ナレッジマネジメント
お役立ちガイド
ナレッジマネジメントのノウハウや、
効率化のポイントなど、
ビジネスで役立つ情報をご紹介します。
効率化のポイントなど、
ビジネスで役立つ情報をご紹介します。

ツール乗り換え
- 2025年03月27日AIチャットボットOffice Botとは?使い方や料金、口コミも紹介近年、様々な業務を自動化する手段として、AIチャットボットを導入する企業が増えています。とくに、ネオス株式会社が提供するチャットボット「OfficeBot」は、ChatGPTを活用して社内のナレッジマネジメントをかなえることができ、注目を集めているのです。 しかし、「Office Botがどのようなサービスなのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Office Botの使い方や料金、口コミを中心にご紹介します。 Office Botの特徴や機能が知りたい Office Botの導入判断に口コミを参考にしたい Office Botよりも簡単に導入・運用可能なサービスを探している という方はこの記事を参考にすると、Office Botの使い方などが網羅的にわかり、自社で導入すべきか判断できるようになります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 Office Bot(オフィスボット)とは1.1 「Office Bot」と他のツールの違い1.2 Office Botの機能2 Office Botの活用方法2選2.1 (1)社内規定の問い合わせ対応2.2 (2)ナレッジ共有による顧客対応3 Office Botの料金プラン一覧4 Office Botの評判4.1 Office Botの良い口コミ・評判4.2 Office Botの改善点に関する口コミ・評判5 【必見】Office Botよりも簡単にツールを運用する方法5.1 充実したサポートで導入直後から運用に乗せられる『ナレカン』6 Office Botの使い方や評判まとめ Office Bot(オフィスボット)とは 以下では、“Office Botと他ツールの違い”や“Office Botの機能”についてご紹介します。まずは、Office Botについての理解を深めましょう。 「Office Bot」と他のツールの違い 引用:Office Botのトップページ Office Botは、AIチャットボットを活用して問い合わせ対応を中心とする業務を自動化し、社内業務の効率化を支援するナレッジマネジメントツールです。 独自開発の生成AIによって、社内のあらゆるデータを蓄積・活用できる点が他のツールと比較した最大の特徴です。登録済みのFAQやシナリオだけでなく、関連情報をもとに具体的な解説を提供する高度な情報処理技術と文章生成能力を備えています。 さらに、Office BoxはAzure AI Searchなどの高度なAIサービスを組み合わせることで、高性能な検索機能を実現しています。独自の設定とチューニングにより、必要な情報を的確に素早く検索できる仕組みが整っているのです。 このように、Office Botは高度な自動化と検索機能を備え、業務の効率化に大きく貢献できるツールとして期待されています。 Office Botの機能 以下の表はOffice Botの機能をまとめたものです。 機能 内容 基本質問機能 チャットボットに質問を入力すると、自動で回答を生成してくれる機能です。 サジェスト機能 質問をサポートする機能です。入力した文字をもとに、登録済みのFAQから複数の候補を提示してくれます。 類義語対応 入力した言葉の類義語も表示してくれる機能です。たとえば、「有給」と入力したときに表示されるFAQの候補は、「有休」「年休」と入力した場合にも表示されます。 複数候補表示 入力した文字に関するFAQ候補を複数表示してくれる機能です。「別の候補を探す」をクリックすると、さらに候補を表示してくれます。 画像付き回答 画像を使って回答してくれる機能です。文章では表現しづらい回答への対応が可能になります。 有人対応 自動応対では対応しきれない問い合わせに対して、オペレーターがチャットで回答する機能です。必要に応じて自由に切り替えできます。 以上のように、Office Botは高度なAI技術を活用して豊富な機能を備えています。上記以外の機能もあるので、詳しく知りたい方はOffice Bot|機能紹介を参考にしましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Office Botの活用方法2選 以下では、Office Botの活用方法を2選ご紹介します。Office Botをどのように業務に活かせるのか知りたいという方は必見です。 (1)社内規定の問い合わせ対応 (画像引用:活用シーン|活用シーン01) 1つ目の活用方法として、社内規定の問い合わせ対応が挙げられます。 社内規定に関する問い合わせは、必要な情報が複数のドキュメントに分散していることが多く、探すのに時間がかかりがちです。そこで、Office Botを利用すると社内ドキュメントから関連情報を迅速に抽出し、雇用形態ごとに要約して提供してくれます。 さらに、社内規定だけでなく、手順書の情報をもとにシステムの操作方法を尋ねることも可能で、操作手順の確認にも役立ちます。 (2)ナレッジ共有による顧客対応 (画像引用:活用シーン|活用シーン02) 2つ目の活用方法として、ナレッジ共有による顧客対応が挙げられます。 営業担当が取引先から商品に関する質問を受けた際には、迅速な回答が求められます。しかし、必要な資料が適切に共有されていなかったり、複数の資料を横断して探す必要があると、回答に時間を要してしまうのです。 そこで、Office Botを活用すると、複数の資料やマニュアルにまたがる情報をまとめて要約してくれ、問い合わせに対する迅速な対応が可能になります。結果的に、営業担当者の商品に関する知識が平準化され、自己解決力の向上が期待できるのです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Office Botの料金プラン一覧 Office Botの料金プランについては、資料請求をして確認する必要があります。 以下から資料請求ページに移行可能です。 Office Bot|資料請求:価格・サービス資料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Office Botの評判 以下では、Office Botの「良い口コミ・評判」と「改善点に関する口コミ・評判」をご紹介します。実際にOffice Botを利用したユーザーが回答しているので、導入の参考にしましょう。 ※こちらで紹介する口コミ・評判はITトレンド>Office Bot、BOXIL SaaS>Office Botより引用しています。 Office Botの良い口コミ・評判 以下では、Office Botの良い口コミと評判をご紹介します。ユーザーからは「FAQの登録が簡単」「シンプルなUIで扱いやすい」という声が多く寄せられています。 非公開ユーザー(投稿日:2023年07月27日) 管理画面などがシンプルですっきりとしているので機能などが分かりやすいです。 質問の際に類義語なども自動で判別して回答してくれるので運用が簡単だと思いますね。またFAQの登録が簡単なので、修正なども楽です。(参考:BOXIL SaaS) 非公開のユーザー(投稿日:2023年07月27日) 問い合わせに対する正答率が高く、FAQの登録や運用・修正が簡単なので扱いやすいです。簡単な問い合わせに自動で対応してくれるのでスタッフの負担低減につながりました。(参考:ITトレンド) 非公開ユーザー(投稿日:2022年08月06日) シンプルなUIで扱いやすく、Excelで質問と答えを入力、そのデータをアップロードするだけで使えるので簡単です。 またFAQの登録が簡単であるということは、データの修正や確認も簡単なので便利です。(参考:ITトレンド) Office Botの改善点に関する口コミ・評判 以下では、Office Botの改善点に関する口コミと評判をご紹介します。ユーザーからは「価格が高い」「マニュアルや運用事例が少ない」という声が多く寄せられています。 非公開ユーザー(投稿日:2023年07月27日) コストの面が結構かかるのがネックですね。 またどのように運用するとより役に立つかの運用事例がより豊富にあると参考になると思います。(参考:ITトレンド) 非公開ユーザー(投稿日:2022年12月05日) 強いて挙げればFAQの検索の精度の向上、表記の揺れにより多く対応してくれるとユーザーとしても便利になります。(参考:ITトレンド) 非公開ユーザー(投稿日:2021年12月22日) 例えばボットの活用をより効率的に行うための豊富なマニュアルなどがあると、色々と参考にしながらそれぞれの会社に合わせていけるようになると思います。(参考:ITトレンド) 以上のように、Office Botの導入には高コストが伴うため、慎重な検討が必要です。また、マニュアルや運用事例が少ないため、自社内で円滑に運用するための体制を整えることが前提となる点に注意しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【必見】Office Botよりも簡単にツールを運用する方法 以下では、Office Botよりも簡単にツールを運用する方法をご紹介します。 Office Botは、AIとの対話機能と検索性能によって、「問い合わせ対応」や「ナレッジ管理」を効率化することができます。しかし、マニュアルの少なさを改善点として挙げるユーザーが多く見受けられました。 優れたツールであっても、全社員が使い方を理解し活用できなければ教育に手間がかかるうえ、次第に使われなくなるリスクが高まるのです。そこで、ツールの導入時には「充実したサポートを受けられるか」も重要なポイントになります。 結論、自社が導入すべきなのは、すぐに運用開始できるセットアップ支援や既存データの移行サポートが受けられる「ナレカン」一択です。 ナレカンは、「フォルダ設計」や「部署登録」などの代行支援があるため、導入後のセットアップに手間がかかりません。さらに、AIを活用した「自然言語検索」や「ファイル要約」機能によって必要な情報に迅速にアクセスでき、社内の業務効率化に貢献します。 充実したサポートで導入直後から運用に乗せられる『ナレカン』 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Office Botの使い方や評判まとめ これまで、Office Botの機能や使い方、口コミを中心にご紹介しました。 Office Botは、AIによる高度な情報処理技術を備え、業務の効率化に大きく貢献するツールです。そのうえ、FAQ登録のしやすさといったUIのシンプルさを評価するユーザーの声も多く挙げられます。 一方で、マニュアルや活用事例の少なさを不安に感じるユーザーもいます。優れたツールであっても、全社員が使い方を理解し活用できなければ次第に使われなくなるため、「充実したサポートを受けられるツール」を導入しましょう。 結論、自社が導入すべきなのは、充実した初期導入サポートがあり、シンプルな操作性で誰でもすぐに活用できる『ナレカン』一択です。 ぜひ「ナレカン」を導入して、AIを活用した業務効率化を実現しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選続きを読む
- 2025年03月27日Knowledge Suiteとは?特徴や評判・料金についても解説!近年、情報管理ツールを使って、部署や場所を問わず社内情報を利用できるようにしている企業が増加しています。なかでも注目を集めているのが、「Knowledge Suite(ナレッジスイート)」です。 しかし、「Knowledge Suiteの概要や機能が分からない」と悩む担当者の方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Knowledge Suiteの機能や口コミ・料金まで幅広くご紹介します。 Knowledge Suiteの機能を把握して、何ができるかを考えたい ユーザーの口コミから使用感を確認し、導入の可否を判断したい Knowledge Suiteより安全で簡単に情報管理できるツールがあれば知りたい という方は本記事を参考にすると、Knowledge Suiteについて理解しつつ、社内情報の適切な管理方法が見つかります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 情報管理ツール「Knowledge Suite」の特徴1.1 「Knowledge Suite」と「他の情報管理ツール」の違い1.2 Knowledge Suiteの機能2 Knowledge Suiteの使い方2.1 (1)プロジェクト管理2.2 (2)ワークフロー管理3 Knowledge Suiteの料金プラン一覧4 Knowledge Suiteの口コミ・評判4.1 Knowledge Suiteの良い口コミ・評判4.2 Knowledge Suiteの改善点に関する口コミ・評判5 Knowledge Suiteよりも安心して社内情報を管理できるツール5.1 社内情報を一元管理して即アクセスできるツール「ナレカン」6 Knowledge Suiteの使い方や口コミ・評判まとめ 情報管理ツール「Knowledge Suite」の特徴 以下では、Knowledge Suiteの特徴や機能を解説します。これから導入を検討する企業は必見です。 「Knowledge Suite」と「他の情報管理ツール」の違い 引用:Knowledge Suiteの公式トップページ Knowledge Suiteとほかの情報管理ツールとの違いは、多機能で幅広い業務に活かせるオールインワンサービスである点です。 Knowledge Suiteは、顧客管理に便利な「GRIDY SFA」、社内外の情報共有に適した「GRIDY グループウェア」といった複数のアプリを連携できます。そのため、小規模なプロジェクトから支社を横断する大規模なプロジェクトまで、幅広く活用可能です。 また、必要な機能だけを選択して、自社に適したツールにカスタマイズすれば、機能に過不足のないアプリ運用ができます。多機能なツールにありがちな「利用しない機能にもお金を払ってしまう」といった事態を防げます。 このように、多機能で幅広い業務に対応できる「汎用性の高さ」と自社に最適な「柔軟なカスタマイズ性」がKnowledge Suiteの特徴であり、ほかの情報管理ツールとの違いと言えます。 ・App Storeからのダウンロードはこちら ・Google Playからのダウンロードはこちら Knowledge Suiteの機能 Knowledge Suiteにはさまざまな機能が搭載された情報管理ツールです。大きく分けて、SFA(営業支援)、CRM(顧客管理)、名刺管理、グループウェアの4つの機能に分けられます。 主な機能 機能詳細 SFA(営業支援) 顧客管理機能 顧客情報の項目は、自由にカスタマイズできます。また、営業活動履歴やファイル、ToDoを顧客情報と紐づけられる点が特徴です。 商談管理機能 商談の進捗状況や商談履歴を一元管理できます。そのため、複数人で担当している場合でも、リアルタイムで状況を把握できます。 集計・分析機能 情報の更新が滞っている顧客を掘り起こしたり、商談が進んでいる顧客の数を視覚化したりするのに役立ちます。 CRM(顧客管理) 見込み客機能 新商品の案内やリマインドメールを一斉送信できる機能があります。なので、見込み客を手間なく育成することにつながります。 問い合わせ管理機能 問い合わせフォームを作成し、結果を一元管理できます。また、問い合わせ情報を顧客データと自動で紐づけられます。 名刺管理 名刺のデジタル化機能 スマホから撮影するだけで、名刺をデジタル管理できます。また、自分の名刺をURLやQRコードに変換でき、オンライン上で名刺交換が可能です。 顧客情報との紐づけ機能 お客様の名刺を顧客情報と紐づけられます。また、商談履歴と連携して、名刺交換日といったメモを残せる点が特徴です。 グループウェア コミュニケーション機能 チャットや掲示板で、任意のメンバーと社内情報のやり取りができます。チャットでは、テキスト以外にファイル共有が可能です。 業務管理機能 ワークフロー機能や電話メモ機能によって、管理業務のペーパーレス化に役立ちます。そのため、社内の書類管理の手間を減らせます。 このように、Knowledge Suiteは社内に散在している情報を一元管理するのに便利なツールです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Knowledge Suiteの使い方 Knowledge Suiteは、優れた情報管理ツールの一つです。そこで以下では、Knowledge Suiteのプロジェクトとワークフロー管理の手順を紹介します。 (1)プロジェクト管理 ここでは、プロジェクト管理の使い方について説明します。以下の手順は、以下の操作マニュアルを参考にしているので、こちらも併せて確認しましょう。 参考(画像引用):GRIDY グループウェア|操作マニュアル <プロジェクトの登録> アカウントにログインして、ポータル画面を表示します。 [プロジェクト管理]を選択します。 [新規作成]をクリックして、情報を入力して、[登録]を押します。 <プロジェクトの確認・編集> アカウントにログインして、ポータル画面で[プロジェクト管理]を選択します。 プロジェクトが一覧表示されるので、確認・編集したいプロジェクト名をクリックします。 [編集]をクリックして、情報を編集してから再度[編集]を押します。 (2)ワークフロー管理 以下では、ワークフロー(書類)管理の使い方について説明します。ワークフロー管理機能を活用することで、書類管理の手間を削減できます。 <ワークフローの登録> アカウントにログインして、ポータル画面を表示します。 [ワークフロー]を選択します。 [新規申請]をクリックして、申請する申請フォーム名をクリックします。 情報を入力し、[内容を確認し、経路を設定する]をクリックします。 [ユーザ選択]もしくは”虫眼鏡”のアイコンからメンバーを指定し、[経路を確定し、内容を確認する]をクリックします。 内容を確認し、[内容を確定し、申請する]をクリックします。 確認画面の内容を確認し、[OK]をクリックします。 <ワークフローの削除> アカウントにログインして、ポータル画面で[ワークフロー]を選択します。 削除したい申請書の申請フォーム名をクリックします。 [取り下げる]をクリックして、情報を確認したら[OK]を押します。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Knowledge Suiteの料金プラン一覧 Knowledge Suiteには、3種類の価格体系が存在し、それぞれの価格は以下のとおりです。 SFAスタンダード:55,000円/月 SFAプロフェッショナル:85,000円/月 SFAエンタープライズ:155,000円/月 プランごとに、容量や機能の制限が異なる点に注意が必要です。また、セキュリティ強化や追加機能を希望する場合は、追加料金が発生するので、料金をホームページで確認しましょう。 参考:Knowledge Suite|料金プラン 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Knowledge Suiteの口コミ・評判 ここでは、Knowledge Suiteを実際に利用しているユーザーの口コミ・評判をご紹介します。こちらを参考にし、自社に適した情報管理ツールを選定しましょう。 ※こちらで紹介する口コミ・評判はITreview(アイティーレビュー)より引用しております。 Knowledge Suiteの良い口コミ・評判 以下では、Knowledge Suiteの良い口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「安価で導入しやすい」「社内のあらゆる情報を一元管理できる」との声が寄せられています。 カトウ アキヒロ、投稿日:投稿日:2024年7月12日 安価な割にSFAとグループウェアの機能はそれなりに揃っているのが魅力。顧客管理、案件管理、営業日報、スケジューラーなど一通りの機能が最低限のレベルで揃っていて、導入して短期間で運用を開始できるのは最大のメリットだと思います。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2023年10月24日 とにかく安価であることと、SFAとグループウェアが一体化しているところに興味を持って契約しました。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2023年1月6日 複数拠点の営業担当が日々の営業TOPICSを記録、共有するのに使っています。現場として、どんな商談がどこまで進んでいるのかが見えるので、前もって心構えもできて良いです。 Knowledge Suiteの改善点に関する口コミ・評判 以下では、Knowledge Suiteの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「検索機能が使いにくい」「サービスが度々停止する」「セキュリティ面が不安」との声が寄せられています。 カトウ アキヒロ、投稿日:投稿日:2024年7月12日 SFA、グループウェアともPCでもアプリでもUIが今一歩で、思うように操作するのは慣れが必要かもしれません。検索機能も全体的に使いにくく、検索条件の保存機能がついているものの、私は条件の上書き操作がわからず毎回作り直しています。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2023年10月24日 メッセージがフォルダ分けできなかったり、検索機能があまり役に立たなかったり、細かな不満はちょくちょくありますが、なんといっても信頼性が低すぎます。運用されているサーバが不安定なのか、度々サービスが停止しますし、一度停止すると午前中使用できなかったりしますので、ビジネスで使用するにはリスクが高すぎると感じます。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2023年1月6日 顧客情報を細かく書くのですが、中にはかなり重要な情報が入っていることもあり、これを全員で共有するのは少し問題がある場合もあります。公開項目・範囲などを細かく設定できると良いかなと思います。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Knowledge Suiteよりも安心して社内情報を管理できるツール 以下では、Knowledge Suiteよりも簡単で安心して社内情報を管理できるツールをご紹介します。 Knowledge Suiteは顧客管理や見込み客の育成などさまざまな用途で利用できます。一方で、メンテナンスやトラブルにより度々サービスが停止してしまったり、検索の精度が低かったりするため、業務に支障が生じてしまう恐れがあります。 また、Knowledge Suiteは多機能であるため、使いこなせるようになるまでに時間がかかり、社内に浸透しない恐れがあります。そのため、社内のナレッジ管理には、厳格なセキュリティ基準を満たした、ナレッジ管理専用のツールを使いましょう。 結論、社内情報を管理するなら、情報セキュリティの国際規格認証を取得し、超高精度の検索機能を備えた「ナレカン」一択です。 ナレカンでは、顧客情報のファイルや商談記録のほか、メール転送機能によってメールのやり取りまで一元管理できるので、担当者以外も顧客対応記録を簡単に把握可能です。また、検索機能も充実しているので、誰もが確実に欲しい情報を見つけられます。 社内情報を一元管理して即アクセスできるツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Knowledge Suiteの使い方や口コミ・評判まとめ ここまで、Knowledge Suiteの機能や口コミ・料金について解説しました。 Knowledge Suiteは、多機能で汎用性が高い点が特徴で、社内のあらゆる情報の管理に役立つツールです。ただし、ユーザーの中には、”使いこなしにくいUI(デザイン)”や”セキュリティ”を不安に感じている人もいます。 そのため、社内情報の管理には「厳格なセキュリティ基準で保護されており、誰もが簡単に欲しい情報にアクセスできるツール」を選びましょう。 結論、情報セキュリティの国際規格認証を取得し、ITスキルに依存せずに欲しい情報を探せる高精度な検索機能を備えた「ナレカン」を導入すべきです。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、社内の情報管理を効率化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選続きを読む
- 2025年03月27日ServiceNow(サービスナウ)とは?機能一覧や活用方法を紹介近年、ビジネスに利用するITシステムが多様化・複雑化する中で、ITシステムマネジメントツールを導入する企業が増加しています。なかでも注目を集めているのが、豊富なITシステムと連携し、仕事の流れ全体を管理できる「ServiceNow(サービスナウ)」です。 しかし、ServiceNowの導入を検討しているが「具体的な運用イメージが掴めない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ServiceNow(サービスナウ)の活用方法や料金、評価を中心にご紹介します。 ServiceNowの機能や、何ができるかを把握したい 注意点に関する口コミを知り、ServiceNowの導入可否を判断したい 最も簡単にITサービスマネジメントができる方法を探している という方はこの記事を参考にすると、ServiceNowの機能や口コミを把握し、自社に合ったITサービスマネジメントツールを選定できるようになります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 ServiceNow(サービスナウ)とは1.1 ServiceNowと競合製品との違い1.2 ServiceNowの機能一覧2 何ができる?ServiceNow(サービスナウ)の活用方法2.1 業務フローをデジタル化によって効率化する2.2 システムの不具合に円滑に対応する3 ServiceNow(サービスナウ)の料金体系4 ServiceNow(サービスナウ)の評価4.1 ServiceNowの良い口コミ・評価4.2 使いにくい?ServiceNowの改善点に関する口コミ・評価5 ServiceNowより簡単にITシステムスマネジメントができる方法5.1 欲しい情報に即アクセスできる「ナレカン」6 ServiceNow(サービスナウ)の活用方法や料金、評価まとめ ServiceNow(サービスナウ)とは 引用:ServiceNowのトップページ ServiceNowとは、部署を超えて、仕事の流れ全体を管理できるITシステムマネジメントツールです。ローコードまたはノーコードで、業務システムの開発にも取り組めます。 ServiceNowと競合製品との違い ServiceNowのほかのITシステムマネジメント(管理)ツールと異なる特徴は、多様なITシステムをまとめて管理できる連携機能です。 一般的なITシステムマネジメントツールでは、業務・ITシステム・部署ごとに異なるツールで情報を管理しており、共有できていないケースが多いです。一方、ServiceNowは豊富な外部システムと連携できるので、社内全体の業務フローをまとめて管理できます。 このように、ServiceNowは競合製品と比較して、社内全体の業務を効率化できる点がメリットです。 ・ServiceNowの公式サイトはこちら ・App Storeからのダウンロードはこちら ・Google Playからのダウンロードはこちら ServiceNowの機能一覧 ServiceNowでは、以下の機能が備わっています。 用途 機能 内容 製品の申請 サービスカタログ 社員がサービスの購入を申請できます。 プロセスの 自動化・統合 フローデザイナー デジタル業務フロー作成し、業務プロセスを自動化できます。 インテグレーションハブ 外部サービスを1つの業務フローに統合できます。 リアルタイム レポート ステータス管理 遅延している業務の件数を数値化できます。 レポート/ダッシュボード 全体の業務傾向を簡単に把握できます。 業務情報の 可視化 ワンポータル 顧客情報を1つの画面に集約して表示します。 サービスマッピング ITサービスの機器構成を把握できます。 以上の機能で、社内の業務状況や業務情報を簡単に管理できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 何ができる?ServiceNow(サービスナウ)の活用方法 ここでは、ServiceNowの活用方法をご紹介します。以下の内容を把握して、具体的な運用イメージを掴みましょう。 業務フローをデジタル化によって効率化する 1つ目は、業務フローをデジタル化によって効率化する活用方法です。 ServiceNowによって、アナログで管理していた業務フローをデジタル化すると、業務の自動化につなげられます。また、場所を問わず、どこからでも業務に取り組めるようになるのです。 さらに、デジタル業務フローの作成に伴い、作業を標準化すれば、特定のメンバーに依存する「業務の属人化」を防止できます。 システムの不具合に円滑に対応する 2つ目の活用方法として、システムの不具合に円滑に対応できる点が挙げられます。 ServiceNowでは、ITシステムの構成情報と、過去のトラブルへの対応履歴を紐づけて管理できます。そのため、システム障害などのトラブルが発生した際、過去の情報を活用して、スムーズな対応が可能です。 このように、ITシステムのトラブルに関する情報をまとめておくと、社員が自分で調べて解決できるので、問い合わせ対応の工数削減にもつながります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ServiceNow(サービスナウ)の料金体系 ServiceNowの利用料金は、導入企業のニーズや要件によって異なります。 また、拡張可能なパッケージも用意されています。そのため、ServiceNowに問い合わせて、カスタムの見積りを依頼しましょう。 参考:ServiceNow>ServiceNow 製品の価格設定 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ServiceNow(サービスナウ)の評価 ここでは、ServiceNowの評価をご紹介します。実際にツールを利用しているユーザーの意見を把握して、導入可否の判断に役立てましょう。 ※ご紹介する口コミは、 ITreviewより引用しています。 ServiceNowの良い口コミ・評価 以下では、ServiceNowの良い口コミ・評価をご紹介します。ユーザーからは、「システムが一元化された」「ナレッジを社内で共有できるようになった」といった声が寄せられています。 非公開ユーザー(投稿日:2024年9月23日) これまでの社内での各種登録申請業務のシステムがバラバラであったのに対して、本サービス導入により一元化され、操作性も一元化されることで業務効率化およびメンバ間でのコミュニケーション活性化にも貢献しています。 非公開ユーザー(投稿日:2023年7月13日) ・全社共通のポータルサイトとして、社内システムの内製化が可能になった。 ・顧客向けの障害対応窓口として利用し、ナレッジを社内で共有できるようになった。 ・ローコード開発が可能なため、比較的簡単にアプリケーション開発ができるようになった。 非公開ユーザー(投稿日:2022年10月09日) 複数部署に跨る問い合わせや共有事項は今までは電話やメールによる個人単位の対応でしたが、この製品を導入後は、ワークフロー対応が可能になり、ナレッジとして問い合わせ事項が残るため、非常に効率的になりました。 使いにくい?ServiceNowの改善点に関する口コミ・評価 以下では、ServiceNowの改善点に関する口コミ・評価をご紹介します。ユーザーからは、「検索しても探しているものにたどり着かない」「機能が多すぎて理解しづらい」といった声があがっています。 非公開ユーザー(投稿日:2024年9月23日) 登録件数の多い社内全体の見積もり決裁の検索において、検索条件を指定しても「30秒お待ちください」などという表示が出てカウントダウンのダイヤログが表示されます。この点を改善いただきたいです。 非公開ユーザー(投稿日:2023年12月21日) 自分のチケット一覧を検索する際、いちいちカテゴリーを選択しステータスも選択しないと出てこないため、何度もクリックしないと探しているものにたどり着かない。せめて何かしらは最初に出るようにしてほしい。 また、作成したチケットもなぜか2種類出てきたりするので、紛らわしく不満しかない。 非公開ユーザー(投稿日:2023年7月13日) 機能が豊富だが多すぎて理解が追いつかない ・バージョンアップサイクルが短くて、バージョンアップ作業と機能拡張の日々。 ・WebUIやローコードの開発機能がバージョンが上がるたびによくはなっているが、古い機能が残っているためか難解。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ServiceNowより簡単にITシステムスマネジメントができる方法 以下では、ServiceNowより簡単にITシステムマネジメントができる方法をご紹介します。 ServiceNowでは、ITシステムに関するナレッジを管理できます。しかし、ユーザーからは「検索しても目的の情報にたどり着かない」という声が寄せられており、検索機能が不十分である点に注意が必要です。 そこで、「検索しやすいツール」を導入して、ITシステムに関するナレッジをストレスなく管理しましょう。検索機能が優れていると、情報を探すのに時間がかからず、トラブルにも迅速に対応できるようになります。 結論、ITシステムマネジメントには、あらゆる情報をナレッジとしてまとめておけるうえ、誰でも直感的に検索できる「ナレカン」が最適です。 ナレカンにテキストや画像、ファイルを保存すれば、“ITシステムの手順書”や“インシデントの事例”などをまとめて共有できます。また、超高精度の「AI検索」によって、情報を見つけるまでの時間が大幅に短縮されます。 欲しい情報に即アクセスできる「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ServiceNow(サービスナウ)の活用方法や料金、評価まとめ これまで、ServiceNowの活用方法や料金、評価を中心にご紹介しました。 ServiceNowは、ITシステムをまとめて管理しつつ、ナレッジ管理もできるITシステムマネジメントツールです。しかし、検索性や操作性に改善を求めるユーザーの声も散見されるため、注意が必要です。 そこで、ITシステムに関するナレッジを円滑に管理するには、「検索機能が使いやすいツール」を選びましょう。検索スキルを問わず、ベテランから新人まで必要な情報をすぐに探し出して、業務に役立てられます。 したがって、自社が導入すべきは、“平均0.2秒”の高速スピード検索ができる、ナレッジ管理の専用ツール「ナレカン」一択です。 ぜひ「ナレカン」を導入して、ITシステムマネジメントを円滑に進めましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選続きを読む
- 2025年08月08日【超入門】Microsoft Power Platformとは?できることや活用事例を解説!近年、社内の業務効率化を進めるためのツールとして、Microsoft Power Platformが注目されています。プログラミングの専門知識がなくてもローコードでアプリ作成やシステム構築ができることが大きな魅力です。 しかし、「Microsoft Power Platformで具体的に何ができるのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Microsoft Power Platformの概要や活用事例を中心にご紹介します。 PowerPlatformとはどのようなサービスか把握したい PowerPlatformがどのようなシーンで活用されているのか知りたい 社内のナレッジを適切に管理して共有できるツールを探している という方はこの記事を参考にすると、Microsoft Power Platformの活用方法だけでなく、社内ナレッジの管理に最適なツールもわかります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 Microsoft Power Platformとは1.1 「Microsoft Power Platform」の特徴1.2 ローコードとは?ノーコードとの違いも解説1.3 Microsoft Power Platformを構成するツール1.4 MicroSoft Office 365との連携1.5 Power Platformの管理センターとは2 Microsoft Power Platformの活用事例2.1 事例1|西日本旅客鉄道株式会社2.2 事例2|旭化成株式会社3 Microsoft Power Platformの料金プラン一覧4 Microsoft Power Platformを構成するツールの評判4.1 Power BIの口コミ・評判4.2 Power Appsの口コミ・評判4.3 Power Automate の口コミ・評判4.4 Copilot Studio(旧:Power Virtual Agents)の口コミ・評判5 Microsoft Power Platformよりも簡単に業務を効率化できるツール5.1 超高精度なAI検索を備えたナレッジ管理ツール「ナレカン」6 Microsoft Power Platformの活用事例や価格・口コミまとめ Microsoft Power Platformとは 引用:Power Platformの公式ページ Microsoft Power Platformとは、業務効率化に役立つローコードのビジネスプラットフォームです。以下では、Microsoft Power Platformの特徴や構成ツールの紹介をしています。 「Microsoft Power Platform」の特徴 Microsoft Power Platformの開発ツールを利用すると、プログラミングの専門知識がなくてもローコードでチャットボットを作成したり、ビジネスアプリを制作したりできる点が特徴です。 アプリを開発するときに使用するのは、Excel関数に似たMicrosoft Power PlatformオリジナルのPower Fxというプログラミング言語です。そのため、エンジニアではない現場の社員も自らツールを作成することができます。 結果、機能と実務にギャップのない、実際の業務に則したツールを生み出せるのです。 ローコードとは?ノーコードとの違いも解説 Microsoft Power Platformはローコードのビジネスプラットフォームです。「ローコード」とは最小限のコードの記述で開発ができる手法のことです。 ローコードのツールは、ある程度の知識があれば、ソースコードを記述して柔軟性の高い開発を実現できます。 ローコードと似た言葉に「ノーコード」と呼ばれるツールがあります。「ノーコード」であれば、ソースコードを一切書かずに開発ができます。ローコードよりもカスタマイズが難しくなりますが、知識がなくても簡単に始められることがメリットです。 双方の特徴やメリット・デメリットを把握して、自社に適したツールを導入しましょう。 Microsoft Power Platformを構成するツール Microsoft Power Platformは「Power BI」「Power Apps」「Power Automate」「Power Page」「Copilot Studio(旧:Power Virtual Agents)」の5つで構成されています。以下では、それぞれのツールでできることと活用例を解説します。 ツール名 できること 活用例 Power BI 複数のデータを整形し、集計・可視化して関係性を分析できる。 営業レポートの作成や顧客分析 Power Apps ローコードでオリジナルのアプリを作成できる。Power Pointのような操作性が特徴。 現場担当者のアプリ開発や財務管理 Power Automate 事務作業の一部を自動化できる。たとえば、「期限切れタスクにアラートをつける」などが可能。 営業案件を自動で識別 Power Pages Webサイトの構築ができる。 社内向けサイトしか作成できないShare Pointと違い、外部にも公開できるのが特徴。 公的機関や顧客向けのビジネスポータル作成 Copilot Studio CopilotなどのAIを搭載したチャットボットの作成ができる。 問い合わせ業務対応のチャットボット作成 以上のツールは、「Microsoft Dataverse」でデータを管理できるため、各ツールごとにデータベースを用意する手間がかかりません。また、「データコネクタ」を活用することで、ExcelやMicrosoft以外のツールとのデータ連携も可能になります。 MicroSoft Office 365との連携 Microsoft Power PlatformはMicroSoft Office 365と連携して利用することができます。 今まで社内でMicroSoft Office 365のサービスを使っていた企業は、そのままデータを利用できます。そのため、導入のハードルが低くなります。 たとえば、ExcelとPower BIを連携させれば、ExcelのデータをPower BIで分析できます。これにより、詳細な分析やデータの視覚化が可能になります。 Microsoft Power Platformを利用して、社内の既存データを最大限活用しましょう。 Power Platformの管理センターとは Power Platform 管理センターは、Microsoft Power Platformの各ツールの環境設定を管理する場所です。 たとえば、使用状況や契約中のライセンス、使用中のストレージ容量などを確認できます。また、Microsoft Power Platformのセキュリティ状態もチェック可能です。 以上のように、管理者は管理センターの機能によって、社内でのMicrosoft Power Platformの利用状況やアクセス権をコントロールします。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Microsoft Power Platformの活用事例 以下では、Microsoft Power Platformを導入して社内の課題解決に活用している事例をご紹介します。他社の成功事例を参考にして、社内での運用をイメージしましょう。 事例1|西日本旅客鉄道株式会社 引用:西日本旅客鉄道株式会社 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)は、西日本を中心に鉄道事業を展開する企業です。 社内でベテラン社員のノウハウが継承されていないことや、駅機械設備トラブルへの対処法などのナレッジが共有されず、業務が属人化していたことが課題でした。しかし、約340種類ある設備の専門知識を駅係員全員が身につけることは現実的ではありません。 そこで、経験が浅い社員でも必要なナレッジがすぐに入手できるように、Power Platformを活用して社内ナレッジを共有・検索できるツールを作成したのです。結果、社内問い合わせの件数が20%削減され、現場の業務の自動化にも成功しました。 参考:Microsoft>お客様事例>西日本旅客鉄道株式会社 事例2|旭化成株式会社 引用:旭化成株式会社 旭化成株式会社は、不動産関連事業や医療用医薬品の開発、石油開発事業など幅広く展開している企業です。 社内では、DX(デジタルトランスフォーメーション)で目指す未来像が共有されており、そのための人財育成が求められていました。そこで、人財育成プログラムの一環として、Microsoft Power Platformの使い方を学ぶ機械を作ったのです。 結果、旭化成の宮崎地区の工場では年間1,400時間の短縮に成功しました。実際に現場で働く社員自身がアプリを開発するため、アプリを利用する意義を感じやすく、DXの推進を後押ししています。 参考:Microsoft>お客様事例>旭化成株式会社 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Microsoft Power Platformの料金プラン一覧 大企業向けのMicrosoft365やOffice365では、Microsoft Power Platformの一部機能のライセンスが含まれています。以下は、それぞれの料金プランと利用可能なツールの一覧です。 Office 365 E1 Office 365 E3 Office 365 E5 Microsoft 365 E3 Microsoft 365 E5 料金 ¥1,161 ユーザー/月 ¥3,110 ユーザー/月 ¥5,359 ユーザー/月 ¥5,059 ユーザー/月 ¥8,208 ユーザー/月 Power Apps 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】 Power Automate 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】 Power BI Pro 【×】 【×】 【〇】 【×】 【〇】 以上のように、大企業向けのライセンス契約をしている場合は、Microsoft Power Platformの一部の機能を追加料金なしで利用可能です。ただし、処理回数や連携できるツールに制限があるので、注意しましょう。 参考:Microsoft>プランと価格 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Microsoft Power Platformを構成するツールの評判 以下では、Microsoft Power Platformを構成するツールの口コミをそれぞれご紹介します。実際に各ツールを利用したユーザーの声なので、どのような評判があるのか参考にしましょう。 ※こちらで紹介する口コミ・評判はITreviewより引用しています。 Power BIの口コミ・評判 以下では、Power BIの口コミと評判をご紹介します。ユーザーからは「データの分析が簡単」という声がある一方で、「カテゴリで分けて管理できない」「動作が不安定」という声も寄せられています。 非公開ユーザー(投稿日:2025年4月28日) いろんな角度からデータを分析したい場合、欲しい情報を入れると一気に一覧として確認することができるようになったので、これまであちこちに散らばるファイルを確認しないといけなかったのがとても楽になりました。 どこまでもタブが増えていくスタイルなので、こちらの管理の問題かもしれないが複数のタブをグルーピングしたりカテゴリで分けて管理できるようになるといいなと感じています。(参考:ITreview) 非公開ユーザー(投稿日:2024年11月26日) 我が社では勤務管理で使用しています。単日では、分かりにくい勤務状況と月ごとなどでビジュアル化してくれる。 汎用システムに乗っかっているからか、アクセスが集中する始業時間前後などのタイミングで動作が不安定になる。(参考:ITreview) 非公開のユーザー(投稿日:2024年11月26日) 柔軟な閲覧権限管理ができることが良いポイントです。 ブラウザで表示するPowerBIサービスの場合、大規模データだと表示や挙動が遅めなのでもう少し早くなると良いと思います。(参考:ITreview) Power Appsの口コミ・評判 以下では、Power Appsの口コミと評判をご紹介します。ユーザーからは「ローコードなので、簡易的にアプリが作れる」という声がある一方、「UIに拡張性がなく使いづらい」という声も寄せられています。 非公開ユーザー(投稿日:2025年7月17日) ローコードでアプリが作れるため「社内のあったらいいな」といった業務改善アプリがすぐに実現できます。また、基本的にドメインに所属するユーザしか利用できないため セキュリティ的にも安心です。 アクション名がわかりづらい。V2、V3などが混在しているので 基本的に大きいナンバリングを使っていますが何が違うのかがわからないため、同じようなアクションは一つにまとめてほしい。(参考:ITreview) 非公開ユーザー(投稿日:2025年3月21日) 不合格管理アプリとして運用しているため、今まで紙面の回覧やメール送信など工数がかかっていたことが自動化出来た。また、完全ペーパーレス化とsharpointでデータ化が出来、進捗管理が一目でわかるようになった。 UI(ユーザーインターフェース)が拡張性が少なく使いずらい、また色も選べない(参考:ITreview) 非公開のユーザー(投稿日:2025年3月4日) パワポをデザインするように画面設計ができます。データソースにはオフィスファイルやSharePointが利用できるので、環境を変えずに社内の業務効率化に役立ちます。 Microsoft365に付属しているライセンスでSharePointからデータを読み込もうとすると上限があるのと上限いっぱいに読み込みを設定すると時間がかかるところです。(参考:ITreview) Power Automate の口コミ・評判 以下では、Power Automateの口コミと評判をご紹介します。ユーザーからは「繰り返しの作業を自動化できるのが本当に便利」という声がある一方、「複雑な処理を作ろうとすると、少し分かりにくい」という声も寄せられています。 非公開ユーザー(投稿日:2025年6月5日) 無料で簡単にRPAを体験することができます。マクロを使用せずにExcelの自動転記やデータ保存など、決まった動作であれば自動で行わせることができます。設定も簡単なので初心者でも利用できます。 MS製品にも関わらず、セキュリティソフトにアップデートの度に引っ掛かるのはどうにかしてほしいですね。(参考:ITreview) 非公開ユーザー(投稿日:2025年4月24日) 色々なアプリやサービスと連携させて、繰り返しの作業を自動化できるのが本当に便利です。プログラミングの知識がなくても、画面上で流れを作るだけで簡単に自動化できるのが素晴らしいです。 複雑な処理を作ろうとすると、少し分かりにくいことがあります。エラーが起きた時の原因特定が難しい場合も。もう少し詳しい説明や、困った時に助けてくれる機能が充実すると嬉しいです。(参考:ITreview) 非公開のユーザー(投稿日:2025年2月21日) 定型的な業務をRPA化することによって業務が楽になる。VBAなどのプログラミング知識がない初心者でもアクションを追加することでフローを構築しやすい。 VBAほどではないが、初心者がフローを構築するには難しいのでもう少しフローを構築しやすい様にして欲しい。ブラウザ版とdesktop版では操作方法が違うので統一して欲しい。(参考:ITreview) Copilot Studio(旧:Power Virtual Agents)の口コミ・評判 以下では、Copilot Studio(旧:Power Virtual Agents)の口コミと評判をご紹介します。ユーザーからは「ノーコードでチャットボットが作れて便利」という声がある一方、「権限設定が難しい」という声も寄せられています。 非公開ユーザー(投稿日:2023年04月06日) 一番の特徴として、プログラミングの知識がない人が、プログラムコードを記述せずに、ノーコード(GUI 画面上)で、チャットボットを作成可能な点です。GUI 画面上でユーザーに選択肢を提示したり、選択肢の回答を基に会話フローを分岐させたりできます。 ただし、チャットボットの作成・管理権限が Teams のチーム所有者権限と同一であるため、チャットボットを作成するためには、作成者が当該チームのチーム所有者になる必要があります。そのため、例えばチームの所有者権限を渡さずに、チャットボットの作成権限だけを渡すといった権限設定ができません。(参考:ITreview) 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Microsoft Power Platformよりも簡単に業務を効率化できるツール 以下では、Microsoft Power Platformよりも簡単に業務を効率化できるツールをご紹介します。 Microsoft Power Platformを使うと、業務の一部を自動化したり専門知識なしにアプリを作成したりできますが、使いこなせるまでに時間がかかります。結果、ツールを扱えるようになるまで、業務負荷がかえって増加してしまうのです。 そのため、まずは適切に情報を管理して、メンバー全員が欲しい情報をすぐに取り出せる環境を整えることから始めましょう。とくに検索ツールが優れたツールであれば、情報を探す手間や時間を省くことができるため、業務の効率化につながります。 結論、自社が導入すべきは、社内のナレッジを一元で管理でき、超高精度な検索ツールで必要な情報をすぐに探し出せる「ナレカン」一択です。 ナレカンでは記事機能を使ってテキストはもちろん、画像やファイルを格納して社内の情報を一元管理できます。また検索機能に優れており、AI検索にも対応しているため情報を見つける手間を大幅に削減できます。 超高精度なAI検索を備えたナレッジ管理ツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Microsoft Power Platformの活用事例や価格・口コミまとめ これまで、Microsoft Power Platformの概要や活用事例、価格を中心にご紹介しました。 Microsoft Power Platformは、業務を自動化して効率化するための豊富な機能が備わっていますが、一方で使いこなせるまでに教育コストがかかる点が課題です。そのため、まず社内のナレッジを共有して業務の属人化を解消するところから始めましょう。 過去のトラブル対応事例などのナレッジが共有されていなければ、都度ベテラン社員に確認したりコールセンターに問い合わせたりする工数がかかります。また、業務が属人化していると、特定の人に負担が偏ったり、社員の異動や退職時に混乱が生じます。 そこで、社内のナレッジを共有して業務効率を上げるには、シンプルな操作性と優れた検索性で、蓄積された社内情報から欲しいナレッジをすぐに取り出せるツール「ナレカン」が最適です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、「業務に関する情報を探している時間」を短縮し、業務効率を向上させましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選 Power Appsでできること・できないことを解説!活用事例も紹介 Power Platformのライセンスとは?価格や各プランでできることを解説! 【ついにリリース】Microsoft Placesとは?利用プランや機能を解説続きを読む
- 2025年08月13日Power Appsでできること・できないことを解説!活用事例も紹介近年、紙ベースで管理していた業務をデジタルに移行する企業が増えています。なかには、Power Appsを活用して自社の業務フローに最適化したアプリを自社開発し、デジタル化を一気に推進している企業もあるのです。 しかし、Power Appsの導入を検討している方のなかには、「具体的に何ができるのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Power Appsでできること・できないことや企業での活用事例を中心にご紹介します。 Power Appsでできることを知りたい Power Appsの導入を検討している 業務アプリの開発を円滑に進めるためのツールを探している という方はこの記事を参考にすると、Power Appsでのアプリ開発がスムーズに実施できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 Power Appsとは1.1 作成できるアプリ1.2 Power AppsとPower Automateの違い2 Power Appsでできること2.1 アプリ開発を短時間・低コストでできる2.2 他のMicrosoftツールとの連携ができる3 Power Appsでできないこと3.1 大量のデータを扱えない3.2 バージョン管理が難しい4 Power Appsの活用事例4.1 事例1|双日株式会社4.2 事例2|サントリー株式会社4.3 Power Appsのサンプル集5 Power Appsでアプリ作成する手順5.1 (1)要件定義5.2 (2)アプリ設計5.3 (3)アプリ開発5.4 (4)テスト5.5 (5)リリース6 Power Appsで社内アプリを開発するデメリット6.1 社内アプリの情報をすばやく検索できる情報管理ツール「ナレカン」7 Power Appsでできること・できないことまとめ Power Appsとは Power Appsとは、Microsoftが提供する、ローコードでアプリの開発ができるプラットフォームです。 HTMLやCSS、Pythonなどのプロブラミング言語を使わないので、初心者でも比較的短時間で業務アプリを作成できます。クラウドサービスであるMicrosoft Power Platformの一つで、他のMicrosoftツールとデータ連携して業務を自動化することも可能です。 作成できるアプリ Power Appsでは、Power Pointのような操作性で作成する『キャンバスアプリ』と入力フォームや閲覧画面を自動作成する『モデル駆動型アプリ』の2種類を作成できます。既存アプリでは、「自社の業務フローに適したツールがない」という場合に役立ちます。 キャンバスアプリとは キャンバスアプリとは、Power Apps上のキャンバスに開発するアプリに必要な要素を追加できるアプリのことです。 ドラッグアンドドロップで画面を自由にデザインして、PowerPointのスライドを作成する感覚でアプリを作成できます。 また、プログラミングの知識がなくてもアプリを設計できるため、誰でも簡単に利用可能です。 モデル駆動型アプリとは モデル駆動型アプリとは、Microsoftが提供するデータベースである「Dataverse」をモデルとして、作成されるアプリのことを指します。 キャンバスアプリが先にデザインを作成してから、後でデータを挿入するのに対し、モデル駆動型アプリは、データを作成してからデザインを決めるという違いがあります。 ローコードで操作でき、プログラミングの知識がなくても利用可能です。またデータの管理や操作に特化したアプリであるため、キャンバスアプリと比べてデザイン性は限定されます。 それぞれの特徴やできることを把握して、最適なアプリを選択しましょう。 Power AppsとPower Automateの違い Power AppsとPower AutomateはどちらもMicrosoft Platformの一部ですが、それぞれ役割が異なります。 Power Appsはプログラミングの知識がなくてもアプリ開発ができるツールです。直感的に操作できるため、業務効率化のためのアプリを自社で開発できます。 それに対し、Power Automateは業務の自動化ができるツールです。決まった事務作業などを自動化することで、所要時間を短縮できます。 できることや目的が異なるため、利用目的に合ったツールを導入しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Power Appsでできること 以下では、Power Appsでできることについて解説します。Power Appsを導入したいが、具体的に何ができるかわからないという方は必見です。 アプリ開発を短時間・低コストでできる Power Appsは、短時間・低コストでアプリを開発できます。 プログラミングに関する専門知識がなくても、ドラッグ&ドロップで部品を組み合わせていくような感覚でアプリを作れます。また、ワンクリックでiOSやAndroid、Webなど複数の端末に対応したアプリを作成できるのもメリットです。 ただし、簡単に設計できる分、必要な画面数が多かったり機能要件が複雑すぎたりするアプリは作成できないので、注意が必要です。 他のMicrosoftツールとの連携ができる Power Appsは、Microsoftが提供しているため、他のMicrosoftツールとの連携がスムーズにできます。 たとえば、通常、アプリを開発するときにはアプリ内で参照するデータベースを別のツールで作成しなくてはなりませんが、Power Appsなら普段の業務で利用しているExcelやDataverseのデータをそのまま流用できます。 また、Power Appsは、Share PointやTeamsなどとも連携して利用できるので、すでに社内でMicrosoftツールを活用している場合は、導入のハードルが下がります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Power Appsでできないこと ここでは、Power Appsでできないことを解説します。以下を正しく把握して、導入後に「やりたいことができなかった」とならないようにしましょう。 大量のデータを扱えない Power Appsは、扱えるデータの量に制限があり、デフォルトで500件です。 取得可能なデータは、[ 設定 ]>[ 全般 ]>[ データ行の制限 ]から変更できますが、最大で2,000件です。そのため、参照するデータが制限量を超えていると「委任に関する警告です。」という警告文が出て、正しく動作しない可能性があります。 したがって、少人数で試用していたときは問題がなかったものの、全社に導入するとデータ量が多くなり、アプリがうまく機能しなくなる恐れがある点に注意しましょう。 バージョン管理が難しい Power Appsはバージョン管理が難しいことに注意が必要です。 過去6ヶ月以内に作成されたバージョンについてのみ復元が可能ですが、変更箇所を見比べることはできないので、保存するときに何を変更したかについて「バージョンメモ」に残しておく必要があります。 とくに、複数人で開発する場合は、誰が何を変更したか必ず共有しておきましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Power Appsの活用事例 以下では、Power Appsを社内で活用している企業の事例をご紹介します。具体的に自社へ導入するイメージが湧かないという方は参考にしましょう。 事例1|双日株式会社 引用:双日株式会社 双日株式会社は、航空事業や鉄道・貨車リースなど幅広い社会インフラ事業を展開しています。 中期経営計画2026では、「Digital-in-All(すべての事業にデジタルを)」を掲げ、デジタルを活用して競争力の強化を目指すと発表しました。中期経営計画の実現のために進めているのが、現場の従業員が必要な業務アプリを自ら開発する「市民開発」です。 Microsoft Power Appsを活用してすでに80以上のアプリが実際に利用されており、約25,600時間の業務時間削減に貢献しています。 参考:Microsoft>お客様事例>双日株式会社 事例2|サントリー株式会社 引用:サントリー株式会社 サントリー株式会社は、国内外でビール類・ウイスキー・ワインなどの酒類事業を展開する企業です。 サントリー最大の生産拠点である梓の森工場では、多品種の飲料を大量生産しています。しかし、製造・品質管理は紙ベースで実施されており、そのままデジタル化することが難しかったのです。 そこで、Microsoft Power Appsを活用して、「自社の細かな製造設備のチェックシートに対応するアプリ」を内製化しました。結果、業務のデジタル化が進み、成功事例をグループのほかの工場でも共有することで社内全体でDXが促進されたのです。 参考:Microsoft>お客様事例>サントリー株式会社 Power Appsのサンプル集 Power AppsにはMicrosoftが提供しているサンプル集があります。ただし、アプリの利用にはPower Appの有償ライセンスが必要であることに注意が必要です。 例えば、以下のようなサンプルがダウンロードできます。 Power Appsの利用が初めてである場合でも、このサンプルを使えば、簡単にアプリの開発が可能になります。 業務の効率化につながるアプリのサンプルが多く提供されているため、参考にして自社のアプリ開発の参考にしましょう。以下のリンクからサンプル集にアクセスできます。 Power Appsのサンプル集 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Power Appsでアプリ作成する手順 以下では、具体的にPower Appsで業務アプリを開発するときの工程を解説しています。どのようにアプリ開発を進めればいいかわからないという方は必見です。 (1)要件定義 まず、アプリに必要な機能などの要件を定義しましょう。 社内で必要以上に時間がかかっている業務がないか、工数を削減できるフローはないか、課題点を洗い出します。そして改善案からどのようなアプリが必要かを検討します。 とくに、現状の業務フローをそのままシステムに落とし込むのではなく、業務効率が向上するように作業手順を見直すことも必要です。 (2)アプリ設計 次に、いきなりアプリを作成し始めるのではなく、アプリ全体の設計をしましょう。 具体的には、アプリに利用するデータを整理したり、画面の設計をしたりします。また、設計した内容はテキストにまとめておくと、のちの開発や共有がスムーズになります。 たとえば、「ナレカン」のようなあらゆるファイル形式のデータを一元管理できて、高精度の検索機能が備わっているツールなら、あとから開発要件を探すのに苦労しません。 (3)アプリ開発 続いて、設計をもとにアプリを実際に開発していきます。 Power Appsは、複雑なプログラムコードは必要ありません。初めてアプリを作成する方にとっては難しい箇所もあるとはいえ、Power PointやExcelのような他のMicrosoftツールに慣れている方には、馴染みのある操作性です。 エラーが発生したり、想定した動きにならなかったりなど、問題が発生することもありますが、都度解決しながら実装を進めていきましょう。 (4)テスト 続いて、開発したアプリの動作を確認するためにテストを実施します。 「エラーがないか」や「設計通りに動くか」という確認のほか、使いやすさやデザインの見やすさなども確かめておきましょう。仮に修正すべき箇所があった場合は、修正後にもう一度動作確認をします。 (5)リリース 最後に、テストが完了したらリリースします。 共有するときは、アプリで使用しているデータソースへのアクセス権も付与しましょう。また、注意点としてPower Appsで開発したアプリは、一般公開ができないので社内のみの利用に限定されます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Power Appsで社内アプリを開発するデメリット 以下では、Power Appsで社内アプリを開発するデメリットを解説します。 PowerAppsは、自社の業務内容やシステムに適したアプリを、ローコードで開発できる点が強みです。しかしアプリの情報が属人化していると、開発者の異動や退職があったときに対応できない可能性があります。 また、アプリ開発の過程や使い方、トラブルの対処法をまとめて保存するだけでなく、必要なときに情報をすぐ取り出せる環境を整える必要があります。そのため検索機能に優れたツールを導入しましょう。 結論、社内で開発したアプリの情報を共有するなら、ナレッジが属人化することなく、一元管理でき、超高精度な検索機能で必要な情報をすぐに見つけられる「ナレカン」一択です。 「ナレカン」なら記事にアプリの概要や使い方、開発過程などをまとめることで、ナレッジやノウハウが属人化することなく社内全員に共有されます。また検索機能を使えば、いつでも情報を取り出せるため、「使えるナレッジ」として社内に保管できるのです。 社内アプリの情報をすばやく検索できる情報管理ツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Power Appsでできること・できないことまとめ これまで、Power Appsでできることやできないこと、企業での活用事例を中心にご紹介しました。 Power Appsは、自社の業務フローに合わせたアプリを現場の担当者が簡単に作成できるので、アプリと実際の業務にギャップが生じません。ただし、自社オリジナルのアプリゆえに、制作者の異動・退職によってアプリを管理する人がいなくなるリスクがあります。 そのため、作成したアプリの仕様や設計書、使い方などは必ず全社に共有しておきましょう。とくに、誰もが必要なときにすぐ情報を調べられるように、検索性に優れたITツールで管理するべきです。 したがって、共有した情報を超高精度の「AI検索」と「キーワード検索」で簡単に探せるツール『ナレカン』が最適です。 ぜひ「ナレカン」を導入して、社内オリジナルアプリを社内で十分に活用できるようにしましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【超入門】Microsoft Power Platformとは?できることや活用事例を解説!続きを読む
- 2025年03月27日Power Platformのライセンスとは?価格や各プランでできることを解説!近年、業務の効率化のためにデジタルツールを導入して、作業を自動化する企業が増えています。なかでも、とくに注目されているのが、Microsoftが提供しているPower Platformです。 しかし、導入を検討しているが「Power Platformのライセンス要件が複雑でわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Microsoft Power Platformのライセンス要件やプランごとにできること・できないことを中心にご紹介します。 Power Platformが自社の契約プランに含まれているか知りたい どのプランで何ができるのかを把握して契約プランを決めたい ツールを活用して業務を効率化したい という方はこの記事を参考にすると、Power Platformを最大限活用するための方法がわかります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 Power Platformのライセンス要件とは2 Power Platform各ツールの価格体系2.1 Power Appsの価格体系2.2 Power Automateの価格体系2.3 Power BIの価格体系2.4 Copilot Studioの価格体系2.5 Power Pagesの価格体系3 従量課金制のプラン4 各ツールの使い方をまとめて管理する方法4.1 マニュアルを共有して業務を属人化させないツール「ナレカン」5 Power Platformのライセンス要件や価格まとめ Power Platformのライセンス要件とは Power Platformは、複数のツールで構成されている一連のビジネスプラットフォームを指します。Power Platformを構成するツールは、以下の5つです。 Power Apps ローコードで簡単にオリジナルのアプリを作成できるツールです。 Power Automate 定期タスクや一部の業務フローを自動化できるツールです。 Power BI 複数のデータを収集・分析して関連を示してくれるツールです。 Copilot Studio AIチャットボットを作成できるツールです。以前は「Power Virtual Agents」というツールでした。 Power Pages Webサイトの作成・公開ができるツールです。Share Pointで作成したサイトと異なり、社内だけでなく外部に公開することもできます。 また、Power Platformをさらに活用しやすくするツールとして、Power Platformで扱うデータの保管に使える「Dataverse」やツール同士をシームレスに連携する「コネクタ」などがあります。 基本的にはツールごとに個別のライセンス契約が必要ですが、大企業向けのMicrosoft 365やOffice365をすでに契約している場合は、Power Platformの一部機能を利用可能な場合があります。利用範囲は限られていますが、追加費用なしに使用可能です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Power Platform各ツールの価格体系 以下では、Power Platformの各ツールのライセンス要件と料金体系を解説します。ただし、簡略化のため一部を省略しているので、プランの詳細はPower Platformライセンス ガイドをご参照ください。 Power Appsの価格体系 以下はPower Appsの価格プランです。Power Appsでは、ローコードでオリジナルのアプリが作成できるので、実際の業務にマッチしたアプリを制作・運用可能です。 一部のMicrosoft 365/Office365に含まれる使用権※1 Power Apps Premium 価格 追加費用不要 2,998円/ユーザー/月 ※2,000ユーザー以上で利用する場合、1,799円/ユーザー/月 カスタムアプリの実行 【〇】 【〇】 カスタムアプリ内でのワークフローの実行 【〇】 【〇】 制作可能なアプリ キャンバスアプリ キャンバスアプリ モデル駆動型アプリ 利用可能なPower Platformのコネクタ 標準コネクタ 標準コネクタ プレミアムコネクタ カスタムコネクタ Dataverseへのフルアクセス 【〇】 ※Dataverse for Teamsのみ 【〇】 ※1:Microsoft365 E3、E5およびOffice365 E1、E3、E5 加えて、Power Apps Pemiumには、無制限の数のPower Pages Webサイトを作成・利用できるライセンスが含まれています。 また、上記のプランのほかに開発とテストでの使用のみを目的とした「Power Apps 開発者向けプラン」が存在しますが、運用環境でデプロイ・実行するには有料プランが必要となります。 参考1:Microsoft>Power Appsの価格 参考2:Power Platformライセンス ガイド Power Automateの価格体系 Power Automateの利用プランは以下の通りです。すでに他のPower Platformのツールのライセンス契約をしている場合は、追加料金なしで利用できる場合があります。(表は左右にスクロール可) 一部のMicrosoft 365/ Office365に含まれる使用権※2 Copilotに含まれる使用権 Power Appsに含まれる使用権 Power Automate Premium 価格 追加料金不要 追加料金不要 追加料金不要 2,248円/ユーザー/月 クラウドフロー(DPA) 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】 ビジネスプロセスフロー 【×】 【×】 【〇】 【〇】 有人デスクトップフロー 【×】 【×】 【×】 【〇】 利用可能なコネクタ 標準コネクタ 標準コネクタ プレミアムコネクタ カスタムコネクタ 標準コネクタ プレミアムコネクタ カスタムコネクタ 標準コネクタ プレミアムコネクタ カスタムコネクタ Dataverseの使用権 【〇】 ※Dataverse for Teamsのみ 【〇】 【〇】 【〇】 ※2:Microsoft365 E3、E5およびOffice365 E1、E3、E5 また、上記の他にAzureのサブスクリプションを使用することで、Power Automateの料金を支払う従量課金制のプランも存在します。自社での利用状況に合わせて、適切なプランを選択しましょう。 参考:Microsoft>Power Automateの価格 Power BIの価格体系 Power BIとは、複数のデータを管理・分析して、リアルタイムで関連性を可視化できるツールで、Microsoft Fabicというツールの一部に含まれますが、Microsoft BI単体で契約する場合の料金プランは、以下の通りです。(表は左右にスクロール可) 無料 Pro Premium Per User Embedded(変動制) 料金 0円 1,499円/ユーザー/月 2,998円/ユーザー/月 変動制(詳細は問い合わせ) レポートの作成 【〇】 【〇】 【〇】 【〇】 レポートの共有 【×】 【〇】 【〇】 【〇】 高度なAIの利用 【×】 【×】 【〇】 【〇】 ユーザーごとのライセンスなしでの利用 【×】 【×】 【×】 【〇】 最大ストレージ 記載なし 10GB/ライセンス 100TB プランによって異なる レポートの共有には、Pro以上のプランの契約が必要です。ただし、Power BI Proは、Microsoft 365 E5 と Office 365 E5 に含まれているので、契約する前に自社のライセンスを確認しましょう。 参考:Microsoft>Power BIの価格 Copilot Studioの価格体系 Copilot Studioの価格プランは以下の通りです。Microsoft365 Copilotの大企業向けライセンスを契約している場合は、Copilot Studioの一部機能を利用可能です。 Microsoft365 Copilotに含まれる使用権 Copilot Studio 価格 追加料金不要 29,985円/25,000メッセージ/月 メッセージ数 無制限 25,000メッセージ 生成AI 【〇】 【〇】 ※1回答で2メッセージを消費 利用可能なコネクタ 標準コネクタ プレミアムコネクタ カスタムコネクタ 標準コネクタ プレミアムコネクタ カスタムコネクタ コパイロット/プラグインを公開できるチャネル 内部チャネル、外部チャネル問わず可能 Microsoft 365 Copilot のみ また、月額利用料を支払うサブスクリプションのほかに、個別のライセンスを必要としないAzureのサプスクリプションを使用した従量課金の制度があります。自社での利用方法に合わせて、プランを選定しましょう。 参考I:Microsoft Copilot Studio 参考II:大企業向け Microsoft 365 Copilot Power Pagesの価格体系 以下では、Power Pagesの価格プランを紹介しています。Power Pagesは、Webサイトの作成・公開ができるツールであり、ライセンスがPower Apps Premiumに含まれています。(表は左右にスクロール可) Power Apps Premiumに含まれる使用権 Power Pages 認証済みユーザー Power Pages 匿名ユーザー 価格 追加料金不要 29,985円/100 ユーザー/サイト/月 11,244円/500 ユーザー/サイト/月 Web サイトの作成、利用、ホスト、管理 【〇】 【〇】 【〇】 安全なアクセスの認証 【×】 【〇】 【×】 Dataverse のデータベース キャパシティ (累積) 2GB 2GB 500MB 認証済みユーザーと匿名ユーザーのプランは、作成したWebサイトに訪問したユーザーを認証した状態で安全性を確保したいか、匿名性を保ちたいかで選択しましょう。 参考:Microsoft>Power Pages の価格 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 従量課金制のプラン 従量課金制のプランは、Power AppsやPower Automate、Copilot Studioで設けられています。従量課金制のプランでは、Azureサブスクリプションを使用することでライセンスの契約や事前購入なしでツールを利用可能です。 たとえば、使用頻度の低いアプリやフローに月額や人数分のライセンス費用を払うのは費用対効果が下がりますが、従量課金制であれば使った分の支払いなので無駄がありません。使用頻度は低いが、大人数で共有したい場合に便利です。 また、小規模でツールの実用性を確認するPoCを実施したい場合にも従量課金制のプランを選択すると費用を抑えられます。以上のように、利用シーンに応じて、従量課金制のプランを選択しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 各ツールの使い方をまとめて管理する方法 以下では、Power Platformの各ツールの使い方や制作したアプリのマニュアルを簡単に共有する方法をご紹介します。 Power Platformは、プログラミングの専門知識がなくてもローコードで業務を自動化するアプリや仕組みを作成できます。しかし、社内でのツールの利用方針や使い方を共有しなくては、ツールを使える人が限られてしまい、業務が属人化します。 とくに、Power Platformを活用した制作物の使い方を共有しておかなくては、制作者の異動や退職によって業務が滞る恐れがあるのです。そこで、誰もが簡単に使い方を調べられるように、検索性に優れたマニュアル管理ツールを導入しましょう。 結論、Power Platformを全社で活用できるようにするには、Power PlatformやPower Platformで作成したアプリのマニュアルを簡単に共有・更新できるツール「ナレカン」が最適です。 ナレカンは、Wordのような操作性でマニュアルを作成・更新できるので新しい業務フローやアプリを作成した場合でも、業務での利用方法や注意点などをスムーズに共有可能です。また、充実した検索機能で不明点を自己解決できるので、業務が属人化しません。 マニュアルを共有して業務を属人化させないツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Power Platformのライセンス要件や価格まとめ これまで、Power Platformのライセンス要件や各プランでできること・できないことを中心にご紹介しました。 Power Platformでは、プログラミングの専門知識不要で業務を効率化するアプリを作成したり、作業フローを自動化したりできます。一方で、作成したアプリやプログラムは使い方やメンテナンス方法が共有されていなければ、制作者に問い合わせが集中します。 そこで、各ツールやアプリのマニュアルを社内に共有し、不明点を自分で解消できる仕組みを作っておきましょう。とくに、探している情報が確実に見つかる、検索精度の高いツールであれば、情報が見つからないストレスがありません。 したがって、Power Platformで制作したアプリやシステムの管理には、すべてのマニュアルを一元管理して高精度で検索できるツール「ナレカン」が最適です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、Power Platformの効果を最大化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【超入門】Microsoft Power Platformとは?できることや活用事例を解説!続きを読む
- 2025年03月27日【ついにリリース】Microsoft Placesとは?利用プランや機能を解説Microsoft Placesの新機能が発表され、ハイブリッドワークを導入している企業の業務効率の向上に役立つと期待されています。とくに、社内設備の利用を最適化したり社内メンバーがどこで仕事をしているかを把握したりできる機能が注目されています。 しかし、「Microsoft Placesの各プランで具体的にどんなことができるのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Microsoft Placesの概要や利用プラン、機能を中心にご紹介します。 Microsoft Placesの概要を把握して自社への導入を検討したい Microsoft Placesのライセンス要件を確認したい ハイブリッドワークでの情報共有に使えるツールを探している という方はこの記事を参考にすると、Microsoft Placesによって得られる効果や利用プランごとに使える機能を把握できるだけでなく、ハイブリットワークでの情報共有に役立つツールもわかります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 Microsoft Placesとは2 「Microsoft Places」と他のツールの違い3 Microsoft Placesの機能4 Microsoft Placesのライセンス要件5 Microsoft Placesの料金プラン一覧6 Microsoft Placesと併用するべき情報共有ツール6.1 ハイブリッドワークでの情報共有が円滑化するツール『ナレカン』7 Microsoft Placesの利用プランや機能まとめ Microsoft Placesとは Microsoft Placesは、Web上で、Microsoft Teams、OutlookなどのMicrosoft 365 アプリに連携して利用でき、ハイブリッドワークを取り入れている大企業に役立つ機能を備えたツールです。 ハイブリッドワークとは、会社で仕事をする「オフィスワーク」と自宅などから仕事をする「テレワーク」を組み合わせた働き方で、最低出社日数や指定出社日が決まっている場合もあります。メリットは社内メンバーのワークライフバランスを確保しやすい点です。 一方で、ハイブリッドワークに適した社内環境を整備しなくては、かえって働きづらくなる恐れがあります。そこで、Microsoft Placesは、ハイブリッドワークの課題点を解消し、より快適に働ける環境づくりに貢献します。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 「Microsoft Places」と他のツールの違い Microsoft Placesと他の会議室予約ツールとの違いは、社内の会議室やスペースがどのように利用されているかを把握・分析し、最適化する機能が揃っている点です。 たとえば、各会議室の予約率や利用率からAIが自動で人気・不人気の会議室を特定し、理由を分析したり、予約されている会議室のキャパシティ・アメニティと利用予定の人数・目的が一致しているかを確認したりして、社内の設備利用を最適化できます。 また、社内メンバーが出社する日を把握することもできるので、他のメンバーとの共同作業をしやすい出社日を選ぶこともできます。以上のように、Microsoft Placesの導入で、よりハイブリッドワークでの業務を円滑に進められるようになるのです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Microsoft Placesの機能 以下では、Microsoft Placesにどのような機能があるかをご紹介しています。それぞれの機能は大きく「コア」「Premium」「Copilot」の3つと、近日公開予定の「Copilot+Premium」に分けられ、プランによって利用できる範囲が異なります。 機能 詳細 関連するアプリ コア 作業計画 出社日を事前に設定して、オフィス出社またはリモートの予定を同僚に知らせます。 Outlook Teams Microsoft Places app 出社の通知 仕事場所を更新して、社内メンバーに出社したことを知らせたり、他に誰が出社しているか確認したりします。 Outlook Teams Microsoft Places app 対面イベント 会議またはイベントに直接出席するよう招待者に依頼し、イベント追跡ウィンドウで各メンバーの出席モードと応答を確認します。 Outlook Teams ハイブリッド RSVP 対面イベントがある場合、参加者は、自分が対面またはリモート参加するかを共有できます。 Outlook Teams Places カード オフィスに入ってくるメンバーを簡単に確認し、予定表から作業計画をすばやく調整できます。 Outlook Teams Microsoft Places app Premium Places エクスプローラー 各職場で、メンバー、スペース、エクスペリエンスの単一のビューを取得します。 Microsoft Places app Places finder 写真、間取り、A/V 機能、アクセシビリティなどを考慮して、会議室やデスクを予約します。 Outlook Teams 個別のデスク予約 メンバーがオフィスで1日の個々のデスクを選択して予約できるようにします。 Outlook Teams ルームチェックインと自動リリース メンバーが会議室にチェックインできるようにし、予約された部屋が使われていなければ自動的に解放されるようにします。 Teams Microsoft Teams Rooms クイック予約 出社日に会議の会議室を予約していない場合は、推奨事項を取得し、会議室をすばやく予約できます。 Outlook Teams Microsoft Places app チームガイダンス リーダーとマネージャーは、仕事のパターンを定義し、社内の期待値を設定し、チームのニーズに合わせてリズムを調整できます。 Microsoft Places app インテリジェントな提案 対面会議用の会議室の追加など、一日を整理するためのカスタマイズされたおすすめを提案します。 Outlook Teams Microsoft Places app 空間分析 建物、会議室、ワークスペースの稼働予定データと稼働実績データを可視化します。 Microsoft Places app Copilot 会議室予約の管理 Copilotがさまざまな要因に基づいて適した会議室を推奨し、更新や競合の場合に会議室を再予約します。 Outlook Teams Copilot + premium (近日公開) オフィス内の推奨事項 Copilotは、スケジュールされた会議と同僚の作業計画に基づいて、出社に最適な日を提案します。 Outlook Teams Microsoft Places app Copilot による空間分析 Copilotは、会議室の利用状況グラフの重要ポイントや傾向を分析するのに役立ちます。たとえば、現在の利用状況(稼働率、デスクの使用状況、会議室の予約状況など)を過去の期間と比較し、重要な変化や傾向を強調表示します。 Microsoft Places app 以上のように、Microsoft Placesは会社の設備利用を効率化し、ハイブリッドワークでの業務を円滑に進めるための機能が豊富です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Microsoft Placesのライセンス要件 Microsoft Placesの機能は、「コア」「Premium」「Copilot」「Copilot+Premium」の4つに分類されていて、必要なライセンスが異なります。「コア」機能を使えるライセンスは以下です。 プラン 一般企業向け Microsoft 365 Business Basic Microsoft 365 Business Standard Microsoft 365 Business Premium 大企業向け Office 365 E1 Office 365 E3 Office 365 E5 Microsoft 365 E3 Microsoft 365 E5 教育機関向け Microsoft 365 または Office 365 for Education A1 Microsoft 365 または Office 365 for Education A3 Microsoft 365 または Office 365 for Education A5 フロントワーカー向け Microsoft 365 for frontline workers F1 Microsoft 365 for frontline workers F3 ただし、Teamsと連携して利用する機能は、契約プランにTeamsが含まれていなければ利用できません。Teamsが含まれていないプランを契約している場合は、以下のTeamsライセンスのいずれかを別途契約しましょう。 Microsoft Teams Essentials Microsoft Teams Enterprise Microsoft Teams EEA また、Microsoft Placesの「Premium」機能は、Teams Premiumの契約が必要です。同様に、Microsoft Placesの「Copilot」機能を利用する場合は、Copilot for Microsoft 365の契約が必要になります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Microsoft Placesの料金プラン一覧 以下では、Microsoft Placesを利用できる一般企業および大企業向けの料金プランを一覧表でご紹介します。(左右にスクロール可) Microsoft 365 Business Basic Microsoft 365 Business Standard Microsoft 365 Business Premium Office 365 E1 Office 365 E3 Office 365 E5 Microsoft 365 E3 Microsoft 365 E5 対象 一般企業向け(300ユーザーまで) 一般企業向け(300ユーザーまで) 一般企業向け(300ユーザーまで) 大企業向け(300ユーザー以上) 大企業向け(300ユーザー以上) 大企業向け(300ユーザー以上) 大企業向け(300ユーザー以上) 大企業向け(300ユーザー以上) 価格 ¥1,079/ユーザー/月 ¥2,249/ユーザー/月 ¥3,958/ユーザー/月 ¥1,161/ユーザー/月 (年間契約) ¥3,110/ユーザー/月 (年間契約) ¥5,359/ユーザー/月 (年間契約) ¥5,059/ユーザー/月 (年間契約) ¥8,208/ユーザー/月 (年間契約) Teamsの有無 ○ (Teamsなしも選択可) ○ (Teamsなしも選択可) ○ (Teamsなしも選択可) × (別途契約が必要) × (別途契約が必要) × (別途契約が必要) × (別途契約が必要) × (別途契約が必要) Copilot for Microsoft 365の利用 ¥4,497/ユーザー/月(年間契約)を追加 参考1:Microsoft>一般法人向けプラン 参考2:Microsoft>大企業向けプラン 参考3:Microsoft>Copilot for Microsoft 365料金プラン また、Teamsの別途契約が必要なライセンスを契約している場合は、以下の利用プランのいずれかからライセンスを取得する必要があります。 Microsoft Teams Essentials Microsoft Teams Enterprise Microsoft Teams EEA 対象 300ユーザーまでの一般企業 300ユーザー以上の大企業 欧州経済領域 (EEA) およびスイスの企業 価格 ¥599/ユーザー/月(年間契約) ¥787/ユーザー/月(年間契約) €5.00/ユーザー/月(年間契約) 参考1:Microsoft>一般法人向けTeamsプラン 参考2:Microsoft>大企業向けTeamsプラン 参考3:Microsoft>Microsoft Teams EEA料金プラン なお、Microsoft Placesの「Premium」機能の利用に必要なTeams premiumは、Teamsの利用料金に加えて初回特別価格で¥1,049/ユーザー/月を追加して契約可能です。ただし、料金は変更になることがあるので、詳細は問い合わせが必要となります。 参考:Microsoft>Microsoft Teams Premium 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Microsoft Placesと併用するべき情報共有ツール 以下では、Microsoft Placesと併用するべき情報共有ツールをご紹介します。 ハイブリッドワークでは、社内コミュニケーションが希薄になりやすく、社内メンバーの異動や退職にともなう引き継ぎや、業務の成功・失敗事例の共有などが滞りやすいです。そのため、社内にナレッジが蓄積されづらい点が課題です。 そこで、社内の業務マニュアルや問い合わせ対応記録などのナレッジを一元化し、一箇所を検索すれば関連する情報を確実に見つけられるITツールも併用しましょう。 結論、自社のナレッジ管理を円滑にするには、オフィスでもリモートでも社内の情報共有が円滑化するツール「ナレカン」一択です。 ナレカンの「記事」ではメールや社内資料、社内向けのお知らせなどあらゆる情報を管理し、高精度の「AI検索」で欲しい情報をストレスなく検索できます。また、専任スタッフが自社に最適なナレッジ管理の方法を提案してくれるので、導入後も運用が円滑です。 ハイブリッドワークでの情報共有が円滑化するツール『ナレカン』 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Microsoft Placesの利用プランや機能まとめ これまで、Microsoft Placesの利用プランや機能を中心にご紹介しました。 Microsoft Placesは、ハイブリッドワークを導入している企業において、社内メンバーが効率的に作業を進めるのに最適な出社日を決めたり、社内設備を最大限活用したりするのに役立ちます。 一方で、ハイブリッドワークでは社内情報の共有が疎かになり、業務に関するナレッジが蓄積されにくいという課題もあります。そのため、ナレッジ管理専用のツールも併用して、業務ノウハウを確実に継承する体制を整えなくてはなりません。 したがって、ハイブリッドワークを導入している企業では、業務に使う情報を一元管理して必要な情報へ即アクセスできるツール「ナレカン」が最適です。 ぜひ「ナレカン」を導入して、オフィスでもリモートでも円滑に情報共有できる仕組みを整えましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【超入門】Microsoft Power Platformとは?できることや活用事例を解説!続きを読む
- 2025年03月27日servicedesk plusとは?機能や口コミ・料金についても解説!近年、情報管理ツールを使って、人や場所を問わず社内情報を活用できるようにしている企業が増加しています。なかでも注目を集めているのが、「servicedesk plus」です。 そこで、「servicedesk plusの概要や機能が分からない」と悩む担当者の方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、servicedesk plusの機能や口コミ・料金まで幅広くご紹介します。 servicedesk plusの機能を把握して、何ができるかを考えたい ユーザーの口コミから使用感を確認し、導入の可否を判断したい servicedesk plusより安全で簡単に情報管理できるツールがあれば知りたい という方は本記事を参考にすると、servicedesk plusについて理解しつつ、社内にとっての最適な情報管理の方法が見つかります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 情報管理ツール「servicedesk plus」とは1.1 「servicedesk plus」と「ほかの情報管理ツール」の違い1.2 servicedesk plusの機能2 servicedesk plusの使い方3 servicedesk plusの料金プラン3.1 servicedesk plusの価格3.2 オンプレミス版とクラウド版の比較表4 servicedesk plusの口コミ・評判4.1 servicedesk plusの良い口コミ・評判4.2 servicedesk plusの改善点に関する口コミ・評判5 servicedesk plusよりも安全に社内情報を管理できるツール5.1 社内情報を一元管理して即アクセスできるツール「ナレカン」6 servicedesk plusの使い方や口コミ・評判まとめ 情報管理ツール「servicedesk plus」とは 以下では、servicedesk plusの特徴や機能を解説します。これから導入を検討する企業は必見です。 「servicedesk plus」と「ほかの情報管理ツール」の違い 引用:servicedesk plusの公式トップページ servicedesk plusとほかの情報管理ツールとの違いは、プログラミングスキルが不要でありながら汎用性の高いツールである点です。 柔軟なカスタマイズが可能なので、小規模なプロジェクトから部署を横断する大規模なプロジェクトまで、幅広い場面で活用できます。それゆえ、世界中の多くの企業に導入されています。 また、業務中に発生したタスクだけでなく、発注した商品の金額といった資産の管理にも役立ちます。管理している情報は、自動でレポート出力が可能なので、人為的なミスを防げます。 このように、プログラミングスキル不要でありながら豊富な機能を備えた「多機能性」と幅広い業務に対応できる「汎用性の高さ」がservicedesk plusの特徴であり、ほかの情報管理ツールとの違いと言えます。 ・オンプレミス版のダウンロードはこちら ・App Storeからのダウンロードはこちら ・Google Playからのダウンロードはこちら servicedesk plusの機能 servicedesk plusにはさまざまな機能が搭載された情報管理ツールです。大きく分けて、下記の3つを管理できます。 社内タスク・案件管理機能 業務中に発生したタスクや案件をほかのメンバーに割り当てたり、進捗状況を可視化したりできます。リモートワークでも、社内メンバーとのスムーズな連携に役立ちます。 社内の資産管理機能 購入した商品に関する請求書を一元管理できます。さらに、契約したサービスも管理でき、契約の有効期限が近づくと通知を受け取れます。 ナレッジ管理機能 ほかのメンバーの業務に役立つ情報を残して共有できます。そのため、同じ質問に答える手間を省き、スムーズな問題解決に役立ちます。 以上の機能より、社内の情報管理に有効なツールであることが分かります。ただし、「自然言語検索機能」が備わっていないため、情報へのアクセス性が検索スキルに依存してしまう点に注意が必要です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ servicedesk plusの使い方 servicedesk plusは、優れた情報管理ツールの一つです。そこで以下では、servicedesk plusのナレッジ管理の確認をする手順を紹介します。 まず、アカウントにログインして、ポータル画面を表示します。 画面右側の[ソリューション]を選択し、ソリューション一覧を表示します。 画面左側の[トピック]から、該当するタブを選択します。 まだ、目的の情報が見つからない場合は、画面右上の[虫眼鏡]を選択し、フリーワードで検索します。 フォルダや検索機能を活用することで、知りたい情報をスムーズに探せます。 参考:ナレッジ管理|ソリューションの確認 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ servicedesk plusの料金プラン 以下では、servicedesk plusの料金プランをご紹介しています。プランごとの機能比較もしているので、導入を検討している担当者の方は必見です。 servicedesk plusの価格 servicedesk plusには、「通常ライセンス(無期限ライセンス)」「年間ライセンス」の2種類の価格体系が存在し、価格は以下のとおりです。 <通常ライセンス価格表(オンプレミス版)> ManageEngine ServiceDesk Plus Standard Edition: ¥1,199,000~/10ユーザー~(買い切り) ManageEngine ServiceDesk Plus Professional Edition: ¥1,578,000~/10ユーザー~(買い切り) ManageEngine ServiceDesk Plus Enterprise Edition: ¥1,815,000~/5ユーザー~(買い切り) <年間ライセンス価格表(オンプレミス版)> ManageEngine ServiceDesk Plus Standard Edition: ¥291,000~/5ユーザー~/年(年払い) ManageEngine ServiceDesk Plus Professional Edition: ¥383,000~/5ユーザー~/年(年払い) ManageEngine ServiceDesk Plus Enterprise Edition: ¥735,000~/5ユーザー~/年(年払い) <年間ライセンス価格表(クラウド版)> ManageEngine ServiceDesk Plus Cloud Standard Edition: ¥291,000~/5ユーザー~/年(年払い) ManageEngine ServiceDesk Plus Cloud Professional Edition: ¥383,000~/5ユーザー~/年(年払い) ManageEngine ServiceDesk Plus Cloud Enterprise Edition: ¥735,000~/5ユーザー~/年(年払い) 通常ライセンス(無期限ライセンス)は、買い切り型で、初年度のみサポートサービスが付きます。一方、年間ライセンスは、契約期間中のサポートサービスが付いているプランです。 参考:servicedesk plusの料金プラン オンプレミス版とクラウド版の比較表 以下は、オンプレミス版とクラウド版の比較表です。プランによって、利用できる機能に違いがあるので、注意しましょう。 オンプレミス版 クラウド版 【コメント機能】 × 〇 【チェックリスト機能】 〇 × 【資産情報の紐づけ機能】 × 〇 全プランにおいて、月ごとの契約・支払いができない点に注意が必要です。自社には合わなかったという事態を未然に防ぐため、30日間の無料トライアルを活用して、導入可否を検討しましょう。 参考:オンプレミス版とクラウド版の比較 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ servicedesk plusの口コミ・評判 ここでは、servicedesk plusを実際に利用しているユーザーの口コミをご紹介します。こちらを参考にし、自社に適した情報管理ツール選定のヒントを得ましょう。 ※こちらで紹介する口コミ・評判はITreview(アイティーレビュー)より引用しております。 servicedesk plusの良い口コミ・評判 まず、servicedesk plusの良い口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「社内情報を一元管理できる」「人為的なミスを減らし、業務を効率化できる」との声が寄せられています。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2024年4月28日 チケット管理・変更管理・資産管理が一元的に管理できることで情報集約が出来、インシデントが発生した際も各所に散らばっていた情報を逐次確認するような非効率的な対応ではなく、ServiceDesk Plusにて確認・課題解決に取り組める体制に移行が出来ました。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2020年9月11日 今までExelなどで管理していた、業務をチケット管理することにより担当、状況の可視化と担当者自身による記載漏れが減りました。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2020年9月4日 問い合わせ管理をシステム化し、属人化していた対応を可視化することができました。これにより対応がスムーズになることが見込まれます。 servicedesk plusの改善点に関する口コミ・評判 次に、servicedesk plusの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「セキュリティ面が不安」「アップデート作業の手間がかかる」「海外製なので操作がわかりにくい」との声が寄せられています。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2024年4月28日 セキュリティ対応がイマイチだと感じています。SPFレコード、DKIMレコードの対応などが課題だと感じました。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2020年9月11日 海外開発製品であるため、翻訳がところどころ怪しい部分があるところです。また、製品アップデートの頻度が高く、いいことではあるものの、アップデート作業を行う側からすると、結構手間だったりします…。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2019年1月28日 海外製品であり、独特なインタフェースであるため、慣れなくても使いやすいインタフェースにしてほしい。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ servicedesk plusよりも安全に社内情報を管理できるツール 以下では、servicedesk plusよりも簡単で安全に社内情報を管理できるツールをご紹介します。 servicedesk plusはさまざまな用途で利用できるものの、セキュリティに不安があるとの声があります。万一、社内情報が漏えいすると、業務が滞るだけでなく顧客からの信頼を損なうため、導入するツールが厳格なセキュリティ基準で保護されているかは重要です。 また、個人の検索スキルに依存せず、誰もが欲しい情報にアクセスし、使いこなしやすいツールを選びましょう。そのためには、生成AIを活用して口語で質問するように検索ができると便利です。 結論、社内情報を安全に管理するなら、情報セキュリティの国際規格を取得し、AIによる超高精度の検索機能を備えた「ナレカン」一択です。 ナレカンに記載したテキストデータや画像、ファイルは精度の高い検索機能で欲しい情報をすぐに見つけられます。また、情報を格納したフォルダごとに閲覧・編集権限を設定できるため、アクセス権のコントロールも簡単です。 社内情報を一元管理して即アクセスできるツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ servicedesk plusの使い方や口コミ・評判まとめ ここまで、servicedesk plusの使い方や口コミ・金額について解説しました。 servicedesk plusは、多機能で汎用性が高い点が特徴で、社内のあらゆる情報の管理に役立つツールです。ただし、利用者の中には、”セキュリティ”や”使いこなしにくいUI(デザイン)”を不安に感じている人もいます。 そのため、社内の情報管理には、「厳格なセキュリティ基準で保護されており、誰でも簡単に目的の情報にアクセスできるツール」を選びましょう。 結論、情報セキュリティの国際規格認証を取得し、ITスキルに依存せずに目的の情報を探せる高精度な検索機能を備えた「ナレカン」を導入すべきです。 ぜひ「ナレカン」を導入して、社内の情報管理を効率化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選続きを読む
- 2025年09月25日LMIS(エルミス)とは?機能や価格・口コミについても解説!近年、部署を問わず社内情報を活用できるように、情報管理ツールを活用する企業が増加しています。なかでも注目を集めているのが「LMIS(エルミス)」です。 しかし、なかには「LMISの概要や機能が分からない」と悩む担当者の方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、LMISの機能や口コミ・料金まで幅広くご紹介します。 LMISと他ツールの違いを確認して自社に必要か判断したい LMISの基本機能や使い方をわかりやすく教えて欲しい LMISより簡単に社内情報を管理できるツールを探している という方は本記事を参考にすると、LMISについて理解しつつ、社内にとっての最適な情報管理の方法が見つかります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 ITILに準拠した「LMIS(エルミス)」とは1.1 「LMIS」と「他の情報管理ツール」の違い1.2 「LMIS」と「Salesforce」の関係性1.3 LMISの機能一覧2 LMIS(エルミス)の使い方2.1 インシデント管理2.2 プロジェクト管理2.3 構成管理3 【導入前に確認】LMIS(エルミス)の注意点4 【LMISよりも簡単】社内情報の管理に最適なツール4.1 あらゆる情報を一元管理して即アクセスできるツール「ナレカン」5 LMIS(エルミス)の料金プラン一覧6 LMIS(エルミス)の導入実績7 LMIS(エルミス)の口コミ・評判7.1 LMISの良い口コミ・評判7.2 LMISの改善点に関する口コミ・評判8 LMISの使い方や口コミ・評判まとめ ITILに準拠した「LMIS(エルミス)」とは 以下では、ITILに準拠した「LMIS」の特徴や機能を解説します。ITILとは、ITサービスマネジメントにおける成功事例を体系化したガイドブックのことを指しているため、高品質なITサービスを提供したい企業は必見です。 「LMIS」と「他の情報管理ツール」の違い 引用:LMISの公式トップページ LMISとほかの情報管理ツールとの違いは、ITサービスを扱っている企業向けに特化した機能が豊富な点です。 LMISでは、ITサービスの設計や管理・改善をしていくために必要な”インシデント”(システム不具合に対する復旧の体制)や”システムの更新”といった多くの情報を一元管理できます。 さらに、顧客の問い合わせ情報と紐づけて管理ができるため、顧客からの要望に合ったサービスの改善を進められます。このように、ITサービスの設計から管理を効率よく実施するための情報を一元管理できる点がLMISの特徴です。 「LMIS」と「Salesforce」の関係性 Salesforceは、LMISのクラウドプラットフォームとしてサービスを提供しています。つまり、SalesforceはLMISの基盤となっているため、両者を連携すれば一部の機能を同じように使用できるのです。 具体的には、Salesforceはデータ分析として使える「レポート機能」や「ダッシュボード機能」を備えており、LMISでもその機能を活用できます。 ただし、LMISは「ITサービスに特化した専門ツール」であるのに対し、Salesforceは「業界を問わず企業全般の業務に対応したツール」である点が異なります。そのため、どちらが自社の運用スタイルに適しているか導入前に確認しましょう。 参照:ITIL準拠のサービスマネジメントプラットフォーム「LMIS」 LMISの機能一覧 LMISはさまざまな機能が搭載された情報管理ツールです。大きく分けて、下記の6つを管理できます。 機能 詳細 ITILプロセス ITILプロセスとは、ITサービスの設計からリリースまでの一連の流れのことです。LMISでは、ITサービスをリリースするまでの進捗を可視化できます。 構成管理 ITシステムをネットワークやソフトウェアといった詳細なIT資産情報に分けて管理できます。IT資産情報の管理は、常に最新のもので構成されているかを確認するのに必要な作業です。 顧客・契約管理 お客様の契約内容やお問い合わせ内容を一元管理できます。ITILプロセスと紐づけて管理ができるため、「どの顧客からの変更要求が多いか」といった分析に役立ちます。 ナレッジ検索 蓄積された社内情報をSalesforce基盤の検索機能で探せます。過去のお客様対応履歴に簡単にアクセス可能なので、検索時のストレスを軽減できます。 分析 LMISに蓄積したインシデントやお客様のお問い合わせ情報から、”何件不具合が起きたか”や”お客様からどんな機能が求められているのか”といったことを分析して可視化できる機能が備わっています。 連携 メールやCSVなどの外部システムと連携できる機能が備わっています。メールを一か所でまとめたり、お客様情報をCSV形式で出力したりできます。 以上の機能より、ITサービスの設計や管理・改善に有効なツールであることが分かります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ LMIS(エルミス)の使い方 LMISは、優れた情報管理ツールの一つです。そこで以下では、LMISのインシデントとプロジェクトを管理する手順を紹介します。 インシデント管理 ここでは、LMISのインシデント管理の作業の流れについて解説します。 「イベント管理、サービス要求管理からのエスカレーション」または「ユーザによる起票」から、インシデントを起票します。 起票されたインシデントの詳細を確認し、[調査開始]をクリックして、ステータスを[調査]にします。 インシデントを調査し、調査内容や対策内容を入力していきます。 [対策開始]をクリックして、ステータスを[対策]にします。 対策を実施し、[対策結果]を入力して、[顧客確認]チェックボックスをチェックします。 すべての確認が完了したら、[承認依頼]をクリックして、インシデント管理マネージャに承認を依頼します。 インシデント管理マネージャに承認されると、完了です。 「起票」「調査」「対策」「承認」と順にインシデントに対応していけます。そのため、インシデントの対処法にばらつきが生じません。 参考:LMIS|インシデント管理のワークフロー プロジェクト管理 ここでは、LMISのプロジェクト管理の作業の流れについて解説します。 プロジェクトのメンバーをリソースとして登録します。 プロジェクト・WBSを作成します。 プロジェクトの[開始]ボタンをクリックして、ステータスを[計画中]から[進行中]に変更します。 プロジェクトの進行中、定期的に作業実績の登録をします。 作業がすべて終わると、ステータスを[完了]に変更できるようになります。 「計画」「開始」「管理」「完了」とステータスを区別できるため、プロジェクトの進捗を把握しやすくなります。 参考:LMIS|プロジェクト管理のワークフロー 構成管理 ここでは、構成管理の作業の流れについて解説します。 まずは、「サービス」「ハードウェア」「ネットワーク」「ソフトウェア」「ドキュメント」の構成情報を起票します。起票した構成情報は、ステータスが「未承認」になります。 各構成情報を起票したら、各情報の関連付けをします。関連付けが完了したら、[承認依頼]をクリックして、管理者に承認依頼を提出します。 構成情報の管理者は、提出された構成情報を確認し、承認又は否認をします。 構成情報が承認されると、構成情報のステータスが「承認済み」になります。 また、リリース管理で構成情報を関連付けたい場合は、リリース計画時に構成情報を入力しておくと便利です。入力した情報はリリースが完了すると、自動的に承認されるのでわざわざ承認依頼を提出する必要がありません。 参考:LMIS|構成情報管理のワークフロー 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【導入前に確認】LMIS(エルミス)の注意点 LMISは、プロジェクトの進捗管理やインシデント分析に便利な一方、「操作が分かりづらい点」に注意が必要です。 具体的には、マニュアルを理解するのにITの知識が必要になってくるため、全社単位での運用は難しいと言えます。とくに、大企業で運用する場合、一部のメンバーしか活用しなければ、情報管理が属人化した状態になりかねません。 そこで、UIが直感的でサポート体制も充実した「ナレカン」のようなツールであれば、全社への運用もスムーズに浸透します。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【LMISよりも簡単】社内情報の管理に最適なツール 以下では、LMISよりも簡単に社内情報を管理できるツールをご紹介します。 LMISはビジネス向けの多機能ツールですが、「マニュアルがわかりづらい」「専門知識が必要」といったデメリットがあります。また、なかには「UIが古く、柔軟性に欠ける」という声も見られ、長期的な運用には不向きな恐れがあるのです。 そこで、全メンバーが簡単に情報共有するためには「使いやすい操作性」を備えたツールを選定すべきです。さらに、「検索性」の高いツールであれば、個人のスキルに依存せず、直感的に目的の情報を探せるようになります。 結論、社内情報を管理するなら、あらゆる情報を自社に合った形で一元管理でき、超高精度の検索機能を備えたツール「ナレカン」一択です。 ナレカンは、「記事」にファイルや画像を添付するだけで、情報を任意のメンバーに共有できるため、スムーズな業務連絡が可能です。また、ナレカンでは「複数キーワード検索」やチャット形式の「AI検索」で確実に欲しい情報にたどり着けます。 あらゆる情報を一元管理して即アクセスできるツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ LMIS(エルミス)の料金プラン一覧 LMISの料金プランは以下の通りです。 LMIS25ユーザー:初期費用¥300,000+基本料¥100,000/月 ※最低利用人数は25人です。 ※26人目からは¥4,000/ユーザー/月が発生します。 LMIS25ユーザーの契約は年間契約のプランとなっているため、途中で解約しようとしてもできない場合がある点に注意が必要です。また、追加料金を支払うことで各種オプションを利用できるので、詳細はホームページで確認しましょう。 参考:LMISの料金プラン 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ LMIS(エルミス)の導入実績 こちらは、LMISの活用により業務負担が軽減した事例です。 CTCシステムマネジメント株式会社は、高度なITシステム運用サービスを提供している企業です。現在は、顧客向けのリモートサービスの業務基盤となるITSMプラットフォームにLMISを活用しています。 しかし、LMIS導入以前は、顧客の要望に合わせて複数のインシデント管理ツールを受け入れていたため、業務効率が低下してしまうことが課題でした。 そこで、LMISを採用すると、監視先システムからのアラートに基づき、フローに沿った一次対応を一気に実施できるようになりました。その結果、3分の1にまで工数を削減でき、顧客への安心感も得られています。 参照:サービスを支える業務基盤の統合で運用負荷を3分の1まで軽減!| CTCシステムマネジメント株式会社 様 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ LMIS(エルミス)の口コミ・評判 ここでは、LMISを実際に利用しているユーザーの口コミをご紹介します。こちらを参考にし、自社に適した情報管理ツール選定のヒントを得ましょう。 ※こちらで紹介する口コミ・評判はITreview(アイティーレビュー)より引用しております。 LMISの良い口コミ・評判 まず、LMISの良い口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「進捗管理やインシデント分析が容易となった」「導入がしやすい」との声が寄せられています。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2025年8月22日 以前使っていたツールでは、進捗を確認するのに時間がかかったりどこまで対応したかを都度探す必要があったり、見落としが起きることもありましたが、LMISの利用後よりインシデント管理がとてもやりやすくなったと感じています。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2025年8月21日 LMISを使っていて便利だなと感じるのは、プログラムの知識がなくても、ITSMに沿った業務フローを簡単に作成できるところです。テンプレートがしっかり整っているので、初めて使う人でも迷わず操作できました。 また、業務内容や運用スタイルに合わせて、設定を柔軟に変えられるのもありがたいポイントです。現場の状況に応じて使い方を調整できるので、無理なく効率的な運用ができるようになりました。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2025年7月25日 【導入がしやすい】 海外の別システムからの乗り換えになります。 旧システムではベンダーに構築および運用設計を依頼し半年を要しましたが、サポートサイトとQA支援のみで2ヵ月の短期間で内製による設定の完了と運用開始ができました。 LMISの改善点に関する口コミ・評判 次に、LMISの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「自由度が限られている」「直感的に使いづらい」との声が寄せられています。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2025年8月21日 以前使用していたツールと比較すると、少し自由度が限られているように感じています。 テンプレートや機能がしっかり整っているため、作成はスムーズで効率的ですが、細かい部分の調整や独自のカスタマイズが難しく、「もう少しこうできたらいいなぁ」と思う場面もあります。特に、業務に合わせて柔軟に対応する際には、もう少し自由度があると嬉しいです。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2025年7月25日 【柔軟性】 フレームワークがしっかりしているためしばしば行いたいことができない場合がある。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2025年7月10日 基本機能はしっかりしている一方で、UIが少し古くさく、特に若手スタッフから「直感的に使いづらい」との声があります。フィルターや検索条件を保存する機能がもう少し柔軟だと、日々の作業効率がさらに上がると感じました。 また、通知設定の自由度も改善の余地ありです。例えば「緊急度が高いインシデントはSMSでも通知」など、通知チャネルをもっと細かく設定できると嬉しいです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ LMISの使い方や口コミ・評判まとめ ここまで、LMISの使い方や口コミ・金額について解説しました。 LMISは、ITサービスの設計から管理を効率よく実施するために便利な機能が備わっている点が特徴的なツールです。ただし、利用者の中には、”検索機能の精度の低さ”や”使いこなしにくさ”を不安に感じている人もいます。 そのため、社内の情報管理には、「あらゆる情報を残せるうえ、目的の情報に即アクセスできるツール」を選びましょう。とくに、直感的に検索できる仕様なら、検索スキルがなくとも簡単に欲しい情報が見つかります。 結論、自社が導入すべきなのは、ファイルや画像・動画の情報を残し、ITスキルに依存せずに目的の情報を検索できるツール「ナレカン」一択です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、社内の情報管理を効率化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選続きを読む
- 2025年08月07日【容量無制限】firestorageの使い方や特徴・評判まで紹介!仕事で「ファイルや画像を使うシーン」が増えたことで、従来よりも円滑にデータを共有できる仕組みが求められています。昨今では、複数のオンラインストレージが提供されており、なかでも人気が高いのが「firestorage(ファイヤーストレージ)」です。 しかし、「firestorageという名を聞いたことはあるが、自社に適したツールなのかは分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、firestorageの使い方や特徴、評判を中心に解説します。 firestorageの特徴や機能、口コミなどを包括的に知りたい firestorageの具体的な使い方を把握し、自社で活用するイメージを持ちたい 情報の管理・共有を最適化するオンラインストレージツールを探している という方はこの記事を参考にすると、firestorageについて詳しく分かるので、データ共有に最適なツールなのか見極められます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 firestorage(ファイヤーストレージ)とは1.1 firestorageの特徴1.2 firestorageとギガファイル便との違い1.3 firestorageの安全性2 firestorageの機能とは2.1 firestorageの基本機能2.2 firestorageの新機能3 <無料あり>firestorageの料金プラン・容量比較表4 firestorageの使い方4.1 ファイルのアップロード方法4.2 ファイルのダウンロード方法4.3 ダウンロード出来ない時の対処方法5 firestorageを利用する注意点3選5.1 (1)データの削除ができない5.2 (2)公開・保存期間の延長ができない5.3 (3)メンバーとやりとりに手間がかかる6 【必見】firestorageのデメリットをカバーするおすすめのアプリ6.1 ファイルの共有・要約・検索が簡単にできる「ナレカン」7 firestorageの口コミ・評判7.1 firestorageの良い口コミ・評判7.2 firestorageの改善点に関する口コミ・評判8 firestorage(ファイヤーストレージ)の使い方や特徴・評判のまとめ firestorage(ファイヤーストレージ)とは 以下では、firestorageの特徴や機能をご紹介します。firestorageがどのようなツールなのかを押さえたうえで、導入するか否か検討しましょう。 firestorageの特徴 firestorageは、ロジックファクトリー株式会社が提供する、会員登録不要で利用できるオンラインストレージサービスです。他のオンラインストレージと異なる特徴として、以下の3つが挙げられます。 トップページから「オクル」「ウケトル」を使い分けできる オクルにチェックを入れた場合、保管期間やパスワードを設定するだけで、簡単にファイルアップロードできます。「ウケトル」をチェックした場合は、送り手に発行したURLを送ることで、ファイルの受け取りが可能になります。 会員登録不要で使える 会員登録をせずに、1ファイルあたり最大2GiB(ギビバイト)分のデータ共有ができます。また、アップロード容量に制限はありません。 firestorageは無料から使用することができるため、ファイル共有ツールを試してみたい方や、少量のファイル共有のみで十分な方におすすめです。 firestorageの公式サイトはこちら firestorageとギガファイル便との違い firestorageは、ギガファイル便と異なり「無料プランでも容量無制限で利用できる」「用途に合わせてプランを選べる」点が特徴です。 firestorageは、1ファイルあたり最大2GiBまでという制約があるものの、回数無制限で使用できます。そのため、容量を気にして作業するストレスがなくなり、円滑なデータ共有が可能となるのです。 さらに、firestorageには「未登録会員プラン」から「法人プラン」までさまざまなプランが用意されています。そのため、自身が使用したい機能や料金に合わせてプランを選ぶことができるのも特徴のひとつです。 firestorageの安全性 firestorageは、利用者の安全に配慮した様々なセキュリティ機能を備えています。 たとえば、ワンタイムURLの導入によって、ネットワークを介した不正アクセスを防止しています。他にも「SSL通信」により、すべての操作が暗号化されます。 また、法人向けプランの場合、ダウンロード時には「パスワード設定」したり、アクセスログを管理したりできるので、安心して使えます。このように、firestorageはセキュリティに力を入れており、安全性の高いファイル共有ツールだと言えるのです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ firestorageの機能とは 以下では、firestorageの機能を紹介します。実際に機能面を理解したうえで、自社で導入すべきファイル共有ツールかどうか判断しましょう。 firestorageの基本機能 アップロード 保存期間の指定やアップロード終了時の効果音を設定して、アップロードできます。加えて、パスワードの設定も可能で、情報漏えいの対策として役立ちます。 メールグループ メールアドレスを登録しておけば、アップロード完了時に共有したい相手にメール通知を送れます。また、差出人やカスタム署名の設定も可能です。 QRコード発行 firestorageでのファイル共有をする方法として、URLの発行以外にも、QRコードの発行があります。したがって、スマホで読み取るだけでファイルの共有ができます。 firestorageの新機能 firestorageでは、新たに以下の機能が実装されました。 コメントを残せる firestorageでは、[追加機能を使う]にチェックを入れると、上図のようにコメントを入力できるようになります。共有するファイルの内容や連絡事項を共有でき、やり取りをスムーズに行えます。 パスワードを自動で作成できる firestorageでは、自動パスワードを[設定する]にチェックを入れると、セキュリティ性の高いパスワードを作成してくれます。そのため、ファイル共有時の情報漏洩リスクを軽減し、安全にデータをやり取りすることが可能になります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ <無料あり>firestorageの料金プラン・容量比較表 以下では、firestorageの料金プランをご紹介します。会員プラン・法人プランと料金や仕様が異なるため、どのプランが最適かを見極めたうえで導入しましょう。 <会員プラン> 未登録会員 無料会員 ライト会員 正会員 1ユーザーあたりの利用料金(税込) 無料 無料 1,320円/月 2,420円/月 1ファイルの最大アップロードサイズ 2GiBまで 2GiBまで 5GiB 10GiB サポート体制 メール メール メール(優先) メール(優先) ストレージ容量 0GB 2GiB 25GiB 100GiB なお、有料会員プランでは、別途料金を支払うことで、大容量のファイルを受け取れる「ウケトルProベーシック」「ウケトルProプロ」を利用できます。 参照:会員プラン料金一覧|firestorage <法人プラン> プラン1 プラン2 プラン3 プラン5 料金(税込) 初期費用:110,000円 月額費用:175,780円/月 初期費用:110,000円 月額費用:142,780円/月 初期費用:55,000円 月額費用:98,780円/月 初期費用:55,000円 月額費用:54,780円/月 1ファイルの最大アップロードサイズ 10GB 10GB 10GB 10GB サポート体制 電話・メール 電話・メール 電話・メール 電話・メール ストレージ容量 18TB 9TB 3TB 1TB 参照:法人プラン料金一覧|firestorage なお、法人プランの場合、大容量ファイルを受け取れる「受け取る機能」、データを失う可能性を減らせる「バックアップ機能」を利用できるので詳細はHPを確認しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ firestorageの使い方 以下では、firestorageのメイン機能であるファイルの「アップロード」と「ダウンロード」の方法を解説します。自社に導入したあとに、社員がスムーズに運用できるように把握しておきましょう。 ファイルのアップロード方法 1. まずは、firestorageのトップページにアクセスします。 2.[ファイルをここでオクル]にチェックを入れます。 3. 保存期間を入力します。 4.ドラッグ&ドロップもしくはアップロードボタンをクリックして、共有したいファイルをアップロードします。 5.「アップロード完了しました」と表示されたらアップロードが完了です。 ファイルのダウンロード方法 1. 共有されたURLをクリックします。 2.[ダウンロードページを開く]をクリックします。 3. 読み込み完了後に表示される[ダウンロード]ボタンをクリックすればダウンロードできます。 ダウンロード出来ない時の対処方法 ダウンロード出来ない時の対処方法として、以下の3つがあります。ダウンロードがうまくいかない場合は、確認しましょう。 送信者に再対応してもらう 送信者からのURLが間違っていると、ダウンロードページへアクセス出来ません。また、保存期間を過ぎている場合もダウンロード出来ないので、送信者に確認しましょう。 ネットワーク管理者に相談する firestorageを利用する場所によっては、情報漏えい防止のために通信が阻害される可能性もあります。そのため、アクセス出来ない場合は、ネットワーク管理者に相談することをおすすめします。 時間を空けて、再度アクセスする 「接続数エラー」「サーバーが込み合っている」と表示され、ダウンロード出来ないケースがあります。この場合、サーバー保護のためにアクセスが制限されているので、一定時間おいてから再度アクセスしましょう。 ダウンロード出来ないときは、まず上記の3つをチェックしましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ firestorageを利用する注意点3選 firestorageはデータ共有の利便性を高めますが、一方で注意すべきポイントもあります。以下の3つの注意点を押さえて、自社に導入して問題ないか見極めましょう。 (1)データの削除ができない 1つ目の注意点として、データの削除ができないことが挙げられます。 会員登録不要で利用できるのがfirestorageの特徴ですが、会員登録をしないままアップロードしたデータは削除ができません。 万が一、間違えてアップロードしてしまった場合には、削除申請フォームから申請を行い、運営会社の処理を待ちましょう。 (2)公開・保存期間の延長ができない 2つ目の注意点は、公開・保存期間の延長ができないことです。 firestorageにアップロードしたファイルは、最大で7日間までしか公開・保存できません。そのため、7日間以上公開したい場合にはその都度設定する必要があります。 このように、アップロードが簡単にできても、何度も共有し直すのは手間がかかるので注意しましょう。 (3)メンバーとやりとりに手間がかかる 3つ目の注意点は、メンバーとのやりとりに手間がかかることです。 firestorageには、チャット機能が備わっていないので、データに関するやりとりは別の連絡手段を使う必要があります。しかし、結局チャットツールで共有するとほかのメッセージに埋もれてしまうので不便です。 そのため、「ファイル共有もしたいが、そこで連絡も取り合いたい」という場合には、「ナレカン」のように情報管理とメッセージのやりとりができるツールも検討しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【必見】firestorageのデメリットをカバーするおすすめのアプリ ここでは、firestorageのデメリットをカバーするのにおすすめのツールを紹介します。 firestorageでは、ファイルを共有するのに都度設定する必要があるので面倒です。さらに、アップロード後は、個人による管理になるので、常に最新の情報を共有出来ているとは限らない恐れがあります。 また、ファイル以外の情報は残せないので、結局は別のツールでやりとりが必要になるので不便です。そのため、簡単に情報を共有したいのであれば、「リンクを発効しなくても、データを貼り付けるだけですぐに共有できるツール」が必要なのです。 結論、自社が導入すべきなのは、記録したテキストやファイルの情報を一元管理して、任意のメンバーであれば簡単にアクセスできる「ナレカン」を使いましょう。 ナレカンの「記事」には、ファイルだけでなく、テキストや画像も残せるので、一つのツール上ですべての情報共有を完結できます。また、AIを使った「ファイル要約機能」や「自然言語検索」を活用すれば、目当ての情報へのアクセスが最適化されます。 ファイルの共有・要約・検索が簡単にできる「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード <ナレカンの機能> ・記事の作成機能 ナレカンの記事には、ファイル情報だけでなく、テキストや画像・動画も残すことが可能です。そのため、あらゆる社内情報を蓄積できる点が特徴です。 また、「ファイル要約機能」を活用すれば、ファイル添付するだけで、AIがファイルの重要ポイントを抽出して、記事化していくことが可能です。そのため、ファイルを開かずとも、ファイルの内容を簡単に把握できるようになります。 ・記事の検索機能 ナレカンに残した記事は、フォルダごとに分けて整理することができます。また、複数の単語で絞り込める「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索機能」によって、欲しい情報へのアクセス性を高められます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ firestorageの口コミ・評判 以下では、firestorageに関する口コミや評判をご紹介します。導入するときは、ユーザーからどのような評価を受けているのかを判断材料にするのも重要です。 ※こちらでご紹介する口コミ・評判はSaaSLOGより引用しております。 firestorageの良い口コミ・評判 はじめに、firestorageでの良い口コミをご紹介します。 利用ユーザーからは「簡単にデータをやりとりできる」「保存期間を設定できるのが便利」という声が多く上がっています。 業種:マスコミ/広告/デザイン 企業規模:2人~10人以上 投稿日: 2024/12/28 ・パスワード入力が仕事でも守秘ができている感がある。 ・シンプルな構造。 ・広告が派手ではなく簡単にダウンロードできる。 ・まとめるボタン、みたいなのがあり例えばバラバラで送らなくてはならないのを全URLを貼り付けなくてよくて、1クリックするだけで、全部ダウンロードできるのが素晴らしい。 業種:マスコミ/広告/デザイン 企業規模:101人〜250人 投稿日: 2024/6/30 ・シンプルな手順でファイルのアップロードができるので、初心者でも簡単に利用できる。 ・ファイルのURLにアクセスしてもらうのに相手のメールアドレスの登録などを必要としないので余計な作業が少ない。 ・使いたいときにすぐにはじめられる。 業種:不動産/建設/設備 企業規模:2人〜10人 投稿日: 2024/6/30 ・オンラインのため、PCにソフトをダウンロードする必要がない。 ・アップロードURLをメールに添付するだけで、大きなデータを共有できる。 ・目的に応じて保存期間を設定できる。 firestorageの改善点に関する口コミ・評判 良い口コミがある一方で、改善点に関する口コミや評判も存在します。 利用ユーザーからは「データを保存しなければ中身を確認できない」「容量が大きすぎるファイルには対応できていない」など、改善要望が多く上がっています。 業種:マスコミ/広告/デザイン 企業規模:2人~10人 投稿日: 2024/12/28 ・1GB以上ある場合は有料版になってしまう点だけが残念です。 業種:マスコミ/広告/デザイン 企業規模:101人〜250人 投稿日: 2024/6/30 ・有効期限があり1週間程度で保管期限が来てしまうので、長期間ファイルやデータを保管し続けたい場合などには適さない。 ・保管しているファイルの中身を確認したい場合、一度ダウンロードしてからでなければファイルの中身を確認できない。 業種:不動産/建設/設備 企業規模:2人〜10人 投稿日: 2024/6/30 ・1ファイルが2ギガまでの制限があるため、大きいデータは分割にしなければならない。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ firestorage(ファイヤーストレージ)の使い方や特徴・評判のまとめ ここまで、firestorageの使い方や評判、おすすめの代替ツールを紹介しました。 firestorageは「無料で使える」「簡単にデータをやりとりできる」という点でユーザーから評価されています。一方で、ファイル形式ゆえに「保存しなければ中身を確認できない」「ファイル容量が多く保存できない」などの不便な点も挙げられます。 また、firestorageの共有設定でパスワードを設定しないと、URLやQRコードで簡単に情報漏洩につながってしまうため不安が残ります。そのため、情報共有には「強固なセキュリティ体制を保ちつつ、ストレスなく情報共有できるツール」を使いましょう。 結論、自社が導入するべきは、さまざま形式のファイルも「記事」に添付するだけで共有でき、さらに国際セキュリティ規格の「ISO27017」を持つ『ナレカン』一択です。また、ナレカンでは「ファイル内検索」も可能なので、欲しい情報がすぐに見つかります。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、ファイル共有の効率化を実現しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選続きを読む
最新の投稿
おすすめ記事