ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

ナレッジ管理を成功したい!「ナレカン」の機能とは?できることも解説

更新日:2025年03月27日
ナレカンの使い方
「ナレカン」は、社内のノウハウを集約し、即アクセス可能にするナレッジ管理ツールです。社内に散在するマニュアルなどの情報資産を一元管理し、誰でも簡単に検索できる機能が備わっているので「ナレカン」ひとつでナレッジに関するお悩みを解消できます。
 
一方で、「具体的にナレカンにはどんな機能があるのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、ナレッジ管理の悩みを解決するナレカンの機能と使い方について徹底解説します。
 
という方はこの記事を参考にすると、ナレカンでできることや使用イメージがわかるほか、自社の抱える悩みを解決できるツールかどうかを判断できます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ナレカンの主な機能

ナレカンの主な機能は「記事」「質問」「検索」の3つです。以下を参考にして、それぞれの機能を使いこなしましょう。

(1)「記事」を作成する

記事の作成は、パソコン版でもスマホ版でも公開まで3ステップで完了します。

<パソコン版の場合>

まず、フォルダ一覧から、記事を作りたいフォルダをクリックし、画面上部の[+新規投稿]をクリックします。
 
記事を新規投稿する
 
次に[記事を作成する]をクリックします。
 
記事を作成する
 
「タイトル」や「本文」を入力し、記事が完成したら[公開する]をクリックします。
 
記事を公開する
 
記事に書き込んだ情報は、任意のタイミングでメンバーに共有可能です。

<スマホアプリ版の場合>

フォルダ一覧から記事を作りたいフォルダをタップし、画面右下の[+]を選択します。
 
画面右下の+マークをクリックする画面
 
[記事を作成する]をタップします。
 
記事を作成するをクリックする画面
 
「タイトル」や「本文」を入力して、記事が完成したら[公開]をタップします。
 
記事に議事録の項目を書き込む画面

(2)「質問」を作成する

質問の作成は、パソコン版でもスマホ版でも3ステップで完了します。

<パソコン版の場合>

まず、任意の画面で、画面上部の[質問一覧]をクリックします。
 
ナレカンの質問一覧の位置
 
次に、[質問をする]をクリックします。
 
ナレカンの質問するボタンの位置
 
最後に、「質問したいこと」や「詳細」を入力して、質問が完成したら[質問する]をクリックします。回答して欲しい方やグループ宛てに通知を送るために「回答をリクエストするメンバー・グループ」も設定可能です。
 
ナレカンで質問を投稿する

<スマホアプリ版の場合>

まず、フォルダ一覧の下部にある[質問一覧]を開きます。画面右上に[?質問する]のボタンが表示されるので、クリックしましょう。
 
スマホで質問を作成する
 
すると「質問したいこと」「詳細」を入力する画面に移り替わるので、下図のように書きこみます。このとき、回答して欲しい方宛てに通知を送る「回答をリクエストするメンバー」も設定し[公開する]をタップします。
 
スマホで質問を作成する画面
投稿された質問は、質問一覧より確認ができます。
 
質問一覧より投稿した質問を確認する画面
 
以上のように、ナレカンは使用する端末を問わず、操作がシンプルなので誰でも即日使えるようになるのです。

(3)「検索」する

ナレカンに蓄積したナレッジは、「キーワード検索」「自然言語検索」の2つの検索機能で思い通りに検索できます。以下では、パソコン・スマホでの検索方法をそれぞれ解説します。

<パソコン版の場合>

▼キーワード検索
パソコン版の場合、検索ボックスにキーワードを入力し、絞り込む方法を選択します。とくに、ナレカンは「ヒット率100%」かつ「平均0.2秒」で該当の情報を探せるのが大きな強みです。
 
