【即実践】メリットが伝わりやすい企画書の作り方とは

新しいビジネスやプロジェクトを始める際、アイデアを共有し、既存の問題を解決するための道筋を示す資料として不可欠なのが企画書です。社員自身のアイデアを実現したいときは、説得力のある企画書を作る必要があります。
しかし、メリットが相手に伝わる企画書を作成できないと悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、企画のメリットが伝わりやすい企画書の作り方を中心にご紹介します。
- 企画書を作成しても採択率が低い現状を改善したい
- 企画のメリットがわかりやすいように、企画書を作成したい
- 簡単に企画書を作成できる方法を探している
という方はこの記事を参考にすると、メリットのわかりやすい企画書の作成方法におけるコツを把握しつつ、簡単に説得力のある企画書を作成・管理できるようになります。
目次
メリットが伝わりやすい企画書を書くべき理由
メリットが伝わりやすい企画書を書くべき理由のひとつに、企画のメリットがわからない場合、企画を採択した後のポジティブなイメージがしづらくなり、企画が採用されにくくなってしまうことが挙げられます。
企画の内容や目的が詳細に記載されていたとしても、企画実施後にどのようなメリットがあるのか具体的にわからなければ、企画に対して興味を持ってもらいにくくなります。
したがって、採用されやすい企画書を作成するには、誰が見ても一目でメリットを把握できる必要があります。
メリットが伝わりやすい企画書の書き方とは
ここでは、実際に企画書を作成する際に必要な構成を解説します。メリットが伝わりやすい企画書は、以下4つの項目を押さえながら作成されているのです。
現状分析
企業が抱える課題や市場動向などから解決すべき問題を提起し、企画が作られた経緯を示します。そこで、以下の2つの要素に触れましょう。
- 課題分析
- データによる裏付け
課題の分析は、企画を行わなければならないことの根拠に不可欠な要素です。どのような課題を抱えているのかを具体的に説明できなければ、企画を行う必要性が伝わりづらくなるので注意しましょう。
抱えている課題を具体的に説明するときは、一次情報や集計データをはじめとした根拠を一緒に提示すると、説得力が増します。
現状分析では「なぜこの企画を行わなければならないのか」を説明するのが重要です。確かな根拠とともに論理的に企画内容を説明できれば、相手にその後の説明を前向きな姿勢で聞いてもらえます。
企画の目的
現状分析のあと、以下2つの注意点を意識しながら、提示された課題を解決するための具体的な道筋やゴールを定めます。
- 全体像を示すこと
- 施行後の良いイメージを具体的に想起できること
企画の全体像を掴んでもらえるように、企画がどのような道筋を辿り、最終的に目指す状態は何かを具体的に示しましょう。
企画を施行し、課題が解決したときに得られるメリットをイメージしやすい形で提示します。とくに、メリットを数値化したりベネフィット(企画実施後に得られる感情的価値)を表したりするとイメージしてもらいやすくなります。
企画の目的で重要なポイントは、企画の概要を相手に知ってもらうことです。そのため、企画実施後のメリットが曖昧だったり、課題の解決と設定するゴールが相違していたりすると、企画の必要性が伝わりづらくなってしまうので注意しましょう。
企画の手段
企画の目的を踏まえ、企画のゴールを達成するために必要な手段を具体的に説明します。
- 方法の説明
- スケジュール
企画の目的を踏まえ「誰に」対して「何を」どのように訴求し、「どうやって」実行するのか、具体的なアクションプランに落とし込みます。
企画を開始してからどの程度の期間を設けて実施するのかを示します。どれほどメリットが魅力的な企画であっても、企画が実現可能でなければ採択されないので、相手の条件に沿って計画しましょう。
企画の手段を説明するには提案先の懸念点をあらかじめ想定し、準備しておくことが大切です。企画に対して少しでも不安な要素があると、企画の採択をためらってしまう可能性があります。
費用対効果の算出
企画の施行によって得られる収益や、施行にかかる費用に対する効果がどれほどあるかを記載します。
費用対効果に言及されていなければ、企画のメリットが伝わりづらくなり、納得感も得られません。逆に、多くの費用がかかるような企画であっても、コストに対する効果を得られるのが明示されていれば、相手の企画採用に対するモチベーションが上がります。
このように、企画への納得感を生み、メリットを伝わりやすくするには、費用対効果においても具体性が重要です。ただし、費用を見込みよりも低く見積もったり、得られる収益を誇張したりすると、企画やメンバーの信頼が失われるので気をつけましょう。
企画書の作成に用いるCTPTとは

わかりやすい企画書を作成するには、効果的なフレームワークのひとつである「CTPT」に当てはめて方向性を決めましょう。CTPTは、以下の4つの要素で構成されています。
- Concept:コンセプトの説明
- Target:ターゲットの設定
- Process:プロセスの明示
- Tool:ツール
企画が生まれた経緯、問題解決のためのゴール、どのようなベネフィットが得られるのかといった全体的なコンセプトを示します。コンセプトが不明瞭だと企画の意図が伝わりません。
企画を訴求する対象者を設定します。企画案そのものは良い案でも、明確なターゲットが居なければ企画が成功しないので「企画のコンセプトとターゲットの整合性が取れているか」の確認が必要です。
コンセプトに則ったターゲットに対して、アプローチしていく手順を示します。このような手順は企画採択後に必須となるので、漏れなく可視化しておく必要があります。
企画のプロセスを踏むにあたって必要な手段を示すために「企画を実現する方法(ツールの利用)」を明確にしなければなりません。企画内容が魅力的でも手段がなければ実行できないので、再現性のある方法を検討する必要があります。
これらの4つの要素を明示し、それによって売り上げや顧客をファン化させられると説明できれば、論理的な企画書が作成できます。いずれかの要素が抜け落ちれば、企画のメリットが伝わりずらくなるため注意が必要です。
メリットが分かりやすい企画書のテンプレート2選
以下では、メリットが分かりやすい企画書を作成できるテンプレート2選をご紹介します。簡単に企画書を作成したい方は必見です。
【Word】メリットを記載できるシンプルなテンプレート

こちらは、ビズ研が提供する「メリットを記載できるシンプルなテンプレート」です。
企画によって得られる効果やメリットを記載する欄が設定されているため、項目を埋めるだけで簡単に相手にメリットを伝えられます。また、シンプルなデザインで幅広い業界で利用できます。
【Excel】企画実施後の効果を伝えられるテンプレート

こちらは、[文書]テンプレートの無料ダウンロードが提供する「企画実施後の効果を伝えられるテンプレート」です。
企画によって得られる効果や目標を記載でき、実施後のメリット・効果を伝えられます。また、記載項目が必要最小限に絞り込まれており、過不足の無い企画書を作成できます。
企画書外注のメリット・デメリットとは
ここでは、企画書を外注するメリット・デメリットを解説します。
企画書の作成に不慣れな場合や、簡単に効果的な企画書を作成するには、専門の業者へ企画書の作成代行を依頼することも可能です。ただし、以下のメリット・デメリットを把握しておかなければ費用対効果を最大化できない可能性もあるので注意しましょう。
企画書外注のメリット
企画書を外注するメリットは、以下の2つが挙げられます。
- クオリティの高い企画書が用意できる
- 生産性が向上する
優れた企画書を作成するノウハウのある業者に依頼すると、データや図表がわかりやすくまとまり、企画書全体のデザインも見栄え良く仕上げてもらえます。メリットが伝わりやすい企画書が作成され、企画が採択される可能性も上がります。
企画書の作成やチェックなどの業務をせずに済むので、企画書作成業務にかかる負荷を削減したり、本来掛かっていた作成時間を別の業務に充てられるようになります。
このように、業者に依頼すると効率的に採択のされやすい企画書を用意でき、業務効率も改善します。
企画書外注のデメリット
反対に、企画書を外注するデメリットは以下の3つが挙げられます。
- 業者の選定が必要になる
- 情報漏えいのリスクがある
- コストがかかる
クラウドソーシングサービスや専門の企画書作成代行サービスをはじめとした、業者の選定が必要になります。とくに、はじめて外注を依頼する場合には社内稟議が必要になるので、スピード感がなくなる点は無視できません。
企画書には企業内部のデータや顧客情報のような重要な情報を含みます。企画書作成の実績が豊富な信頼のできる業者に依頼しなければ、重要な情報が外部に漏れるリスクが高まります。
企画書の作成を外部に任せきりにすると、膨大な費用がかかります。また、経費を削減する目的で企画書を自ら作成しようとしてもノウハウが蓄積されないので、時間的なコストがかかってしまうのです。
企画書作成を外注すると時間的コストは削減されますが、経費を削減したり社内にノウハウを蓄積したりするには、企画書を始めとした資料の内製化が必要不可欠です。今日では、
のようなクラウドツールを活用して、企画書に関わる業務ノウハウを蓄積・活用する内製化の動きがトレンドです。企画書の情報管理におすすめのITツール
以下では、企画書の作成・管理に役立つITツールをご紹介します。
メリットが相手に伝わりやすい企画書を作成できない場合には、「収集した情報を蓄積・整理できるITツール」を導入しましょう。企業のメリットをわかりやすく伝えるには、まず提案先の企業や競合に関する情報を集めて、そのうえで自社の強みや得られる効果を文章にまとめることが重要です。
そこで、企画立案における情報やノウハウの蓄積には「情報管理ツール」を使って、いつでも情報を蓄積・管理できる環境を整えましょう。ただし、膨大な企画情報のなかから必要な情報を探し出すのは時間がかかるため、「欲しい情報をすぐに見つけ出せるか」も選定ポイントとして重要です。
結論、メリットが伝わる企画書の作成には、あらゆる情報をまとめて管理でき、いつでも欲しい情報が見つかる
一択です。ナレカンの「記事」に作成した企画書やノウハウを残せば、社内全体で企画に関する知識を蓄積して活用できます。さらに、高精度の「キーワード検索」で欲しい情報を探し出せるので、過去の企画書や情報を探すのに時間がかかる事態も防げます。
メリットが伝わる企画書の作成に必須のツール「ナレカン」
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
メリットが伝わりやすい企画書の作り方まとめ
ここまで、メリットが伝わりやすい企画書の作成方法や外注するメリット・デメリットなどを中心に解説しました。
説得力のある企画書を書くには「現状分析」「企画の目的」「企画の手段」「費用対効果」の4つの構成で成り立たせるのに加え、CTPTのフレームワークを用いるのが重要です。ただし、4つの要素を記載するには、社内の情報を整理し、まとめて管理しておく必要があります。
そのため、社内情報や企画書に関するノウハウをまとめて管理できる、情報管理ツールを導入しましょう。ただし、蓄積された情報の中から必要な情報を見つけ出す作業は時間がかかるので、「検索機能が充実しているか」もポイントです。
よって、企画書作成には、企画書に作成に必要な情報を一元管理し、必要な情報はすぐに見つけ出せるツール「ナレカン」一択です。
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ
を使って、企画書作成の悩みを解消しましょう。