ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

【初心者向け】Dropbox(ドロップボックス)のデータ移行方法とは?

更新日:2025年03月27日
ツール乗り換え
今日では、デジタル化にともなってファイル共有サービスが注目を集めています。とくに、Dropbox(ドロップボックス)は多くの企業で採用されているツールの一つです。
 
しかし、容量に制限があるので「別のストレージに移行したい」と悩む方や、複数のアカウントを持っているので「アカウント間でデータを移行したい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、Dropboxのデータ移行の方法を中心にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、Dropboxからデータを移行する方法や、おすすめの移行先が分かります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Dropboxにおけるデータ移行の方法3つ

Dropboxにおけるデータ移行の方法は、3種類あります。
 
  1. Dropboxアカウント間のデータの引き継ぎ
  2. 一つ目は「Dropboxのアカウント同士でデータを引き継ぐこと」です。たとえば、退社した従業員のファイルを別の従業員に移すケースが当てはまります。
     
  3. Dropboxから外付けHDDへのデータ移行
  4. 二つ目は「Dropboxから外付けHDDへとデータを移行すること」です。たとえば、Dropboxの容量がいっぱいになって、容量の空きを作る場面で取られる手段です。
     
  5. Dropboxと外部ツール間のデータ移行
  6. 三つ目は「Dropboxと外部ツール間でデータを移行すること」です。たとえば、Dropboxから同じクラウドストレージ(オンライン上で情報を保存するサービス)のGoogle Driveへとデータを移行するケースが当てはまります。
以上のように、一口に「Dropboxのデータ移行」と言っても複数の種類があるので、自社の状況を理解したうえで必要な手順を踏まなければなりません。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

<方法1>Dropboxのアカウント間でデータを引き継ぎするには?

以下では、Dropboxのアカウント間でデータ移行する方法を画像付きで解説します。移行する側、される側の両方の視点でご紹介しているので必見です。

移行したいファイルがあるアカウントでの操作

移行したいファイルがあるアカウントでの操作は、以下の6ステップです。
(1)はじめに、Dropboxログイン画面からログインします。
 
(2)次に、下図のように [ 作成 ][ 共有フォルダ ] をクリックして、共有フォルダを作成します。
 
新しい共有フォルダを作る画像
 
新しい共有フォルダを作る画像
 
(3)続いて、 [メンバーを追加]を選んで 、別のアカウントを招待します。以上の操作で移行先アカウントへの共有が完了しました。
 
移行先のメールアドレスを入力した画像

移行先のアカウントでの操作

移行先のアカウントでは、以下の2ステップで進めましょう。
(1)はじめに、Dropboxログイン画面から移行先のアカウントへログインします。
 
(2)次に、 フォルダに参加します。
 
フォルダが共有されていることを確認する画像
 
この後の操作は「データをどこまで移行するか」によってことなります。たとえば、Dropboxだけでなくパソコンにも保存したい場合は、フォルダを右クリックして [ ダウンロード ] を選択しましょう。
 
フォルダをPCにダウンロードする画像
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

<方法2>Dropboxから外付けHDDへデータ移行するには?

(1)はじめに、PCの画面下部から [ ^ ] マーク > [ Dropboxのマーク ] の順にクリックしましょう。
 
Dropboxアプリを開く画像
 
(2)次に、下図のように [ アイコン ][ 基本設定 ] の順にクリックします。
 
基本設定を開く画像
 
(3)続いて、下図のようになるので、 [ 同期 ][ 移動 ] の順でクリックしましょう。
 
移動先を開く画像
 
(4)次の画面では、移行先を選んで [ OK ] をクリックしましょう。
(5)さらに、確認画面が表示されるため [ OK ] を押します。
 
移行先を選択する画像
 
同期を開く画像
 
(6)最後に、下の画面で [ OK ] を押したら完了です。
 
基本設定を開く画像

<方法3>DropboxとGoogle Driveでデータ移行するには?

以下では、DropboxとGoogle Driveでデータ移行する方法をご紹介します。「Dropboxからの移行」と「Dropboxへの移行」の両方を解説するので、担当者の方は必見です。

Google DriveからDropboxへの移行方法

(1)はじめに、Dropboxログイン画面からログインします。
 
(2)次に、 [ 作成 ][ フォルダ ] の手順で新しいフォルダを作成し、移行したいファイルを新しいフォルダへ移動しましょう。
 
新しいフォルダを作る画像
 
(3)さらに、フォルダを右クリックして [ ダウンロード ] を選択します。ここまででDropbox側での操作は完了です。
 
新しいフォルダをダウンロードする画像
 
(4)続いて、Google Driveを開き、 [ 新規 ][ ファイルのアップロード ] の順にクリックしましょう。
 
新しいフォルダをダウンロードする画像
 
Dropboxでダウンロードしたファイルをアップロードする画像画像
 
(4)最後に、上図のようにGoogle Driveへ移行したいフォルダを選択し、 [ 開く ] をクリックすれば、DropboxからGoogle Driveへのデータ移行が完了します。

DropboxからGoogle Driveへの移行方法

(1)はじめに、Googleデータエクスポートへアクセスします。
 
(2)次に、 [ ドライブ ] にチェックを入れ、画面を下にスクロールして [ 次のステップ ] をクリックしましょう。
 
ドライブにチェックを入れる画像
 
次のステップをクリックする画像
 
(3)続いて、 エクスポート先として [ Dropboxに追加 ] を選択し、画面を下にスクロールして [ エクスポートを作成 ] をクリックしましょう。
 
エクスポート先としてDropboxを選択する画像
 
エクスポートを作成する画像
 
(4)Dropboxのログイン画面に切り替わるので、ログインします。
 
Dropboxにログインする画像
 
API許可する画像
 
(5)最後に、 [ 許可 ] をクリックすれば操作は完了です。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【必見】Dropboxからのデータ移行先を選ぶポイント

以下では、Dropboxからのデータ移行先を選ぶポイントをご紹介します。
 
ファイル共有ツールにただ移行しても、「目的のファイルがどこにあるか分からない」事態になりがちなので、結局ファイル管理の煩雑さは解消されません。
 
そこで、「大量にファイルがあっても分かりやすく管理できるITツール」にデータを移行しましょう。ただし、複雑すぎるITツールでは、現場社員が使いこなせず、社内に浸透しません。
 
したがって、Dropboxからのデータ移行先は、大量のデータも整然と管理できるうえに誰にとっても使いやすいツール「ナレカン」一択です。
 
ナレカンに残したファイルは、フォルダで見やすく階層管理できるうえ、検索機能も充実しているので、必要な情報がすぐに見つかります。また、初期導入支援も充実しているため、データの移行先として安心して導入できます。

Dropboxからのデータ移行先に最適なツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Dropboxのデータ移行方法のまとめ

これまで、Dropboxでデータ移行する方法を中心にご紹介しました。
 
Dropboxから別のツールへデータを移行する場合は「必要な情報へ直感的にアクセスできるツール」を選びましょう。とくに、階層が深くなると目的のファイルが見つからない状態では、かえって業務効率は低下してしまいます。
 
また、そもそもDropboxからデータ移行する場合、移行にかかる手間や時間も検討しなければなりません。そこで、乗り換え先のツールは「データ移行サービスがあるツール」を選ぶと、移行がスムーズに進むのです。
 
結論、ファイル管理には、誰でも直感的に操作できるうえ、サポートが充実したツール「ナレカン」が最適です。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入し、仕事のデータ移行先として活用しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
【2025年最新】Dropboxとは?使い方や危険性・評判も解説!
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー