【画像あり】ChatGPTとは?始め方や最新機能、料金を徹底解説!

2022年11月にリリースされた「ChatGPT(チャットジーピーティー)」は、アメリカのOpenAIが開発した最新のAIチャットボットです。昨今では、日本国内の企業や官公庁などでも、ChatGPTを利用する動きが見られます。
しかし、なかには「ChatGPTのどのような点が優れているのか」や「ビジネスではどのように利用できるのか」が分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ChatGPTの始め方や使い方、料金を中心にご紹介します。
- ChatGPTの基本的な機能やできることを知りたい
- ChatGPTの始め方を知りたい
- 簡単に文章作成もできるツールがあれば活用したい
という方はこの記事を参考にすると、ChatGPTの詳しい概要や使い方が分かり、業務の負担の解消が期待できます。
目次
ChatGPT(チャットジーピーティー)とは

「ChatGPT(チャットジーピーティー)」とは、OpenAIが2022年11月にリリースしたAIチャットボットで、ユーザーからの質問に対し、人間のように自然な回答が返ってくるのが特徴です。
GPTと呼ばれる「大規模言語モデル」によって、各単語が「どのような関連性があるか」を事前に学習し、それらをもとに文章を生成します。この大規模言語モデルという仕組みが、飛躍したスピードで、情報抽出・感情分析・文章要約・質問応答を実現するのです。
つまり、ChatGPT本体がゼロから文章を考えるのではなく、インターネット上の情報を素早くつなぎ合わせ、文章を生成しているのです。
「ChatGPT」と「ほかのAIツール」との違い
ChatGPTとほかのAIツールが異なる点は「自然な文章を作成できる」ことにあります。具体的には、ChatGPTは以下のような特徴があります。
- 会話形式で質問に対する返答を得られる
- 多くの言語に対応している
- クリエイティブな活動に役立つ
ChatGPTは、質問に対して会話形式の自然な文章で返答できます。また、返答時に箇条書きなどを使って読みやすく整理してくれます。
英語や日本語をはじめ、多種多様な言語に対応しています。
ChatGPTに条件を与えれば、前提条件を踏まえて文章を作成したり、回答を得ることができます。したがって、作詞や小説、脚本といった創作活動も役立つのです。
このように、ChatGPTはほかのAIツールと比較して、とくに文書作成に特化したツールだと言えます。たとえば、アレクサのような音声型AIツールとは異なり、テキストでやりとりできるため、プライベート利用はもちろん、ビジネスでも効果的に活用できます。
ChatGPTの機能
ChatGPTの主な機能は以下の通りです。
- テキストデータの分析機能
- 会話の記憶機能
- 画像の自動生成機能
- 音声・画像認識機能
ユーザーの質問に対し、Web上の膨大なテキストデータをもとに回答します。
たとえば、文法ミスをユーザーが指摘や訂正をすると、ChatGPTが記憶してすぐに改善がされます。
ユーザーの指示に合った画像を自動で生成します。
音声を使った対話や画像を使った場所の特定、文書のスキャンができます。
上記の4つの機能を活用することで、ChatGPTを上手く仕事に活用できます。
ChatGPTの新バージョン「GPT-4o」とは?
2024年5月14日には、OpenAI社から新バージョンである「GPT-4o」がリリースされました。oは「Omni(全て)」の略称で、「言語・画像・音声・動画を1つのモデルで処理できる能力がある」ということを意味しています。
以下の図は、OpenAIの公式サイトで報告されている、言語性能を測る主要なベンチマークでGPT-4oと他の言語生成AIを比較した結果です。

引用:Hello GPT-4o
GPT-4oは各ベンチマークにおいて最高水準を記録しており、昨年発表された「GPT-4 Turbo」と比較しても、ほぼ全てのベンチマークで数値が上回る結果となりました。
また、GPT-4oは、従来のChatGPT/GPT-4よりも強化されたマルチモーダルモデル(テキストや画像など複数種類のデータを一度に処理できる機能)が組み込まれています。これにより、GPT-4oではより複雑な言語・画像・音声・動画の入出力ができるのです。
<PC/スマホ共通>日本語版ChatGPTの始め方
ここでは、ChatGPTを始める3ステップを紹介します。以下のステップを踏めば、PCやスマホからブラウザ上でChatGPTを始められます。
ステップ1|OpenAIのアカウントを作成する
まずは、ChatGPTの公式サイトからOpenAIのアカウントを作成しましょう。英語に不安がある場合は、Chromeの拡張機能で日本語表示にする方法がおすすめです。
1.はじめに、トップページの[Try ChatGPT]をクリックします。

2.アカウントを持っていない場合は[Sign up]をクリックします。


3.登録にはメールアドレスに加え、GoogleやMicrosoft、Appleのアカウントを使えます。ここでは、[Email adress]からメールアドレスを登録します。

4.パスワードを入力して [Continue] を押すと以下のメールが届くので、 [Verify your email address] をクリックしましょう。

5.以下のページが表示されたら、名前(First name)、苗字(Last name)、生年月日(日付/月/年)を入力し、 [Continue] をクリックします。


6.電話番号を入力すると、ショートメッセージ(SMS)に6桁の暗証番号が送られます。暗証番号を入力すると登録が完了します。

登録が完了すると以上のポップアップが表示されますが、すべて[Next]をクリックすれば問題なく始められます。
ステップ2|ChatGPTにログインする
アカウント登録後、一定期間が経っている場合はログインが必要です。ここではブラウザからのログイン方法とスマホアプリからのログイン方法に分けて解説します。
1.はじめに、ChatGPTのログイン画面の [Log in] をクリックします。
2.次に、登録したメールアドレス、パスワードを入力します。
3.以下の画面が表示された場合は、名前と生年月日を入力し [Continue] をクリックします。
4.ログインから一定期間経っている場合、アカウントの保護が求められるケースもあります。画面の指示に従って対応しましょう。
5.電話番号認証が求められるので、番号を入力して [Send Code] を選択してから「スマホのショートメッセージに届いた認証コード」を記載すればログインが完了します。
<スマホアプリからのログイン方法>
1.Apple StoreまたはChatGPTのGoogle Play StoreからChatGPTのスマホアプリをインストールします。
2.[Log in] を選び、登録したメールアドレスを記載して [Continue] を押しましょう。
3.登録したアカウント情報を入力すればログイン完了です。
このように、ChatGPTはブラウザだけでなくアプリにも対応しており、スマホからスムーズに利用できます。
ステップ3|メッセージボックスに質問を入力する
ログインしたら、実際にChatGPTのメッセージボックスに質問を入力しましょう。
具体的には、画面下のメッセージボックスにテキストを入力して、 [Enter] もしくは [送信ボタン] をクリックすると解答がすぐに出力されます。フォーマットは英語ですが、日本語で入力すると日本語で解答が来ます。
また、話題を変えるときは画面左上の[New chat]をクリックすると、新しいチャット画面に切り替わります。
【画像あり】ビジネスにおけるChatGPTでできること4選
以下では、ビジネスにおけるChatGPTでできることを4つご紹介します。実際に使ってみた様子を画像付きで紹介するので「ChatGPTをビジネスシーンで活用するイメージが湧かない」という方は必見です。
(1)企画のアイデアを出す
1つ目の活用法は、「企画のアイデアを出す」です。
たとえば、飲料メーカーで企画を立案するときには下図のようになります。
上図のように複数のアイデアを出してくれるので、企画出しに行き詰ったときに活用してみましょう。
(2)Excel関数やプログラミングのコードを書く
2つ目の活用法は、「Excel関数やプログラミングのコードを書く」です。
- Excel関数の例
- プログラミングの例

上図の関数やコードはコピー&ペーストして使えるため、工数を大幅に省けます。ただし、上手く機能しない場合もあるので注意しましょう。
(3)書類のテンプレートを書く
3つ目の活用法は、「書類のテンプレートを書く」です。
たとえば、下図は学習塾の報告書テンプレートです。
このようにChatGPTを上手く活用すれば、テンプレートを作る時間そのものが解消されます。ただし、ChatGPTはチャット形式で情報が流れるため、繰り返し使うテンプレートは「ナレカン」のような情報をナレッジとして管理できるツールで保管しましょう。
(4)ビジネスで使える文章を作成する
4つ目の活用法は、「ビジネスで使える文章を作成する」です。
たとえば、「先日商談をさせていただいた佐藤さんへのお礼文を書いて下さい」と入力すると、以下の出力を得ることができます。
上図のように、ChatGPTを活用することで、ビジネスシーンに適した正しい敬語で書かれた文章を出力することができるのです。
【比較表あり】ChatGPTは無料?料金プランを紹介
ChatGPTは基本無料で利用できますが、有料のPlusプランも設定されています。以下の比較表を参考に、用途に合ったプランを選択しましょう。
Free
Plus
チーム
企業
料金
無料
$20/月
$30/月
問い合わせ
GPT-4 (高性能モデル)へのアクセス
×
○
○
○
拡張機能
×
○
○
○
ChatGPTは、無料で使えるものの、専門的な分野にも対応した「GPT-4」の利用は有料プランに限定されています。したがって、ChatGPTをビジネス用途で使用する場合には、有料プランを契約すべきです。
ただし、米OpenAIによると「2025年1月1日より、日本のChatGPT利用者に対して、消費税10%を課税する」旨を発表しています。つまり、今後Plusプランでは「月額20$+消費税10%」の支払いとなり、値上げされる点に注意しましょう。
・参照1:OpenAI > プライシングページ
ChatGPTが使えない!原因と対処法を解説
ここでは、ChatGPTが使えないときの原因と対処法を解説します。ChatGPTが使えない原因は以下の通りです。
- アカウント登録時の認証方法が異なる
ChatGPTには「Eメールアドレス登録」「外部サービスとの連携」の2種類の認識方法があります。認識方式を間違えるとエラーが表示されるため、アカウント登録時に選んだ正しい認識方式でログインしましょう。
- アカウント情報が間違っている
登録したユーザー名やパスワードが間違っているとログインできません。パスワードを失念した場合はパスワードのリセットをしましょう。
- アクセスが集中している
質問の入力・出力時にエラーが発生している場合、サーバーへのアクセスが集中している可能性があります。ユーザーからの解決法はないので、時間を空けて再度利用してみましょう。
- 入力文字数が多すぎる
ChatGPTには明確な文字数制限はありませんが、文字数が多すぎてエラーが生じる場合があります。文字数を少なくして再度入力してみましょう。
ChatGPTが使えないエラーには、さまざまな原因が考えられます。以上の対処法で解決できない場合もあるので、エラーメッセージの内容を踏まえて臨機応変に対応しましょう。
ChatGPTの4つの注意点
ここでは、ChatGPTの注意点を4つご紹介します。ChatGPTは発展途上のサービスゆえに、以下のデメリットがあるので注意です。
(1)情報が間違っているケースがある
まず、ChatGPTには情報が間違っているケースがあります。
ChatGPTはインターネット上の情報をもとに回答を作成するため、誤ったデータをそのまま伝える恐れがあるのです。さらに、あまりにも最新のテーマであれば、ChatGPTが正しく出力できないケースも珍しくありません。
しかし、このように真偽が曖昧な情報であっても、ChatGPTはあたかも正しいかのように返答することがあります。そのため、すべての情報を鵜呑みにするのではなく、最終的には人の目でチェックするようにしましょう。
(2)表現が不適切なケースがある
次に、表現が不適切なケースもあります。
ChatGPTは極端な差別表現をしないように設定されており、ユーザーから質問があった場合は返答を拒否する仕組みになっています。しかし、インターネットの情報を扱うため、偏見とも受け取れる返答をするケースがあるのです。
そのため、従業員の国籍や人種が多様な企業で導入する場合は、細心の注意が必要です。
(3)セキュリティのリスクがある
次に、ChatGPTではセキュリティのリスクがある点にも注意です。
ChatGPTでは、企業の機密情報や社員の個人情報に関するやりとりも記憶されます。そのため、将来的に重要なデータが、ChatGPTを使う別のユーザーに出力されてしまうリスクもゼロではありません。
したがって、企業の知的財産を確実に守るためにも、ChatGPTを利用するにあたっては情報の取り扱いを必ず社員に教育しましょう。
(4)情報が流れてしまう
最後に、重要な情報が流れてしまうのも注意すべき点です。
ChatGPTではチャット形式でやりとりが進むため、メッセージが次々に流れてしまいます。また、ChatGPTの会話履歴は「Expor data」機能の実装により、ファイルにできるようになったものの、結局のところファイル形式では管理が煩雑化してしまいます。
したがって、必要な情報へスムーズにアクセスするために、ChatGPTとは別のツールを使って管理すべきです。たとえば、あらゆる情報を「ナレッジ」として簡単に記録できる「ナレカン」を使うと、情報を適切に管理できます。
ChatGPTの情報を共有する方法
ここでは、ChatGPTで得た情報を他のメンバーと共有する方法について解説します。
1.まずは、ChatGPTで共有したい回答方法を開き、右上にある〔共有ボタン〕をクリックします。もしくは、左側のタブにある3つの点をクリックして、〔Share〕を選択してください。
2.すると、「Share link to Chat」という画面が表示されるため、右下にある〔3つの点マーク〕をク
リックします。「Share your name」を選択すると自分の名前で共有できます。
3.自分の名前を含めたくない場合は、もう一度3つの点を選択し、「Share anonymously」をクリックすると匿名で共有できます。
4.最後に〔緑色のボタン〕をクリックし、リンクをコピーしたら共有ができます。
【必見】ChatGPTのようにAIが質問に答えてくれるナレッジ管理ツール
ここからは、ChatGPTのようにAIが質問に答えてくれるナレッジ管理ツールをご紹介します。
ChatGPTでやりとりした過去の回答内容は、サイトやアプリ内に履歴として蓄積され、さらに共有することも可能です。しかし、ChatGPTの共有方法はITや英語に不慣れな方にはわかりづらいうえ、社内メールや業務ノウハウなどの社内情報に関する質問に答えられません。
そのため、社内での情報共有やナレッジ管理には専用のツールを導入しましょう。とくに、ChatGPTのように自然言語で質問すればAIが回答してくれるツールなら、社内メンバーが業務に関する疑問をすぐに解消できます。
結論、ChatGPTの情報を適切に管理するには、社内の情報を一元管理し、即アクセス可能なツール「ナレカン」が最適です。
ナレカンの『記事』に社内ルールやノウハウなどのナレッジを記載しておくと、ナレカンの生成AIが記事をもとにして質問に答えてくれます。また、ナレカンは情報セキュリティの国際規格認証を取得しているため、社内情報も安全に管理することができるのです。
目的の情報がすぐに見つかるツール「ナレカン」
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール


















Free | Plus | チーム | 企業 | |
---|---|---|---|---|
料金 |
無料 |
$20/月 |
$30/月 |
問い合わせ |
GPT-4 (高性能モデル)へのアクセス |
× |
○ |
○ |
○ |
拡張機能 |
× |
○ |
○ |
○ |
- アカウント登録時の認証方法が異なる
- アカウント情報が間違っている
- アクセスが集中している
- 入力文字数が多すぎる
ChatGPTには「Eメールアドレス登録」「外部サービスとの連携」の2種類の認識方法があります。認識方式を間違えるとエラーが表示されるため、アカウント登録時に選んだ正しい認識方式でログインしましょう。
登録したユーザー名やパスワードが間違っているとログインできません。パスワードを失念した場合はパスワードのリセットをしましょう。
質問の入力・出力時にエラーが発生している場合、サーバーへのアクセスが集中している可能性があります。ユーザーからの解決法はないので、時間を空けて再度利用してみましょう。
ChatGPTには明確な文字数制限はありませんが、文字数が多すぎてエラーが生じる場合があります。文字数を少なくして再度入力してみましょう。



「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
ChatGPTの始め方・使い方・料金まとめ
これまで、ChatGPTの始め方や使い方、料金を中心にご紹介しました。
ChatGPTはアイデアを出したり、プログラミングの言語を書かせたりすることができるため、作業効率を大幅に上げられます。また、基本は無料で使えるので、自社の予算を圧迫する心配もありません。
ただし、ChatGPTはチャット形式でやりとりするため、大切な情報が次々と流れてしまいます。つまり、ChatGPTのように自然言語で質問するとAIが回答してくれるだけでなく、ナレッジとして一元管理できるツールを導入すべきです。
結論、自社が導入すべきなのは、社内の情報を一元管理しつつ、ChatGPTのように生成AIを活用した「自然言語検索」ができる『ナレカン』一択です。
ぜひ「ナレカン」とChatGPTを併用して、業務を効率よく進めましょう。