音声ファイルを文字起こししたい!おすすめの無料ツール4選を紹介!

近年、会議の議事録や講演会のメモに、音声文字起こしツールを利用する企業が増加しています。音声文字起こしツールを使うと、自動で議事録やメモを取ることができます。
とはいえ、「どのツールが自社に最適かわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの文字起こしツールを中心にご紹介します。
- 文字起こしツールの機能やメリットを理解したい
- 議事録作成に役立つおすすめの無料ツールを知りたい
- 文字起こしした情報を適切に管理するツールを探している
という方はこの記事を参考にすると、自社に効果的な文字起こしツールが分かり、業務効率化に役立ちます。
目次
文字起こしツールとは
文字起こしツールとは、音声内容を自動でテキスト化するツールのことです。以下では、文字起こしツールの機能やメリットをご紹介します。
文字起こしツールの機能
ここでは、文字起こしツールの主な機能をご紹介します。
機能 | 機能詳細 |
---|---|
音声認識 |
音声情報を聞き取り、テキスト情報に変換する機能。リアルタイムで文字起こしするツールもあれば、アップロードした音声ファイルを文字起こしするツールもあります。 |
要約機能 |
変換したテキスト情報を自動で要約する機能。中には、話し言葉を書き言葉に変換しただけのツールもあるので、要約機能がどのような精度なのかを事前に確認しましょう。 |
翻訳機能 |
音声情報を聞き取り、リアルタイムで任意の言語に翻訳する機能。また、文字起こしした後に翻訳する機能もあります。 |
このように、文字起こしツールは、音声情報をテキスト化するだけでなく、要約したり翻訳したりする機能も備わっているのです。
文字起こしツールのメリット
ここでは、文字起こしツールのメリットを3つご紹介します。
- メモの手間を省ける
- 議事録作成の負担を軽減できる
- 迅速な情報共有が実現できる
インタビューや講演会の内容を自動で文字起こしできます。そのため、メモの手間を省き、インタビューや講演会に集中することが可能です。
議事録は、誰が見ても理解できるように、要点を整理して作成する必要があります。そこで、文字起こしした内容を自動で要約する機能を備えたツールを使えば、手動で会議の内容をまとめ直す負担を軽減できます。
メールやチャットツールを使わずに、文字起こしした情報を任意のメンバーに共有できます。中には、社外のメンバーとも共有できる場合もあります。
以上のように、文字起こしツールを活用することで、業務効率化に役立ちます。
<無料>おすすめ文字起こしツール4選
ここでは、おすすめの文字起こしツールを4つご紹介します。無料で利用できる文字起こしツールを探している方は必見です。
【Googleドキュメント】音声や画像を自動で文字起こしできるツール

<Googleドキュメントの特徴>
- 誰でもすぐに始められる
- あらゆる情報を残せる
Googleアカウントがあれば、誰でも簡単に利用できます。
テキスト情報だけでなく、ファイルや画像・表も残せます。
<Googleドキュメントの機能・使用感>
- 音声入力機能
- コメント機能
リアルタイムで音声を聞き取り、文字起こしする機能が備わっています。ただし、音声ファイルの文字起こしには対応してません。
ドキュメントにコメントを残せる機能があります。複数人の共同作業でのやり取りをスムーズにできます。
<Googleドキュメントの注意点>
- 音声文字起こしの精度が低い
- Wordとの互換性が低い
ユーザーからは、「議事録作成時に文字起こし機能を使用するが、1文に10文字程度は修正する必要がある為、結局、人手で議事録作成する時間と比較してあまり変わらない」という声があります。(参考:ITrview)
ユーザーからは「Wordファイルへのエクスポート時にレイアウトがおかしくなるケースはまだ起きることがあるので互換性をより一層高めてほしい」という声があります。(参考:ITrview)
<Googleドキュメントの料金体系>
以下は、他のGoogleサービスも利用できる「Google Workplace」の料金です。
- 個人向け:0円
- Business Starter:950円/ユーザー/月
- Business Standard:1,900円/ユーザー/月
- Business Plus:3,000円/ユーザー/月
- Enterprise:要問い合わせ
【Google Meet】オンライン会議の議事録を自動で作成できるツール

