ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

【マニュアル作成】Dojo(ドージョー)とは?使い方や価格、評判まで紹介

更新日:2025年03月27日
マニュアル
近年、デジタル化が進むなかで、ITツールを使ってマニュアル作成に取り組む企業が増えています。たとえば、誰でも高品質なマニュアルを作成できる「Dojo(ドージョー)」は、広く使われているマニュアル作成ツールのひとつです。
 
しかし、「Dojoの導入を検討しているものの、自社で最適なツールなのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、Dojo(ドージョー)の特徴や使い方、料金、評判までを網羅的にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、Dojo(ドージョー)の概要が分かるだけでなく、マニュアルを最も効果的に活用できる方法が見つかります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Dojo(ドージョー)とは

ここでは、Dojoの特徴や機能を解説します。ほかのマニュアル作成ツールとの違いを把握して、自社に合ったツールか判断しましょう。

「Dojo」と「ほかのマニュアル作成ツール」の違い

Dojoのトップページ画像
 
 
Dojoとは、株式会社テンダが提供する、誰でも高品質なマニュアルを作成できるマニュアル作成ツールです。
 
Dojoの「自動作成機能」では、マニュアルを作成したいアプリやシステムを操作するだけで、操作の種類・内容が自動で文章化されます。そのため、一から文章を入力する必要がなく、簡単にマニュアルを作成できるのです。
 
また、Dojoでは、「eラーニングコンテンツの作成」「テストの実施」「システムを疑似体験するシミュレーションコンテンツの作成」もできます。そのため、自社に合った教育プログラムを作成して、オンラインで効率よく社員教育を進められるのです。
 
このように、Dojoは「マニュアルを自動作成できる点」と「eラーニングに活用できる点」が特徴であり、ほかのマニュアル作成ツールとの違いといえます。
 

Dojo(ドージョー)の機能

Dojoの主な機能としては、以下の内容が挙げられます。
 
 
  • キャプチャの取得
  • 対象のアプリを操作すると、キャプチャ(パソコンの画面に表示されている静止画像・動画像を画像データとして保存すること)を自動的に取得できます。
     
  • 説明文の自動作成
  • 対象のアプリを操作すると、「アプリをクリックする」「キーボードのキーを押す」などの操作から、操作説明文を自動的に作成できます。
     
  • 動画の取り込み
  • 動画を取り込んでDojoで編集したり、動画に合わせてコメントを表示したりできます。
     
  • 一括コンテンツ出力
  • 複数の出力形式に一括で出力できます。例えば、手持ち用資料にWord で書き出して紙に印刷し、社内のオンラインライブラリ用にHTMLで出力することが出来ます。一つのコンテンツを色々な方法で配布することができ、便利です。
 
このように、Dojoにはマニュアル作成を効率化する機能が搭載されています。また、PowerPointを取り込めば、デザイン性の高いマニュアルを簡単に作れるのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Dojo(ドージョー)の使い方

以下では、Dojoの使い方を画像付きで解説します。マニュアルを作成する一連の流れを詳しく解説しているので、以下の内容を把握すれば、自社の取り組みをスムーズに進められます。

(1)キャプチャを取得する

Dojoでは、アプリを操作するだけで、キャプチャを自動的に取得できます。まず、マニュアルを作成するアプリを選択し、キャプチャ条件設定からキャプチャの取得範囲を選びます。
 