パソコンからナレカンで検索する
 
▼自然言語検索
方法は、ヘッダー中央の[AI]をクリックしてナレカンのAIを呼び出します。
 
ナレカン生成AIを呼び出す画面
 
画面下部の入力欄に、質問したい内容を入力し[↑]をクリックします。
 
ナレカン生成AIに質問する画面
 
生成AIが回答をしてくれます。また、参考元となる記事も添付してくれるので、詳細を自分で確認することも可能です。
 
ナレカン生成AIが質問に答える画面
 
URLをクリックすると、参考にしたナレッジを別タブで確認することができます。
 
ナレカン生成AIが参照した記事を確認する画面

<スマホ版の場合>

▼キーワード検索
スマホ版の場合、画面左上の虫眼鏡マークをタップします。
 
スマホ画面の左上にある虫眼鏡マークをクリックする画面
 
検索ボックスにキーワードを入力し、該当のキーワードを含むフォルダに移動するか、「記事を検索」するか選びます。
 
スマホからナレカンでキーワード検索をする画面
 
記事を検索した場合は、該当のキーワードを含む記事と質問が一覧表示されます。また、画面上部のタブを切り替えたり、添付ファイル・添付画像を対象にするか選択し、検索範囲を変更することができます。
 
スマホからナレカンでキーワード検索した結果の画面
 
[フォルダ絞り込み]を選択すると、フォルダ内の検索が可能です。
 
スマホからナレカンでフォルダ内検索する画面
 
▼自然言語検索
スマホアプリでナレカンのAI検索を利用したい場合は、ヘッダーの虫眼鏡マークをタップして[AI検索]からナレカンAIを呼び出します。
 
スマホからナレカンアプリでAI検索する画面
 
画面下部の入力欄に、質問したい内容を入力し[↑]をクリックします。
 
スマホからナレカンアプリでAIに質問する画面
 
AIがナレカンの中を検索し、自動で回答してくれます。また、参照元となる記事や添付ファイルも示してくれるので、詳細を自分で確認することが可能です。
 
スマホからナレカンアプリでAIが回答する画面
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ナレカンの便利機能|ナレッジ蓄積編

以下は、主にナレッジを蓄積するときに役立つ機能です。これらを活用すれば「情報の整理が上手くいかない」という悩みを解消できます。
 
  1. 目次機能
  2. ナレカンの目次機能を活用したイメージ
    公開した記事に目次を載せられる機能です。目次化した見出しにワンクリックで飛べるうえ、長くなりがちな文書も概要を掴めるので、読む側の心理的負担を減らします。
     
  3. 社内お知らせ機能
  4. ナレカンの社内お知らせ機能を活用したイメージ
    全社的に周知したいお知らせ事項を、目立たせることができる機能です。社内掲示板のような形で簡単に発信できるので、公開・非公開の操作もワンクリックで完了します。
     
  5. テンプレート機能
  6. ナレカンのテンプレート機能を活用したイメージ
    あらかじめ作成した定型の記載内容を、ボタン1つで呼び起こせる機能です。編集画面下部の [+テンプレート] から使用するテンプレートを選択できます。
     
  7. バックアップデータの保持
  8. 記載内容は全て「編集履歴」として自動的にバックアップされ、いつでも過去の時点に復元できます。また、誰が・いつ・どこを修正したかが分かるので、不正改ざんのリスクを減らせます。
以上の便利機能を把握して、ナレカンをさらに使いこなしましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ナレカンの便利機能|ナレッジ検索編

以下は、ナレカン上の情報を探すときに役立つ機能です。以下の機能によって、多くのビジネスマンが抱える「必要な情報が見つからない」という悩みを一気に解消できます。
 
  1. ファイル内検索機能
  2. ナレカンのファイル内検索機能の精度を試す画面
    [添付ファイル内も検索]にチェックを入れると、記事内・添付ファイル内に該当のキーワードが含まれる記事が一覧表示されます。記事を開くと、該当のファイルは「ファイル内に検索キーワードがあります」と黄色くマークアップされます。
     
  3. 画像内検索機能
  4. ナレカンの画像内検索機能の精度を試す画面
    [添付画像内も検索]にチェックを入れた場合、添付画像にキーワードが含まれる記事が一覧で表示されます。そのため、たとえばスクリーンショットや手書きメモを探したい場合、画像内検索(OCR検索)機能を使えば簡単に情報を絞り込めます。
上記のナレカンの超高精度の検索機能を使って、必要な情報に即アクセスできる仕組みを整えましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ナレカンの便利機能|ナレッジ管理編

以下は、ナレカンで情報を管理するときに便利な機能です。とくに、”扱う情報量”や”働く社員数”が多い企業で起こりがちな「管理者の負担を押さたい」「安全に情報を管理したい」という要望に応えます。
 
  1. 承認フロー機能
  2. ナレカンの承認フロー機能の活用シーン
    承認者からの「承認」を受けた記事のみ公開できる機能です。「正しい情報」であるかを確実に管理できるので、間違った情報による混乱を防ぎます。
     
  3. 利用状況レポート
  4. ナレカンの利用状況レポートの活用シーン
    社内での利用状況をリアルタイムで把握できる機能です。「誰がナレカンを積極的に活用しているか」や「どのナレッジが実際に活用されているか」など、今本当に活用されているナレッジが一目で分かります。
     
  5. チーム辞書機能 (現在は、自然言語検索のみ対応)
  6. 「斉藤/齋藤/斎藤」などの常用漢字や、固有名詞、社内用語を”同じ意味を持つ単語”として、登録できる機能です。そのため、検索時の取りこぼしを防げます。
     
  7. グループ機能
  8. 「グループ機能」は、メンバーそれぞれの「所属グループ」を管理者が設定できる機能です。部署や役職単位で参加するフォルダを設定するのに便利です。
     
  9. アクセス権限の管理
  10. ナレカンでは、管理者がユーザーごとにアクセス権限を管理できます。そのため、記事の内容を勝手に閲覧されたり編集されたりする心配がありません。
これらの機能を活用すれば、管理者の負担を軽減しつつ、安全性の高い環境をつくることができます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ナレカンの各プランで使える機能の比較表

ナレカンには、「ビジネスプラン」と「エンタープライズプラン」と「プレミアムプラン」の3つがあり、主な違いは、AIを使った機能の有無、利用可能容量、セキュリティに関する追加機能の有無です。以下は、プラン別の機能比較表です。
 
ビジネスプラン エンタープライズプラン プレミアムプラン
対象 標準的な機能でナレカンを導入したいすべての企業 管理・セキュリティを強化してナレカンを導入したいすべての企業 「AI自然言語検索」も含めてナレカンを導入したいすべての企業
主な特徴 基本機能と便利機能の一部に加え、バックアップ機能を利用可能 ビジネスプランの全機能に加え、IPアドレス制限やバックアップ機能を無制限に利用可能 エンタープライズプランの全機能に加え、AIによる「自然言語検索」を利用可能
AIによるファイル要約機能
【◯】
【◯】
【◯】
AIによる自然言語検索
【×】
【×】
【◯】
OCR検索(画像内検索)
【×】
【◯】
【◯】
利用状況レポート
【×】
【◯】
【◯】
バックアップデータの保持
【◯】
(※3バージョンまで)
【◯】
【◯】
利用可能人数※ 無制限 無制限 無制限
※300アカウント以上でご利用の場合、利用料金の割引が適応されます。
 
料金については、ナレカン資料をダウンロードして確認できます。3つのプランは、利用できる機能に差があるので、導入する際は自社に適したプランを選びましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ナレカンの機能を使ってできること

ここでは、ナレカンの機能を使ってできることを紹介します。以下のように、社内のあらゆる情報をナレッジ化して共有・管理する活用例をご紹介しているので、必見です。

(1)社内メンバーのパソコンの中や頭の中にあるナレッジを共有

ナレカンでナレッジを共有する
 
ナレカンは、「記事」機能と「質問」機能によって、社内メンバー個人のパソコンに保管されているマニュアルや、社内メンバーの頭の中にしかないノウハウを引き出して共有できます。
 
具体的には、記事機能ではテキストや画像を使って業務マニュアルやトークスクリプトを作成できます。また、質問機能では「質問に答える」ことで、社内で求められている情報やノウハウをナレッジ化して共有・蓄積可能です。
 
