ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

【成功事例あり】社内掲示板の導入のポイントやおすすめツールを紹介

更新日:2025年03月27日
ナレッジ管理
社内のお知らせやニュースを発信する方法のひとつに「社内掲示板」があります。従来は、紙を使ったアナログな掲示板が一般的でしたが、今日ではPCやスマホから気軽に確認できる「掲示板ツール」で、掲示板の運用を成功させている企業が増加しています。
 
しかし、社内掲示板を導入しようとしているものの「何から始めればいいのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、社内掲示板を導入した企業の成功事例をもとに、導入ポイントやおすすめのツールをご紹介します。
 
という担当者の方は、この記事を参考にすると自社に適した社内掲示板の活用方法がわかり、社内における情報共有の活性化を図れます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

社内掲示板とは?

社内掲示板とは、全社員向けに周知したい情報を伝達するための伝達方法のひとつです。以下では、社内掲示板を展開させていくにあたって、押さえておくべき基本情報を紹介するので、担当者の方は必見です。

アナログをデジタル化すべき理由

社内掲示板は元来ホワイトボードや社内の壁に資料を掲示する方法が一般的でしたが、企業のDX化が進むにつれて社内掲示板のデジタル化を行う企業が急増しています。
 
背景には、アナログな掲示板は、特定の場所に紙で貼り出す形式のため「紙を貼り出すのに手間がかかる」「情報が更新されても気がつかない」などの問題が挙げられます。また、リモートワーク下では、出社しないメンバーが確認できなくなってしまうのです。
 
一方で、デジタルの社内掲示板は、ITツールを使ってインターネット上に社内掲示板を作成します。そのため、パソコンやスマホで作成した記事をすぐに全社にアナウンスできるうえ、特定の場所に行かなくても情報を確認できるようになるのです。
 
したがって、掲示板の運用によって社内の情報共有を効率化したいと考えている場合には、デジタルの掲示板が適していると言えます。

社内掲示板のコンテンツ例

社内掲示板に書かれる主なコンテンツの例として、以下が挙げられます。
 
  • 売上状況や人事異動などの社内情報
  • 新人・中途社員の紹介
  • 全社で行うイベント情報
  • 経営情報や売上情報
  • 災害など不測の事態に備えた緊急連絡
このように、掲示板上で周知する内容には、日常的なことから緊急を要する事柄も含まれます。したがって、時間や場所を問わず、情報を素早く発信・受信できる環境あることが欠かせないのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

社内掲示板の成功事例3選

以下では、実際に社内掲示板を導入し、業務効率の向上を実現した企業の成功例を3つご紹介します。成功事例を参考に自社での最適な運用方法を見つけ、業務効率化を実現しましょう。

株式会社池田模範堂

株式会社池田模範堂のトップページ
 
 
かゆみ止め薬の「ムヒ」などで知られる医薬品会社の株式会社池田模範堂では、社員からの庶務に関する問い合わせの電話が1日に30件以上ある状況で、業務に支障をきたしていました。
 
そこで、全ての部署の社員が活用でき、かつITが苦手な社員でも使いやすい掲示板機能が搭載された社内ポータルを導入しました。
 
ポータルにある「社内手続きMAP」には、出張時の申請や結婚した場合の社内手続きなどの方法を視覚的に解説したPDFが添付されています。また、申請画面へのリンクを一緒に添付し、ポータル上で手続きを進められるようにもしました。
 
結果として、社員にも「何かあったら社内ポータルを見る」という習慣がつき、問い合わせ数の削減に繋がりました。
 

株式会社INPEX(旧:国際石油開帝石)

株式会社INPEXのトップページ
 
 
株式会社INPEXは、石油や天然ガスの調査、探鉱、開発、生産、販売などを手掛ける企業です。世界20数カ国で事業を展開しているグローバル企業ですが「社員間でアクセスできる情報共有の基盤が整備されていないこと」が課題でした。
 
そこで、「経営ビジョンやトップメッセージを世界各地域の社員にタイムリーに情報発信する」「事業所や国内外の垣根を越えてコミュニケーションを活性化させる」という目的のもと、全社員が掲示板へとアクセスできる社内グローバルポータルを設立しました。
 
結果、社内ポータルの設置によって、日々更新される社内情報を世界中の全社員に向け、掲示板上にリアルタイムで発信できるようになったのです。
 

ENEOSグループ(旧:JXグループ)

株式会社INPEXのトップページ
 
 
ENEOSグループは、エネルギー、石油・天然ガス開発、金属事業を手がける、国内有数の企業グループです。
 
35,000人以上の従業員を抱える大企業ですが、WEBとデジタルサイネージ(電光掲示板などの映像表示システム)をミックスし、デジタル掲示板による社内への情報周知を促進させています。
 
社内掲示板の情報が、オフィス内に設置した大型液晶ディスプレイなどに表示される仕様で、主に広報や総務部門からの情報が社員向けに発信されています。
 
 
以上のように、社員の目を惹く情報発信のやり方は、情報の認知度を高めていくうえで効果的なのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

社内掲示板にツールを使う4つのメリットとは

ここでは、社内情報の共有に「電子掲示板ツール」を活用するメリットを4つ紹介します。ツールの導入に抵抗感があるという方も、以下のメリットを知ることで、導入に意欲的に取り組めるようになります。

(1)お知らせの見落としを防げる

まず、掲示板ツールを活用すれば、お知らせが更新された場合に見落としを防げます。
 
アナログの掲示板では、逐一自身で足を運ばなければならないため、情報が更新されても認知されるまでに時間がかかります。また、なかにはリモートワークによって出社する機会が減っている企業もあるため、意図せず情報の見落としが起きてしまいます。
 
一方、掲示板ツール上で情報を発信すれば、自身のデスク上から最新の情報を確認できるようになるため、重要な情報を見落とす事態を防げるのです。

(2)誰が見たか把握できる

デジタルの掲示板では、社員が情報を確認したか簡単に把握できます。
 
掲示板ツールによっては”利用状況レポート機能”や”既読機能”などが備わっています。これらの機能によって、掲示板の内容を「社員に周知できているか」「社員にとって有益な情報となっているのか」を分析できるので、より効果的な掲示板へとアップデートしていけます。
 
一方、アナログの掲示板では”発信”の一方通行になり、読まれているのかを把握できないため、そのうち内容が形骸化していきます。そのため、「社員の反応がわかる」デジタルの掲示板の方が、アナログの掲示板よりも効果的な情報共有を実現できるのです。

(3)コストを削減できる

掲示板ツールを導入すれば、従来アナログの掲示板に生じていたコストを削減できます。
 
たとえば、アナログの掲示板では、用紙に印刷することが前提であるため、用紙やインクを購入するための「金銭的コスト」が発生しています。また、各掲示板を回って用紙を貼り付けるという一連の流れには「時間的コスト」がかかっていると言えます。
 
そこで、掲示版ツールを導入すれば、用紙に印刷したり、紙を貼り付けたりする「金銭的・時間的コスト」を割愛できるのです。なかでも、情報の公開/非公開をワンクリックで完了できる「ナレカン」であれば、面倒な作業が一切ないのでおすすめです。

(4)社内対応の時間が削減できる

掲示板ツールを導入すれば、バックオフィスなどの対応時間削減に繋がります。
 
たとえば、有給申請や年末調整のやり方など、社内で発生しそうな質疑応答をあらかじめ掲示板にまとめておくと、同じ質問に対して何度も回答する手間を省けます。また、担当者が不在で業務が進められないといった、情報の属人化を防ぐ効果もあるのです。
 
このように、日頃から問い合わせの多い経理・総務などの業務負担を削減できます。また、電子掲示版ツーツ上であれば、新しいお知らせ内容で埋もれる心配もありません。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

見やすい社内掲示板を簡単につくれるおすすめのツール

以下では、社内掲示板として使えるおすすめのツールをご紹介します。
 
社内掲示板にツールを使えば、情報を周知する側の負担を省けるのはもちろん、社員も気軽に情報を確認できる仕組みをつくれます。
 
しかし、操作が複雑だったり手間なく情報を確認できなかったりするツールでは、電子化しても運用が形骸化してしまいます。したがって、全社員が確実に情報を周知するには「全社員が簡単に扱えてどの端末でも利用可能なツール」を選ぶ必要があるのです。
 
結論、社内掲示板の運用を成功させるには、わずかな工数でお知らせをアナウンスでき、スマホからでも気軽に情報を確認できるツール「ナレカン」が最適です。
 
ナレカンでは、見やすいレイアウトでお知らせを周知できるほか、情報の公開・非公開もワンクリックで管理できるので、負担なく掲示板を運用できます。また、AIを使った「自然言語検索」では、会話形式で情報を探せるので、知りたい情報を確実に拾えます。

社内の情報共有を最も簡単に活性化できるツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード

見やすい投稿とは?ナレカンを使った掲示板の作成例

以下は、ナレカンの『掲示板(お知らせ)機能』の使用イメージです。
 
ナレカンのお知らせ機能の使用イメージ図
 
ナレカンでは「タイトル・サムネイル画像・本文」のシンプルなレイアウトを用いて、全社員向けに情報を発信することができます。また、公開する範囲を制限したい場合に役立つ『記事機能』も備わっているので、必要に応じて使い分けるのがおすすめです。
 
ナレカン機能の詳細や効果的な使い方は、専属担当者に無料相談できるのでぜひ試してみましょう
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

社内掲示板ツール導入するときの3つの注意点

以下では、社内掲示板ツールを導入するにあたって押さえるべき4つのポイントをご紹介します。ツール導入の前にポイントを確認し、自社にマッチしたツールで社内の情報共有を最適化しましょう。

(1)発信時のルールを決める

ツールの導入前には発信内容や発信先などのルールを定め、社員が見やすい掲示板にしましょう。
 
掲示板で発信される情報には「全社向けに発信するもの」と「一部の社員向けに発信するもの」があります。そのため、発信内容や発信先を適切に設定しなければ、不要な情報に紛れて大切な情報を見逃してしまうといった事態に陥りかねません。
 
また、社員にとって不要な情報が多い場合、掲示板を閲覧する必要を感じなくなってしまう可能性もあります。
 
このように、適切な情報を必要な社員へと周知していくためにも、発信先の区分けや発信する情報のルールを制定しましょう。

(2)マルチデバイス対応か確認する

パソコンだけでなくスマホでも利用可能なツールであるかの確認も必要です。
 
デジタルの掲示板でも「PCでしか確認できないツール」の場合、逐一社内に戻って確認したりPCを起動したりする手間から読まれなくなってしまいます。とくに、訪問介護や建設業、外回りが多い営業職がいる企業で掲示板を運用する場合、時間や場所を問わず確認できる仕組みが不可欠です
 
したがって、掲示板の運用を成功させるためにも、手元のスマホでも利用できるツールを選択しましょう。

(3)情報管理を適切に行う

社内掲示板ツールを利用するにあたって、適切な情報管理が必須です。
 
クラウド型のツールの場合、インターネットを介して情報共有をするため、情報漏えい対策が万全であるかが重要です。また、社内掲示板では多くの情報が発信していくので、情報を閲覧できる社員・部署を制限し、適切な範囲で情報を公開するようにしましょう。
 
このように、掲示板を電子化する場合は、セキュリティ対策やアクセス権限の付与も考慮して使える「ナレカン」のようなツールで、適切な情報管理を行う必要があるのです。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

社内掲示板の概要・メリット・ツールの選定ポイントまとめ

これまで、社内掲示板の運用に成功した企業事例から、掲示板ツールの選定ポイントまでをご紹介しました。
 
社内掲示板はツールを使って電子化すれば、アナログな掲示板で生じていた「情報の見落とし」や「金銭的・時間的コスト」を減らすことができます。つまり、情報を発信する側・確認する側の双方の負担が軽減され、社内の情報共有が円滑になるのです。
 
ただし、「有名だから」という理由でツールを導入すると、ITに不慣れな職場には浸透しません。そのため、シンプルな操作性で、必要な情報にすぐにアクセスできるツールを選びましょう。
 
結論、掲示板の電子化を成功させるには、わずかな工数で全社向けに情報を発信でき、PC・スマホからストレスなく情報を確認できるツール「ナレカン」が最適です。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、掲示板をデジタル化し、社内の情報伝達を円滑にしましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
【完全無料あり】ビジネスに最適なおすすめの掲示板アプリ8選を紹介!
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー