ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

ファイルサーバーをクラウド化するメリットは?法人向けのシステムも紹介!

更新日:2025年03月27日
ファイル管理
テレワークが浸透した昨今、社内のファイルを外出先でもファイルが確認できることから「クラウド型ファイルサーバー」が注目されています。
 
しかし、入手した社外秘のデータをオンライン上で管理することに不安を感じて、クラウド型ファイルサーバーの利用を躊躇する方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、クラウド型のファイルサーバーを導入するメリット・デメリットと選び方を解説します。
 
という方はこの記事を参考にすると、「クラウド化」に対する不安を払拭し、社内情報を安全かつ円滑にやりとりできるファイル共有サーバーを選択できます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ファイルサーバーとは

以下では、「ファイルサーバーの持つ役割」や「ファイルサーバーのクラウド化」、「オンプレミス型との違い」について解説します。ファイルサーバーの概要を踏まえて、自社に合ったサーバーを検討しましょう。

ファイルサーバーの役割とは

ファイルサーバーとは、「ネットワーク上でファイルを共有するために設置されるサーバー(コンピュータ)」を指します。
 
ファイルサーバーは、自社で管理しているデータの保管場所(ストレージ)をネットワーク上でほかのコンピューターとつなげることで、外部からファイルの閲覧・編集ができる点が特徴です。
 
また、ファイルサーバーで共有したファイルは一括で管理されてデータの信頼性が確保でき、パソコンのローカルディスク容量不足も補えます。そのため、ファイルサーバーは部署単位での資料共有や、誤削除に対するバックアップの役割を担っているのです。

ファイルサーバーのクラウド化とは

ファイルサーバーのクラウド化とは、「クラウド(インターネット上のサービス)を通じて、ファイルの共有・管理ができる」状態にすることを指します。
 
ファイルサーバーをクラウド化すれば、従来の社内ネットワーク内に設置するファイルサーバーに比べて、運用の手間が少なくシステムの拡張が容易です。また、クラウド型ファイルサーバーは、インターネットがある場所であればファイルにアクセス可能になります。
 
ファイルサーバーをクラウド化したイメージ図
 
したがって、外出先や在宅勤務中でも社内のデータファイルを確認したい場合は、ファイルサーバーのクラウド化を進めましょう。

クラウド型とオンプレミス型(自社運用)との違いとは

オンプレミス型サーバーとは自社で用意した回線や通信機器を使用したサーバーを指します。クラウド型ファイルサーバーとの違いは以下の表の通りです。
 
オンプレミス型ファイルサーバー クラウド型ファイルサーバー
設置場所
社内または自社で管轄している施設内
各サービスのデータセンター※1
 
初期費用
サーバー機器や回線の料金など初期投資がかかるため、導入時にまとまった予算を確保する必要がある
インターネット回線とサービス初期費用のみで、低い予算で利用を開始できる
運用コスト
使用している機器の保守と、保守に関わる人件費がコストになる
サービスの維持費のみ
機能や機器のカスタマイズ
自社で用意した機器でありカスタマイズ性が高い
業者がデータセンターで管理するためカスタマイズ性が低い
ファイル編集
社内ネットワーク内でのみ可能
インターネット回線があれば場所を選ばず可能
セキュリティの保護
自社の対策度合いによって安全性は異なる
サービス利用者に一定のセキュリティ対策を提供している
※1:データセンターとはサーバーやネットワークの通信機器の運用・保守専用の建物で、強固なセキュリティ保護や災害でのデータ損失対策が取られている。
 
以上のように、オンプレミス型は自社での管理となるため運用の自由度が高いものの、導入や運用にコストがかかる傾向があります。
 
一方、クラウド型はデータセンターでまとめて管理しており運用方法は限られますが、利用するプランによってコストを抑えられる利点があります。オンプレミス型とクラウド型でそれぞれ特徴が異なるので事前に把握しておきましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

クラウド型ファイルサーバーのメリット

クラウド型ファイルサーバーのメリットとして、以下の4点があります。
 
  • コストを削減できる
  • サーバーの設置場所の確保や、安定稼働のためのバックアップ用HDD、無停電装置などの設備投資が不要なことから、初心者には手を出しやすい利点があります。
     
  • 管理業務を軽減できる
  • 導入時の情報セキュリティ方針の制定やルーター設置などの事前準備をはじめ、ユーザー管理や異常を確認するモニタリングといった日常業務が不要になり、自社でサーバーを管理する負担がなくなります。
     
  • 容量の拡張が簡単
  • 多くの場合、ホームページ上やアプリ上で手続きが可能で、簡単に保存領域を拡張できます。
     
  • 高度なセキュリティ
  • データセンターでは「サーバーの設置場所は非公開にする」などの高いセキュリティ対策が取られており、企業の負担なく情報漏洩を防げます。また、万が一に地震や停電が起きたときも、影響を受けにくいです。
ただし、クラウド型でも無償版のツールはセキュリティが低かったり、使用可能なデータ量が制限されたりする場合もあるため、導入時には注意しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【注意】ファイルサーバーをクラウド化するデメリット

ファイルサーバーをクラウド化するときは、以下の点に注意しなければなりません。
 
  • 一定量のコストが発生する
  • 保管するデータ量や利用人数、データ転送量によって料金が課金される場合があり、利用の概算を見積もっておかなければ想定以上にコストが嵩む可能性があります。
     
  • 通信速度が社内環境に左右される
  • 社内ネットワーク上のファイルサーバーと比較すると通信速度が遅いことがあり、インターネット環境を見直さなければ作業パフォーマンスが低下してしまいます。
     
  • 機能や利用環境を自社に合わせて変更できない
  • 企業ごとに個別対応できないケースが多く、自社において必要な要件をピックアップしてからファイルサーバーを選定する必要があります。
以上のように、コスト削減のために安価なサービスを選択すると、費用対効果が下がる恐れがあります。そのため、ビジネスでの利用には、無料導入相談を受けられて、かつ専属担当者の手厚いサポートを受けられる「ナレカン」のようなサービスを利用し、高い費用対効果を高めましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【法人向け】ファイルサーバーのデメリットを解消するツール

以下では、おすすめの法人向けファイルサーバー利用時のデメリットを解消するツールを紹介します。
 
ファイルサーバーで情報集約すれば、誰もが格納したファイルにアクセスできる体制を整えられます。しかし、オンプレミス型では「容量のひっ迫」や「サーバーの持続的運用」などの課題があるため、”クラウド化”するのがおすすめです。
 
ただし、クラウド化するにあたっては、サーバーの管理が煩雑にならず、該当のファイルがすぐにアクセスできるシステムを選定する必要があります。加えて、情報漏洩の観点から、セキュリティ面の不足がないことが大前提です。
 
結論、自社のファイル管理には、国際レベルの安全性で、誰もが簡単に情報を一元管理できるITツール「ナレカン」が最適です。
 
ナレカンは、情報セキュリティの国際規格認証を取得しているため、大企業でも安全に運用できます。また、生成AIによる「ファイル内要約機能」により、ファイルを開かずに中身の概要を確認できるので、ファイル数が多い自社での活用にも便利です。

情報漏えいや不正改ざんのリスクを回避できるツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

企業が押さえるべきクラウド型ファイルサーバーの選び方

以下では、クラウド型ファイルサーバーを選ぶときのポイントを解説します。下記のポイントを押さえれば、自社に合ったクラウド型ファイルサーバーの導入が可能です。

(1)導入目的に合っているか

1つ目に、システムの機能が自社の導入目的に合っているか確認しましょう。
 
ファイルサーバーにはそれぞれ特徴があり、導入目的に合っていないと機能に過不足が生じ、せっかく導入しても利便性に欠けてしまいます。そこで、以下では、利用目的別のクラウド型ファイルサーバー選定ポイントを3つ紹介します。
 
 
  • ケース1:社内でのファイルサーバー用
  • 今まで利用してきたファイルサーバーに似た操作性のものを選びましょう。今まで利用していたサーバーと使用感が全く異なるものを選択してしまうと使いづらく感じることが多く、作業効率の低下を招きかねません。
     
  • ケース2:社外とのファイル共有用
  • 社外とのファイル共有には、ブラウザベースのサーバーを利用しましょう。ブラウザベースのクラウドサーバーであれば、専用ソフトやネットワークの設定なしに利用できるため、社外クライアントとのスムーズなやりとりが期待できます。
     
  • ケース3:バックアップやアーカイブ用
  • バックアップやアーカイブ用のファイルサーバーには、機能がシンプルなものがおすすめです。こうした目的で導入する場合、通常業務での利用よりも使用頻度が少なく、操作が難しいものや多機能なものは浸透しにくいからです。
 
以上のように、自社で得たいメリットを洗い出し、上記3つのどの目的に当てはまるか確認すれば、機能に過不足のないサーバー選びが可能です。

(2)該当のファイルがすぐ見つかるか

2つ目に、該当のファイルがすぐに見つかるか確認しましょう。
 
ファイルサーバーは、社内のあらゆるファイルを一つのサーバーで一挙に管理するため、データ量が多くなるほど管理が難しくなり、欲しい情報になかなかたどり着けないといった事態に陥りやすいです
 
そのため、ファイルのタイトルはもちろん、ファイル内のテキスト文字も検索可能な「ナレカン」のようなシステムを を使えば、該当のファイルを即見つけられます。

(3)高セキュリティか

3つ目は、高セキュアに情報管理ができるか確認しましょう。
 
データ容量が大きく、低コストで運用できたとしても、セキュリティ面の不足があると、情報漏えいの危険が高まります。とくに、大企業のように膨大な量の情報を扱っている場合、少しでも情報が社外に漏れてしまうと、信用問題に大きく発展してしまいます
 
したがって、クラウド型サーバーを導入するときは、「国際レベルのセキュリティか」「ファイルを暗号化できるか」などの観点で選ぶ必要があります。

(4)既存データを移行しやすいか

4つ目は、既存データが移行しやすいかどうかです。
 
社内のファイルを集約するにあたって、スムーズな蓄積ができないと、結局は属人的な管理になってしまいます。また、既存のファイルサーバーからの乗り換えを検討している場合には、スムーズにデータを移行できないと、業務が停滞しかねません。
 
そのため、システムを選択するときは「データを蓄積するまでにどれくらいの時間がかかるのか」や、「データーの移行支援はあるのか」などに着目して導入しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ビジネスで無料のクラウド型ファイルサーバーを使うべきでない理由

以下では、ビジネスにおいて無料のクラウド型ファイルサーバーを使うべきでない理由を紹介します。法人での無料版の利用はリスクが伴い、損害を生み出す危険があります。

(1)セキュリティに懸念がある

クラウド型ファイルサーバーにおいてセキュリティ対策が万全かは重要です。
 
たとえば、アクセス制限が部署ごとに詳細に設定できる機能は、情報がむやみに露出しません。しかし、無料で利用できるクラウド型ファイルサーバーは、個人のプライベート利用を想定したものも多く、データ管理に関する機能が利用できないものがほとんどです。
 
また、データの保存期限に指定があるなど、あくまでも一時的な利用がメインであり、長期的なデータの保管・活用は無料利用だと対象外となります。したがって、ビジネスにおいてはセキュリティが担保された有償版を活用しましょう。

(2)トラブルの際のサポートに不安がある

無料のサービスでは、トラブルが発生した場合のサポートが不十分な可能性があります。
 
有料サービスの場合、電話やメール・チャットでの質問回答など手厚いベンダーサポートが受けられるのが一般的です。しかし、無料ツールではサポート体制が簡素な傾向があり、管理者が不明点を自分で調査する必要がでてしまうのです。
 
以上のように、無料のファイルサーバーは気軽に利用できる一方で、管理者の負担が増加する懸念があります。とくに、専門的な知識のある人材が少ない企業の場合は、人的リソースを確保するのに注意が必要です。

(3)業務利用するには機能が不十分

無料のクラウド型ファイルサーバーは、有償版と比べて使える機能に制限があります
 
たとえば、多くの無料サービスではアクセス制限やログ機能を十分に設けておらず、データの扱いが多いビジネスシーンにおいては情報漏えいの危険があります。ほかにも、ファイルを探すにあたっての「検索機能の精度」に差があれば、業務スピードにも影響します。
 
仮に、企業ファイルストレージの一部として無料のクラウド型ファイルサーバーを利用する場合は、機密情報が含まれていないか確認しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

クラウド型ファイルサーバーのメリットや選び方まとめ

これまで、クラウド型ファイルサーバーのメリット・デメリットや法人向けの選び方をご紹介してきました。
 
クラウド型ファイルサーバーは、オンプレミス型よりも低コストで運用の負担も少なく利用でき、ビジネスでのファイル共有に最適です。ただし、クラウド型だからといって「無料」のものを選択するのではなく、必ず「セキュリティの高さ」を確認すべきです。
 
また、ファイルを管理するうえで起こりがちな「管理が煩雑化して、目的のファイルが見つからない」といった課題にも対策が必要です。したがって、安全に運用できるうえ、検索性に優れたツールを選定しましょう。
 
結論、自社が導入すべきなのは、アクセス権の制限により安全に社内のファイルを一元管理でき、欲しい情報に即アクセス可能な「ナレカン」一択です。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、社内のファイル管理の仕組みを最適化しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
【無料あり】ファイル共有におすすめの手段とは?クラウドサービス8選も紹介
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー