ご利用プラン

AI機能

資料ダウンロード
無料トライアル

ログイン

【徹底比較】1on1ツールのおすすめ8選!選び方や注意点も解説

更新日:2025年04月01日
業務・業種別おすすめ
1on1ミーティングとは、上司と部下が定期的に、1対1でおこなう面談のことです。そして、多くの企業が1on1ミーティングの質を上げるために、「1on1ツール」を導入しています。
 
一方で、「効果的な1on1ミーティングのためにツールを導入したいが、選び方が分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、おすすめの1on1ツール8選と選び方を中心にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、1on1ミーティングの効率化に便利なツールを見つけられます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

1on1ツールとは

はじめに、「1on1ツールとは何か」を説明します。ツールを選ぶ前に、1on1ツールの概要と選び方を確認しましょう。

1on1ツールの概要

1on1ツールとは、1on1ミーティングに関する業務を、効率化するためのツールです。
 
前提として、1on1ミーティングとは、「部下のキャリア目標や業務上の悩みについて対話し、成長を促すための1対1の面談」を指します。
 
一方で、1on1ミーティングは毎週、毎月などの高頻度で定期的におこなうため、「部下を複数持つ上司の業務負荷が、非常に高い」という問題があります。そこで、「1on1ミーティングに関するあらゆる業務負荷」を減らすために、1on1ツールがあるのです。
 
つまり、1on1ツールを使えば、「定期的な面談業務」の煩雑さを解消して、業務を効率化できます。

1on1ツールの選び方のポイント

1on1ツールを選ぶ際に押さえておきたいポイントは、以下の3つです。
 
  • 目的に合ったツールを選ぶ
  • 「人事目標や評価の管理」「コミュニケーションの質の向上」など、ツール導入の目的はそれぞれです。解決したい課題を洗い出して、ツールを選びましょう。
     
  • 費用対効果を確認する
  • 1on1ツールの導入には初期費用や維持コストがかかります。コストに見合った効果が得られるか、ツールに搭載されている機能の比較検討が必要です。
     
  • 使いやすさを重視する
  • メンバー全員にとって使いやすいツールでなければ、せっかく導入しても社内に浸透しません。無料トライアル等を利用して、事前に使い勝手を確認しましょう。
以上のようなツール選びのポイントを押さえて、自社の課題解決に役立つツールを選ぶ必要があります。また、ツールを比較検討した後は、トライアル期間を利用して、導入前に機能を試すことも重要です。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

1on1ツールのおすすめ8選

以下では、おすすめの1on1ツールを8つ紹介します。各ツールの特徴や注意点を確認しましょう。

Co:TEAM

Co:TEAMのトップページ

Co:TEAMの特徴

  • 1on1・目標管理・人事評価を一元管理できる
  • 1on1で目標の進捗を記入できたり、1on1の履歴を人事評価に活用できるなど、各種機能の連携が充実しており、各施策を効果的に運用できます。
     
  • AIアシスト機能・適性検査が標準装備
  • AIアシスト機能では、1on1での対話を深めるための質問を独自に学習させたAIが、適性検査の結果を考慮した提案をします。それにより、効果的な1on1が実現可能になるのです。

Co:TEAMの注意点

  • 分析機能はついていない
  • ユーザーからの評判として「アナリティクス機能・データ分析機能はついてない状態です。この部分が改善されると現場マネージャー・事業部長・役員も離職防止のアラートが可視化されるかなと思います」という意見もあります。(引用:ITreview

Co:TEAMの料金体系

料金は問い合わせが必要です。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

KAKEAI

KAKEAIのトップページ

KAKEAIの特徴

  • 面談の準備に役立つ
  • 事前に「面談のトピック」と「上司に求める対応」を選択式で決められます。目的が明確化することで、面談の質を上げられるのです。
     
  • 共有メモ機能がある
  • 上司と部下の間で、リアルタイムに同期されるメモ機能があります。

KAKEAIの注意点

  • ツールの機能に伴い、業務が増える
  • KAKEAIの面談サポート機能は便利ですが、面談後に毎回「上司への評価アンケート」に答えるなど、ツールを使うことで業務が増える可能性があるのです。
     
  • 見づらいと感じる可能性がある
  • ユーザーからの評判として「利用者だけでなく、管理側もパッと見て分かり易いUIにしてもらえたら、なおよい」という意見もあります。(引用:ITreview

KAKEAIの料金体系

料金は問い合わせが必要です。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

TeamUp

TeamUpのトップページ

TeamUpの特徴

  • スケジュール調整が簡単
  • 毎月〇日、毎週〇曜など、繰り返しの予定を自動でスケジューリングする機能があるため、スケジュール調整にかかる時間を短縮できます。
     
  • 上司以外もフィードバックができる
  • 面談記録ごとに閲覧権限を設定可能です。そのため、例えば必要に応じて人事担当が内容を確認して、フィードバックできるのです。

TeamUpの注意点

  • 連携機能が不十分
  • ユーザーからの評判として「スケジュールを登録することができるが、チームアップ内でのスケジュールしか対応できていないので、他のカレンダー(Outlookなど)との連携ができるとありがたい」という意見もあります。(引用:ITreview
     
  • 「コミュニケーションの質向上」に特化している
  • 「対話の記録」や「コメント送信」など、対話の質向上に特化したツールのため、部下の「目標管理」や「人事評価」に関する機能は少なめです。

TeamUpの料金体系

料金は問い合わせが必要です。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

シナジーHR 面談

シナジーHR 面談のトップページ

シナジーHR 面談の特徴

  • 個人の面談記録を一覧で見られる
  • 複数回の面談記録を一覧で表示できるため、部下の変化に気づきやすいです。
     
  • 低コストで始められる
  • 料金は1ユーザーにつき月額400円と分かりやすく、1ヶ月単位で契約できるため、まずは小規模で機能を試せます。

シナジーHR 面談の注意点

  • 目標管理には別ツールの契約が必要
  • 人事目標や評価の管理は「シナジーHR 人材評価」という別ツールに紐づいているため、「シナジーHR 面談」は人事評価の範囲をカバーしていません。
     
  • カスタマイズはできない
  • 企業ごとの個別カスタマイズには対応していないので、使いたいレイアウトや機能が決まっている場合は、注意が必要です。

シナジーHR 面談の料金体系

  • シナジーHR 面談:400円/ユーザー/月
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

カオナビ

カオナビのトップページ

カオナビの特徴

  • 部下の情報を一元管理できる
  • 面談のもとになる個人のデータを、集約して管理できます。
     
  • 部下の「目標管理」や「人事評価」を効率化できる
  • 自社の評価シートを、そのままクラウド上に再現して使えます。使い慣れたフォーマットで、面談で握った「人事目標」の管理を効率化できるのです。

カオナビの注意点

  • すべての機能を使いこなすのは難しい
  • 「ポジション管理」や「配置バランス図」など、人事に関する多くの機能があるため、使いこなすのに時間がかかります。
     
  • モバイルアプリの機能は不十分
  • ユーザーからの評判として「モバイルアプリの機能拡充も期待しています」という意見もあります。(引用:ITreview

カオナビの料金体系

料金は問い合わせが必要です。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

HRBrain

HRBrainのトップページ

HRBrainの特徴

  • 人事評価機能に、1on1のテンプレートがある
  • 「HRBrain 人事評価」には、1on1ミーティング用のテンプレートがあり、面談の効率化に役立ちます。
     
  • 必要なサービスを組み合わせて契約できる
  • 「人事評価」の他に「労務管理」「タレントマネジメント」など、用途によってサービスが細分化されているため、必要なサービスのみを組み合わせて契約できます。

HRBrainの注意点

  • 必要なサービスが分かりづらい
  • 「HRBrain タレントマネジメント」や「HRBrain 人事評価」、「HRBrain 360度評価」などサービスがいくつもあるため、それぞれの詳細をよく調べて判断する必要があります。
     
  • 設定が複雑だと感じる可能性がある
  • ユーザーからの評判として「設定が複雑」という意見もあります。(引用:ITreview

HRBrainの料金体系

料金は問い合わせが必要です。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

タレントパレット

タレントパレットのトップページ

タレントパレットの特徴

  • 人材管理を一元化できる
  • 人事目標の管理だけでなく、「人材データ分析」や「研修管理」など、人材管理に関わる多くの機能を搭載しています。
     
  • 専任サポートが受けられる
  • 顧客ごとに専任のサポート担当がつき、活用支援をしてくれるので、導入後の運用も安心です。

タレントパレットの注意点

  • 使わない機能が出てくる
  • 搭載されている機能が幅広いため、業種や企業規模によっては使う機会のない機能もあります。
     
  • マニュアルの一斉更新が必要となる場合がある
  • ユーザーからの評判として「バージョンアップにより、画面の見た目がガラッと変わってしまうことがあり、社内向けマニュアルの一斉更新が必要になることも…」という意見もあります。(参考:ITreview

タレントパレットの料金体系

料金は問い合わせが必要です。
 
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

Wistant

Wistantのトップページ

Wistantの特徴

  • マネジメントの質を可視化できる
  • マネジメントが6項目でスコア化されるため、質を可視化できます。1on1ミーティングを効率化すると同時に、マネジメントの質を上げることが可能です。
     
  • 分析機能が分かれていて、見やすい
  • 分析機能が「経営・人事向け」と「マネージャー向け」に分かれていて、見やすいです。そのため、現場のマネージャーが分析結果を面談に活かしやすいと言えます。

Wistantの注意点

  • 詳細な分析を活かす必要がある
  • 分析に強みがあるツールなので、利用者には「分析結果を正しく読み取り、業務に活かすスキル」が必要です。
     
  • 情報を直感的に読み取りにくい
  • マネジメントに関する詳細な情報が画面に表示されるため、必要な情報を掴むには、ある程度の情報リテラシーが必要です。

Wistantの料金体系

  • 1on1プラン:700円/ユーザー/月
  • フルパッケージプラン:1,500円/ユーザー/月
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

<比較表>おすすめの1on1ツール8選

以下は、おすすめの1on1ツール8選の比較表です。(左右にスクロールできます)
 
Co:TEAM KAKEAI TeamUp シナジーHR 面談 カオナビ HRBrain タレントパレット Wistant
特徴
AIアシスト機能が備わっている
面談のトピックや対応を事前に決められる
面談のスケジュール調整が簡単
面談記録を一覧で見られる
面談に必要なデータを一元管理できる
複数のサービスを組み合わせて契約できる
専任のサポート担当がつく
マネジメントの質を可視化できる
注意点
分析機能はついていない
ツールの機能に伴い、業務が増える
「コミュニケーションの質向上」に特化している
目標管理には別ツールの契約が必要
すべての機能を使いこなすのは難しい
必要なサービスが分かりづらい
使わない機能が出てくる
情報を直感的に読み取りにくい
料金
・料金は要問い合わせ
・料金は要問い合わせ
・料金は要問い合わせ
・無料プランなし
・有料プランは400円/ユーザー/月〜
・料金は要問い合わせ
・料金は要問い合わせ
・料金は要問い合わせ
・無料プランなし
・有料プランは700円/ユーザー/月〜
公式サイト
「Co:TEAM」の詳細はこちら
「KAKEAI」の詳細はこちら
「TeamUp」の詳細はこちら
「シナジーHR 面談」の詳細はこちら
「カオナビ」の詳細はこちら
「HRBrain」の詳細はこちら
「タレントパレット」の詳細はこちら
「Wistant」の詳細はこちら
それぞれのツールの特徴や注意点などを踏まえて、自社に適したものを選択しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

1on1ツールの3つの注意点

以下では、1on1ツールを導入する際の3つの注意点を解説します。ツールの導入前に、必ず確認しましょう。

(1)効果測定がしづらい

1on1ツールの1つ目の注意点は、効果測定がしづらいことです。
 
前提として、1on1ミーティング自体に「面談の成果を数値化しにくい」という特徴があります。そのため、ツールの導入により得られた効果も測定しにくいという難点があるのです。
 
以上のように、1on1ミーティングは部下の成長を促すものですが、面談自体の成果は明瞭化しづらいと言えます。そのため、ツール導入しても、その効果がコストに見合っているかを可視化することは難しいのです。

(2)上司の能力に依存する

1on1ツールの2つ目の注意点は、ミーテイングの質が上司の能力に依存することです。
 
1on1ミーティングは1対1でおこなわれるため、面談の質は上司の「傾聴」や「アドバイス」のスキルに大きく左右されます。上司が一方的に話してしまったり、部下の考えを否定したりすると、部下のモチベーションは上がらず、面談の効果も薄れるのです。
 
結論、1on1ツールを使って面談を効率化しても、上司のスキルが低ければ、面談の効果を上げるのは難しいと言えます。

(3)多機能で使いこなすのが難しい

1on1ツールの3つ目の注意点は、ツールが多機能で、使いこなすのが難しいことです。
 
1on1ツールは「目標管理」や「会話ログ」、「アンケート機能」など、面談に関する様々な機能を搭載しています。しかし、機能が多すぎると、ITに詳しくない社員は使いこなすのが難しく、ツールが使われなくなってしまうのです。
 
つまり、1on1ツールは多機能で便利ですが、その反面、ツールを使いこなす難易度は高いと言えます。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

最も簡単に1on1の面談記録を管理できるツール

以下では、最も簡単に1on1の面談記録を管理できるツールをご紹介します。
 
1on1ミーティングの質を上げる方法として、1on1ツールの利用は有効です。しかし、1on1ツールは「使いこなすのが難しい」デメリットを抱えており、使いづらいツールでは、面談実施者がうまく記録を残せなくなってしまいます。
 
そこで、「簡単に面談内容を記録できるツール」を導入しましょう。ただし、記録を残しても過去の面談記録が見つからないと、以前の状況を踏まえて1on1で会話をすることができません。
 
したがって、自社が導入するべきは、誰にとっても使いやすく、過去の面談内容にも即アクセスできるツール「ナレカン」一択です。
 
ナレカンはメモ感覚で簡単に情報をまとめられるうえ、情報は「フォルダ」で管理できるので、社員ごとの面談記録がどこに保管されているかわかりやすいです。また、「キーワード検索」の精度は100%なので、過去の面談記録が見つからない心配もありません。

誰でも使えるシンプルな情報共有ツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.narekan.info/

 
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。
  2. 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。
    ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/

おすすめ1on1ツール8選まとめ

これまで、おすすめの1on1ツールやその選び方、注意点を中心にご紹介しました。
 
1on1ツールを使えば、業務負荷の高い1on1ミーティングを効率化できます。しかし、多機能なツールを採用すると、デジタルが苦手な社員はうまく使えず、思うような効果が得られません。
 
そのため、1on1に特化したツールではなく、「面談に関するあらゆる情報を、見やすく管理できる情報管理ツール」を導入すべきなのです。さらに、面談の効率化に最適な情報管理ツールは、「機能に過不足がない、シンプルなツール」だと言えます。
 
結論、1on1ミーテイングの効率化のために導入すべきツールは、部下ごとの情報を一箇所にまとめて、面談記録や人事目標を簡単に管理できる「ナレカン」一択です。
 
無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、面談記録を正しく蓄積・管理しましょう。
「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
https://www.narekan.info/
 
人事部がやるべき仕事とは?業務内容や役割、抱える課題を紹介
この記事の監修者
澤村大輔の画像

株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。
最新の投稿
おすすめ記事
カテゴリー