ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

【最新版】Slack AIでは何ができる?使い方や料金、口コミまで紹介

更新日:2025年10月01日
ツール乗り換え
ビジネスにおいて社内外でやり取りをする場合のチャットツールとして「Slack」が多くの企業で採用されています。2024年4月にSlack AIが新たに登場し、さらに利便性が向上しました。
 
一方で「Slack AIの機能で何ができるかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、Slack AIの特徴や使い方、口コミを中心にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、Slack AIの使い方や口コミがわかるだけでなく、導入すべきか判断できるようになります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Slack AIとは

ここでは、Slack AIの特徴や機能をご紹介します。Slack AIの概要をしっかりと掴みたい方は必見です。

「Slack AI」と他のAIツールの違い

Slackのトップページ
 
 
「Slack AI」と他のAIツールの違いは、世界的に使われているビジネス用チャットツールである「Slack(スラック)」に搭載された生成AIであるため、Slack内の情報のキャッチアップに適していることです。
 
Slack AIには、おもに検索と要約の機能が備わっています。そのため、膨大なメッセージのやり取りの中から瞬時にAIが必要な情報を発見したり、チャットを全て確認しなくてもわかるように内容を要約したりできるのです。
 
また、チャンネル内のCanvasやPDF・Word文書といったあらゆる形式のファイルも検索や要約の対象になることが大きな特徴です。したがって、欲しい情報が検索や要約に反映されないというストレスが緩和されます。
 
以上のように、Slack AIはチャットツールの「メッセージが流れやすい」という欠点を補うべくAI技術とチャットツールを組み合わせた点で他のAIツールとは異なります。
 

Slack AIの機能

以下の表は、Slack AIの機能をまとめたものです。
 
機能名 機能内容
要約機能
AIがチャンネルやスレッドを瞬時に要約してくれます。
検索機能
話し言葉での質問で、AIがツール内のチャットやファイルを検索して適切な情報を提供します。エンタープライズ検索では、Slack内だけでなく連携アプリのデータも横断的に検索できます。
まとめ機能
重要なチャンネルでは毎日のまとめをAIが作成するように設定することができます。
議事録作成機能
ハドルミーティングの会話をAIが自動で文字起こしし、議事録を作成します。
翻訳機能
他ツールを使うことなく、ワンクリックでメッセージを別の言語に翻訳できます。
このように、Slack AIを使用すれば、業務の効率を飛躍的にアップできます。なお、2025年6月以降、これまでの「Slack AIアドオン」という追加購入の形式から、すべての有料プラン(プロ、ビジネスプラス、Enterprise+)にAI機能が標準で組み込まれるようになりました
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

2025年8月以降リリース!Slack AIの新機能

2025年8月以降、Slack AIに以下の新機能がリリースされました。
 
  • AIメッセージ説明機能
  • メッセージの文脈をAIが読み取り、その内容や専門用語などを、新規・途中参加者にわかりやすく解説してくれる機能です。
     
  • CanvasでのAI文章作成支援機能
  • Slackのナレッジ管理スペースである「Canvas」内で、AIがプロジェクト計画や議事録作成をサポートしてくれる機能です。
これらの新機能に加えて、今後「AIアクションアイテム」「AIプロフィール要約」の機能もリリース予定です。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Slack AIの使い方

以下ではSlack AIの使い方をご紹介します。Slack AIの使用方法や使用感を知りたい方は参考にしましょう。(※画像はすべてSlack|SlackでAIを使って、仕事をさらに先へ。より引用しています。)

使い方1| Slackの有料プランを契約する

まず、Slackの有料プランを契約しましょう。Slack AIは有料プランでなければ利用できません。
 
  1. デスクトップからSlackのワークスペースにサインインします。
  2. プランや料金の等の詳細を料金プランから確認し、有料プランを契約します。
  3. プロプランかビジネスプランを選び、[アップグレード]をクリックします。
  4. お支払い情報を入力し、購入内容を確認した後[購入]をクリックすると完了します。
Slack AIは、有料プランを契約しなければ使えないため、以上の手順で有料化しましょう。

使い方2|会話を要約する

Slack AIはチャンネルやスレッド内の会話を要約することができます。
 
会話を要約する画面
 
画像右上にあるボタンをクリックすると、Slack AIがチャンネルやスレッド内にあるメッセージを要約してくれます。また、要約してほしいメッセージの範囲を絞り込めるため、必要な情報だけを効率的に得られます。
 
たとえば、トラブルが発生し気付かぬうちにメッセージが溜まっていた場合に、要約機能を使うことで素早く状況を把握できます。このように、メッセージの確認にかかる時間を大幅に削減することが可能なのです。

使い方3|質問に対して回答を生成する

Slack AIの検索機能を使うと、質問に対して回答を生成してくれます。
 
AI検索をする場面
 
Slack AIの検索ボックスに質問を入力すると、Slack内のチャンネルやスレッド情報を検索し、回答を生成します。インターネット上の一般的な情報とは異なり、Slackに蓄積された会社の情報から回答を作るため、社内規則やマニュアルなどの検索に有用です。
 
このように、質問内容に関するメッセージを検索するだけでなく、AIが検索結果を要約して回答してくれるところが大きな特徴です。

使い方4|まとめ機能を使う

Slack AIはチャンネルの内容をまとめたものを毎日作成することができます。
 
まとめ機能を使う場面
 
まとめ機能では、指定したチャンネル内のやり取りのまとめを毎日生成してくれます。そのため、まとめを見るだけで内容の核となる部分が掴めたり、同じチームメンバーと認識を共有したりすることが可能なのです。
 
とくに、やり取りの多いチャンネルにまとめ機能を設定しておくと、メッセージ内容に目を通す時間が短縮され作業効率が上がります
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Slack AIの料金プラン一覧

以下は、料金プランの一覧です。すべての有料プランにAI機能が標準で組み込まれるようになりましたが、利用できるAI機能はプランによって異なるため確認が必要です。
 
プロ ビジネスプラス Enterprise +
月額料金
1,050円/ユーザー
2,160円/ユーザー
要問い合わせ
スレッドとチャンネルの要約
【○】
【○】
【○】
議事録作成
【○】
【○】
【○】
AI検索
【×】
【○】
【◯】
AI言語翻訳
【×】
【○】
【◯】
AIメッセージ説明
【×】
【○】
【◯】
CanvasでのAI文章作成支援
【×】
【○】
【◯】
エンタープライズ検索
【×】
【×】
【◯】
なお、Slackにはフリープランがあるものの、Slack AIはフリープランで使えないため注意しましょう。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Slack AIの口コミ

以下はSlack AIの良い口コミと改善点に関する口コミです。ユーザーからは、スレッド要約機能を評価する意見が見られた一方で、要約の精度やメッセージ説明機能の改善点に関する声もありました。
 
※こちらで紹介する口コミ・評判はITreviewを参考にしております。
 
非公開ユーザー
投稿日:2025/09/14
 
Slackに導入された生成AIを使って、1日の会話内容を要約させる試みを実施しています。
特に長期休暇や休み明けによる長文スレッドやチャンネル内で会話が交錯した場合に、AI要約で何が起こっているのか?ということが瞬時に把握でき、週報作成の時間が1/3に短縮されました。
非公開ユーザー
投稿日:2025/09/17
 
メリット
  • 未読メッセージをAIが要約してくれるので、キャッチアップが早い
  • 過去の決定事項や議論を探しやすく、ミスや認識ズレが減少
  • 新メンバーが背景を理解しやすく、オンボーディングがスムーズ
デメリット
  • 要約の精度が不安定で、重要な論点が抜けることがある
  • 社内独自の略語や専門用語を誤解される場合がある
  • 誤情報が混ざるリスクがある
 
以上のように、Slack AIは要約機能で話題が錯綜してしまいがちなメッセージ内容を簡潔にできて便利な反面、まだAIの日本語での文章生成能力が十分でないと言えます。そのため、AIが生成した内容だけに頼りすぎないようにしましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Slack AIを利用するときの注意点

Slack AIを利用するときは、AIによる要約や検索、まとめの内容が必ずしも正しいわけではないことに注意しましょう。
 
とくにSlackはチャットでやり取りをすることが目的のツールです。そのため、チャットには個人的な意見や不確実な発言が多く含まれており、チャットの内容を踏まえて要約や回答が生成されたとしても誤った情報である可能性があります
 
したがって、Slack AIが生成した回答や要約を確認する場合は、どのような情報のやり取りがあったのかを参考程度に把握するだけにとどめ、内容を信じすぎないようにすべきなのです。
 
仮に社内で的確な情報を得たい場合は、チャットではなく精査したナレッジのみを管理している「ナレカン」のようなツールから情報を探すようにしましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【必見】Slack AIよりも効果的に社内ナレッジを活用する方法

以下では、Slack AIよりも効果的に社内ナレッジを活用する方法をご説明します。
 
Slack AIは、チャンネルやスレッド内の会話を要約したり、検索したりできます。一方で、過去のメッセージやファイルが時間の経過とともに埋もれてしまい、社内ナレッジを体系的に管理できません。
 
そこで、社内ナレッジの管理に特化したツールを使えば、情報を一元管理できるため、ナレッジをより効果的に活用できる体制が整います。また、高度なAI検索がついていれば、わからない内容を話し言葉で質問するだけで正確な情報を即座に得られます。
 
結論、自社が導入すべきは、検索できるAIを搭載し、社内文書管理に特化したツール「ナレカン」一択です。
 
ナレカンは、“平均0.2秒”“ヒット率100%”を誇る超高度なAI検索で必要な情報を瞬時に探し出すことができます。また、生成AIを活用した「断捨離機能」でナレッジが古くなるのを防げるため、常に最新で正確な状態を保つことができるのです。

社内のナレッジから根拠を示して回答するAIツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Slack AIの使い方や口コミ・評判まとめ

これまで、Slack AIの概要や使い方、注意点を中心にご紹介しました。
 
Slack AIは、スレッド・チャンネル要約機能、AI検索、まとめ機能などを備え、膨大なチャットの内容を短時間で把握できる便利なAIです。しかし、過去のメッセージやファイルが時間の経過とともに埋もれてしまい、社内ナレッジを体系的に管理できません。
 
そこで、社内ナレッジの管理に特化したツールを使えば、ナレッジをより効果的に活用できる体制が整います。また、高度なAI検索がついていれば、上司に質問するような感覚で必要な回答を得ることができるのです。
 
結論、自社が導入すべきは、社内ナレッジの管理に特化し、超高精度なAI検索機能を搭載した「ナレカン」一択です。ナレカンでは、生成AIを活用して、情報の「断捨離」「重複判定」も可能なので、社内の業務効率化に貢献します。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、瞬時に正しい情報を得られる仕組みを構築しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー
ナレカンバナー