また、記事にはコメント機能が紐づいているので、記事を確認してほしい旨や不明点のやりとりを一か所で完結できて便利です。

(2)ファイルサーバーに放置されているナレッジを一元管理

ナレカンのファイル要約機能で資料整理する
 
ナレカンには、ファイルデータをAIが自動で要約し、重要ポイントをまとめて記事に書き起こす「ファイル要約機能」があるので、既存のデータファイルの移行も簡単です。
 
ファイルサーバーに蓄積したファイルは、いちいちファイルを開いて確認しなければ「どのファイルに何が書かれているのか」がわかりません。そのため、共有したノウハウやナレッジが社内で使われずに放置されてしまうのです。
 
そこで、ナレカンを導入してファイル要約機能を使えば、社内のファイルサーバーに放置されているナレッジを可視化できます。ナレカンで社内ナレッジを一元管理することで誰もがアクセス可能になり、社内の情報資産が活用されるようになるのです。

(3)蓄積したナレッジに即アクセス

ナレカンAIでナレッジを超高精度検索する画面
 
ナレカンに蓄積したナレッジは、社内ナレッジを”Google検索”するように探せる超高精度の「キーワード検索」と”上司に質問するように探せる”生成AIを活用した「自然言語検索」によって即アクセスできます。
 
キーワード検索は、複数キーワードでの検索はもちろん、添付ファイル内検索も備えているので欲しい情報に確実にたどり着けます。また、自然言語検索は社内メンバーの検索スキルに依存せず、思い通りに蓄積したナレッジへアクセス可能です。
 
以上のように、ナレカンに蓄積した情報には誰もが簡単にアクセスできるので、属人化していた業務やノウハウを社内全体で共有・活用できます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

【必見】ナレカンでナレッジ管理すべき理由

以下では、ナレカンでナレッジ管理すべき理由を解説します。
 
社内のナレッジを一元管理するには、既存のデータファイルやメール、個人のノウハウなどあらゆる情報をまとめて管理できなくてはなりません。また、蓄積したナレッジはいつでも取り出せる状態で保管しておく必要があります。
 
とくに、大企業は部署やメンバーごとにITの知識に差があるので、直感的な操作でナレッジを保管でき、個人の検索スキルに依存せず”Googleで検索するように”キーワード検索したり”上司に質問するように”自然言語で検索できるツールが求められるのです。
 
したがって、自社のナレッジを管理の悩みを解決するには、社内のナレッジを簡単に残せて、誰もが必要な情報に即アクセスできるナレッジ管理ツール「ナレカン」が最適です。
 
ナレカンでは、画像・ファイル・テキスト情報を、自社に合った形でナレッジ化できるほか、既存のデータを「記事」に要約することも可能なので、情報を集約する負担を最小限に抑えます。また、超高精度な検索機能がついているので「情報が見つからない」という悩みも解消します。

最も簡単に社内のノウハウをナレッジ化できるツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

ナレカンの機能まとめ

これまで、ナレカンの機能やできることについてを中心にご紹介しました。
 
社内で業務が属人化してノウハウの共有が上手くいかないのは、情報の場所がわからないことや情報へのアクセス方法がわからないことが原因です。そのため、社内ナレッジをまとめて必要なときに欲しい情報を手に入れられるようにしなくてはなりません。
 
そこで、ナレカンは社内に散在するナレッジを一元管理し、超高精度の検索機能で即アクセスできる状態で保管・共有します。また、利用状況レポートによって大量の情報を扱う大企業でも”使われるナレッジ”を的確に把握できるのです。
 
したがって、大企業のナレッジ管理には、大量の機密情報を安全に蓄積・共有できるツール「ナレカン」一択です。また、Zoom相談では「他社のナレッジ管理ツールとの違い」も紹介できるので、ナレカンが自社に合うか見極めたうえで導入可否を判断できます。
 
そのほか無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、社内のナレッジ管理のストレスをなくしましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
お悩み解消!ナレッジ管理ツール「ナレカン」の機能や使い方を解説!
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー