【徹底ガイド】スマート書記とは?使い方や料金、よくある質問を解説
 
 企業において、会議に欠かせないのが議事録の作成です。昨今は、日々の会議に伴い作成が必要な議事録を「ITツール」によって効率化している企業が増えています。
たとえば、「スマート書記」は議事録の作成から共有・活用にまで役立つツールのひとつです。しかし、なかには「スマート書記が、議事録作成ツールとして自社に最適か分からない」と導入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スマート書記の使い方や料金、評判までを網羅的にご紹介します。
- スマート書記の機能・料金・使い方を知りたい
- スマート書記の実際のユーザーの評判から、導入可否を検討したい
- スマート書記で作成した議事録を効率的に管理・共有したい
という方はこの記事を参考にすると、スマート書記について詳しく分かるので、自社での具体的な活用方法がイメージできます。
目次
スマート書記とは
スマート書記とは、株式会社エピックベースが提供するAI議事録ツールです。以下では、特徴と機能を紹介します。
スマート書記とほかの議事録作成ツールの違い

引用: スマート書記のトップページ
スマート書記は「高精度の音声認識」と「AIアシスト」が融合した議事録サービスです。この特徴により、高品質な議事録が作成できます。
また、スマート書記を使えば、会議の録音から文字起こし、議事録の作成まで一つのツールで行えます。そのため、議事録作成のために複数のツールを利用する必要がないのです。
以上から、スマート書記とほかの議事録作成ツールの違いは、1つのツールで高品質な議事録が作成され、議事録作成の負担軽減・効率化まで可能なことだと言えます。
スマート書記の機能
スマート書記には、主に以下の機能があります。
| <機能> | <機能の詳細> | 
|---|---|
| 録音機能 | 対面・Web会議の直接録音が可能です。 | 
| 文字起こし機能 | 直接録音したデータと音声・動画ファイルのアップロードのどちらも文字起こしに対応しています。録音しながらリアルタイムで文字起こしが可能です。 | 
| タイムスタンプ機能 | 会議中のメモと音声が自動で紐づき、メモを取った発言を後から聞き直すのが簡単です。 | 
| 再生機能 | 録音内容は「10秒戻る/進む」をコントロールできるほか、再生速度の変更も可能です。 | 
| ドキュメント・エディタ機能 | 会議中のメモも、エディタ上に書き込めるほか、複数人の同時編集も可能なため、作成時間の省略化を実現します。 | 
| 用語登録機能 | 社内用語や業界用語を登録すれば、文字起こしの認識率が向上します。 | 
| フィラー除去機能 | 発言中に言いがちな「えー」や「あー」など、不要な単語が自動で表示されなくなるので、議事録を清書する工程が楽になります。 | 
| 発言の話者分離機能 | 対面会議やWeb会議など、複数人が参加する場面での話者の判別も、事前準備が必要ありません。また、音声認識は、最大20名分まで可能です。 | 
| 共有機能 | 作成した議事録データはWord・PDFのファイル形式として出力され、共有できます。また、議事録と一緒に会議の音声をピンポイントで共有可能です。 | 
| 管理機能 | 作成した議事録は、フォルダごとにまとめて管理できます。また、さまざまなグループ単位の権限設定により、議事録の改ざんも防げます。 | 
| AI機能 | AI機能によって、会議の概要の要約や、会議の要点の抽出が可能になります。ほかにも「です・ます調」に統一したり、文字起こしされた文章がより簡潔な表現になるのです。 | 
これらの機能によって、精度の高い議事録が作成可能なのです。ただし、スマート書記は、議事録の作成に特化したツールであるため、管理・共有機能に関しては、使いづらさを感じるケースも少なくありません。
しかし、議事録は今後の業務に関わる重要な記録となるので、適切に管理するべきです。たとえば、あらゆる情報の管理・共有を一元化できる「ナレカン」は、シンプルな使い勝手のツールなので、スマート書記と併用してすぐに使いこなせます。
2025年版!スマート書記の最新情報
2025年3月4日に、スマート書記の翻訳機能がアップデートされました。翻訳機能のアップデートにより、対応言語は以下のようになります。
- 日本語
- 英語
- 韓国語
- 中国語
- ベトナム語
- フランス語
- スペイン語
- ドイツ語
しかし、この翻訳機能を利用するには、追加でオプション契約が必要な点に注意が必要です。
スマート書記の基本的な使い方
以下では、スマート書記の「ドキュメントの作成」「会議音声の録音」「文字起こし」方法を解説します。自社での導入後、スムーズに使いこなせるように、あらかじめ使い方を把握しておきましょう。
ドキュメントの作成
- 画面右上の[ドキュメントを作成]をクリックして、新しいドキュメントを作成します。
- ドキュメントの詳細画面を確認し、録音、文字起こし、議事録の作成を行います。


会議音声の録音
- ドキュメントの画面左下の「録音を開始」をクリックします。
- 「録音開始ガイド」で設定を確認し、「録音する音声」と「使用するマイク」を選択します。
- 会議が終了したら、「終了」をクリックして録音を停止します。

※ウェブ会議・対面会議の録音開始ガイド設定

※使用するマイク選択


文字起こし
文字起こしには、「リアルタイムで文字起こしをする方法」と「任意のタイミングで文字起こしをする方法」があります。
リアルタイムで文字起こしをする方法
- 録音を開始する前に、[文字起こしのリアルタイム作成]を[オン]にします。
- 文字起こしを行う言語や話者分離の設定をします。
- 録音を開始します。


任意のタイミングで文字起こしをする方法
- 録音前に[文字起こしのリアルタイム作成]を[オフ]にします。
- ドキュメントに音声を取り込みます。
- ドキュメントの画面右側の文字起こしの[実行]から、[文字起こし設定]で言語及び話者を選択します。



参考及び画像の引用: 【ユーザー向け】スマート書記の使い方
スマート書記のよくある質問
以下では、スマート書記に関して、よくある質問とその回答をまとめています。料金や機能の精度などを押さえているので、担当者の方は必見です。
Q1. 文字起こしの精度は?
公式サイトによると、文字起こしの精度は90%以上と明言されています。
Q2.Web会議でも参加者全員の音声録音できる?
公式サイトによると、録音機能は、ZoomやMicrosoft Teams、Google MeetといったあらゆるWeb会議ツールで利用可能です。連携及び複数端末の利用は必要ありません。
参考及び引用:スマート書記のよくある質問
スマート書記の価格・料金プラン一覧
スマート書記の料金プランは以下です。
- 無料プランなし(※14日間の無料トライアル期間あり)
- ライセンス料:10,000円/月〜
また、文字起こしの機能を利用する場合は、1ヶ月に利用する時間に合わせて別途「AIパック」の購入が必須です。
参考:スマート書記の料金
スマート書記の評判
以下では、スマート書記の良い評判・改善点に関する評判について紹介します。スマート書記の導入を検討している方は必見です。
ご紹介する口コミはすべてITreview > スマート書記より引用しています。
スマート書記の良い口コミ・評判
スマート書記の良い口コミ・評判として、「文字起こしの精度が高い」「話者識別機能により議事録の整理が楽」「録音しながらメモ作成まで可能」といったものが挙げられます。
非公開ユーザー(投稿日:2025年8月26日)文字起こしの精度はかなり高いと感じます。特に打ち合わせの中で専門用語や早口のやりとりがあっても、後から見直すとほとんど修正不要で読めるレベルです。タイムスタンプ機能も便利で、議事録のテキストからすぐに音声を再生して確認できるので、「この表現って本当に言ったっけ?」と迷ったときにすぐ裏取りができます。録音を最初から探す手間がなくなったのは正直ありがたいです。
非公開ユーザー(投稿日:2025年8月19日)・会議の音声を高い精度でテキスト化してくれます。これにより、手作業での文字起こしの手間が大幅に削減されます。・複数人が話す会議でも、話者を自動的に識別してくれるため、誰が何を話したのかが明確になり、議事録の整理が楽になります。
非公開ユーザー(投稿日:2025年3月18日)文字起こしから要点を整理する機能の精度がとても高いです。また、録音をしながらメモを作成できる点が他の製品との違いで使いやすいです。
スマート書記の改善点に関する口コミ・評判
一方スマート書記の改善点に関する口コミ・評判として、「初期設定の複雑さ」や「AIの学習機能」「目次と文字起こしの併用のしづらさ」に関するものが挙げられます。
非公開ユーザー(投稿日:2025年8月26日)最初の設定が少し複雑なので、この様なツールに慣れていない人にはハードルが高いかもしれません。Slack・CRMなどと自動連携はできないので、CSVでインポート・エクスポート作業が発生するので地味にストレスです。
非公開ユーザー(投稿日:2025年8月19日)・特定の業界の単語リストを自動で提案したり、頻繁に使用される用語をAIが自動的にピックアップして学習候補として提示する機能があれば、ユーザーの手間が省けます。
非公開ユーザー(投稿日:2025年3月18日)先に目次を作ってから録音し、文字起こしするケースだと、意図する目次じゃない部分に要点がまとまったりすることがあり使いこなしづらいところがあります。今のところ目次なしで要点をまとめる利用方法での活用が多いです。
スマート書記で作成した議事録の管理・共有に役立つITツール
以下では、スマート書記で作成した議事録の管理・共有に役立つツールを紹介します。
議事録は、後から会議の内容を振り返れるよう、適切に共有するべきです。しかし、ファイル形式でメールによる共有は、ファイル添付や共有相手の設定に時間がかかり、共有漏れなどが発生する恐れがあります。
したがって、スマート書記と併用して利用可能な「誰でも簡単・正確に議事録を共有できるツール」を導入しましょう。また、添付した議事録ファイルの中身の情報もすぐに見つけられるような検索機能があると議事録の管理にも役立ちます。
結論、議事録の管理・共有に最適なのは、直感的な操作で、議事録の共有が簡単で、超高精度な検索機能があるツール「ナレカン」一択です。
ナレカンは、個人・部署ごとなど、共有相手の設定も簡単です。また、添付したファイルの中身の情報も検索にヒットするため、ファイル形式で議事録を共有しても、逐一ファイルを開封して必要な情報を探す手間が必要ありません。
作成した議事録をナレッジとして管理できる「ナレカン」
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
        「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
        ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
        初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>

- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
スマート書記の使い方やよくある質問まとめ
ここまで、スマート書記の使い方やよくある質問などを中心に紹介しました。
スマート書記は高品質な議事録を効率的に作成するために様々な機能があります。しかし、作成した議事録はファイル形式による共有のため、ファイル添付・調整に時間がかかったり、メールによる共有漏れなどが発生しやすいのです。
そこで、スマート書記と併用して利用可能な「共有が誰でも簡単・正確にできるツール」を導入しましょう。また、添付したファイル内から必要な情報をすぐに見つけられるような検索機能があると、後から議事録を振り返りやすくなります。
結論、議事録の管理・共有に最適なのは、シンプルな操作性で、共有相手の設定も簡単で、超高精度な検索機能でファイルを開封して探さなくても必要な情報がすぐに見つかるツール『ナレカン』一択です。
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入し、ひとつのツールで議事録を含めたあらゆる社内情報を共有・管理しましょう。

 
   
   
  
 
  
   
 
 
  
  
  
  
  
  
 