ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

ファイル共有ソフトとは?無料で使用するリスクや安全な共有方法を解説

更新日:2025年09月19日
ファイル管理
写真や文書ファイルを共有する手段として、「ファイル共有ソフトを利用する」方法があります。しかし、違法アップロードやダウンロードにファイル共有ソフトが利用されるケースが多く、ビジネスで使用するときは注意しなければなりません。
 
そのため、ファイル共有ソフトの導入を検討していても、「安全性に不安を感じている」という方も多いのではないでしょうか。
 
そこで本記事では、ファイル共有ソフトの問題点やビジネスにおける安全なファイル共有方法をご紹介します。
 
という方は今回の記事を参考にすると、ファイル共有ソフトへの理解が深まり、社内情報をストレスなく安全に共有する方法が実践できます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ファイル共有ソフト(ファイル交換ソフト)とは

ここでは、ファイル共有ソフトとは何か、その役割について解説します。以下の内容を把握して、ファイル共有ソフトへの理解を深めましょう。

ファイル共有ソフトの役割

ファイル共有ソフトとは、任意のメンバーとオンライン上でファイルのやりとりができるソフトを指します。
 
以前は「ファイル交換ソフト」と呼ばれていましたが、近年はその機能から「ファイル共有ソフト」と呼ばれています。
 
ファイル共有ソフトはインターネット上にデータを保管しており、ネットがつながっていれば誰とでもファイルがやりとりできる点が特徴です。ファイル共有ソフトを通じて公開したデータは、そのままでは不特定多数のメンバーへ公開されるので、権限設定が必要な点に注意が必要です。
 
このように、外部のメンバーとファイルを共有する手法として、ファイル共有ソフトは使用されています。なお、同じくオンラインで共有できるクラウドストレージはアカウント登録のみで利用できますが、ファイル共有ソフトはPCへのダウンロードが必要です。

ファイル共有ソフトの基本機能

ファイル共有ソフトの基本機能として、以下の3つが挙げられます。
 
 
  • ファイルの転送
  • 大容量のファイルをスムーズに他のデバイスへ送るための機能です。時間や場所を問わずに、ファイルのやり取りができます。
     
  • ファイルの共有
  • 多くのファイル共有ソフトは、メンバーと共同編集できる機能があるため、プロジェクト業務や議事録作成の場面で役立ちます
     
  • データのバックアップ
  • ストレージに保存したファイルを自動でバックアップする機能が備わっています。データの消失・紛失リスクに備えられる点がメリットです。
 
このように、ファイル共有ソフトはビジネス上のファイルデータのやり取りを円滑にするのに役立ちます。また、有料のソフトの多くは基本機能以外に「セキュリティー対策」が施されているため、機密情報を扱うビジネスシーンで必要とされているのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

P2Pファイル共有ソフトとは

以下では、ファイル共有ソフトのなかでも「P2P」形式について解説します。また、代表的なP2Pファイル共有ソフトについてもご紹介しています。

P2Pファイル共有ソフトの概要

P2Pファイル共有ソフトとは、ファイル共有ソフトで利用されている形式の一つです。
 
通常、データをダウンロードするには、サーバーから該当のデータを提供してもらわなければなりません。そのため、データを提供する役割であるサーバーと、サーバーにアクセスし当該データを手に入れるクライアントという位置付けが生まれます。
 
一方で、P2PはPeer-to-Peer(対等な立場での情報交換の仕組み)を意味し、P2P形式ではユーザー同士が直接データを要求・提供します。通常、データをダウンロードするには提供側(サーバー側)と要求側(クライアント側)に立場が分かれますが、その立場の垣根がないのがP2Pファイル共有ソフトの特徴です。
 
データダウンロードとP2Pの違い

P2Pファイル共有ソフト「Winny」「Share」の現在とは

代表的なP2Pファイル共有ソフトとして、「Winny」と「Share」があります。
 
これらのソフトは、ファイルの送信元が分からないように匿名でやりとりできるため、著作権を侵害していてもデータの出どころが確認できず、違法アップロードが続出する事態となりました。 違法アップロードが相次いだ結果、著作権法違反幇助の容疑でWinnyの開発者が逮捕されるという事件にまで発展しています。
 
現在は解析が進み、特定は可能となっています。しかし、P2Pファイル共有ソフトでは、いまだに違法アップロードが数多く発生しており、ファイル共有によって著作権侵害につながる恐れがあるため、ビジネスでの利用は避けるべきと言えます。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

無料のファイル共有ソフトを使うリスク3選

以下では、フリーのファイル共有ソフトを使うリスクを3つ解説します。無料のファイル共有ソフトを利用する場合、全社で以下の認識を持っておくことが重要です。

(1)違法アップロードなどの著作権法違反のリスク

無料のファイル共有ソフトの一番の問題点は、著作権を侵害する可能性があることです。
 
たとえば、個人での使用目的でアップロードしたデータが、ほかのユーザーによって複製されたせいで著作権を侵害するケースがあります。
 
このように、無料のファイル共有ソフトは著作権侵害につながる恐れがあるため、個人利用であってもアップロード内容には注意が必要です。

(2)ウイルス感染により被害を受けるリスク

無料のファイル共有ソフトを通じてウイルスに感染し、被害を受けるリスクがあります。
 
ファイル共有ソフト内のネットワークには、しばしばウイルスに感染したファイルが出回ります。ウイルスに気づかずにデータをダウンロードするとユーザーのPCが感染し、ほかの保管しているファイルやユーザーにもウイルスが広がってしまうのです。
 
結果、企業の秘匿情報や個人情報がすべて流出するというケースが生じてしまうのです。したがって、ファイル共有ソフト利用時は「ウイルス対策としてセキュリティソフトを入れておく」「作成者のわからないファイルは開かない」といった対策が必要です。

(3)アップロードしたデータが残り続けるリスク

ファイル共有ソフト内のデータが完全に削除されず、残り続ける点も注意が必要です。
 
フリーのファイル共有ソフトではデータを複製できるため、ソフト上に公開したデータをすぐに削除しても、ほかのユーザーにより複製される可能性があります。複製されたデータから、機密情報が漏えいするリスクもあるため注意しなければならないのです。
 
以上のように情報漏えいは信用の損失や法律違反につながるので、ファイル共有ソフトの利用時は「共有して問題ないデータか」を十分に確認しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ビジネスでファイルを安全に共有するための方法とは

以下では、ビジネスでファイルを安全に共有する方法を説明します。安全なファイルのやりとりには、共有方法の工夫が必要です。

(1)無料のファイル共有ソフトは利用しない

結論、ビジネスにおいては、無料の共有ソフト以外でのファイル共有が必須です。
 
無料のファイル共有ソフトはセキュリティ機能が薄く、機密文書や顧客データなどの情報資産が漏えいするリスクも高まります。情報の漏えいは企業の損失につながるだけでなく、顧客の信用を失う事態になりかねません。
 
したがって、ビジネスでのファイル共有には、セキュリティ対策があるデータ管理ツールの導入が最重要です。

(2) セキュリティが強固なITツールを利用する

セキュリティが強固なITツールを利用すれば、秘匿性の高いファイルも安全にやりとりできます。
 
ビジネスで共有が必要なファイルは重要な情報資産であるため、セキュリティが担保されたツールを選ぶ必要があります。ただし、ITツールを選ぶときは、下記の3点が正しく備わっているかを確認しましょう。
 
 
  • ウイルスやハッキングなど、外部からの攻撃に対する対策の有無(ファイアウォールや不正侵入の検知など)
  • 社内の人間の不正を防止する対策の有無(ダウンロード制限や閲覧制限など)
  • 災害や過失などによるデータ消失に備える対策の有無(バックアップなど)
 
たとえば、国際規格認証のセキュリティーを有している「ナレカン」であれば、シンプルかつ安全性の高いファイル共有の仕組みを構築できます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ビジネスでの安全なファイル共有におすすめのツール

以下では、共有したファイルへ簡単かつ安全にアクセスできるツールをご紹介します。
 
ビジネスでは社外秘情報を扱うのでセキュリティが必要ですが、情報保護のために複雑な手順を設定すると共有に時間がかかり、業務効率が落ちてしまいます。そこで、社内での情報共有には、情報漏えいのリスクを軽減しつつ、ファイル共有に手間をかけない仕組みを構築すべきです。
 
また、せっかく新たなツールを導入しても、社員全員が使いこなせないとツール導入の恩恵を十分に受けられないだけでなく、かえって業務に滞りが生じかねません。そのため、社員の誰もがストレスなく使いこなせるツールを選びましょう。
 
結論、自社のファイル共有には、十分なセキュリティ機能が備わっているうえ、大企業でも全社員が直感的に検索できる「ナレカン」が最適です。
 
ナレカンの「記事」に添付したファイルは、ダウンロードせずともプレビューで中身を確認できるうえ、生成AIを駆使した「検索機能」で欲しい情報に即アクセス可能です。また、特定の情報へアクセス権の制限できるため、社内の機密情報を最適に管理できます。

社内データを安全かつ簡単に管理・共有できる「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード

<ナレカンの機能>

ナレカンで議事録を作成した画面
 
  • あらゆる情報を残せる「記事」
  • ナレカンには、ファイルだけでなく、テキストや画像・動画を残せる「記事」があります。すべての社内情報を1か所に集められるので、目的の情報がどこにあるか分からないといった問題を解決するのに便利です。
     
  • 超高精度のキーワード検索
  • 超高精度のキーワード検索によって、添付ファイルの中身まで検索できます。そのため、膨大な量のファイルを扱う大企業でも、目的のファイルをストレスなく見つけられる点がメリットです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ファイル共有にナレッジ管理ツールを使うメリット

ファイル共有にナレッジ管理ツールを使う一番のメリットは、ファイルに紐づいたノウハウを社内に蓄積できる点です。
 
本来であれば特定の社員しか知らないはずの情報を、ナレッジ管理ツールを通して共有することで、業務の属人化を防ぎ、社員全体のスキルを底上げできます。そのため、業務スピードや質の向上を見込めるのです。
 
また、ナレッジ管理ツールに過去に共有したデータが残っていれば、過去のプロジェクトの成功・失敗要因を再認識するなどに便利です。これまでの経験を糧に、より最適な行動を選択できるようになります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【2025年版】無料あり!ビジネス利用できるファイル共有ツール比較表

ビジネス利用できるファイル共有ツール5選の比較表を紹介します。
 
ナレカン【一番おすすめ】 Stock【おすすめ】 Dropbox Mega SharePoint
特徴
ファイル共有のストレスを最も簡単に解消できるツール
ITに慣れていなくてもすぐに使いこなせる情報共有ツール
ファイル共有に特化したファイル管理アプリ
ファイル管理以外にもチャット機能が備わった情報共有ツール
Microsoftによる組織の統合化を図る生産性向上アプリ
シンプルで簡単or多機能
シンプルで簡単(大手~中堅企業向け)
シンプルで簡単(中小規模の企業向け)
多機能
多機能
多機能
メッセージ機能
【〇】
【〇】
【〇】※ファイルにコメントを残すことはできるが、個人メンバーとのやり取りはできない
【〇】
【〇】
フォルダ機能
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
注意点
法人利用が前提なので、個人利用は不可
5名以上での利用が前提
無料版の容量は2GBまでしか使えない
サポートが不十分だと感じる場合がある
多機能なので、使いこなすのが難しい
料金
・無料プランはなし
・有料プランは資料をダウンロードして確認
・無料プランあり
・有料プランでも1人あたり500円/月〜
・無料プランあり
・有料プランは¥1,500/ユーザー/月(月払い)~
・無料プランあり
・有料プランは¥1,916/ユーザー/月~
・無料プランなし
・有料プランは¥749/ユーザー/月~
公式サイト
「ナレカン」の詳細はこちら
「Stock」の詳細はこちら
「Dropbox」の詳細はこちら
「Mega」の詳細はこちら
「SharePoint」の詳細はこちら
料金だけでなく、機能や容量の面からも自社に合っているかを確認しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ファイル共有ソフトを無料で使うリスクや安全に共有する方法まとめ

ここまで、ファイル共有ソフトのリスクや安全な共有方法まで解説しました。
 
ファイル共有ソフトは簡単にデータをやりとりできるツールですが、とくに無料で展開されているサービスはセキュリティや著作権違反、ウイルス感染のリスクからビジネスシーンでの利用は適切ではありません。
 
ファイルを安全に共有するには、ファイル共有ソフトは使用せず、セキュリティの強固な情報共有ツールを使いましょう。しかし、セキュリティのために、検索機能が使いづらいツールを導入すると、情報にアクセスするまでに時間がかかってしまいます。
 
そのため、企業がファイル共有に使うツールは、簡単なアクセス性とセキュリティが両立されたものが必要です。結論、自社のファイル共有には、高度な検索機能で目的のファイルを誰でもすぐに見つけられるうえ、高セキュアなツール「ナレカン」一択です。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して安全にファイルを共有し、情報共有のストレスを解消しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
【無料あり】ファイル共有におすすめの手段とは?クラウドサービス8選も紹介
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー
ナレカンバナー