【ビジネスパーソン必見】目標管理(MBO)とは?導入方法も3ステップで解説!

組織マネジメントの手法のひとつに「目標管理(MBO)」があります。目標管理は社員自らが目標達成まで管理する仕組みとして、企業で広く用いられています。
しかしなかには、目標管理を実践する意志はあるが、曖昧にしか管理できておらず実務へ反映できていないと悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、目標管理(MBO)の概要や目標管理制度の導入手順をご紹介します。
- 目標管理の方法が分からない
- 目標管理を行うメリットが知りたい
- 目標管理に役立つおすすめアプリを教えてほしい
という方はこの記事を参考にすると、目標管理に対する理解が深まり、社内での活用方法がわかります。
目次
目標管理制度(MBO)とは
目標管理制度(MBO)とは、社員自らが目標設定を行う人材マネジメント手法のひとつです。
歴史的には、経営学者であったピーター・ドラッガー氏が1950年代に提唱した背景があり、日本では1990年代後半に導入され始めました。MBOとは、Management by Objectivesの略称です。
目標管理の特徴は、企業や上司ではなく社員それぞれが自身の目標を立て、目標達成まで管理する点にあります。マネジメント側が一方的に目標を設定するのではなく、社員自身が目標を決めるため、主体性を育みつつモチベーションの向上にも繋がります。
目標管理制度(MBO)の導入手順3ステップ
以下では、目標管理制度(MBO)の導入手順を3ステップで解説します。社内で目標管理を取り入れようとしている方は必見です。
ステップ1|適切な目標設定
最初のステップは、達成すべき目標を明確に設定することです
組織全体の目標を最初に決定し、それを基準として自身の個人目標を設定します。また、目標は「新規案件を〇件獲得する」「売上を昨年より〇%アップする」のように、具体的な数値を用いて設定する必要があります。
さらに、目標は無期限に設定するのではなく、目標達成の期限を定め、身の丈より少し高い難易度の目標であることが目標設定の重要なポイントです。
ステップ2|計画の実行と進捗確認
次のステップは、計画を実行し、進捗状況を定期的に確認することです。
設定した目標を達成するために、具体的な行動計画を立て、期日から逆算して必要な行動を明確にします。その後、計画を実行し、必要に応じて軌道修正を行います。
また、適切な成果へとつなげるためにも、定期的に行動を振り返り、進捗確認を実施しましょう。
ステップ3|振り返りと評価・フィードバック
最後のステップとして、成果を振り返り、評価とフィードバックを行いましょう。
MBOは振り返りを行うことで最大限効果が発揮されるので、適切に目標が達成できたか、客観的に評価しましょう。目標に未達であった場合、なぜそうなったのかという原因の解明と、失敗を次回に活かすために必要なことは何かを考えることが重要です。
目標管理では達成度だけでなく、目標達成に向けたプロセスや取り組み姿勢も考慮した評価が求められます。そのため、上司や同僚にフィードバックを求めるのも効果的です。
目標管理制度(MBO)のメリットとは
ここでは、目標管理制度(MBO)を導入するメリットを3つ紹介します。メリットを把握したうえで効果的なマネジメントに役立てましょう。
社員のモチベーション向上に繋がる
目標管理を導入する1つ目のメリットとして、社員のモチベーション向上が挙げられます。
目標管理制度では、社員は自らで業務目標を立て、目標達成まで自発的に試行錯誤を繰り返します。目標達成の際は達成感と自信が得られるので、「次も目標を達成しよう」というモチベーション向上に繋がるのです。
また、会社や上司に押し付けられた外発的な目標ではないので、メンバー自身に責任感も生まれます。したがって、誰が責任を持ってタスクを担当しているかがわからなくなる事態も防止できます。
客観的な評価制度で公平に評価できる
目標管理を導入する2つ目のメリットは、客観的な評価制度を設けるので、評価に公平性が生まれる点です。
目標管理は、社員それぞれの達成するべき目標が数値として明確になるので、達成度を客観的に評価できます。また、一方的に課せられた目標ではなく、自ら立てた目標と結果に対する評価であるため、マネジメント側も定量的に達成可否を判断しやすくなります。
一方、目標の達成度合いに応じた評価がされるため、メンバーが「目標達成のみを目的とした簡単な目標を設定する」状態に陥らないようにしましょう。そこで、誰もが公平な判断ができるように、透明性・納得性の高い評価制度にしなければなりません。
社員のスキルアップが見込める
目標管理を導入する3つ目のメリットは、社員のスキルアップが見込める点です。
社員は自身の目標を設定し、目標達成に向けた計画を立案し努力を続けることで、目標の実現を目指します。そして、目標達成までの思考や改善を繰り返すプロセスにおいて、社員のスキルアップが促されます。
また、上司からのフィードバックを通じて、目標達成に向けたメンバー自身に必要な能力にも気づけるのです。社員自身が主体的に目標達成まで進捗を管理するので、セルフマネジメント力も身に付きます。
目標管理(MBO)のデメリット
以下では目標管理のデメリットを3つ紹介します。デメリットも把握したうえで目標管理を導入しなければ、メリットを享受できないどころか社員のモチベーション低下といった悪影響を及ぼすので注意しましょう。
社員のモチベーション低下
まずは、社員のモチベーション低下が挙げられます。
適切な目標設定ができていない場合、モチベーションは低下してしまいます。たとえば、高すぎる目標は諦め・やる気の低下に繋がり、低すぎる目標は社員の成長を阻害します。
とくに、社員は目標達成を実現させるために、自身の力量を抑えても達成できる目標を設定する可能性もあります。しかし、達成しやすい目標では社員のスキルアップが促されないので、スキルとモチベーションの両方を向上できるように、過不足のない目標を立てなければなりません。
マネジメントの負担増
社員一人ひとりが異なる目標設定を行うため、マネジメントの負担は大きくなります。
それぞれ異なる目標の達成に向けて業務を行う社員の進捗を管理し、フィードバック・サポートをする必要があるので業務量は多くなるからです。
また、目標ごとに評価基準が変わるので、評価の際に多くの情報を確認する作業負担も増してしまいます。したがって、「目標を簡単に振り返られるように、情報を一元管理しておく」などの対策をし、マネジメント側の負担を減らす工夫が必要となるのです。
目標達成への固執
目標達成への固執も目標管理の抱えるデメリットです。
目標管理は目標達成が最終的なゴールであるため、メンバーが目標の達成のみにこだわってしまうケースがあります。具体的に、目標達成に直接影響しない業務へはメンバーが関与せず、協力して業務を進める体制構築ができないリスクが挙げられます。
以上のような評価手法では、評価者も目標達成におけるプロセスではなく、目標に対する結果のみを評価してしまうのです。そこで、各メンバーのプロセスを評価するためにも、「ナレカン」 のようなツールを用いて、業務過程の情報は正しく残しておかなければなりません。
社内の目標管理のストレスを解消するおすすめアプリ
以下では、社内の目標管理のストレスを解消するおすすめアプリをご紹介します。
目標管理では、個人で設定した目標の達成に向けて業務改善を繰り返します。しかし、最終的な目標と現状との差を把握していなければ、改善すべき点がわからず、目標達成に向けた軌道修正ができません。
したがって、日報や週報などを使って日々の「進捗情報」が残し、目標管理を成功させましょう。そこで、進捗状況などの情報を正しく残すためにも「ITツール」を使い、情報を残しつつ、必要なときに瞬時に振り返れる目標管理体制(MBO)を構築すべきです。
結論、社内の目標管理のストレスを解消するITツールには、社内の情報を簡単に管理でき、瞬時に検索・共有できる機能が備わった「ナレカン」 一択です。
ナレカンに蓄積した情報は、AIを用いた「超高精度な検索機能」ですぐに見つけられます。そのため、目標の進捗を示した日報や週報を部門内で共有し、簡単に振り返りができる体制づくりに役立つのです。
最も簡単に目標管理・共有ができるツール「ナレカン」

「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
目標管理(MBO)の概要と導入手順まとめ
これまで、目標管理(MBO)の概要と導入手順を解説しました。
目標管理では、社員自らが目標を設定するので、モチベーション向上やスキルアップがしやすくなることはもちろん、公平な評価に繋げられるメリットがありました。しかし、体制を正しく導入しなければ、目標達成を目指す社員・マネジメントを行う社員の両者にとって悪影響が生じます。
また、正しく目標管理を活用し、目標実現に向けた業務改善を行うには、進捗状況を正しく残したうえで目標と現状のギャップを把握することが欠かせません。そのため、情報を簡単に管理・検索できる「情報管理ツール」を使った目標管理体制が求められるのです。
結論、自社で導入すべきなのは社内の情報を一元管理でき、瞬時に検索・共有できる機能が備わったツール「ナレカン」一択です。
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、目標管理の悩みを解消しましょう。