Dojoでキャプチャ機能を利用する画面
 
キャプチャの取得範囲は、具体的には、以下の内容から設定できます。
 
 
  • アプリケーションウィンドウ
  • アプリを開くと表示されるウィンドウを指します。「タイトルバー」「最小化ボタン」「最大化ボタン」などを含みます。
     
  • アクティブウィンドウ
  • 複数のウィンドウが表示されているなかで、現在選択され、操作できる状態にあるウィンドウを指します。
     
  • フルスクリーン
  • ウィンドウの内容を画面全体に表示させたものを指します。
     
  • 指定範囲
  • 画面上の一部分を選択したものを指します。指定した範囲のキャプチャを取得できます。
 
以上のように、キャプチャの取得範囲を細かく設定できます。
 
キャプチャの条件を設定したら、キャプチャ取得を開始しましょう。
 

(2)説明文を自動作成する

Dojoでは、説明文の自動作成も可能です。
 
自動音声を作成するときは、ポーズの長さに記号を割り当てて任意の間を開けて読み上げたり、文末の間を変更したりできます。
 
文末の間の長さは、読み上げ速度や音量と同様に[音声効果設定]で設定します。
 
Dojoの自動音声合成機能で文末の間の長さを変更する画面
 
このように、より自然な日本語に聞こえるように設定しておくと、聞き取りやすくわかりやすいマニュアルを作成できるのです。
 

(3)動画ファイルを取り込んで編集する

Dojoでは、動画を取り込んで編集することができます。
 
取り込んだ動画は、モザイク処理やトリミング、一時停止する箇所の指定などが指定できるほか、コメントを表示させるタイミングを調整することも可能です。
 
Dojoに取り込んだ動画の編集機能の紹介画面
 
このように、公開したくない情報にモザイクをかけたり、冗長な箇所をトリミングしたりすることで、必要なポイントだけがまとまった動画マニュアルが簡単に作成できます。
 

(4)コンテンツを出力する

Dojoでは、取得したデータをもとに、複数の多様なコンテンツを出力できます。たとえば、出力できるコンテンツとして、以下の内容が挙げられます。
 
Dojoから出力できるコンテンツ一覧(Word・Excel・PowerPoint・PDF・HTML・HTML5・MP4・Sharepoint)
 
コンテンツを出力する際は、編集画面から [ ジェネレート ] (出力)をクリックすると、ジェネレートメニューが表示されます。メニューから作成したい形式をクリックし、詳細を設定しましょう。
 
また、Dojoでは、複数の出力形式に一括で出力できます。「eラーニングコンテンツ」「シミュレーションコンテンツ」「システムの操作マニュアル」などの用途に合わせて、適切な形式を選択しましょう。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Dojo(ドージョー)の価格とは

Dojoの価格体系は「ライセンス価格(買い切り)」+「オプション料金」+「年間保守」になります。また、ライセンスは以下の2種類が用意されています。
 
  • スタンドアローン型
  • ライセンスを物理的に管理できるのが特徴です。USBの貸し借りでライセンスを共有していくので、ネットワークに接続していない端末でも利用できます
  • フローティング型
  • ネットワーク接続によって、ライセンスを共有できるのが特徴です。物理的な管理ではないため、離れた場所にいるメンバーでも、すぐに利用できます
ただし、料金の詳細は公式サイトに掲載されていないため、各自問い合わせが必要です。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Dojo(ドージョー)シリーズ一覧

Dojoでは、自動でマニュアルを作成できるサービスとは別に、ほかのサービスを組み合わせることで、より効果的なマニュアル管理が期待できます。以下は、Dojoのシリーズ一覧なので、必要に応じてサービスの利用を検討しましょう。
 
サービス 特徴
Dojoナビ
画面上で、Dojoの操作画面をナビゲートするサービスです。担当者の手を止めることなく、システムがスムーズに定着するように支援します。
Dojoウェブマニュアルサイト
スマホで簡単にマニュアルを作成できるようになります。多言語翻訳や、音声認識などの機能が充実しています。
Dojoマニュアル作成代行サービス
専門チームが、企業に合ったマニュアルの作成を代行してくれる機能です。
 
ただし、各サービスの利用には別途料金が発生するので、事前に確認しましょう。また、上記のようなサポートを求めている場合、「専属担当者による運用支援」「利用するメンバーへの説明会」が初期費用に含まれる「ナレカン」のようなサービスもおすすめです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

最も簡単にマニュアルを作成・共有できるツール

以下では、最も簡単にマニュアルを作成・共有できるツールをご紹介します。
 
Dojoの「マニュアルの自動作成」機能を利用すれば、誰でも高品質なマニュアルを作成できます。一方で、マニュアルの作成に特化しているため、作成後に目当ての情報にすぐにたどり着けず、マニュアルが形骸化する恐れがあります。
 
とくに、企業規模が100人以上の場合、マニュアルの量が多かったり、社員によってITへの理解度が異なったりするので、マニュアル管理が煩雑化しがちです。そのため、マニュアルを浸透させるには「誰もが簡単に検索できる仕組み」が肝になります。
 
結論、全社員がスムーズにマニュアルを活用するには、「必要なタイミングで目当てのマニュアルに即アクセス可能なツール「ナレカン」一択です。
 
ナレカンの「記事」には画像や表の追加もできるほか、生成AIを活用した上司に質問するように探せる「自然言語検索」を利用すれば、ストレスなく必要な情報を見つけ出せます。また、社内の既存データの移行支援も充実しているので、導入のハードルも低いのです。

大企業のマニュアル管理を最適化する「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード

<ナレカンを使ったマニュアル管理例>

ナレカン管理画面
 
  • フォルダ機能
  • 店舗や部署ごとにフォルダを分けてマニュアルを管理することが出来ます。また、編集・閲覧の権限を細かく設定できるため、機密情報や個人情報などを扱う場合も安心です。
     
