ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

【徹底比較】おすすめの法人向けファイル転送サービス5選!

更新日:2025年09月12日
ファイル管理
仕事でファイルを共有する場面は多いものの、複数のファイルをメールに添付すると容量が不足して送れないことがあります。何度もメールを送るのは面倒なうえに、関連するファイルがばらばらになり不便です。
 
そこで注目されているのが、大容量のファイルをスムーズに送れる「ファイル転送サービス」です。しかし、ファイル転送サービスは種類が多すぎて、どれが良いか分からず悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、法人向けファイル転送サービス5選とおすすめの情報共有ツールを中心に解説します。
 
という方はこの記事を参考にすると、自社に最適なファイル転送サービスが分かり、ファイルを含む情報共有を効率化できるようになります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

目次

ファイル転送サービスとは

ファイル転送サービスとは、メールよりも大容量のファイルを送れるサービスです。クラウド上に転送したいファイルをアップロードすることで、受け手は共有URLからアクセスしてファイルをダウンロードできます。
 
そこで以下では、ファイル転送サービスにおける有料版・無料版の違いやメリットをご紹介します。はじめてサービスを導入する方は必見です。

ファイル転送サービスにおける有料版と無料版の違い

ファイル転送サービスの有料版と無料版では、主に以下の違いがあります。
 
 
  • 有料版
  • コストがかかるが一定基準のセキュリティが備わっている。
    電話やチャットなどを通じて、充実したサポートが受けられる。
     
  • 無料版
  • すぐに利用できるが情報漏えいのリスクや広告による操作性の悪さがある。
    サポートは基本的なものに限定されている場合が多い。
 
ビジネスシーンでは、一定基準のセキュリティが備わっているサービスを使わなければ情報漏えいのリスクが伴います。そのため、自社のセキュリティポリシーを確認して、適切なサービスを導入することが求められるのです。

ファイル共有サービスとファイル転送サービスの違い

ファイル共有サービスとファイル転送サービスには、以下のような違いがあります。
 
 
  • ファイル共有サービス
  • 複数人でデータを共有することが目的で、中容量のファイルの共有に向いている。
    有効期限がなく、ユーザーにアクセス権を付与できる。
     
  • ファイル転送サービス
  • ファイルを送ることに特化しており、限定のユーザーに大容量のファイルを送るのに向いている。
    有効期限があり、データにパスワードを設定できる。
 
ファイル共有サービスとファイル転送サービスでは、扱うファイルの容量や利用ユーザー数、セキュリティ対策に違いがあります。利用用途に合わせて、導入するべきサービスを比較・検討しましょう。

ファイル転送サービスのメリット

ファイル転送サービスのメリットには、主に以下の3つが挙げられます。

<大容量ファイルを簡単に送受信できる>

メールで複数ファイルや容量の多いファイルを送る場合には、小分けにする手間がかかり、USBの場合は相手に直接渡す必要があるため非効率です。
 
一方、ファイル転送サービスを使うと一度に大量のファイルを受け渡しできるうえに、オンライン上ですべて完結するので、直接やりとりする手間が省けます。

<導入・運用コストを減らせる>

ファイル共有サービスを自社で開発したり外注したりすると、多額の費用がかかるうえに、サービスをすぐに使いはじめられるとは限りません。さらに、定期的なアップデートが必要なため、常に運用コストが発生します。
 
しかし、クラウド型のファイル転送サービスは、月額料金を払えばすぐに使いはじめられるものがほとんどです。さらに、サーバーのメンテナンスもサービスの提供会社が実施するため、導入・運用コストともに最小限に抑えられるのです。

<十分なセキュリティ体制のもとでファイルをやりとりできる>

ビジネスシーンでは、顧客の個人情報や機密事項を扱うため、高い安全性が必須です。有料の法人向けのファイル転送サービスには、安心して利用するためのセキュリティ機能が備わっているケースが多くあります。
 
たとえば、「SSL暗号化」「送信先の制限機能」などの機能です。また、「ナレカン」のように国際規格の厳重なセキュリティが備わっているものが適しています。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ファイル転送サービスの3つの注意点

ここでは、ファイル転送サービスの注意点を3つ解説します。以下の点を把握しないままサービスを導入すると、トラブルを招く恐れもあるので必ず押さえましょう。

(1)セキュリティレベルがサービスに依存する

ファイル転送サービスのセキュリティレベルは、サービスの開発元に依存します。
 
開発元が設定したセキュリティレベルで運営されるため、必ずしも自社のセキュリティレベルにマッチするとは限りません。したがって、導入候補のサービスが、自社のセキュリティポリシーに沿っているかを確認することが重要です。
 
また、プランによってセキュリティ機能の充実度が変わるサービスもあるので、同じサービスでもプラン内容を比較して検討しましょう。

(2)運用体制の整備が必要になる

現場の理解を得て社内にサービスを浸透させるには、運用体制の整備が必須です。
 
これまでファイルの転送方法がばらついていたチームでは、サービスの導入そのものが現場の混乱を招きかねません。したがって、「ファイル共有手順のマニュアルを作成する」「サービスの利用目的を周知する」など、社員の理解を深める対策をすべきなのです。
 
また、そもそも”誰にとっても使いやすいサービス”を導入すれば、操作面での混乱を防げます。そこで、非IT企業の社員でも直感的に使いこなせる、「ナレカン」のようなサービスを活用しましょう。

(3)受信者側のセキュリティによっては使えない

ファイル転送サービスを導入しても、受信者側のセキュリティレベルによって利用できない場合があります。
 
サイバー攻撃が多様化している昨今、セキュリティ対策として「外部からのメールに記載されたリンクへのアクセス」や「外部サービスで共有されたファイルの開封」を禁止している企業もあります。
 
ファイルの共有先でアクセスに制限が設けられている場合、アップロードしたファイルを相手がダウンロードできなくなってしまうのです。したがって、社外とファイルを共有したい場合は、共有相手がデータを受け取れる環境か確かめましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ファイルを簡単かつ安全に送れる情報共有ツール

以下では、ファイル転送サービスよりも、情報を簡単かつ安全に共有できるツールをご紹介します。
 
ファイル転送サービスは大容量のファイルを送信でき、運用コストを減らせるというメリットがある一方で、サービスによってセキュリティの充実度にバラつきがあるというデメリットがあります。
 
また、ファイルはあとで情報が必要になったときにすぐに見返せるようにしておくことが重要です。そのため、検索機能が優れているツールを選び、情報へのアクセス性を高めましょう。
 
結論、自社で導入すべきサービスは、国際基準のセキュリティを備えており、超高精度な検索機能で欲しい情報がすぐに見つかる「ナレカン」一択です。
 
ナレカンは国際セキュリティ認証を取得しており、社内の情報を安全に共有できます。またファイル内まで検索できるヒット率100%の高精度な検索機能を備えているため、情報を探す時間と手間を大幅に削減できます。

【ナレカン】最も簡単に使いこなせるファイル転送サービス

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【Stock】中小企業向けのファイル転送サービス

Stockはナレカンと同じく、安全にファイルを共有できるツールです。
 
「Stock」は、個人・グループ間のDM機能やタスク機能も備えており、中小企業であれば、ファイル共有以外にも様々な場面で役立つツールです。そのため、目的ごとにいくつもツールを導入する必要がなく、業務上のやり取りがStockひとつで完結するのです。
 
Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info//

 
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

竹原陽子さん、國吉千恵美さん画像
竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」
★★★★★ 5.0

特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ファイル転送サービスの比較ポイント4選

以下では、ファイル転送サービスの比較ポイントを4つご紹介します。以下のポイントを踏まえ、自社にとって費用対効果の高いサービスを選びましょう。

(1)安全性は高いか

はじめに、安全性の高さが重要です。
 
ファイル転送サービスはURLを使ってファイルを共有するので、不特定多数の人からアクセスされるリスクがあります。そこで、「通信内容が暗号化されているか」「アクセスを特定の人だけに制限できるか」などを比較すると、安全性の高さが分かります。
 
したがって、ファイルを安全な状態で転送するためにも、強固なセキュリティ機能があることを確かめましょう。

(2)容量の制限があるか

次に、「送受信できる容量に制限があるか」も比較すべきポイントです。
 
とくに、無料のサービスは一度に送信できる容量が小さく「結果的にメールのようにファイルを分割して送る状況」になりかねないので、注意して比較しましょう。
 
したがって、自社でやりとりしたいファイルが問題なく送受信できる容量が備わっているかを確かめると、プランと料金を絞り込みやすくなります。

(3)転送速度が速いか

転送速度の速さも、ファイル転送サービスを選ぶうえで重視するべきポイントです。
 
ファイルの転送速度は、業務のスピードに直結します。ファイルのアップロードのたびに時間がかかっていては、業務の遅延に繋がってしまうのです。
 
そのため、導入前にアップロード速度などの性能を評価して、自社の求める基準を満たしているか必ず確認しましょう。

(4)誰でも簡単に使いこなせるか

最後に、誰でも簡単に使えるほどシンプルかを確認しましょう。
 
ITに詳しくないメンバーが多い場合は、多機能なファイル共有サービスでは使いこなせなかったり、社内に浸透しなかったりする可能性あります。
 
したがって、直感的な操作で簡単に使える「ナレカン」のように、必要な機能が過不足なく備わったサービスが最適です。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

無料あり!おすすめの法人向けファイル転送サービス5選

以下では、法人向けファイル転送サービスのおすすめ5選を、「安全性」「使いやすさ」の2つを基準にご紹介します。

【GigaFile便】無料で使えるファイル受け渡しサービス

GigaFile便のトップページ

<GigaFile便の特徴>

  • 無料で使える
  • 1ファイル300GBまでのファイルを、無料で転送できます。
     
  • スマホアプリがある
  • iOSアプリがリリースされているので、スマホからも操作できるのが特徴です。

<GigaFile便の機能・使用感>

ギガファイル便にファイルをアップロードした画面
 
  • ファイルを簡単に送受信できる
  • ホーム画面からファイルを選択してアップロードしたあと、表示されたURLを任意のメールアドレスへ添付すればファイルを送信できます。受け手側はURLにアクセスしてダウンロードするだけなので、ファイルのやりとりが簡単です。
     
  • 受け取り確認機能
  • 「受け取り確認機能」によって、先方がファイルをダウンロードすると送り手に通知が届きます。そのため、受け手は逐一連絡をする必要がありません。

<GigaFile便の注意点>

  • 広告が多い
  • アップロード画面やダウンロード画面に広告が多く、実際に操作するボタンなどが分かりづらい恐れがあります。

<GigaFile便の料金体系>

  • 無料で利用できます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【データ便】高セキュリティなデータ転送ができるサービス

データ便のトップページ

<データ便の特徴>

  • 会員登録せずに使いはじめられる
  • 会員登録せずにファイルのやりとりができます。ただし、会員登録なしの場合、アップロードできる容量は1回あたり2GBまでに制限されています。
     
  • ドラッグ&ドロップで操作できる
  • ドラッグ&ドロップの操作だけで、送信するファイルを選択できます。

<データ便の機能・使用感>

データ便を実際に使っている画像
 
  • セキュリティ便
  • 「セキュリティ便」は、受信者が「ダウンロード申請」をして、送信者が許可すればファイルをダウンロードできる仕組みです。そのため、セキュリティ便を利用すれば、ファイルのやりとりの安全性向上につながります。
     
  • 通知機能
  • ダウンロードやアップロードの完了通知を設定できるので、連絡の手間を省きたい場合に効果的です。

<データ便の注意点>

  • データの受け取りに制限がある
  • データの受信機能があるのはビジネスプランのみとなっており、無料プランではデータの送信しかできません。

<データ便の料金体系>

 
  • ライトプラン:0円
  • フリープラン:0円
  • ビジネスプラン(送信のみ):330円/ユーザー/月
  • ビジネスプラン(送受信):550円/ユーザー/月
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【Filemail】メールとしてもファイル転送ができるサービス

Filemailのトップページ

<Filemailの特徴>

  • ファイルを複数の方法で転送できる
  • ファイルはメールに添付するだけでなく、リンクを作成して共有することもできます。そのため、場合によって使い分けられるのが特徴です。
     
  • モバイルアプリがある
  • モバイルアプリがリリースされているので、スマホからも大容量のファイルをやりとりできます。

<Filemailの機能・使用感>

Filemailを実際に使っている画像
 
  • 共有ファイルを追跡できる
  • 送受信されたファイルを記録できるので「誰が、いつ、どこでファイルをダウンロードしたか」がすぐに分かります。
     
  • フォルダも共有できる
  • ファイル単体はもちろんフォルダでも共有できるため、一度に多くの関連資料を送れるメリットがあります。

<Filemailの注意点>

  • 日本語化されていない箇所がある
  • 日本語化されているのはページの一部のみなので「英語で使い方がよくわからない」と感じるユーザーもいます。(参考:App Storeプレビュー

<Filemailの料金体系>

  • 無料プラン:$0
  • PRO:$12/月(月払い)
  • BUSINESS:$18/ユーザー/月(月払い)
  • ENTERPRISE:カスタム可能
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【GigaCC】法人間のファイル共有に最適なサービス

GigaCCのトップページ

<GigaCCの特徴>

  • グローバルに対応している
  • 「GigaCC ASP」には、海外の拠点や取引先ともファイルをやりとりできる”グローバルゲートウェイ機能”をオプションで付けられます。
     
  • 多言語対応
  • 管理者の画面は日本語、英語、中国語に対応しており、グローバルな現場で活用できます。

<GigaCCの機能・使用感>

  • アカウント・アクセス権管理
  • CSVによって、一括でアカウントを登録したりアクセス権を設定したりできます。そのため、管理者の作業工数を大きく減らせるのです。
     
  • 高度なセキュリティ機能
  • 一度の認証で複数のサービスを利用できる「シングルサインオン(SSL)」や、パスワードの2段階認証などの高度なセキュリティが備わっています。したがって、法人間で重要データをやりとりする場合も安心です。

<GigaCCの注意点>

  • 初期費用がかかる
  • いずれのプランでも初期費用が5万円以上かかるため注意が必要です。一部のユーザーからも「もう少し安いと良い」との声があります。(参考:ITreview

<GigaCCの料金体系>

※GigaCCは「GigaCC ASP」「OKURN」「SHARERN」の3プランがあり、すべてのプランで初期費用50,000円が発生します。各プランの詳細は以下の通りです。
 
<参考>
 
  • GigaCC ASP(スモールスタートが可能)
  • STANDARDプラン:12,000円/10ユーザー/月~
    ADVANCEDプラン:12,000円/10ユーザー/月~+機能追加費25,000円
    PREMIUMプラン:12,000円/10ユーザー/月~
     
  • OKURN
  • PLAN1:24,500円/10ユーザー/月
    PLAN2:48,800円/50ユーザー/月
    PLAN3:69,800円/100ユーザー/月
     
  • SHARERN
  • PLAN1:85,000円/100ユーザー/月
    PLAN2:120,000円/150ユーザー/月
    PLAN3:170,000円/300ユーザー/月
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【Smooth File】海外利用もできるファイル転送サービス

Smooth Fileのトップページ

<Smooth Fileの特徴>

  • ユーザー数無制限
  • アカウント数による課金制ではなく、容量に応じて料金プランが設定されているため、規模の大きい企業でも導入しやすいです。
     
  • 多言語に対応している
  • 日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語と多言語に対応しているのが特徴です。

<Smooth Fileの機能・使用感>

  • ダッシュボード機能
  • 最新ファイルや転送したファイルの受信数などが、ダッシュボード形式で一覧表示されます。ユーザーの利用状況を把握したい場合に便利です。
     
  • 上長承認機能
  • ファイルを共有・転送するにあたり、上長の承認を得る機能です。部下が誤ったファイルを転送してしまうリスクを防げます。

<Smooth Fileの注意点>

  • ファイルが専用のメールアドレスで送信されてしまう
  • 一部のユーザーからは「ファイル送信メールの送信元アドレスが専用のアドレスとなってしまうため、受け手の状況によっては迷惑メール扱いになり受け取れないというケースが何度かありました。」との声もあがっています。(参考:ITreview

<Smooth Fileの料金体系>

料金は以下の表の通りです。(左右にスクロール可)
 
 
100GBプラン 500GBプラン 1TBプラン 2TBプラン 3TBプラン 5TBプラン 10TBプラン 30TBプラン
初期費用
0円
55,000円
110,000円
110,000円
110,000円
110,000円
110,000円
110,000円
月額費用
1,100円/1ユーザー/月
33,000円/月
55,000円/月
82,500円/月
99,000円/月
137,500円/月
198,000円/月
280,500円/月
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

<比較表>ファイル転送サービスの料金/容量/セキュリティ

以下は、おすすめの法人向けファイル転送サービス5選の比較表です。(左右にスクロール可)
 
GigaFile便 データ便 Filemail GigaCC Smooth File
特徴
登録不要で大容量のデータ転送ができる
高セキュリティなデータ転送ができる
メールとしてもファイル転送ができる
企業間のファイル共有に最適
海外利用もできるファイル転送サービス
安全性
【〇】※ダウンロードパスワードの設定が可能
【〇】※情報セキュリティ認証を取得
【〇】※ファイルメールで送信されるファイルは暗号化される
【〇】※「DR対応」や「証跡管理」などのセキュリティあり
【〇】※情報開示認定制度にて認定を取得
使いやすさ
【〇】※シンプルで簡単
【〇】※シンプルで簡単
【×】※多機能
【〇】※シンプルで簡単
【〇】※多機能
広告の表示
【〇】
【〇】
【×】
【×】
【×】
スマホアプリ
【〇】
【×】
【〇】
【〇】
【〇】
注意点
広告が多い
データの送受信ができるのは有料プランのみ
日本語化されていない部分がある
利用コストが比較的高額
画面設計が分かりづらい
料金
・無料
・無料プランあり
・有料プランは330円~/ユーザー/月
・無料プランあり
・有料プランは$12~/月(月払い)
・無料プランなし
・12,000円~/10ユーザー/月
・無料プランなし
・27,500円~/月
容量
1ファイル300GBまで
ライトプラン:2GB
フリープラン:5GB
ビジネスプラン:無制限
Personal:5GB
Pro:250GB
Business/Enterprise:無制限
Plan1:5GB
Plan2:25GB
Plan3:50GB
※OKURNの場合
100GB〜30TBまで
※容量によって料金が変動
公式サイト
「GigaFile便」の詳細はこちら
「データ便」の詳細はこちら
「Filemail」の詳細はこちら
「GigaCC」の詳細はこちら
「Smooth File」の詳細はこちら
このように、ファイル転送サービスはそれぞれ特徴が異なるうえ、なかには高額だったり操作が複雑だったりするケースもあります。したがって、導入した費用対効果やITリテラシーを考慮したうえで選定しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

おすすめの法人向けファイル転送サービスまとめ

これまで、おすすめの法人向けファイル転送サービス5選や、比較ポイントを中心にご紹介しました。
 
ファイル転送サービスは「セキュリティ」「操作性」「容量」を比較することが大切です。この3点を押さえたサービスであれば、情報漏えいのリスクを防ぎつつ、メールよりも効率的にファイルのやりとりができます。
 
なかでも、「操作性」は社内への浸透しやすさに直結するポイントです。簡単に情報を共有でき、誰でも必要なときに目的の情報を探し出せるサービスでなければ定着しません。
 
したがって、自社に最適なサービスは、直感的にファイルの共有・管理ができ、誰でも簡単に必要な情報を探せる「ナレカン」一択です。さらに、ナレカンは国際水準のセキュリティを備えており、あらゆる情報を確実に守れます。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、安全でスムーズなファイル転送を実現しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
【無料あり】ファイル共有におすすめの手段とは?クラウドサービス8選も紹介
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー
ナレカンバナー