【画像付き解説】ZMEETINGの使い方は?料金、評判まで紹介
議事録作成は、日々の会議に伴い発生する日常業務のひとつです。そこで、議事録作成支援ツールを使って作業時間を短縮しようする企業が増えています。
たとえば、「ZMEETING」はAIによる議事録の自動作成ツールです。とはいえ、「ZMEETINGが自社の求める機能を備えているか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ZMEETINGの使い方や料金・評判を網羅的にご紹介します。
- ZMEETINGの使い方や機能を知りたい
- ZMEETINGの実際のユーザーの評判を参考にして導入可否を検討したい
- 議事録の作成から管理・共有まで効率的に行いたい
という方はこの記事を参考にすると、ZMEETINGの概要だけでなく、議事録の作成業務を効率化する方法も分かります。
目次
AI議事録ツール「ZMEETING」とは
以下では、ZMEETINGの機能や他の他の議事録自動作成ツールとの違い、ZEMEEDINGを使える会議形態について説明します。ZMEETINGの導入を検討している方は必見です。
「ZMEETING」と「他の議事録自動作成ツール」との違い

引用: ZMEETINGのトップページ
ZMEETINGとは、Hmcomm株式会社が提供するAIによる議事録の自動作成ツールです。音声認識の精度が90%以上と極めて高く、様々な機能が備わっています。
他の議事録自動作成ツールとの違いとして、ZMEETINGは感情まで認識する機能が備わっている点が挙げられます。つまり、言葉以外の話し手・会場全体の雰囲気まで記録に残せるのです。
しかし、この感情を認識する機能の利用は、プランによっては利用できない場合があるため、導入の際には注意が必要です。
ZMEETINGの機能
ZMEETINGには、主に以下の機能があります。
- 文字起こし機能
- 多言語翻訳
- フィラー除去
- 辞書登録
- 議事録清書機能
- 感情認識機能
- Zoom連携
- セキュリティ機能
音声認識AIを利用したリアルタイムでのテキスト化や、録音した音声ファイルを読み込んでテキスト化することが可能です。
参加者ごとに使用する言語を設定しておくと、発言内容をリアルタイムで翻訳してそれぞれの言語で字幕表示できます。言語は1つの会議で3つまで設定可能なため、海外の担当者との会議や商談に便利です。
「えー」「えっと」などの不要な語句は自動で消去されます。会議後に手動で議事録を整える際に、要らない発言を削除する手間を減らせて便利です。
専門用語を登録しておくと、自動文字起こしの精度が上がります。登録した用語が優先的に変換されるほか、会議の流れからAIに学ばせることも可能です。
会議中に自動作成したテキストは、エディタ機能を使ってすぐに清書できます。
独自の感情認識エンジンにより、会議に参加しているメンバーの感情を分析可能なため、会議の雰囲気まで記録に残せます。
Zoomと連携すると、Zoomのビデオ会議画面に「ZMEETINGで生成した字幕」を表示できます。
待機室機能や認証要求、退出機能のほか、ユーザー登録・削除、外部連携許可機能などにより、高セキュリティ下で重要な情報が保護されます。
このように、ZMEETINGには、議事録の作成時間を短縮する機能が複数備わっています。プランによって使用可能な機能が異なるため、自社にあった機能が使えるプランを選択するようにしましょう。
ZMEETINGを使える会議形態
ZMEETINGを使える会議形態は、以下の4つです。
- 対面の会議
- Web会議(全員がZMEETINGを起動)
- Web会議(代表者1名がZMEETINGを起動)
- 録音データをあとから文字起こし

引用(以下含む): ZMEETING|「ZMEETING」AI議事録
“文字起こしする1台のPC”でのみZMEETINGを起動します。「集音マイクを使って会議の音声を拾いやすくする」などの工夫が必要です。

Web会議では、メンバーそれぞれが自身のPCでZMEETINGを起動します。それぞれのPCには「Web会議アプリの会議映像」、「ZMEETINGの自動文字起こし結果」が表示されます。

Web会議で、議事録担当1名がZMEETINGを起動する方法です。発話者の音声はZMEETINGを起動しているPCが拾って、自動文字起こしがおこなわれます。

会議中は音声の録音のみをおこない、あとからZMEETINGに読み込ませて文字起こしします。この方法でも、確実に文字起こしするためには集音マイクが必要です。
このように、ZMEETINGは対面・Webを問わず文字起こしが可能です。ただし、会議の形態によっては、議事録作成の精度を保つために「集音マイク」が必要だったり、ZMEETINGとWeb会議アプリの2画面を行き来したりする手間が生じてしまいます。
ZMEETING使い方8選
以下では、ZMEETINGの主な機能の使い方を解説します。具体的な操作画面を確認して、自社の会議でのZMEETINGの活用方法を検討しましょう。
(1)初回ログイン方法
- ZMEETINGの管理者から招待メールを受け取り、URLをクリックします。
- ZMEETING のログイン画面で、メールに記載されているメールアドレス・パスワードを入力します。
- パスワード変更画面で、新しいパスワードを作成したら、初回のログイン操作は完了です。

引用(以下含む): Hmcomm|ZMEETINGユーザーマニュアル


(2)会議の予約
- 「予約一覧」の画面の左上に表示されている[予約]をクリックします。
- 「予約作成」画面にて、「会議名」「会議時間」等を入力します。入力後、[作成]をクリックすると予約が作成されます。
- 「予約詳細」画面にて入力内容を確認します。以上で予約完了です。



(3)参加者編集
- 「予約作成」画面の参加者の[編集]をクリックして編集します。
- 名前・メールアドレスを入力して検索します。
- 検索条件に当てはまるユーザーが表示されるので、[OK]をクリックしてユーザーを決定します。



(4)会議を開始
- 会議の一覧画面を開いて、開始したい会議の[会議名]をクリックします。
- 予約詳細画面が表示されるので、左下の[会議ウィンドウを開く]を押しましょう。これで、予約した会議が開始されます。


(5)会議中の画面
ZMEETINGの会議中の画面は、以下のようになっています。
画面の最上部に各種設定ボタンがあり、画面の上から発言が文字起こしされているのが確認できます。

会議中の画面に表示されている項目は、以下になります。
- 画面の上部から、ユーザーの操作や発言が文字起こしされます。
- 会議に招待するためのURLをコピーします。
- 文字起こしの停止ボタンです。
- 文字起こしの再開ボタンです。
- 話者識別に関する設定をするためのボタンです。
- その他の設定メニューを開くボタンです。
- ここから参加者の一覧を確認できます。
- 自動文字起こしの結果をPC本体のクリップボードにコピーします。
- ここを押すと、会議中でも辞書登録が可能です。
- 会議の退出ボタンです。
- 感情認識の結果が表示されます。
- 自動文字起こしが終了したことを示す案内です。
- その他の操作はここを開いて行います。
このように、ZMEETINGでは会議の進行中でも、「メンバー追加」や「辞書登録の操作」が可能なのです。
(6)会議中に辞書登録
- 会議中の画面上部の、[辞書]ボタンをクリックします。
- 辞書登録の画面に切り替わるので、単語を登録します。「置換辞書登録」には、間違って変換された単語の「置換前(誤)」と「置換後(正)」を、「適応辞書登録」には、「間違って変換されやすい頻出単語(正)」を入力します。
- [登録]ボタンを押すと、登録完了です。このタイミングで、変更内容の通知がメンバーに飛びます。


(7)会議中の話者識別
- 会議中の画面上部の、[話者識別]ボタンをクリックします。
- 話者名の登録欄が表示されるので、メンバーの名前を入力して[登録]を押します。
- 文字起こしの画面に戻ると、発言ごとに話者をプルダウンで選択が可能です。話者ごとに2~3回目の発言までは手動で選択する必要がありますが、次第にZMEETINGが話者を認識して、自動で話者が表示されるようになります。


ただし、この認識内容は別の会議には引き継ぎできません。同じメンバーの定例会議であっても、最初は「話者登録と識別」を手動でおこなわなければならないのです。
(8)会議の終了
- 会議中画面上部の、[終了]ボタンを押して会議を終了します。
- 会議終了後に文字起こしデータを確認するために、「予約一覧画面」を開きます。
- 次に、該当の議事録欄の、[あり(会話数)]をクリックします。
- すると、会議の発言一覧が表示されます。画面上部に「CSV形式DL」「Word形式DL」「メール送信」「連携ツールへの議事録送信ボタン(この場合はSlack)」があるので、好みの方法でダウンロード・共有しましょう。


ZMEETINGはほかに「Dropbox」「box」とも連携可能で、議事録を1クリックで直接保存できます。
一方で、ZMEETINGの内部に保存された議事録は「話者別の会話形式」なので、あとから見返すには適していません。自動作成した議事録は、あとから見返しやすいように要点をまとめ直して、別のツールに保存する必要があるのです。
ZMEETINGの価格・料金プラン
ZMEETINGは、3つのプランから選択できますが、プランの詳細を確認するには問い合わせが必要です。
ZMEETINGの価格は、プラン×ライセンス数で決まるため、企業によって値段は異なります。また、ユーザー数に上限がなく、利用状況に応じて追加購入も可能なのです。
一方で無料で機能を試せるトライアル期間がない点に注意が必要です。そのため、導入前に必要な機能をきちんと検討し、機能が揃ったプランを選択するようにしましょう。
ZMEETINGの評判
ここでは、ZMEETINGを実際に利用したユーザーの声をご紹介します。たとえば、以下のようなコメントが散見されます。
非公開ユーザー(投稿日:2025年7月11日)既に実施済みのteamsやzoomなどのオンライン録画、進行中のオンライン会議、どちらのパターンでも約10分ほどで議事録作成をしてもらうことができ、業務効率化に繋がっている。AIの機能を用いているということで、文字お越しの精度はそこそこだが、やはり、100%とはいかない。(話し手がはっきりと話す必要もあるのだが…)この辺りは今後のAI学習を踏まえて、精度を高めてもらいたい。引用:ITreview
会議では、議事録係を務める人に内容を記録・まとめてもらうところもあるかもしれません🙋 ZMEETINGさんを使えば、AIがリアルタイムで文字に起こしてくれて、人が議事録を取る必要がなくなります📝💡大事な発言にはフラグを付けられるから、後で情報整理しやすいですね😊https://t.co/b4YgwlDuCD
— エンプさん✏️資料を見る・作る・載せる (@pl_enpreth) September 20, 2021
上記は一部のユーザーの声ではありますが「人が議事録を取る必要がなくなる」「情報整理しやすい」「業務効率化に繋がる」という意見がある一方で、AIの精度について改善を求める声もあります。
ZMEETINGは議事録の効率的な作成に適している一方で、作成した議事録の管理や共有までは一元的に行えません。議事録の管理・共有まで効率的に行えるよう、情報の共有・管理が簡単な「ナレカン」のようなツールも併用して導入しましょう。
ZMEETINGで作成した議事録の共有・管理に役立つITツール
以下では、ZMEETINGで作成した議事録の共有・管理に役立つITツールを紹介します。
ZMEETINGで作成した議事録は、社員が確認できるよう迅速に共有するべきです。しかし、メールやチャットツールでは、ファイル添付に手間がかかるほか、情報が流れやすいため共有しても後から振り返りづらくなってしまいます。
そこで、ZMEETINGと併用して利用可能な「議事録の情報が簡単に蓄積され共有までが簡単なツール」を導入しましょう。また、添付したファイルを開封しなくても必要な情報を見つけられる機能があると、管理にも役立ちます。
結論、議事録の共有・管理に最適なのは、シンプルな操作性で議事録の共有・管理が簡単で、超高精度な検索機能があるツール「ナレカン」一択です。
ナレカンは、記事に直接ファイルを貼り付けて議事録を共有できるため、情報が流れることなく後から振り返りやすくなります。また、ファイルの中身は開かなくてもプレビュー可能なうえ、ファイル内の情報も検索にヒットするため、情報を探す手間がかかりません。
議事録を最も簡単に共有・管理できるツール「ナレカン」
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>

- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
ZMEETINGの使い方や口コミ・評判まとめ
ここまで、ZMEETINGの使い方や口コミ・評判などを紹介しました。
ZMEETINGで会議の議事録をAIが自動で作成可能ですが、共有・管理まで一括して行えません。議事録を適切に振り返るためにも、メールや他のツールを利用して、社員に共有する必要があります。
しかし、チャットツールやメールだと、情報が流れやすく後から振り返りづらいほか、ファイル添付にも手間がかかり、共有までに時間がかかってしまうのです。そこで、「議事録の情報の蓄積・共有が簡単なツール」を導入しましょう。
結論、議事録を共有・管理に最適なのは、シンプルな操作性で議事録の情報の蓄積・共有・管理が簡単で、ファイルを開封しなくても必要な情報を見つけられる超高精度な検索機能があるツール「ナレカン」一択です。
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ、「ナレカン」を導入して、議事録の振り返りまで円滑に行いましょう。
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔
1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX Ventures、East Ventures、マネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX Ventures、East Ventures、マネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事