<Google Meetの特徴>
- スマホやタブレットでも利用可能
- 安全なセキュリティ体制
PCだけでなく、スマホやタブレットからでも簡単に利用できます。
音声情報はすべて暗号化されるため、場所問わず安心して会議ができます。
<Google Meetの機能・使用感>
- 字幕機能
- 文字起こし機能
メンバーの発言内容をリアルタイムで字幕表示できる機能が備わっています。そのため、スムーズなやり取りが実現できます。
文字起こし機能によって、Google Meet上の会議内容をテキスト情報にして残せます。「あー」「ええ」などの会話と関係していない情報を除ける点も特徴です。
<Google Meetの注意点>
- ファイル共有が難しい
- 字幕機能の精度が低い
ユーザーからは、「ファイル添付ができない。オンライン中だけでもファイル添付ができるとその場でのやり取りがスムーズなので助かる」という声があります。(参考:ITrview)
ユーザーからは「字幕機能がまだまだかなという印象を受けました。聞き間違いがどうしても気になってしまうのでそちらはもう少し精度の向上をしてほしい」という声があります。(参考:ITrview)
<Google Meetの料金体系>
以下は、他のGoogleサービスも利用できる「Google Workplace」の料金です。
- 個人向け:0円
- Business Starter:950円/ユーザー/月
- Business Standard:1,900円/ユーザー/月
- Business Plus:3,000円/ユーザー/月
- Enterprise:要問い合わせ
【文字起こしさん】録音を簡単に文字起こしできるサイト

<文字起こしさんの特徴>
- 誰でも利用できる
- 音声ファイルの保存
会員にならなくとも、1日3分の音声文字起こし、または、1日3枚の画像文字起こしが無料で利用できます。
音声ファイルと文字起こしした情報をまとめて管理できます。
<文字起こしさんの機能・使用感>
- 文字起こし機能
- 専門用語対応機能
アップロードした音声・画像ファイルを自動で文字起こしする機能が備わっています。ただし、リアルタイムでの音声文字起こしには対応していません。
文字起こしさんでは、医療、IT、介護などの専門用語にも対応できます。そのため、幅広い業界で活用できます。
<文字起こしさんの注意点>
- 文字起こしの精度が低い
- 文字起こしに時間がかかる場合がある
ユーザーからは、「外出先などのデータだとどうしても外部音を変換してしまうことがある」という声があります。(参考:ITrview)
音声の文字起こしでは、データの長さと同じ時間を要します。そのため、60分の音声の文字起こしでは、60分かかる点に注意が必要です。
<文字起こしさんの料金体系>
文字起こしさんの料金体系は、以下の通りです。
非会員 | 無料会員 | ベーシックプラン | バリュープラン | プレミアムプラン | |
---|---|---|---|---|---|
音声時間 |
3分/月 |
10分/毎日 |
24時間/月 |
60時間/月 |
120時間/月 |
画像枚数 |
3枚/月 |
10枚/毎日 |
500枚/月 |
1200枚/月 |
3000枚/月 |
料金 |
0円 |
0円 |
1,100円/月 |
2,200円/月 |
3,300円/月 |
以上のように、無料でも会員登録をすれば、1日に10分までの音声の文字起こしが可能になります。
【Word】音声や録音を自動で文字起こしできるツール

<Wordの特徴>
- 多くのデバイスに搭載されている
- メンバーとの共同編集が可能
多くのデバイスにデフォルトで搭載されているアプリであるため、簡単に始められます。
メンバーと同時に編集作業に取り掛かれます。
<Wordの機能・使用感>
- 文字起こし機能
- 文章チェック機能
文字起こし機能によって、聞き取った音声をリアルタイムでテキスト化できます。また、アップロードした音声情報を文字起こしするのにも対応しています。
テキスト情報のスペルや文法をチェックできる機能が備わっています。文字起こしした文章に磨きをかけるのに役立ちます。
<Wordの注意点>
- 自動文字起こし機能の精度が高くない
- 多機能で使いこなすのに時間がかかる場合がある
ユーザーからは、「自動文字起こし文書としてもwordを活用しているが、まだ誤字脱字を完全に拾ってくれる訳ではないので、もっと精度をあげてほしい」という声があります。(参考:ITrview)
ユーザーからは「機能が多すぎて、PCに不慣れな方が使用するには少しハードルが高いような気がします」という声があります。(参考:ITrview)
<Wordの料金体系>
以下は、他のGoogleサービスも利用できる「Microsoft 365 プラン」の料金です。
- Microsoft 365:0円
- Microsoft 365 Business Basic:1,079円/ユーザー/月
- Microsoft 365 Apps for business:1,483円/ユーザー/月
- Microsoft 365 Business Standard:2,249円/ユーザー/月
- Microsoft 365 Business Premium:3,958円/ユーザー/月
<比較表>無料で利用できるおすすめ文字起こしツール4選
以下は、紹介したツールの比較表です。特徴や注意点を比較して、自社に合うツールを見つけましょう。(左右にスクロールできます)
Googleドキュメント | Google Meet | 文字起こしさん | Word | |
---|---|---|---|---|
特徴 |
音声や画像を自動で文字起こしできるツール |
オンライン会議の議事録を自動で作成できるツール |
録音を簡単に文字起こしできるサイト |
音声や録音を自動で文字起こしできるツール |
シンプルで簡単or多機能 |
多機能 |
多機能 |
シンプルで簡単 |
多機能 |
リアルタイム文字起こし |
【〇】 |
【〇】 |
【×】 |
【〇】 |
アップロードした音声ファイルの文字起こし |
【×】 |
【×】 |
【〇】 |
【〇】 |
注意点 |
Wordとの互換性が低い |
ファイル共有が難しい |
文字起こしの精度が低い |
多機能で使いこなすのに時間がかかる場合がある |
料金 |
・無料プランあり
・有料プランは950円/ユーザー/月~ |
・無料プランあり
・有料プランは950円/ユーザー/月~ |
・無料プランあり
・有料プランは1,100円/月~ |
・無料プランあり
・有料プランは1,079円/ユーザー/月~ |
公式サイト |
「Googleドキュメント」の詳細はこちら |
「Google Meet」の詳細はこちら |
「文字起こしさん」の詳細はこちら |
「Word」の詳細はこちら |
リアルタイムで音声を文字起こしできるツールを選ぶと、インタビューや講演会のメモや議事録作成にも役立ちます。
文字起こししたファイルをより効率よく管理するためのツール
以下では、文字起こししたファイルをより効率よく管理するためのツールを紹介します。
文字起こしツールは、自動で会議や商談の議事録を作成するのに役立ちます。しかし、文字起こしした情報をGoogleドキュメントやWordに残し、ファイル共有ツールや個人のPCに保管していると、社内での内容確認や共有に時間がかかります。
とくに、議事録は決定事項を振り返るのに重要な社内情報資産となるため、適切に管理しておく必要があります。そのため、ドキュメントやWordに残している文字起こしした情報はナレッジ管理ツールに蓄積し、いつでも振り返れるようにしましょう。
結論、自社で文字起こしした情報を管理するなら、Wordなどのファイルを直接添付できて、超高度な検索機能で欲しい情報に即アクセス可能な「ナレカン」が最適です。
ナレカンには、添付したファイル情報を自動で要約できる機能があるため、都度ファイルを開かなくても概要を瞬時に判断できます。また、「平均0.2秒」「ヒット率100%」の超高精度な検索機能により、欲しい情報が見つからないといった事態を防げます。
【ナレカン】文字起こししたファイルに即アクセスできるツール

「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
無料で使えるおすすめ文字起こしツール4選まとめ
これまで、おすすめの文字起こしツールを中心に解説してきました。
文字起こしツールは、会話のメモや議事録作成の手間を省くのに便利です。しかし、文字起こしした情報をGoogleドキュメントやWordに残し、個人のPCやファイル共有ツールに保管していると、社内での内容確認や共有に時間がかかります。
したがって、文字起こしした情報を社内でうまく活用するには、ナレッジ管理ツールを活用し、”誰でも””どこでも”振り返れるようにしましょう。なので、「Wordといったファイルを直接添付できて、誰でも簡単にアクセス可能なツール」の利用が最適です。
結論、文字起こし管理に利用すべきなのは、あらゆる情報を残し、超高度な検索機能で即アクセスできるツール「ナレカン」一択です。
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、社内の業務効率化を実現させましょう。