  • 記事機能
  • テキストベースでの記載はもちろん、画像・動画・すべての形式のファイルも自由に添付可能です。また、テンプレート機能があり、記載フォーマットを統一できます。
ナレカンAI検索画面
 
  • 自然言語検索機能
  • 生成AIを活用した検索で、上司に質問するように情報を探せます。検索スキルに依存せずに検索できるうえ、参考元のナレッジも明示するので、より詳細な内容を自身で確認することも可能です。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Dojo(ドージョー)の評判

ここでは、Dojoを導入したユーザーの声や評判をご紹介します。導入を検討している担当者の方は、以下を参考に「良い口コミ」と「改善点に関する口コミ」の両方を考慮したうえで判断しましょう。
 
※こちらで紹介する口コミ・評判は、ITreviewより引用しております。

Dojo(ドージョー)の良い口コミ・評判

以下では、Dojoの良い口コミ・評判をご紹介します。ユーザーからは「マニュアルを効率よく作れる」「大変な作業が無くなった」との声が寄せられています。
 
非公開ユーザー、投稿日:2023年05月01日
 
・単に、マニュアル化したいものをPC上で操作するだけで、その画像や操作内容が自動で展開される。
 
・今までは、PC操作して⇒画面のキャプチャー撮って⇒ペイントツールでトリミングして⇒パワポに貼るというステップがあったが、これらが一瞬でできる。・おそらく工数が1/5くらいにはなってるのではないだろうか?
非公開ユーザー、投稿日:2023年04月28日
 
基本的なコピー&ペースト、画面キャプチャー、サイズ調整といった付加価値のない煩わしい作業から脱却できます。PC作業の多い職場であれば継続的な利用も見込めるため投資対効果も期待できると思います。
非公開ユーザー、投稿日:2022年12月12日
 
マニュアルや手順書の作成では、キャプチャして資料に張り付けという地味な作業を繰り返していましたが、なかなか大変な作業でした。この作業がDojoを導入したことで、劇的に改善されました。

Dojo(ドージョー)の改善点に関する口コミ・評判

以下では、Dojoの改善点に関する口コミ・評判をご紹介します。ユーザーからは「UI(見た目や操作性)が使いづらい」「問い合わせ対応が不十分」との声があります。
 
非公開ユーザー、投稿日:2023年05月01日
 
ドキュメントにジェネレートしたとき、キャプチャーした画面外のところに何かしらコメントが書けるとなお良いと思います。
非公開ユーザー、投稿日:2023年04月28日
 
基本的な機能は備わっており汎用的に活用できるものの、他社製品と比較してDojoでしかできない特徴的な機能という面では弱いかと思います。
 
もっと直感的な操作のしやすさに磨きをかけてもらえるとDojoを利用するためのマニュアルをDojoでつくる、といった作業が不要になると思います。
非公開ユーザー、投稿日:2022年07月20日
 
UIが全体的に慣れるまでは使いづらいです(WordやExcelでのマニュアル作成に慣れてしまっているということもあるのでしょうが)
慣れるまで我慢して使えばよいのかもしれませんが、仕事で使用するシステムは「使いやすさ」が一番大事かと思うので、UI周りを改善してもらえると良いです。
非公開ユーザー、投稿日:2022年04月04日
 
保存されるテキストがうまく読み取れていない場合があるため修正に時間が掛かることがある。1動作ごとにキャプチャが取られるのでかなり画像ファイルの容量が大きくなる。
 
ヘルプデスクへメール問い合わせをすると返信まで一日掛かるので急ぎの場合に利用し辛い。(電話でも問い合わせ可能)
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Dojo(ドージョー)の使い方や口コミ・評判まとめ

これまで、Dojoの使い方や料金、口コミまでを網羅的にご紹介しました。
 
Dojoは、誰でも高品質なマニュアルを作成できるマニュアル作成ツールです。ただし、マニュアルを一から作成するのが目的のツールのため「マニュアルを適切に管理したい」という用途には、そぐわない恐れがあるので注意しましょう。
 
とくに、マニュアルを作成しても適切に管理できていなければ、目的の情報にたどり着けないので、社員にとってストレスになりかねません。そこで、「マニュアルを一元管理でき、必要なタイミングで即アクセス可能なツール」を導入することがポイントです。
 
したがって、マニュアルを一元管理でき、ヒット率100%の「超高性能検索」で必要な情報に即アクセス可能なツール『ナレカン』一択です。
 
ぜひ「ナレカン」を導入し、マニュアルの活用を促進しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
【無料あり】おすすめの社内マニュアル作成ツール/アプリ8選!選び方も解説
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー