月払い)
  • Enterprise Plus:4,760円/ユーザー/月(月払い)
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【OneDrive】Microsoft社が提供するクラウド型ストレージサービス

OneDriveのトップページ

<OneDriveの特徴>

  • 共同作業に最適
  • Microsoft社が提供する「Word」「Excel」「PowerPoint」などを使った、リアルタイムでの共同作業が簡単にできます。
     
  • オフラインでも作業可能
  • オフラインでも編集可能で、編集箇所はインターネットに接続したタイミングで同期されます。そのため、移動中や移動先での編集に便利です。

<OneDriveの機能・使用感>

OneDriveでファイル管理する画面
 
  • バックアップ機能
  • アップロードしたデータはクラウド上に保存され、バックアップができます。そのため、PCの買い換え後にデータ移行する手間がかからない点がメリットです。
     
  • 共同編集機能
  • 社内外のメンバーを招待すれば、共有相手もファイルの閲覧・操作・ダウンロードができます。複数人で情報の更新をしたい場合に役立つのです。

<OneDriveの注意点>

  • 年間サブスクリプション制
  • ほとんどのプランが「年払い」のみなので、短期間での解約がしづらいです。そのため、機能や金銭・教育コストなどをよく検討したうえで導入する必要があります。
     
  • バックアップ機能が使いづらい
  • 利用しているユーザーからは「あとはデスクトップ全体のバックアップは使いこなせていないのか、使いづらいです。リテラシーや仕組みをわかってないと感覚的にできない感じがあり。」という声があります。(参考:ITreview

<OneDriveの料金体系>

有料プランには、Microsoftの他のアプリも含まれた「Microsoft 365(旧Offie 365)」の料金も含まれます。
 
  • Microsoft 365:0円(家庭向け)
  • OneDrive for Business:749円/ユーザー/月
  • Microsoft 365 Business Basic:899円/ユーザー/月
  • Microsoft 365 Business Standard:1,874円/ユーザー/月
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【Clipbox +】幅広いファイル形式に対応しているアプリ

Clipbox +のトップ画像

<Clipbox +の特徴>

  • スマホでのファイル管理に特化している
  • iPhoneやAndroidなどのスマートフォンや、iPadからファイル管理しやすいようなデザインになっています。
  • 動画や音楽を保存するのに適している
  • テキストやPDFの閲覧のほか、動画や音楽ファイルを簡単に再生・保存できるファイル管理アプリです。

<Clipbox +の機能・使用感>

Clipbox +の使用感の画像
 
  • 保存できる容量の制限がない
  • Clipbox +は「ファイルをダウンロードして保管するツール」なので、保存できるファイルの容量に上限がありません。ただし、保存先が端末自体になるので、端末の空き容量には左右されます。
     
  • ファイルにパスワードを設定できる
  • 「パスロック」をクリックすることで、ダウンロードしたファイルにパスワードを付けられます。これによりファイルを非表示にすることが可能です。

<Clipbox +の注意点>

  • PCに非対応
  • iPhone/iPad/Android以外の端末では利用できません。
     
  • 動画を保存できない不具合が起きる
  • 利用しているユーザーからは「URL指定でもブラウザからも、動画にアクセスできず保存出来なかった」という声があります。(参考:Google Play

<Clipbox +の料金体系>

無料で使用できます。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【File Manager Plus】ローカルデバイス上でのファイル管理に最適なアプリ

File Manager Plusのトップページ

<File Manager Plusの特徴>

  • Androidユーザー向け
  • 無料で使えるAndroid向けファイル管理アプリです。ローカルデバイス管理やクラウドストレージ管理を効率化できます。
     
  • UIが直感的
  • UIが直感的なので、基本的な操作は簡単にできます。ただし、ファイル管理に関する機能が多いため、すべてを使いこなすのは難しいです。

<File Manager Plus機能・使用感>

File Manager Plusのホーム画面
 
  • クラウド連携機能
  • 既存のクラウドストレージと連携してファイル管理できます。そのため、社内のPCと接続して操作することも可能です。
     
  • ファイルの種類によってフォルダ分けできる
  • 画像・オーディオ・動画・ドキュメントなどのファイルは、ファイルの種類と特性によって自動的にフォルダに分類されます。

<File Manager Plusの注意点>

  • Android11以降でないと使えない機能がある
  • 共有ストレージ内のファイルの読み取り・書き込み機能を使うには、Android11以降のデバイスで、すべてのファイルへアクセス許可をする必要があります。
     
  • フォルダごとの共有はできない
  • 利用しているユーザーからは「フォルダを他のドライブ(Googleドライブなど)に共有出来なくなった。フォルダごとに共有できるように戻してほしい。」という声があります。(参考:Google Play

<File Manager Plusの料金体系>

無料で使用できます。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

比較表|人気のファイルマネージャーアプリ6選

以下は、紹介したツールの比較表です。料金や特徴を見比べて、自社に合うツールを見つけましょう。(左右にスクロールできます)
 
ナレカン Stock Google Drive OneDrive Clipbox + File Manager Plus
特徴
大規模企業のファイル管理を最適化するツール
もっとも簡単にファイル管理できるツール
無料でも使える大容量のストレージツール
Microsoft社が提供するクラウド型ストレージサービス
幅広いファイル形式に対応しているアプリ
ローカルデバイス上でのファイル管理に最適なアプリ
シンプルで簡単or多機能
シンプルで簡単(大手~中堅企業向け)
シンプルで簡単(中小規模の企業向け)
多機能
多機能
多機能
多機能
フォルダ機能
【〇】
【〇】
【〇】
【△】※エクスプローラーでフォルダを作成してからアップロードする
【〇】
【〇】
アクセス制限機能
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【×】
【△】※プライベートフォルダを作成する
注意点
法人利用が前提なので、個人利用は不可
5名以上での利用が前提
ファイル管理が面倒
年間サブスクリプション制である
PCに非対応
Android11以降でないと使えない機能がある
料金
・有料プランは資料をダウンロードして確認
・無料プランなし
・有料プランは資料をダウンロードして確認
・無料プランあり
・有料プラン:950円/ユーザー/月~
・無料プランあり
・有料プラン:749円/月~
・無料
・無料
公式サイト
「ナレカン」の詳細はこちら
「Stock」の詳細はこちら
「Google Drive」の詳細はこちら
「OneDrive」の詳細はこちら
「Clipbox +」の詳細はこちら
「File Manager Plus」の詳細はこちら
ビジネスでは、資料は保管して終わりではなく、あとから取り出して活用する場面がほとんどです。そのため、「フォルダ機能」があるアプリを使って、ファイルを見つけやすく整理できるかを確認しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ファイルマネージャーアプリの5つの選定ポイント

ここでは、ファイルマネージャーアプリの5つの選定ポイントをご紹介します。自社に適したアプリを活用できている企業は、以下のポイントを押さえているのです。

(1)クラウド型であるか

1つ目に、ビジネスにおいて、ファイルマネージャーアプリは「クラウド型」の活用が大前提です。
 
取り込んだファイルを特定のデバイスでしか閲覧できないアプリを使うと、管理が属人化してしまい、スムーズに情報共有できません。そのため、自社の情報を一元管理するには、ほかのデバイスからも管理できる「クラウド型のアプリ」を使うことが必須です。
 
このように、クラウド型のファイルマネージャーアプリを活用すると、社内外のどこからでも情報を閲覧・編集でき、社内で簡単に共有できます。

(2)デバイスを問わず使いやすいか

2つ目に、デバイスを問わず使いやすいアプリを選ぶことも重要です。
 
デバイスによって操作方法やUIが大きく異なるアプリでは、ITに不慣れな社員は使いこなせず、放置されてしまう可能性があります。そのため、スマホとPCのどちらからも使いやすいアプリを選定しましょう。
 
なかでも、「直感的に操作できるアプリ」の活用がおすすめです。様々なメンバーが使うことを意識して、機能の過不足性に加え、使いやすさも確認しましょう。

(3)セキュリティが高いか

3つ目に、セキュリティの高さも重要なポイントです。
 
システムに脆弱性がみられる場合、情報漏えいのリスクが高まります。また、情報を社外で閲覧していると第三者に盗み見られたり、フリーWi-Fiを通してハッキングされたりする恐れもあるのです。
 
そのため、「十分なセキュリティ対策がされているか」や「アクセス権限を設定できるか」を必ず確認しましょう。加えて、アプリのみに頼るのではなく、従業員へ”情報漏えいのリスク”や”注意の必要性”を周知する取り組みも重要です。

(4)日本語対応しているか

4つ目に、日本語対応しているかを確認しましょう。
 
ファイルマネージャーアプリの中には、全体の表記が英語のみの場合もあります。シンプルで直感的にわかりやすい仕様であれば問題ありませんが、ある程度文字を読む必要があるため、日本語対応しているほうが便利なのです。
 
また、万が一トラブルが発生した場合、日本語に対応していないと十分なサポートが受けられない可能性があります。そのため、英語に不慣れな場合や日本語での充実したサポートを受けたい場合は、日本製のアプリを選びましょう

(5)検索しやすいか

5つ目に、業務をスムーズに進めるためには検索のしやすさも重要です。
 
管理するファイル数が増えるにつれて、情報は散在していき、必要な情報を見つけるのに手間がかかってしまいます。そこで、検索機能があるアプリを使えば、大量の情報の中からスムーズに必要な情報へたどり着けるのです。
 
とくに、「平均0.2秒」の高速スピードと「ヒット率100%」の超高精度の検索機能を備えた「ナレカン」のようなアプリであれば、目的の情報に即アクセス可能です。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

iPhone/Androidのデフォルトファイル管理アプリの使い方

以下では、iPhone/Androidに搭載されている「デフォルトのファイル管理アプリ」の使い方を解説します。「ほかのアプリを選ぶ前に、まずは本体でファイルを保存したい」という場合には以下を参考にしましょう。

iPhoneのデフォルトアプリ

iPhoneにダウンロードしたファイルは、「ファイル」アプリに保存されます。「ファイル」アプリが見つからない場合は、画面を下方向にスワイプ(指でなぞる)して、本体の検索機能で探しましょう。
 
iPhoneの本体でファイルアプリを検索している画像
 
次に、ダウンロードしたファイルが「ファイル」アプリのどこに保存されているのかを解説します。まずは、ファイルアプリを開いて、下部の[ブラウズ]を押します。
 
以下のような画面になるので、[iCloud Drive][このiPhone内]のうち、ファイルの保存先に指定しているほうを選択しましょう。保存先が分からない場合は、上部の検索窓からファイル名を直接検索できます。
 
iPhoneファイルアプリのブラウズ画面
 
また、ダウンロードしたファイルは、ファイル一覧画面の[ダウンロード]フォルダから探すことも可能です。
 
iPhoneファイルアプリのiCloud Driveのファイル管理画面
 
さらに、この「ファイル」アプリの管理画面では、自由にフォルダを作ってファイルを整理できるのです。
 
iPhoneファイルアプリで新規フォルダを作る画面
 
また、ファイルが[iCloud Drive][このiPhone内]どちらにダウンロードされるかは、iPhone本体の[設定][Safari][ダウンロード]から確認できます。
 
iPhoneの設定画面でファイルの保存先を確認する画面
 
以上の手順で、iPhoneにデフォルトでインストールされている「ファイル」アプリを使って、ファイルを管理できます。ただし、画像をダウンロードした場合に限り、保存先が「写真」アプリになる点に注意が必要です。

Androidのデフォルトアプリ

一部機種によって異なりますが、Androidの多くの機種では、ダウンロードしたファイルは「Files」アプリに保存されます。「Files」アプリを開くと、ダウンロードしたファイルを確認可能です。
 
このように、iPhoneやAndroidのデフォルトアプリでもダウンロードしたファイルを管理できます。ただし、「異なるデバイス間で同期できない」「複数人でのファイル共有に不向き」「文書ファイルと画像を一元管理しづらい」などのデメリットがあるのです。
 
そのため、ビジネスのファイル管理には、あらゆる形式のファイルを一元管理でき、社内外のメンバーにリアルタイムで共有可能な「ナレカン」のようなアプリを使いましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

おすすめのファイルマネージャーアプリ6選まとめ

これまで、おすすめのファイルマネージャーアプリ6選や選定ポイントを中心にご紹介しました。
 
ファイルマネージャーアプリを使うと、管理が煩雑になりがちな「マニュアル」や「資料」を大容量で効率よくまとめられます。とくに、スマホからでも使えるアプリなら時間や場所を問わず情報共有できるため、作業がスムーズに進む点も有用です。
 
一方で、アプリに取り込むファイルの量が増えると管理しきれず、必要な情報をすぐに見つけられなくなってしまいます。そのため、「あらゆる情報がすぐに見つかるツール」を活用して、社内の情報を取り出しやすく一元管理しましょう。
 
結論、ファイル管理に最適なのは、スマホからでも簡単に情報を共有・管理でき、超高精度の検索機能で欲しい情報に即アクセス可能なアプリ『ナレカン』一択です。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、仕事で使うファイルをスムーズに管理・共有しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
【徹底比較】おすすめのオンラインストレージ5選と選び方を解説
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー
ナレカンバナー