ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

【容量無制限】firestorageの使い方や特徴・評判まで紹介!

更新日:2025年03月18日
仕事で「ファイルや画像を使うシーン」が増えたことで、従来よりも円滑にデータを共有できる仕組みが求められています。昨今では複数のオンラインストレージが提供されており、なかでも人気が高いのが「firestorage(ファイヤーストレージ)」です。
 
しかし、「firestorageは聞いたことはあるが、自社に適したツールなのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、firestorageの使い方や特徴、評判を中心に解説します。
 
という方はこの記事を参考にすると、firestorageについて詳しく分かるので、データ共有に最適なツールなのか見極められます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/document-request

firestorage(ファイヤーストレージ)とは

以下では、firestorageの特徴や機能をご紹介します。firestorageがどのようなツールなのかを押さえたうえで、導入を検討したいという担当者の方は必見です。

firestorageの特徴

firestorageのトップページ
 
 
firestorageは、ロジックファクトリー株式会社が提供する、会員登録不要で利用できるオンラインストレージサービスです。他のオンラインストレージと異なる特徴として、以下の3つが挙げられます。
 
  1. 従来のデータ共有の悩みを解決できる
  2. 従来のファイル共有ツールでは、データを分割して共有したり、共有しても画質が悪くなったりしていました。しかし、firestorageにデータをアップロードして発行されたURLを相手に送れば、あらゆるデータを簡単に共有できます。
     
  3. 強固なセキュリティで安全性が高い
  4. ワンタイムURLの導入によって、ネットワークを介した不正アクセスを防止します。また、firestorageはプライバシーマークを取得しており、情報漏えいなどのリスクを回避できます。
     
  5. 会員登録不要で使える
  6. 会員登録をせずに、1ファイルあたり最大2GiB(ギビバイト)分のデータ共有ができます。また、アップロード容量に制限はありません。
 
firestorageは無料で使用することができるため、ファイル共有ツールを試してみたい方や、少量のファイル共有のみで十分な方におすすめです。
 

firestorageとギガファイル便との違い

firestorageはギガファイル便と異なり「無料プランでも容量無制限で利用できる」「用途に合わせてプランを選べる」点が特徴です。
 
firestorageは、1ファイルあたり最大2GiBまでという制約があるものの、回数無制限で使用できます。そのため、容量を気にして作業するストレスがなくなり、円滑なデータ共有が可能となるのです。
 
さらに、firestorageには「未登録会員プラン」から「法人プラン」までさまざまなプランが用意されています。そのため、自身が使用したい機能や料金に合わせてプランを選ぶことができるのも特徴のひとつです。

firestorageの基本機能

firestorageの使用画像
  • アップロード
  • 保存期間の指定やアップロード終了時の効果音を設定して、アップロードできます。加えて、パスワードの設定も可能で、情報漏えいの対策として役立ちます。
     
  • メールグループ
  • メールアドレスを登録しておけば、アップロード完了時に共有したい相手にメール通知を送れます。また、差出人やカスタム署名の設定も可能です。

firestorageの新機能

firestorageでは、新たに以下の機能が実装されました。
 
  • ビデオチャットチャンネル
  • firestorageのビデオチャットチャンネル画像
     
    firestorageには、ビデオ通話をしながら、チャットやファイルを共有もできる機能が備わっています。そのため、意見出しや会議に役立つツールだといえます。
     
  • QRコード発行
  • firestorageのQRコード発行画像
     
    firestorageでのファイル共有をする方法として、URLの発行以外にも、QRコードの発行が追加されました。したがって、スマホで読み取るだけでファイルの共有が可能になります。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/document-request

<無料あり>firestorageの料金プラン・容量比較表

以下では、firestorageの料金プランをご紹介します。会員プラン・法人プランと料金や仕様が異なるため、どのプランが最適かを見極めたうえで導入しましょう。
 
<会員プラン>
未登録会員 無料会員 ライト会員 正会員
1ユーザーあたりの利用料金(税込)
無料
無料
1,037円/月
2,085円/月
1ファイルの最大アップロードサイズ
2GiBまで
2GiBまで
5GiB
10GiB
サポート体制
メール
メール
メール(優先)
メール(優先)
ストレージ容量
0GB
2GiB
25GiB
100GiB
 
<法人プラン>
プラン1 プラン3 プラン5
料金(税込)
初期費用:110,000円
月額費用:98,780円/月+
999,350円/年
初期費用:55,000円
月額費用:54,780円/月
1ファイルの最大アップロードサイズ
10GB
10GB
10GB
サポート体制
電話・メール
電話・メール
電話・メール
ストレージ容量
18TB
18TB
1TB
 
上記の他にも、「受け取るプラン」や「アーカイブ機能」などのオプションがあるため、詳細はHPを確認しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/document-request

firestorageの使い方

ここでは、firestorageのメイン機能であるファイルの「アップロード」と「ダウンロード」の方法を解説します。自社に導入したあとに、社員がスムーズに運用できるように把握しておきましょう。

ファイルのアップロード方法

1. まずは、firestorageのトップページにアクセスします。
 
2.[ファイルをここでオクル]にチェックを入れます。
 
ファイルをアップロードする準備手順
 
3. 保存期間を入力します。
 
ファイルの保存期間を選択する画面
 
4.ドラッグ&ドロップもしくはアップロードボタンをクリックして、共有したいファイルをアップロードします。
 
ファイルを選択する画面
 
5.「アップロード完了しました」と表示されたらアップロードが完了です。
 
アップロード完了の画面

ファイルのダウンロード方法

1. 共有されたURLをクリックします。
 
2.[ダウンロードページを開く]をクリックします。
 
ダウンロードページを開く画面
 
3. 読み込み完了後に表示される[ダウンロード]ボタンをクリックすればダウンロードできます。
 
ファイルをダウンロードする画面

ダウンロード出来ない時の対処方法

ダウンロード出来ない時の対処方法として、以下の3つがあります。ダウンロードがうまくいかない場合は、確認しましょう。
 
  1. 送信者に再対応してもらう
  2. 送信者からのURLが間違っていると、ダウンロードページへアクセス出来ません。また、保存期間を過ぎている場合もダウンロード出来ないので、送信者に確認しましょう。
     
  3. ネットワーク管理者に相談する
  4. firestorageを利用する場所によっては、情報漏えい防止のために通信が阻害される可能性もあります。そのため、アクセス出来ない場合は、ネットワーク管理者に相談することをおすすめします。
     
  5. 時間を空けて、再度アクセスする
  6. 「接続数エラー」「サーバーが込み合っている」と表示され、ダウンロード出来ないケースがあります。この場合、サーバー保護のためにアクセスが制限されているので、一定時間おいてから再度アクセスしましょう。
ダウンロード出来ないときは、まず上記の3つをチェックしましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/document-request

firestorageを利用する注意点3選

firestorageはデータ共有の利便性を高めますが、一方で注意すべきポイントもあります。以下の3つの注意点を押さえて、自社に導入して問題ないか見極めましょう。

(1)データの削除ができない

1つ目の注意点として、データの削除ができないことが挙げられます。
 
会員登録不要で利用できるのがfirestorageの特徴ですが、会員登録をしないままアップロードしたデータは削除ができません。
 
万が一、間違えてアップロードしてしまった場合には、削除申請フォームから申請を行い、運営会社の処理を待ちましょう。

(2)公開・保存期間の延長ができない

2つ目の注意点は、公開・保存期間の延長ができないことです。
 
firestorageにアップロードしたファイルは、最大で7日間までしか公開・保存できません。そのため、7日間以上公開したい場合にはその都度設定する必要があります。
 
このように、アップロードが簡単にできても、何度も共有し直すのは手間がかかるので注意しましょう。

(3)メンバーとやりとりに手間がかかる

3つ目の注意点は、メンバーとのやりとりに手間がかかることです。
 
firestorageにはチャット機能が備わっていないので、データに関するやりとりは別の連絡手段を使う必要があります。しかし、結局チャットツールで共有するとほかのメッセージに埋もれてしまうので不便です。
 
そのため、「ファイル共有もしたいが、そこで連絡も取り合いたい」という場合には、「ナレカン」のように情報管理とメッセージのやりとりができるツールも検討しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/document-request

【必見】firestorageのデメリットをカバーするおすすめのアプリ

ここでは、firestorageのデメリットをカバーするのにおすすめのツールを紹介します。
 
firestorageでは、ファイルを共有するのに都度設定する必要があるので面倒です。さらに、アップロード後は、個人による管理になるので、常に最新の情報を共有出来ているとは限らない恐れがあります。
 
また、ファイル以外の情報は残せないので、結局は別のツールでやりとりが必要になるので不便です。そのため、簡単にファイルを共有したいのであれば、「リンクを発効しなくても、データを貼り付けるだけですぐに共有できるツール」が必要なのです。
 
結論、自社が導入すべきなのは、記録したテキストやファイルの情報を一元管理して、任意のメンバーにリアルタイムで共有できる「ナレカン」を使いましょう。
 
ナレカンの「記事」にファイルを添付すれば、任意のメンバーで即共有できるほか、多階層の「フォルダ」で管理まで一元化できるのが特徴です。また、AIを使った「ファイル要約機能」や「自然言語検索」を活用すれば、目当ての情報が見つからないストレスを解消できます。

ファイルの共有・要約・検索が簡単にできる「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/document-request

「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
    記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
  2. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカン資料の無料ダウンロード

<ナレカンの機能>

記事の作成機能
 
ナレカンでの記事画面
 
ナレカンの記事には、ファイル情報だけでなく、テキストや画像・動画も残すことが可能です。そのため、あらゆる社内情報を蓄積できる点が特徴です。
 
また、「ファイル要約機能」を活用すれば、ファイル添付するだけで、AIがファイルの重要ポイントを抽出して、記事化していくことが可能です。そのため、ファイルを開かずとも、ファイルの内容を簡単に把握できるようになります。
 
記事の共有機能
 
ナレカンでのコメント機能紹介画面
 
ナレカンの記事に残した情報は、リアルタイムでメンバーに共有されます。アクセス権限は細かく設定できるため、情報漏洩を防ぐことが可能です。
 
また、記事ごとに「コメント機能」が備わっています。したがって、他のチャットツールを併用しなくても、記事ごとのやり取りができるのです。
 
記事の検索機能
 
ナレカンでの自然言語検索画面
 
ナレカンに残した記事は、フォルダごとに分けて整理することができます。また、複数の単語で絞り込める「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索機能」によって、欲しい情報へのアクセス性を高められます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/document-request

firestorageの口コミ・評判

以下では、firestorageに関する口コミや評判をご紹介します。導入するときは、ユーザーからどのような評価を受けているのかを判断材料にするのも重要です。
 
※こちらでご紹介する口コミ・評判はSaaSLOGより引用しております。

firestorageの良い口コミ・評判

はじめに、firestorageでの良い口コミをご紹介します。
 
利用ユーザーからは「簡単にデータをやりとりできる」「保存期間を設定できるのが便利」という声が多く上がっています。
 
業種:マスコミ/広告/デザイン 企業規模:101人〜250人
投稿日: 2024/6/30
 
・シンプルな手順でファイルのアップロードができるので、初心者でも簡単に利用できる。
・ファイルのURLにアクセスしてもらうのに相手のメールアドレスの登録などを必要としないので余計な作業が少ない。
・使いたいときにすぐにはじめられる。
業種:不動産/建設/設備 企業規模:2人〜10人
投稿日: 2024/6/30
 
・オンラインのため、PCにソフトをダウンロードする必要がない。
・アップロードURLをメールに添付するだけで、大きなデータを共有できる。
・目的に応じて保存期間を設定できる。
業種:サービス/外食/レジャー 企業規模:1001人以上
投稿日: 2022/12/29
 
・使い方ガイドが分かりやすい場所にある為、活用方法が分かりやすかった。
・セキュリティレベルを設定できる為、社内用と社外用で分ける事がしやすい。
・保存期間も設定でき利便性が良かった。

firestorageの改善点に関する口コミ・評判

良い口コミがある一方で、改善点に関する口コミや評判も存在します。
 
利用ユーザーからは「データを保存しなければ中身を確認できない」「容量が大きすぎるファイルには対応できていない」など、改善要望が多く上がっています。
 
業種:マスコミ/広告/デザイン 企業規模:101人〜250人
投稿日: 2024/6/30
 
・有効期限があり1週間程度で保管期限が来てしまうので、長期間ファイルやデータを保管し続けたい場合などには適さない。
・保管しているファイルの中身を確認したい場合、一度ダウンロードしてからでなければファイルの中身を確認できない。
業種:不動産/建設/設備 企業規模:2人〜10人
投稿日: 2024/6/30
 
・1ファイルが2ギガまでの制限があるため、大きいデータは分割にしなければならない。
業種:サービス/外食/レジャー 企業規模:1001人以上
投稿日: 2022/12/29
 
・無料で活用できる分、情報セキュリティの観点から情報漏洩が心配になり大事な資料は保管しなかった。
・広告の掲載などが多く、場所が把握しづらかった。
・容量が大きすぎるデータやファイルには対応出来ない為、保存出来なかったケースもあった。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/document-request

firestorage(ファイヤーストレージ)の使い方や特徴・評判のまとめ

ここまで、firestorageの使い方や評判、おすすめの代替ツールを紹介しました。
 
firestorageは「無料で使える」「簡単にデータをやりとりできる」という点でユーザーから評価されています。一方で、ファイル形式ゆえに「保存しなければ中身を確認できない」「ファイル容量が多く保存できない」などの不便な点も挙げられます。
 
また、firestorageの共有設定でパスワードを設定しないと、URLやQRコードで簡単に情報漏洩につながってしまうため不安が残ります。そのため、情報共有には「強固なセキュリティ体制を保ちつつ、ストレスなく情報共有できるツール」を使いましょう。
 
結論、自社が導入するべきは、さまざま形式のファイルも「記事」に添付するだけで共有でき、さらに国際セキュリティ規格の「ISO27017」を持つ『ナレカン』一択です。また、ナレカンでは「ファイル内検索」も可能なので、欲しい情報がすぐに見つかります。
 
ぜひ「ナレカン」を導入して、ファイル共有の効率化を実現しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。
https://www.narekan.info/document-request
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー