ナレッジマネジメント
お役立ちガイド
ナレッジマネジメントのノウハウや、
効率化のポイントなど、
ビジネスで役立つ情報をご紹介します。
効率化のポイントなど、
ビジネスで役立つ情報をご紹介します。

ツール乗り換え
- 2025年03月27日LMIS(エルミス)とは?機能や価格・口コミについても解説!近年、情報管理ツールを使って、部署を問わず社内情報を活用できるようにしている企業が増加しています。なかでも注目を集めているのが「LMIS(エルミス)」です。 そこで「LMISの概要や機能が分からない」と悩む担当者の方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、LMISの機能や口コミ・料金まで幅広くご紹介します。 LMISの機能を把握して、何ができるかを考えたい ユーザーの口コミから使用感を確認し、導入の可否を判断したい LMISより安全かつ簡単に情報管理できるツールがあれば知りたい という方は本記事を参考にすると、LMISについて理解しつつ、社内にとっての最適な情報管理の方法が見つかります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 情報管理ツール「LMIS」とは1.1 「LMIS」と「他の情報管理ツール」の違い1.2 LMISの機能一覧2 LMISの使い方2.1 インシデント管理2.2 プロジェクト管理3 LMISの料金プラン一覧4 LMISの口コミ・評判4.1 LMISの良い口コミ・評判4.2 LMISの改善点に関する口コミ・評判5 LMISよりも簡単に社内情報を管理できるツール5.1 社内情報を一元管理して即アクセスできるツール「ナレカン」6 LMISの使い方や口コミ・評判まとめ 情報管理ツール「LMIS」とは 以下では、LMISの特徴や機能を解説します。導入を検討している企業は必見です。 「LMIS」と「他の情報管理ツール」の違い 引用:LMISの公式トップページ LMISとほかの情報管理ツールとの違いは、ITサービスを扱っている企業向けに特化した機能が豊富な点です。 LMISでは、ITサービスの設計や管理・改善をしていくために必要な”インシデント”(システム不具合に対する復旧の体制)や”システムの更新”といった多くの情報を一元管理できます。 さらに、お客様のお問い合わせ情報と紐づけて管理ができるため、お客様からの要望に合ったサービスの改善を進められます。このように、ITサービスの設計から管理を効率よく実施するための情報を一元管理できる点がLMISの特徴です。 LMISの機能一覧 LMISはさまざまな機能が搭載された情報管理ツールです。大きく分けて、下記の6つを管理できます。 機能 詳細 ITILプロセス ITILプロセスとは、ITサービスの設計からリリースまでの一連の流れのことです。LMISでは、ITサービスをリリースするまでの進捗を可視化できます。 構成管理 ITシステムをネットワークやソフトウェアといった詳細なIT資産情報に分けて管理できます。IT資産情報の管理は、常に最新のもので構成されているかを確認するのに必要な作業です。 顧客・契約管理 お客様の契約内容やお問い合わせ内容を一元管理できます。ITILプロセスと紐づけて管理ができるため、「どの顧客からの変更要求が多いか」といった分析に役立ちます。 ナレッジ検索 蓄積された社内情報をSalesforce基盤の検索機能で探せます。過去のお客様対応履歴に簡単にアクセス可能なので、検索時のストレスを軽減できます。 分析 LMISに蓄積したインシデントやお客様のお問い合わせ情報から、”何件不具合が起きたか”や”お客様からどんな機能が求められているのか”といったことを分析して可視化できる機能が備わっています。 連携 メールやCSVなどの外部システムと連携できる機能が備わっています。メールを一か所でまとめたり、お客様情報をCSV形式で出力したりできます。 以上の機能より、ITサービスの設計や管理・改善に有効なツールであることが分かります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ LMISの使い方 LMISは、優れた情報管理ツールの一つです。そこで以下では、LMISのインシデントとプロジェクトを管理する手順を紹介します。 インシデント管理 ここでは、LMISのインシデント管理の作業の流れについて解説します。 「イベント管理、サービス要求管理からのエスカレーション」または「ユーザによる起票」から、インシデントを起票します。 起票されたインシデントの詳細を確認し、[調査開始]をクリックして、ステータスを[調査]にします。 インシデントを調査し、調査内容や対策内容を入力していきます。 [対策開始]をクリックして、ステータスを[対策]にします。 対策を実施し、[対策結果]を入力して、[顧客確認]チェックボックスをチェックします。 すべての確認が完了したら、[承認依頼]をクリックして、インシデント管理マネージャに承認を依頼します。 インシデント管理マネージャに承認されると、完了です。 「起票」「調査」「対策」「承認」と順にインシデントに対応していけます。そのため、インシデントの対処法にばらつきが生じません。 参考:LMIS|インシデント管理のワークフロー プロジェクト管理 ここでは、LMISのプロジェクト管理の作業の流れについて解説します。 プロジェクトのメンバーをリソースとして登録します。 プロジェクト・WBSを作成します。 プロジェクトの[開始]ボタンをクリックして、ステータスを[計画中]から[進行中]に変更します。 プロジェクトの進行中、定期的に作業実績の登録をします。 作業がすべて終わると、ステータスを[完了]に変更できるようになります。 「計画」「開始」「管理」「完了」とステータスを区別できるため、プロジェクトの進捗を把握しやすくなります。 参考:LMIS|プロジェクト管理のワークフロー 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ LMISの料金プラン一覧 LMISの料金プランは以下の通りです。 LMIS25ユーザー:¥100,000/25ユーザー/月+初期費用¥300,000 ※最低利用人数は25人です。 ※26人目からは¥4,000/ユーザー/月が発生します。 LMIS25ユーザーの契約は年間契約のプランとなっているため、途中で解約しようとしてもできない場合がある点に注意が必要です。また、追加料金を支払うことで各種オプションを利用できるので、詳細はホームページで確認しましょう。 参考:LMISの料金プラン 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ LMISの口コミ・評判 ここでは、LMISを実際に利用しているユーザーの口コミをご紹介します。こちらを参考にし、自社に適した情報管理ツール選定のヒントを得ましょう。 ※こちらで紹介する口コミ・評判はITreview(アイティーレビュー)より引用しております。 LMISの良い口コミ・評判 まず、LMISの良い口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「進捗管理やインシデント分析が容易となった」「カスタマイズしやすい」との声が寄せられています。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2024年4月12日 変更管理の進捗状況やムラの把握やインシデントの分析が容易になった。SFA同様、社員がインシデントを入力してくれているおかげで、ダッシュボードによりひと目で状況が把握できる。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2024年3月7日 IT全般統制対象の基幹システムの運用保守を外注しており、依頼内容とサーバログの突合を行なってレポートを生成しているが、依頼のプロセスがエクセルとメールベースだったのをワークフロー化して、ここを自動化しようとしています。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2021年3月5日 最近のクラウド製品では珍しいと思いますが、GUIの変更がほとんどありません。また、カスタマイズがしやすく、部署やチームの希望に沿う運用がしやすいです。 LMISの改善点に関する口コミ・評判 次に、LMISの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「検索機能が不足している」「操作説明の検索が分かりにくい」「システム部門の方に使い方を習う必要がある」との声が寄せられています。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2024年3月7日 検索機能の不足によって、マニュアルが使いづらいため、オンラインヘルプが欲しい。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2024年3月7日 終了したインシデントにメール送信された場合に通知が来ないのでエラー通知のような機能が欲しい。また、操作説明の検索が分かりにくい。 非公開ユーザー、投稿日:投稿日:2022年7月21日 レポート機能を利用する際にシステム部門の方にもう一度使い方を習ったので、入力のようにすぐには活用出来ませんでした。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ LMISよりも簡単に社内情報を管理できるツール 以下では、LMISよりも簡単に社内情報を管理できるツールをご紹介します。 LMISはさまざまな用途で利用できるものの、ITに慣れている人向けの専門的な機能が多いため使いこなせない恐れがあります。また、検索機能の精度が低いとの声があり、スムーズに欲しい情報にアクセスできない場合があります。 よって、全メンバーが簡単に情報共有するためには、使いやすい操作性で、検索性が優れたツールを選定する必要があります。とくに、生成AIを活用して口語で検索ができる機能があると検索スキルに依存せず、欲しい情報に簡単にアクセスできるため便利です。 結論、社内情報を管理するなら、メールを使える方なら迷わず使えて、超高精度の検索機能を備えた「ナレカン」一択です。 ナレカンは、ファイル・画像を添付するだけで、情報を任意のメンバーに共有できるので、スムーズな業務連携に役立ちます。また、ナレカンでは「複数キーワード検索」やチャット形式の「AI検索」で確実に欲しい情報にたどり着けます。 社内情報を一元管理して即アクセスできるツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ LMISの使い方や口コミ・評判まとめ ここまで、LMISの使い方や口コミ・金額について解説しました。 LMISは、ITサービスの設計から管理を効率よく実施するために便利な機能が備わっている点が特徴的なツールです。ただし、利用者の中には、”検索機能の精度の低さ”や”使いこなしにくさ”を不安に感じている人もいます。 そのため、社内の情報管理には、「あらゆる情報を残し、誰でも簡単に目的の情報にアクセスできるツール」を選びましょう。 結論、ファイルや画像・動画の情報を残し、ITスキルに依存せずに目的の情報を探せる高精度な検索機能を備えた「ナレカン」を導入すべきです。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、社内の情報管理を効率化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選続きを読む
- 2025年03月27日【容量無制限】firestorageの使い方や特徴・評判まで紹介!仕事で「ファイルや画像を使うシーン」が増えたことで、従来よりも円滑にデータを共有できる仕組みが求められています。昨今では複数のオンラインストレージが提供されており、なかでも人気が高いのが「firestorage(ファイヤーストレージ)」です。 しかし、「firestorageは聞いたことはあるが、自社に適したツールなのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、firestorageの使い方や特徴、評判を中心に解説します。 firestorageのメリットとデメリットを把握して、導入可否を判断したい firestorageの使い方を理解して、自社で活用するイメージを掴みたい ファイルを円滑に管理・共有できるツールを探している という方はこの記事を参考にすると、firestorageについて詳しく分かるので、データ共有に最適なツールなのか見極められます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 firestorage(ファイヤーストレージ)とは1.1 firestorageの特徴1.2 firestorageとギガファイル便との違い1.3 firestorageの基本機能1.4 firestorageの新機能2 <無料あり>firestorageの料金プラン・容量比較表3 firestorageの使い方3.1 ファイルのアップロード方法3.2 ファイルのダウンロード方法3.3 ダウンロード出来ない時の対処方法4 firestorageを利用する注意点3選4.1 (1)データの削除ができない4.2 (2)公開・保存期間の延長ができない4.3 (3)メンバーとやりとりに手間がかかる5 【必見】firestorageのデメリットをカバーするおすすめのアプリ5.1 ファイルの共有・要約・検索が簡単にできる「ナレカン」6 firestorageの口コミ・評判6.1 firestorageの良い口コミ・評判6.2 firestorageの改善点に関する口コミ・評判7 firestorage(ファイヤーストレージ)の使い方や特徴・評判のまとめ firestorage(ファイヤーストレージ)とは 以下では、firestorageの特徴や機能をご紹介します。firestorageがどのようなツールなのかを押さえたうえで、導入を検討したいという担当者の方は必見です。 firestorageの特徴 (参照:firestorageサイトページ) firestorageは、ロジックファクトリー株式会社が提供する、会員登録不要で利用できるオンラインストレージサービスです。他のオンラインストレージと異なる特徴として、以下の3つが挙げられます。 従来のデータ共有の悩みを解決できる 従来のファイル共有ツールでは、データを分割して共有したり、共有しても画質が悪くなったりしていました。しかし、firestorageにデータをアップロードして発行されたURLを相手に送れば、あらゆるデータを簡単に共有できます。 強固なセキュリティで安全性が高い ワンタイムURLの導入によって、ネットワークを介した不正アクセスを防止します。また、firestorageはプライバシーマークを取得しており、情報漏えいなどのリスクを回避できます。 会員登録不要で使える 会員登録をせずに、1ファイルあたり最大2GiB(ギビバイト)分のデータ共有ができます。また、アップロード容量に制限はありません。 firestorageは無料で使用することができるため、ファイル共有ツールを試してみたい方や、少量のファイル共有のみで十分な方におすすめです。 firestorageの公式サイトはこちら firestorageとギガファイル便との違い firestorageはギガファイル便と異なり「無料プランでも容量無制限で利用できる」「用途に合わせてプランを選べる」点が特徴です。 firestorageは、1ファイルあたり最大2GiBまでという制約があるものの、回数無制限で使用できます。そのため、容量を気にして作業するストレスがなくなり、円滑なデータ共有が可能となるのです。 さらに、firestorageには「未登録会員プラン」から「法人プラン」までさまざまなプランが用意されています。そのため、自身が使用したい機能や料金に合わせてプランを選ぶことができるのも特徴のひとつです。 firestorageの基本機能 アップロード 保存期間の指定やアップロード終了時の効果音を設定して、アップロードできます。加えて、パスワードの設定も可能で、情報漏えいの対策として役立ちます。 メールグループ メールアドレスを登録しておけば、アップロード完了時に共有したい相手にメール通知を送れます。また、差出人やカスタム署名の設定も可能です。 firestorageの新機能 firestorageでは、新たに以下の機能が実装されました。 ビデオチャットチャンネル 画像引用:firestorage|ビデオチャットチャンネル firestorageには、ビデオ通話をしながら、チャットやファイルを共有もできる機能が備わっています。そのため、意見出しや会議に役立つツールだといえます。 QRコード発行 firestorageでのファイル共有をする方法として、URLの発行以外にも、QRコードの発行が追加されました。したがって、スマホで読み取るだけでファイルの共有が可能になります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ <無料あり>firestorageの料金プラン・容量比較表 以下では、firestorageの料金プランをご紹介します。会員プラン・法人プランと料金や仕様が異なるため、どのプランが最適かを見極めたうえで導入しましょう。 <会員プラン> 未登録会員 無料会員 ライト会員 正会員 1ユーザーあたりの利用料金(税込) 無料 無料 1,037円/月 2,085円/月 1ファイルの最大アップロードサイズ 2GiBまで 2GiBまで 5GiB 10GiB サポート体制 メール メール メール(優先) メール(優先) ストレージ容量 0GB 2GiB 25GiB 100GiB 参照:会員プラン料金一覧|firestorage <法人プラン> プラン1 プラン3 プラン5 料金(税込) 初期費用:110,000円 月額費用:98,780円/月+ 999,350円/年 初期費用:55,000円 月額費用:54,780円/月 1ファイルの最大アップロードサイズ 10GB 10GB 10GB サポート体制 電話・メール 電話・メール 電話・メール ストレージ容量 18TB 18TB 1TB 参照:法人プラン料金一覧|firestorage 上記の他にも、「受け取るプラン」や「アーカイブ機能」などのオプションがあるため、詳細はHPを確認しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ firestorageの使い方 ここでは、firestorageのメイン機能であるファイルの「アップロード」と「ダウンロード」の方法を解説します。自社に導入したあとに、社員がスムーズに運用できるように把握しておきましょう。 ファイルのアップロード方法 1. まずは、firestorageのトップページにアクセスします。 2.[ファイルをここでオクル]にチェックを入れます。 3. 保存期間を入力します。 4.ドラッグ&ドロップもしくはアップロードボタンをクリックして、共有したいファイルをアップロードします。 5.「アップロード完了しました」と表示されたらアップロードが完了です。 ファイルのダウンロード方法 1. 共有されたURLをクリックします。 2.[ダウンロードページを開く]をクリックします。 3. 読み込み完了後に表示される[ダウンロード]ボタンをクリックすればダウンロードできます。 ダウンロード出来ない時の対処方法 ダウンロード出来ない時の対処方法として、以下の3つがあります。ダウンロードがうまくいかない場合は、確認しましょう。 送信者に再対応してもらう 送信者からのURLが間違っていると、ダウンロードページへアクセス出来ません。また、保存期間を過ぎている場合もダウンロード出来ないので、送信者に確認しましょう。 ネットワーク管理者に相談する firestorageを利用する場所によっては、情報漏えい防止のために通信が阻害される可能性もあります。そのため、アクセス出来ない場合は、ネットワーク管理者に相談することをおすすめします。 時間を空けて、再度アクセスする 「接続数エラー」「サーバーが込み合っている」と表示され、ダウンロード出来ないケースがあります。この場合、サーバー保護のためにアクセスが制限されているので、一定時間おいてから再度アクセスしましょう。 ダウンロード出来ないときは、まず上記の3つをチェックしましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ firestorageを利用する注意点3選 firestorageはデータ共有の利便性を高めますが、一方で注意すべきポイントもあります。以下の3つの注意点を押さえて、自社に導入して問題ないか見極めましょう。 (1)データの削除ができない 1つ目の注意点として、データの削除ができないことが挙げられます。 会員登録不要で利用できるのがfirestorageの特徴ですが、会員登録をしないままアップロードしたデータは削除ができません。 万が一、間違えてアップロードしてしまった場合には、削除申請フォームから申請を行い、運営会社の処理を待ちましょう。 (2)公開・保存期間の延長ができない 2つ目の注意点は、公開・保存期間の延長ができないことです。 firestorageにアップロードしたファイルは、最大で7日間までしか公開・保存できません。そのため、7日間以上公開したい場合にはその都度設定する必要があります。 このように、アップロードが簡単にできても、何度も共有し直すのは手間がかかるので注意しましょう。 (3)メンバーとやりとりに手間がかかる 3つ目の注意点は、メンバーとのやりとりに手間がかかることです。 firestorageにはチャット機能が備わっていないので、データに関するやりとりは別の連絡手段を使う必要があります。しかし、結局チャットツールで共有するとほかのメッセージに埋もれてしまうので不便です。 そのため、「ファイル共有もしたいが、そこで連絡も取り合いたい」という場合には、「ナレカン」のように情報管理とメッセージのやりとりができるツールも検討しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【必見】firestorageのデメリットをカバーするおすすめのアプリ ここでは、firestorageのデメリットをカバーするのにおすすめのツールを紹介します。 firestorageでは、ファイルを共有するのに都度設定する必要があるので面倒です。さらに、アップロード後は、個人による管理になるので、常に最新の情報を共有出来ているとは限らない恐れがあります。 また、ファイル以外の情報は残せないので、結局は別のツールでやりとりが必要になるので不便です。そのため、簡単にファイルを共有したいのであれば、「リンクを発効しなくても、データを貼り付けるだけですぐに共有できるツール」が必要なのです。 結論、自社が導入すべきなのは、記録したテキストやファイルの情報を一元管理して、任意のメンバーにリアルタイムで共有できる「ナレカン」を使いましょう。 ナレカンの「記事」にファイルを添付すれば、任意のメンバーで即共有できるほか、多階層の「フォルダ」で管理まで一元化できるのが特徴です。また、AIを使った「ファイル要約機能」や「自然言語検索」を活用すれば、目当ての情報が見つからないストレスを解消できます。 ファイルの共有・要約・検索が簡単にできる「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード <ナレカンの機能> ・記事の作成機能 ナレカンの記事には、ファイル情報だけでなく、テキストや画像・動画も残すことが可能です。そのため、あらゆる社内情報を蓄積できる点が特徴です。 また、「ファイル要約機能」を活用すれば、ファイル添付するだけで、AIがファイルの重要ポイントを抽出して、記事化していくことが可能です。そのため、ファイルを開かずとも、ファイルの内容を簡単に把握できるようになります。 ・記事の共有機能 ナレカンの記事に残した情報は、リアルタイムでメンバーに共有されます。アクセス権限は細かく設定できるため、情報漏洩を防ぐことが可能です。 また、記事ごとに「コメント機能」が備わっています。したがって、他のチャットツールを併用しなくても、記事ごとのやり取りができるのです。 ・記事の検索機能 ナレカンに残した記事は、フォルダごとに分けて整理することができます。また、複数の単語で絞り込める「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索機能」によって、欲しい情報へのアクセス性を高められます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ firestorageの口コミ・評判 以下では、firestorageに関する口コミや評判をご紹介します。導入するときは、ユーザーからどのような評価を受けているのかを判断材料にするのも重要です。 ※こちらでご紹介する口コミ・評判はSaaSLOGより引用しております。 firestorageの良い口コミ・評判 はじめに、firestorageでの良い口コミをご紹介します。 利用ユーザーからは「簡単にデータをやりとりできる」「保存期間を設定できるのが便利」という声が多く上がっています。 業種:マスコミ/広告/デザイン 企業規模:101人〜250人 投稿日: 2024/6/30 ・シンプルな手順でファイルのアップロードができるので、初心者でも簡単に利用できる。 ・ファイルのURLにアクセスしてもらうのに相手のメールアドレスの登録などを必要としないので余計な作業が少ない。 ・使いたいときにすぐにはじめられる。 業種:不動産/建設/設備 企業規模:2人〜10人 投稿日: 2024/6/30 ・オンラインのため、PCにソフトをダウンロードする必要がない。 ・アップロードURLをメールに添付するだけで、大きなデータを共有できる。 ・目的に応じて保存期間を設定できる。 業種:サービス/外食/レジャー 企業規模:1001人以上 投稿日: 2022/12/29 ・使い方ガイドが分かりやすい場所にある為、活用方法が分かりやすかった。 ・セキュリティレベルを設定できる為、社内用と社外用で分ける事がしやすい。 ・保存期間も設定でき利便性が良かった。 firestorageの改善点に関する口コミ・評判 良い口コミがある一方で、改善点に関する口コミや評判も存在します。 利用ユーザーからは「データを保存しなければ中身を確認できない」「容量が大きすぎるファイルには対応できていない」など、改善要望が多く上がっています。 業種:マスコミ/広告/デザイン 企業規模:101人〜250人 投稿日: 2024/6/30 ・有効期限があり1週間程度で保管期限が来てしまうので、長期間ファイルやデータを保管し続けたい場合などには適さない。 ・保管しているファイルの中身を確認したい場合、一度ダウンロードしてからでなければファイルの中身を確認できない。 業種:不動産/建設/設備 企業規模:2人〜10人 投稿日: 2024/6/30 ・1ファイルが2ギガまでの制限があるため、大きいデータは分割にしなければならない。 業種:サービス/外食/レジャー 企業規模:1001人以上 投稿日: 2022/12/29 ・無料で活用できる分、情報セキュリティの観点から情報漏洩が心配になり大事な資料は保管しなかった。 ・広告の掲載などが多く、場所が把握しづらかった。 ・容量が大きすぎるデータやファイルには対応出来ない為、保存出来なかったケースもあった。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ firestorage(ファイヤーストレージ)の使い方や特徴・評判のまとめ ここまで、firestorageの使い方や評判、おすすめの代替ツールを紹介しました。 firestorageは「無料で使える」「簡単にデータをやりとりできる」という点でユーザーから評価されています。一方で、ファイル形式ゆえに「保存しなければ中身を確認できない」「ファイル容量が多く保存できない」などの不便な点も挙げられます。 また、firestorageの共有設定でパスワードを設定しないと、URLやQRコードで簡単に情報漏洩につながってしまうため不安が残ります。そのため、情報共有には「強固なセキュリティ体制を保ちつつ、ストレスなく情報共有できるツール」を使いましょう。 結論、自社が導入するべきは、さまざま形式のファイルも「記事」に添付するだけで共有でき、さらに国際セキュリティ規格の「ISO27017」を持つ『ナレカン』一択です。また、ナレカンでは「ファイル内検索」も可能なので、欲しい情報がすぐに見つかります。 ぜひ「ナレカン」を導入して、ファイル共有の効率化を実現しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選続きを読む
- 2025年03月27日【ファイル共有】MEGAとは?使い方や注意点・料金や安全性を解説!昨今では、社内に点在するデータを安全に保管・管理・共有するのに「ファイル共有アプリ」を利用する企業が増えています。たとえば、「MEGA(メガ)」も代表的なファイル共有アプリのひとつです。 一方で、「MEGA(メガ)というアプリを聞いたことはあるが、詳細については把握できていない」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、MEGAの特徴や使い方、使用するうえでの注意点をまとめて解説します。 MEGAの基本機能や使い方が知りたい MEGAのメリットや注意点を踏まえて導入の可否を判断したい ファイルの管理から共有まで一元化できるアプリを探している という方はこの記事を参考にすると、MEGAが自社の情報管理に最適のアプリなのか、判断できるようになります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 MEGA(メガ)とは1.1 「MEGA」と「ほかのファイル共有アプリ」との違い1.2 MEGAの3つの基本機能1.3 MEGAを使うメリット2 無料には制限がある?MEGAの料金プランとギガ数の比較表3 【準備編】MEGA公式サイトへのアクセス方法4 【基礎編】ファイル共有アプリ「MEGA」の使い方4.1 使い方1|ファイルをアップロードする4.2 使い方2|ファイルをダウンロードする4.3 使い方3|ファイルを共有する4.4 使い方4|ファイルを管理する4.5 使い方5|ファイルをGoogle Driveに転送する5 【担当者必見】MEGAを使う3つの注意点5.1 (1)無料プランは個人向け5.2 (2)サポート体制が充実していない5.3 (3)目的の情報が探しづらい6 【これで解決!】MEGAのデメリットをカバーするおすすめのアプリ6.1 ファイルを管理・共有し、即アクセスできるツール「ナレカン」7 MEGAの口コミ・評判7.1 MEGAの良い口コミ・評判7.2 MEGAの改善点に関する口コミ・評判8 【これで解決】MEGAのよくある質問9 ファイル共有アプリMEGAの使い方や口コミまとめ MEGA(メガ)とは 以下では、MEGAの特徴や機能を解説します。類似するファイル共有アプリとの違いを確認して、自社に合うアプリかを見極めましょう。 「MEGA」と「ほかのファイル共有アプリ」との違い 引用:MEGAのトップページ MEGAとは、Mega Limitedが運営している、ファイル共有のためのオンラインストレージサービスです。 MEGAはアカウントを作成するだけで、無料で10GBまで使えるようになり、有料プランでは最大16TBまで容量を拡大できるのが特徴です。そのうえ、アカウントを持たないユーザーとのファイル共有ができるため、情報の受け渡しをスムーズに行えます。 以上のように、ほかのファイル管理アプリと比較して「使用できるストレージ容量が圧倒的に大きく、保管するデータ量が多い大企業でも安心して使えるアプリ」だと言えます。 ・MEGAの公式サイトはこちら ・デスクトップアプリのダウンロードはこちら ・App Storeからのダウンロードはこちら ・Google Playからのダウンロードはこちら MEGAの安全性 MEGAは、ネットストレージサービスの中でも安全に利用できるアプリだと言えます。 MEGAではアップロードされたファイル全てが暗号化されるため、管理者や第三者に不正アクセスされる心配がありません。また、共有されたファイルをダウンロードした場合に、相手側に知られることもないです。 一方で、安全性が高いがゆえにパスワードを忘れてしまうとファイルの復元が出来なくなってしまうため、注意が必要です。 MEGAの3つの基本機能 MEGAはファイル管理機能以外にも、以下3つの機能が備わっています。 ファイル共有機能 MEGAはリンクを使用すれば、アカウントを持っていない人とでも、ファイルを共有することが可能です。また、有料プランでは、リンクはパスワードで保護できるうえに、有効期限の設定までできるので、情報漏えいのリスクが減るのです。 同期機能 パソコンやスマートフォンなどの端末内のデータを、クラウド上で自動同期できます。都度データを格納せずとも済むため、端末内の容量を気にせずに使えるのです。 コミュニケーション機能 チャットやビデオ通話などでコミュニケーションが可能です。そのため、社員同士のやりとりにメールやチャットを併用する必要がありません。 以上のほかにも、ファイルの権限設定(読み取り専用・読み込み書き込み専用、フルアクセス)や、リモートワークで役立つ画面共有機能なども利用できます。 MEGAを使うメリット 以下でMEGAを使うメリットを説明していきます。 さまざまな端末での利用が可能 MEGAには、モバイルアプリとデスクトップアプリがあり、スマホやパソコン、タブレットなど幅広い端末での使用できる点が便利です。 ファイルの復元ができる 巻き戻し機能によって、誤って削除したり、変更したりしてしまったファイルも復元することが可能です。 自動的にバックアップされる 設定すると自動でバックアップを行ってくれるため、データの損失や破損に対して迅速に対応することが可能です。 以上のように、MEGAは情報を管理するうえで必要な機能が過不足なく備わっており、MEGAを使用するメリットは大きいと考えられます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 無料には制限がある?MEGAの料金プランとギガ数の比較表 以下はMEGAの料金プラン比較表です。 MEGAの「1ユーザーあたりの利用料金」は、ユーロと円の為替によって変動します。最新の情報は公式ページをご確認ください。 Proプラン(1ユーザー) 無料会員 Pro I Pro II Pro III Pro Flexi (従量課金制) 月額料金 無料 1,604円/月(月払い) 3,209円/月(月払い) 4,815円/月(月払い) 2,408円/月(月払い)~ 個人orチーム向け 個人向け 個人向け 個人向け 個人向け 個人向け ストレージ 10GB 2TB 8TB 16TB 3TB~ 転送容量 制限あり 2TB 8TB 16TB 3TB〜 ビジネス(複数人利用) ビジネス (従量課金制) 月額料金 2,408円/月(月払い)~ 個人orチーム向け チーム向け ユーザー数 3人~ ストレージ 3TB~ 転送容量 3TB〜 無料プランだと10GBしか使用できないうえ、アカウントが3か月以上使用されないと、データが削除される可能性があるので注意しましょう。また、Proプランは個人向けとなっており、チームで使用する場合は、最低3ユーザーからのビジネスプランになります。 参考:MEGAの料金ページ 参考:MEGAのヘルプページ(英語) 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【準備編】MEGA公式サイトへのアクセス方法 ここでは、MEGA公式サイトへのアクセス方法をご紹介します。 1.MEGA公式サイトのリンクに飛びます。 2.〔氏名、メールアドレス、パスワード〕を入力して〔サインアップ〕をクリックします。 3.登録したメールアドレスに確認メールが届くため、メールアドレスを検証するために〔アカウントを有効にする〕をタップしてください。 4.最後に登録したメールアドレスとパスワードを入力して、〔アカウントを確認〕を押したら登録完了です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【基礎編】ファイル共有アプリ「MEGA」の使い方 以下では、MEGAの使い方をご紹介します。事前に基本操作を理解してから活用すると、スムーズに導入できます。 使い方1|ファイルをアップロードする フォルダを用意する ファイルをアップロードしたいフォルダを作成します。画面右上の[フォルダの作成]をクリックし、フォルダ名を入力すれば作成できます。 ファイルをアップロードする フォルダが用意出来たら、ファイルをアップロードしましょう。画面右上の[アップロード]をクリックし、ファイルを選択すればアップロードできます。 画面左下に「完了」と表示されたら、アップロード完了です。 使い方2|ファイルをダウンロードする リンクをクリックする 共有されたダウンロードリンクをクリックし、ファイルのダウンロードページにアクセスしましょう。 ファイルをダウンロードする 画面右下の[ダウンロード]をクリックし、ファイルをダウンロードしましょう 画面左下に「完了」と表示されたら、ファイルのダウンロード完了です。 使い方3|ファイルを共有する 共有リンクの作成 共有したいファイルの右下に表示される[…]をクリックし、[リンクの共有]をクリックします。 リンクの共有 共有用のリンクが表示されるので、[リンクをコピー]をクリックして、ファイル共有したい相手に連絡すれば完了です。 共有を停止するには 以下の手順で、1度共有したファイルの共有を止めることが出来ます。 画面左側の[リンク]をクリックします。 共有を停止したいファイルに表示されている[…]をクリックして、[リンクを削除]を選択します。 確認メッセージが表示されるので[はい]をクリックすれば、ファイルの共有を止められます。 使い方4|ファイルを管理する アップロードしたファイルは種類ごとに分けたり、わかりやすい名前に変更し適切に管理することで、必要なタイミングですぐに探し出すことができます。 ファイルを移動する 移動させたいファイルに表示されている[…]をクリックして、[移動]を選択します。 移動先を選んでから、画面右下の[移動]をクリックすればファイルの移動が完了します。 ファイルを複製する 複製したいファイルに表示されている[…]をクリックして、[コピー]を選択します。 ファイルのコピー先を選んでから、画面右下の[貼り付け]をクリックすればファイルの複製が完了します。 ファイルの名前を変更する 名前を変更したいファイルに表示されている[…]をクリックして、[名前を変更]を選択します。 ファイル名を入力し、画面右下の[名前を変更]をクリックすればファイル名の変更が完了します。 使い方5|ファイルをGoogle Driveに転送する 1.転送したいファイルの右下に表示される[…]をクリックし、[ダウンロード]から[標準ダウンロード]を選択します。 2.自身のGoogle Driveにアクセスし、画面左上の[+新規]を押して、[ファイルをアップロード]を選択します。 3.画面右下に「アップロード完了」と表示されたら、Google Driveへのアップロードが完了です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【担当者必見】MEGAを使う3つの注意点 ここでは、MEGAを利用するときに注意すべきポイントを3つ解説します。あとから問題が起こらないようにあらかじめ確認しておきましょう。 (1)無料プランは個人向け MEGAを使用するまえに、料金プランが個人向けかビジネス向けか確認しましょう。 MEGAの強みとして、無料プランでも10GBまで使用できる点が挙げられます。しかし、無料プランの場合、使用できるのは1ユーザーのみになるので、ビジネス用途では使えないのです。 一方、アカウントに保管したファイルは、ほかのメンバーにも共有可能ですが、都度アドレスを入力しなければならず面倒な工程が増えてしまいます。したがって、社内の情報を一元管理でき、リアルタイムで共有できるビジネス向けのプランを選択しましょう。 (2)サポート体制が充実していない MEGAのサポート体制として、公式サイトに設置されたFAQや、メールでの問い合わせが挙げられます。 しかし、FAQの内容は基本的に英語もしくは翻訳された日本語になっていることが難点です。また、メールでの問い合わせでは、状況を文面で適切に伝えられなかったり、回答までに時間がかかったりしてしまいます。 そのため、ITやアプリに慣れていない方にとっては、導入のハードルが高い恐れがあります。ITスキルに自信がない方は、サポート体制の整ったツールがおすすめです。 (3)目的の情報が探しづらい MEGAは、「親ファイル>子ファイル>孫ファイル…」というように階層を深くして、ファイル管理していく構造になります。 しかし、保管するデータ量が増えれば、フォルダをクリックする回数も増えてしまい、目的のファイルにすぐにたどり着けません。実際に「ビジネスマンは年間に80時間も資料を探している」と言われており、情報を管理する環境を見直すべきなのです。 そのため、「ナレカン」のように「フォルダ」を見やすく階層化でき、情報を適切に管理できるツールがおすすめです。とくに、ナレカンは、超高精度の「ファイル内検索」も可能なので、目的の情報に即アクセスできます。 参考:PR TIMES|書類を探す時間は“1年で約80時間” 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【これで解決!】MEGAのデメリットをカバーするおすすめのアプリ 以下では、MEGAのデメリットをカバーするおすすめのアプリを紹介します。 MEGAは、大容量のファイル管理に使えるほか、セキュリティ対策が万全なファイル管理アプリです。一方で、検索機能が乏しく、ダウンロードしたファイルを見つけづらい点がデメリットだと言えます。 そこで、ファイル管理ツールの導入を検討している人は、「検索機能に優れたツール」を導入しましょう。せっかくファイルをダウンロードしても簡単に取り出せなかったら、検索ストレスを感じてしまいます。 結論、自社のファイル管理に最適なのは、ファイルを確実に蓄積でき、高度な検索機能で即アクセス可能なツール「「ナレカン」一択です。 ナレカンでは、ファイルを確実に保存できるうえ、「超高精度の検索機能」で目的のファイルに即座にアクセスすることが可能です。そのため、大量のファイルから、手間をかけることなく欲しい情報を探し出すことができるのです。 ファイルを管理・共有し、即アクセスできるツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ MEGAの口コミ・評判 以下では、実際にMEGAを利用しているユーザーの口コミをご紹介します。MEGAの導入可否は、実際の利用者の声を参考にして決めることも大切です。 ※こちらでご紹介する口コミ・評判はITreviewより引用しています。 MEGAの良い口コミ・評判 まずは、MEGAの良い口コミ・評判をご紹介します。利用ユーザーからは「無料でも多くの容量を使える」や「簡単に操作できる」という声が寄せられています。 非公開ユーザー 投稿日:2024年12月27日 無料で10GBのオンラインストレージが使えるので、他のオンラインストレージサービスより導入しやすいと思います。加えて、自動バックアップ機能が付いているので、誤って必要なファイルを消してしまった際も簡単に復元できる点は他のオンラインストレージサービスよりも優れていると思います。 非公開ユーザー 投稿日:2024年06月11日 メールアドレスごとにアカウント作成が出来るので、使用開始時は個人のみだったが現在は勤務先を含めメールアドレスごとに使い分けており、すぐには使用しないが削除も出来ないといったデータ(例.以前に在職していた企業の個人バックアップなど)格納・管理に活用させてもらっている。 非公開ユーザー 投稿日:2024年05月17日 さらにWindows、Mac、iOS、Androidに対応しておりどの環境でも同じファイルを簡単に閲覧したり、編集できたりするのでファイル共有の手間が激減しました。 またUIもシンプルで使いやすい点も気に入っています。 非公開ユーザー 投稿日:2024年04月30日 誰でも簡単に登録でき、無償で動画の転送・保存、共有ができるので便利で使用しています。 とくに難しい操作もないので簡単にファイルをドロップするだけでアップロードできていいです。 MEGAの改善点に関する口コミ・評判 次に、MEGAの改善点に関する口コミや評判を紹介します。利用ユーザーからは「3か月ログインしないとアカウントが消える点」や「アップロード時のエラーや動作の遅いこと」などに対して、改善を求める声が上がっています。 非公開ユーザー 投稿日:2024年12月27日 バックアップファイル自体やキャッシュファイルが保存容量を圧迫してしまう点は改善してほしいと感じています。 非公開ユーザー 投稿日:2024年06月11日 接続環境によって動作がかなり重くなる。 自宅回線では問題ないデータ転送が、外出先のモバイルで同期エラーになるケースがあった。 非公開ユーザー 投稿日:2024年04月28日 一定期間使用していないとアカウントごと削除されてしまうとの事なので、出来れば段階的に警告やリカバリー機能などがあると良いです。 また、アップロードに時間が掛かるのも気になるので改善を希望します。 非公開ユーザー 投稿日:2023年01月23日 ・Windows起動時に同期プロセスが走るため、かなり待たされることがある。 ・起動後30分以降にプロセスを起動する等、スケジュール機能が充実していると良い。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【これで解決】MEGAのよくある質問 以下では、MEGAに関するよくある質問をまとめています。 Q1.無料のMEGAにはどんな制限がある? ストレージの使用限度が10GBまでに加えて、MEGAから項目をダウンロードするために必要な転送機能にも制限がかけられます。ほかにも、通話は100人までで最大1時間、データの巻き戻しも最大30日間までとなっています。 Q2.ビジネスアカウントから無料アカウントもしくはProアカウントに変更できる? 変更できます。MEGAでは、プランのアップグレード、ダウングレードが可能なうえ、ストレージ容量も数回のクリックで簡単に変更できるのです。 Q3.アカウントのストレージ制限を超えるとどうなる? ストレージ制限を超えた場合、アカウントにファイルを追加できなくなります。さらに、ファイルのコピー・アップロード・インポートができなくなったり、MEGAデスクトップアプリとのバックアップや同期が停止されたりします。 Q4.アカウントなしでもダウンロードできる? アカウントを保有しているユーザーから送られたリンクから、ユーザーページに入ることで、アカウントなしでもダウンロードすることが可能です。また、パブリックアップロードページには、アカウントなしでもファイルのアップロードができます。 Q5.ダウンロードできないときの対処法は? 動画がすでにMEGA上から消されていないか、保存先の容量は足りているか、ネットの通信速度は遅すぎないかを確認しましょう。ダウンロードの途中でアプリを閉じると、ダウンロードされない場合もあります。 MEGAは無料でも使用できますが、さまざまな制限があるうえ、容易にアカウント変更ができません。そのため、使用前に必要な機能を見極めて、有料プランやほかのツールも検討してみましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ ファイル共有アプリMEGAの使い方や口コミまとめ ここまで、MEGAの機能や料金、使い方、口コミを中心に解説しました。 MEGAは無料で多くのファイルを保管できるので、料金コストを抑えてファイル共有したい企業には適したファイル共有アプリです。しかし、日本語サポートが受けられないためトラブルが起きてもすぐに対処されないことが懸念されます。 また、フォルダを自由に追加できる一方で、フォルダの作りすぎによって、かえってファイルが見つけづらくなるリスクも伴います。したがって、「トラブルへの対処方法もすぐに相談できて、検索機能が充実したアプリ」を選びましょう。 結論、導入すべきは、専任担当者のサポートを受けられ「ファイル内検索」「画像内検索」など超高精度の検索機能が備わったアプリ『ナレカン』一択です。また、ナレカンでは既存データの移行もサポートしているので、アプリの乗り換えにも最適です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、ファイル共有の悩みを解消しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選続きを読む
- 2025年03月27日iCloudDriveとは?どこにある?使い方や容量の減らし方を解説近年では、メールにファイルや画像を添付するケースは減りつつあり、代わりにオンラインストレージを使う人が増えています。なかでも、多くの利用者を抱えているのが、Apple社が提供する「iCloud Drive(アイクラウド ドライブ)」です。 しかし、「自社のデータ共有に、iCloud Driveが適しているのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、iCloud Driveの使い方や料金プラン、評判を中心に解説します。 iCloudDriveの基本の操作方法を知りたい iCloudDriveの注意点を押さえて効果的に使いたい 簡単にデータを管理・共有できるツールがあれば知りたい という方はこの記事を参考にすると、iCloud Driveの使い方や注意点などが分かるので、自社のデータ共有に適したツールなのか見極められます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 iCloud Driveとは?1.1 「iCloud Drive」と「他のオンラインストレージ」の違い1.2 「iCloud Drive」と「iCloud」の違い1.3 iCloud Driveはどこにある?2 【画像付き】iCloud Driveの使い方2.1 Macで操作する方法2.2 Windowsで操作する方法2.3 iPhoneで操作する方法2.4 Androidで操作する方法2.5 iCloud Driveのオン/オフの切り替え2.6 iCloud Driveが表示されないときの対処法3 iCloud Driveを利用するときの3つの注意点3.1 (1)データに関するやりとりが不便3.2 (2)データがすぐに見つからない3.3 (3)すぐに容量がいっぱいになる4 【必見】iCloud Driveのデメリットをカバーするおすすめのツール4.1 PC・スマホ問わず最も簡単に情報管理できる「ナレカン」5 容量が足りない?iCloudストレージの減らし方5.1 iCloudストレージの確認方法5.2 容量を減らす方法6 iCloud Driveの料金プラン7 iCloud Driveの口コミ・評判7.1 iCloud Driveの良い口コミ・評判7.2 iCloud Driveの悪い口コミ・評判8 iCloud Driveの使い方や料金プラン・評判まとめ iCloud Driveとは? 以下では、iCloud Driveの使い方や特徴のほか、「iCloud」との違いも併せて解説します。iCloud Driveの概要を知りたい方は必見です。 「iCloud Drive」と「他のオンラインストレージ」の違い 引用:iCloud Driveの公式サイト iCloud Driveは、Appleが提供するオンラインストレージです。 他のオンラインストレージと比べて、iCloud Driveは、さまざまなAppleデバイスと同期できる点に大きな特徴があります。 iCloud DriveのアプリをダウンロードしたAppleデバイス間であれば、写真や書類に加えて、ブックマークまで自動的に同期できるのです。 そのため、iCloud Driveの同期機能を利用すれば、複数デバイス間でのデータの保存や編集のために、いちいちメールやチャットを介する手間がなくなります。 ・iCloud Driveの公式サイトはこちら ・App Storeからのダウンロードはこちら 「iCloud Drive」と「iCloud」の違い iCloud Driveに保存したデータは、同時にiCloudにも保存されます。データ容量についても「iCloudの容量」を共有するので、両者は”データの保存先が独立している”とは言えません。 iCloudとiCloud Driveの違いは、ストレージとしての役割だと言えます。iCloudは「Appleデバイスのデータをバックアップするため」である一方、iCloud Driveは「複数のデバイスでファイルを同期して、保管や共有をしやすくするため」のストレージです。 iCloudには写真やアプリ、メモも保存されているのに対して、iCloud Driveはほかのクラウドストレージと似たUI(デザイン)で、書類ファイルを中心に保存されています。 結論、iCloudに保存した書類ファイルを、複数デバイスで編集・保管・共有するには、iCloud Driveの活用が必須だと言えます。 iCloud Driveはどこにある? ここでは、iCloud Driveの確認方法を解説します。iCloud Driveを使いたくてもどこにあるのか分からない方は必見です。 1. 〔ファイル〕アプリをタップして起動します。 2. 右下の〔ブラウズ〕を選択した後、〔iCloud Drive〕をタップしてください。 3. すると、保存したファイルやフォルダが一覧表示されます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【画像付き】iCloud Driveの使い方 以下では、iCloud Driveの使い方を解説します。PCとiPhoneで操作方法は一部異なるので、自社に導入したあとに、スムーズに運用できるように事前に確認しておきましょう。 Macで操作する方法 <ログイン> 1. iCloud.comにアクセスします。 2. Apple IDを利用してログインします。 ※IDを持っていない方は、画面下部に表示される[Apple IDの作成]から作成します。 3. 認証コード入力画面が表示されるので、別のデバイスに届いたコードを入力します。 認証コードが届いていない場合は、下図の[確認コードを受信していませんか?]から対応しましょう。 4. コードを入力すると、ログインが完了します。 5. 表示されている項目から[iCloud Drive]をクリックします。 <アップロード> 画面上部に表示される[アップロードボタン]をクリックすると、アップロードが開始されます。※ドラッグ&ドロップでも可能です。 <その他の操作> 1. データを削除したい場合は、ファイルを選択してから、画面上部にあるメニュー内の[ごみ箱ボタン]をクリックします。 2. ファイルを共有したい場合は、ファイルを選択してから画面上部にある[共有ボタン]をクリックします。 「メール」と「リンク」のどちらで共有するかを選択して、[共有]をクリックします。 [共有オプション]をクリックすると、アクセス権の付与などができます。 Windowsで操作する方法 iCloud Driveは、Appleが提供するオンラインストレージですが、Apple IDがあれば、MacだけでなくWindowsでも利用することが可能です。 1. Windowsで利用したい場合は、まず、iCloud Driveのトップページにアクセスします。[サインイン]をクリックすると、下図のような画面に遷移します。 2. Apple IDとパスワードを入力して、ログインしましょう。 3. ファイルのアップロードは、Macと同じく画面上部の[アップロードボタン]からおこないます。 その他の操作もMacと共通しています。このような方法で、WindowsのPCからiCloud Driveにアクセスできるのです。 iPhoneで操作する方法 1. ファイルAppをApp Storeからインストールします。 2. たとえば、カメラロール内の写真をiCloud Driveに保管したい場合、共有したい写真の左下に表示されるマークをタップします。 3. [“ファイル”に保存]をタップします。 4. 画面上部で保存先が「iCloud Drive」になっていることを確認して、格納したいフォルダをタップします。 5. 右上の[保存]を押します。 以上の操作で、iPhoneからiCloud Driveに画像や書類をアップロードできます。 Androidで操作する方法 AndroidからiCloud Driveを開くための専用アプリはありません。 AndroidからiCloud Driveを使うには、ブラウザからiCloud Driveのトップページにアクセスする必要があります。ただし、Androidのブラウザからは閲覧のみが可能で、共有や編集の操作はできない点に注意しましょう。 iCloud Driveのオン/オフの切り替え ここでは、iCloud Driveのオン/オフの切り替え方についてご紹介します。切り替えることで、どのように変化するのか知りたい方は必見です。 <iCloud Driveをオフにするとどうなる?> 各デバイスで「iCloud Driveをオフにする」操作をすると、ドライブ上に保存された書類や写真をそのデバイスからは閲覧できなくなります。 とはいえ、iCloud Drive及びiCloudからデータ自体が消えてしまうわけではないので、他のデバイスからは問題なく閲覧が可能です。 <iCloud Driveをオンにする方法> 一度オフにしたiCloud Driveは、以下の手順でオンにできます。 まず、iPhoneやMacの[設定]アプリからApple IDを選択します 次に、[iCloud Drive]を選びます。 最後に、iPhone/Macの同期を有効にすればiCloud Driveをオンにできます。 以上の操作で、データやファイルを各デバイスで共有できるようになります。 iCloud Driveが表示されないときの対処法 iCloud Driveが表示されない理由としては、デバイスが最新バージョンにアップデートされていない可能性が高いです。 そのため、iCloud Driveを設定する前に、デバイスを最新のiOS、iPadOS、またはmacOSにアップデートしましょう。さらに、iCloudにサインインするときには、全てのデバイスで同じApple IDを使ってください。 仮にデバイスが最新バージョンにアップデートできない場合には、iCloud Driveの利用に必要なiCloud のシステム条件を確認しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ iCloud Driveを利用するときの3つの注意点 以下では、iCloud Driveを利用するときの注意点を3つ解説します。自社にiCloud Driveの導入を検討している方は必見です。 (1)データに関するやりとりが不便 1つ目の注意点は、チームでのやりとりに手間がかかることです。 iCloud Driveではデータの共有もできますが、メッセージ機能は備えていないため、データに関するやり取りをするには、他の連絡手段を併用しなければなりません。また、メールやチャットといった共有手段では情報が埋もれてしまうので不便です。 そのため、情報の共有が必須なビジネス利用においては、あらゆる情報を一か所で共有でき、チャットのように流れていかない「ナレカン」のようなツールが最適だと言えます。 (2)データがすぐに見つからない 2つ目の注意点は、データがすぐに見つからない点です。 iCloud Driveではフォルダを際限なく増やせるので、最終的に「あのファイルがどこにあるのか分からない」となりかねません。また、そもそもExcelなどのファイルは確認のために都度開くのが面倒です。 そのため、「欲しい情報をすぐに見つけ出したい」という場合には、情報へのアクセス性に優れたツールを導入しましょう。たとえば、タイトル名でキーワードを絞り込めたり、ファイル内検索ができたりするツールであれば、ファイルを探す手間を省けます。 (3)すぐに容量がいっぱいになる 3つ目の注意点は、すぐに容量がいっぱいになる点です。 契約しているiCloudのストレージの一部が、iCloud Driveの容量として使われます。つまり、アップロードするファイルの容量・数以外にも、日常的に使用しているメールや写真などが要因となり、空き容量が不足することがあるのです。 もちろん、画像や動画、ファイル情報を大量にアップロードしていれば、容量の不足を加速させることにつながりかねません。そのため、こまめに不要なデータの削除が必要な点に注意しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【必見】iCloud Driveのデメリットをカバーするおすすめのツール ここでは、iCloud Driveのデメリットをカバーするおすすめのツールを紹介します。 iCloud Driveは簡単な操作でファイル共有できるので便利な一方、「データに関するやりとりに、別の連絡手段が必要」というデメリットがあります。とくに、大企業ではチャットでファイルを共有すると、情報が錯綜しやすいためアクセス性が悪いです。 また、iCloud Driveは気が付いたらファイルが煩雑化しやすく、こまめなファイルの整理が必要です。さらに、目的の情報を探す際に、都度ファイルを開いて確認する手間がかかるため、「データを一元管理でき、アクセス性に優れたツール」の導入を検討しましょう。 結論、自社が導入するべきなのは、あらゆる画像やファイルを一元管理し、目的の情報に即アクセスできる「ナレカン」一択です。 ナレカンでは「記事」に画像・動画・すべての形式のファイルを自由に添付することが可能です。また、「ファイル要約機能」によって、添付したファイルの中身をAIが自動要約して記事にまとめてくれるうえ、超高精度検索機能ですぐに必要な情報を見つけることができます。 PC・スマホ問わず最も簡単に情報管理できる「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード <ナレカンの機能> 上記は、ナレカンの「記事」で、AIにより自動でファイル内容を要約した例です。加えて、画像編集機能も備わっているので、iCloudで管理していた情報をよりわかりやすく整理・管理できます。 ファイル要約機能 ナレカンでは、ファイルを添付するだけで、AIが「ファイルの要約」と「重要ポイント」を自動抽出してくれます。そのため、ファイルを開かなくても概要を把握できるのです。 画像編集機能 ナレカンでは「記事」に添付した画像を編集することが可能です。写真をわずかな操作で貼り付けられ、アプリから直接写真に書き込みもできます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 容量が足りない?iCloudストレージの減らし方 以下では、icloud Driveの「ストレージ確認方法」と「容量を減らす方法」をご紹介します。適切な対処法を試して、空き容量を確保しましょう。 iCloudストレージの確認方法 1. 〔設定〕から〔アカウント名〕を選択し、〔iCloud〕をタップします。 2. デバイス本体のストレージが表示されるため、使用済みの容量を確認しましょう。 容量を減らす方法 ここでは、容量をすぐに減らせる方法を2つご紹介します。 (1)不要なファイルを完全削除する 1. 〔ファイル〕アプリを開いたら、右下の〔ブラウズ〕をタップします。 2. 〔場所〕の中から〔iCloud Drive〕を選択してください。 3. 詳細ボタン〔・・・〕をタップし、〔選択〕をタップします。 4. 削除したいフォルダまたはファイルを選択して、右下の〔ゴミ箱〕マークをタップしてください。 5. 〔場所〕から〔最近削除した項目〕を選択します。 6. 詳細ボタン〔・・・〕をタップし、〔選択〕を押します。 7. 削除したいファイルを選択し、〔削除〕ボタンから削除したら完了です。 (2)バックアップを管理する 1. 〔設定〕から〔ユーザー名〕を選択し、〔iCloud〕をタップします。 2. iCloudを使用しているアプリの欄から〔すべてを表示〕をタップしてください。 3. 表示されているアプリのうちバックアップの必要がないアプリを〔オフ〕に切り替えます。 4. 〔iPhoneから削除〕を選択したらバックアップデータの削除が完了します。 上記のように、iCloud Driveの容量を減らす方法はありますが、ファイルやアプリをいちいち選択していかなければならないため、時間がかかり面倒です。そのため、あらかじめ大規模企業でも問題なく使える容量を確保しているツールの導入がおすすめです。 たとえば、1,000GBまでデータを蓄積できる「ナレカン」のようなツールが適しています。1,000GB(1TB)では、1枚1MBのファイルを約100万枚保存できるため、大企業でも容量の心配をすることなく、安心して利用できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ iCloud Driveの料金プラン iCloud Driveはプランごとに、料金や容量などが変わります。以下は、クラウドサブスクリプションのiCloud+の料金プランです。 iCloud(5GB) iCloud+ 50GBストレージ付き iCloud+ 200GBストレージ付き iCloud+ 2TBストレージ付き iCloud+ 6TBストレージ付き iCloud+ 12TBストレージ付き ストレージ容量 5GB 50GB 200GB 2TB 6TB 12TB 月額料金 無料 130円/月 400円/月 1,300円/月 3,900円/月 7,900円/月 以上のことから、iCloud Driveはプランを変更しても比較的安価だと言えます。 ただし、「データの共有が煩雑」などの注意点があるため、ビジネスに活用するよりも、家族や友だちと思い出の写真を共有したいという方におすすめです。 引用:iCloud+ のプランと料金|Appleサポート 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ iCloud Driveの口コミ・評判 以下では、実際にiCloud Driveを利用しているユーザーからの口コミ・評判をご紹介します。実際の利用者の声を参考にして、自社での導入を検討するのも重要です。 ※こちらでご紹介する口コミ・評判はCapterraより引用しております。 iCloud Driveの良い口コミ・評判 まずは、iCloud Driveに対する良い口コミや評判をご紹介します。 利用しているユーザーからは「信頼性が高い」「リモートでも簡単に操作できる」といった声が挙がっています。 Ella、投稿日:2024年8月 使い方が簡単で信頼性が高く、データのバックアップに関しても安心です。 Zain、投稿日:2024年8月 リモートで簡単に操作できるので満足しています。 John、投稿日:2024年8月 使いやすさ。写真やその他の重要な文書を保存するための十分なスペース iCloud Driveの悪い口コミ・評判 良い口コミ・評判がある一方で、改善点に関する口コミや評判も存在します。 利用しているユーザーからは「案内が難しい」「無料で利用できる容量が少ない」といった不満の声が寄せられており、改善が期待されます。 Cheyenne、投稿日:2024年8月 ナビゲートが簡単ではないのが気に入らなかった。 Maria、投稿日:2024年1月 iCloud でさらに多くの無料ストレージが提供され、追加のストレージに料金を支払わなくて済むようになればいいのにと思います。 victor van a、投稿日:2024年8月 ストレージがもっとあればよいかもしれない。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ iCloud Driveの使い方や料金プラン・評判まとめ ここまで、iCloud Driveの使い方や料金プラン、情報共有におすすめのツールを紹介しました。 iCloud Driveは、異なる端末からでもデータの共有ができて便利です。一方で、「メッセージのやりとりには他のツールが必要」「保存したデータを後から見つけにくい」など、ビジネスには不向きな点もあるのです。 したがって、ビジネスにおいてはデータの管理・共有を一元化できるツールが最適です。また、欲しい情報を見つけやすいように「検索機能」が備わったツールであることが求められます。 したがって、自社で導入すべきは、あらゆる情報を一元管理でき、目的の情報に即アクセスできる「ナレカン」一択です。また、ナレカンは「運用構造の設計」「既存データの移行支援」などサポートが充実しており、導入・運用時の負担を最小限に抑えられます。 ぜひ「ナレカン」を導入して、自社での情報共有を効率化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選続きを読む
- 2025年03月27日Nextcloud(ネクストクラウド)とは?使い方や機能・評判や料金も紹介今日では、一度に多くの情報を残せるオンラインストレージが普及しています。たとえば、代表的なオンラインストレージに、無料で公開されている「Nextcloud(ネクストクラウド)」があります。 しかし、「GoogleドライブやDropboxは知っているが、Nextcloudははじめて知った」「Nextcloudを使いたいが、運用のイメージがつかない」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Nextcloudの使い方や料金、評判を網羅的に解説します。 Nextcloudの概要や基本的な使い方が知りたい 実際に利用するユーザーの意見を参考に、自社に合うツールか判断したい 大企業でもファイルを安全に管理できるツールを探している という方はこの記事を参考にすると、Nextcloudについて詳しく分かり、具体的な運用のイメージを持てるようになります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 Nextcloud(ネクストクラウド)とは1.1 Nextcloudと他のファイル共有アプリの違い1.2 Nextcloudの機能/プラグイン機能一覧1.3 Nextcloudの安全性2 Nextcloudの使い方2.1 <前提>Nextcloudの動作環境・初期設定2.2 (1)ファイルをアップロードする2.3 (2)ファイルをダウンロードする2.4 (3)ファイルを削除する2.5 (4)ファイルを共有する3 無料で使える?!Nextcloudの料金プラン4 Nextcloudのサポート内容とは5 Nextcloudを使うメリット6 Nextcloudを使う3つのデメリット6.1 (1)動作が遅いことがある6.2 (2)専門知識と労力が必要6.3 (3)目的のファイルを探すのが面倒7 【必見】Nextcloudのデメリットをカバーするおすすめのアプリ7.1 必要なファイル・情報に即アクセス可能なツール「ナレカン」8 Nextcloudの口コミ・評判8.1 Nextcloudの良い口コミ・評判8.2 Nextcloudの改善点に関する口コミ・評判9 Nextcloudの使い方や料金、評判まとめ Nextcloud(ネクストクラウド)とは 以下では、Nextcloudの概要を解説します。オンラインストレージを検討している担当者の方は必見です。 Nextcloudと他のファイル共有アプリの違い 引用:Nextcloudサイトページ Nextcloudは、ドイツのNextcloud社が提供するオープンソースのオンラインストレージです。オープンソースとは、ソフトウェアを構成するプログラムの「ソースコード」を、無料で一般公開することを指します。 有料のオンラインストレージサービスが多い中、Nextcloudはあらゆる機能を無料で利用することができる点が特徴です。また、プラグインによって機能を拡張でき、カレンダーやアドレス帳、チャットなどのツールも提供されています。 ・Nextcloudの公式サイトはこちら ・App Storeからのダウンロードはこちら ・Google Playからのダウンロードはこちら Nextcloudの機能/プラグイン機能一覧 Nextcloudには、主に以下の機能が備わっています。 <基本機能> <内容> ファイル管理 Nextcloudの最も主な機能です。ファイルのアップロードはもちろん、共有や閲覧、ダウンロードが可能です。 外部ストレージ機能 Nextcloudは、アップロードしたファイルを通常ローカルのファイルシステムに保存します。しかし、外部のストレージを利用してファイルを保存することも可能です。 システムモニター機能 システムの使用状況を確認できます。メモリの使用量やストレージの空き容量、CPUの使用率を視覚的に把握することが出来ます。 バージョン管理 同じ名前のファイルが更新された際、バージョンの管理を自動で行います。過去のバージョンを確認したり復元することも可能です。 また、多数のプラグイン(機能の拡張)が公開されており、具体的に以下のような種類のプラグインがあります。 <拡張機能> <内容> コミュニケーション チャット機能やビデオ通話機能の他、カレンダー機能やタスク管理機能、連絡先管理機能などを追加できます。 ファイル管理 ハイパーリンクの作成や、画像作成、ファイルのウィルス検査を行うことが出来ます。また、代理ログインを可能にするプラグインもあります。 認証 LDAP認証やシングルサインオン、二要素認証などの多くの認証方式に対応することが出来ます。 カスタマイズ メールやチャットなどの外部サイトを取り込んだり、外部ストレージを利用できるようになります。また、PDFやドキュメントを全文検索できるようになるプラグインもあります。 参考:NextCloud App Store このように、Nextcloudには基本機能だけでなく、必要に応じて機能の拡張もできるため、幅広い用途に使えるのです。 Nextcloudの安全性 Nextcloudでは、独自の暗号化機能が組み込まれており、高い安全性があります。 そのほかにも、パスワード管理やアクセス制限など多くのセキュリティ対策が施されているのが特徴で、不正にアクセスされてしまったとしても、被害を最小限に抑えられます。そのため複数人で情報を取り扱うビジネスシーンにおいて、重宝されるソフトだと言えます。 ただし、セキュリティ対策が抜群だとしても、操作が複雑ではヒューマンエラーによる情報漏えいが起こるリスクも否めません。そのため、「誰でも簡単に使えること」もセキュリティ対策として、意識しておくことが大切です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Nextcloudの使い方 以下では、Nextcloudの基本的な使い方を解説します。あらかじめ操作方法を確認すれば、スムーズにファイル管理できます。 <前提>Nextcloudの動作環境・初期設定 Nextcloudを利用するためには、まず利用環境を構築する必要があります。以下の手順を参考に導入準備を進めましょう。 サーバー環境を決める オンプレミス(自社でサーバーを運用する)とクラウドサーバー(クラウドサービスを利用する)の2種類があるため、どちらを利用するかを決めます。 動作させるOSを選定し、必要なパッケージをインストールします。例えば、UbuntuやCentOSなどのLinuxベースの環境が一般的です。 サーバーのセットアップ 選定したサーバー上でNextcloudの動作環境を構築するため、以下の3つを行います。 Webサーバー(ApacheやNginx)のインストール データベース(MySQLやMariaDB)の設定 PHPのインストールと設定 Nextcloudのインストール Nextcloudの公式サイトから最新バージョンをダウンロードし、サーバーに展開します。データベースの設定やアカウント設定、セキュリティ設定が完了すれば実際に利用できるようになります。 以上で、Nextcloudの利用環境の構築は完了です。専門的な知識が必要であり、ITに詳しい担当者でないと導入に苦戦する可能性があるので、気軽にファイル共有したい方は「ナレカン」のような簡単なツールの方が適しています。 (1)ファイルをアップロードする まず、ファイルをNextcloudにアップロードする手順を解説します。具体的には以下の3ステップです。 Nextcloudを開いてログインする 画面左上のメニューから[ファイル]をクリックする ファイルをNextcloud上にドラッグ&ドロップする 以上でファイルのアップロードは完了です。同様の手順でフォルダのアップロードもできます。 (2)ファイルをダウンロードする 次に、Nextcloudに保存されているファイルをダウンロードします。具体的には以下の2ステップです。 ダウンロードするファイルを右クリックする メニューから[ダウンロード]をクリックする 以上で目的のファイルがダウンロードできます。 (3)ファイルを削除する 次に、Nextcloudに保存されているファイルを削除する方法を解説します。具体的には以下の3ステップです。 削除したいファイルを右クリックする メニューから[ファイルを削除]をクリックする 該当ファイルが削除されて、[ゴミ箱]に移動する さらに、ゴミ箱に移動したファイルを右クリックして[完全に削除する]をタップすると、ファイルが完全に削除されます。 (4)ファイルを共有する 最後に、ファイルを共有する方法を解説します。具体的には以下の3ステップです。 ファイルの右に表示されている[共有マーク]をクリックする メニューから[URLで共有]をクリックする 任意のパスワードを入力して、該当URLを相手に送る 以上の操作で、Nextcloud上のファイルを共有できます。ただし、メールやチャットでリンクを送ると埋もれてしまい不便なので、情報が管理・整理しやすい「ナレカン」のようなツールも検討すべきです。 参考:株式会社スタイルズ|マニュアル等の資料ダウンロード一覧ページ 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 無料で使える?!Nextcloudの料金プラン Nextcloudは無料でも利用できますが、Enterprise版は以下の料金体系です。 最大100人までのプラン Basic:37.49€/ユーザー/年(約6,200円) Standard:67.89€/ユーザー/年(約11,100円) Premium:99.99€/ユーザー/年(約16,400円) Ultimate:195€/ユーザー/年(約31,900円) 最大200人までのプラン Basic:29.77€/ユーザー/年(約4,900円) Standard:50.64€/ユーザー/年(約8,300円) Premium:78.09€€/ユーザー/年(約12,800円) Ultimate:175€/ユーザー/年(約28,700円) なお、日本円は2024年8月16日現在で換算した金額になるため、購入するときは再度確認しましょう。 画像引用および参考:Nextcloudの料金ページ 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Nextcloudのサポート内容とは 以下では、Nextcloudのサポート内容について紹介します。とくに、ITに不慣れな方が多い企業では、サポートの手厚さは重要なため、確認しておきましょう。 Standard Premium 操作方法/設定方法のご案内 〇 〇 障害の切り分け(バグ/誤設定/インフラ)サポート 〇 〇 Nextcloud利用マニュアル配布 〇 〇 リモート対応 × 〇 Nextcloudバージョンアップ(年1回まで) × 〇 お問い合わせ回数 12回/年間 24回/年間 お問い合わせ時間 月~金 10:00 ~ 17:00 月~金 10:00 ~ 17:00 お問い合わせ方法 E-mail E-mail 参考:Nextcloudの保守サポート Nextcloudでは、サポート内容をStandardとPremiumの2つから選べますが、どちらも問い合わせ回数には制限があり、さらに方法もE-mailのみとなっています。そのため、不明点があっても逐一問い合わせしづらく、返答もいつになるか不明です。 したがって、ツールを継続的に使用してくためにも、「問い合わせに対して1営業日以内の回答」「専属担当者による初期セットアップ」といったサポートが充実しているツールを選びましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Nextcloudを使うメリット Nextcloudを使うメリットは、充実した機能性や拡張機能によって、できる範囲が幅広いという点です。 Nextcloudでは、用途に合わせて機能を拡張することができるので、作業を進めていくうえで柔軟な対応が可能です。とくに、昨今では、リモートワークを推奨する企業が増えているので「WEB会議機能」や「画面共有機能」も重宝されています。 また、ONLYOFFICE等のオープンソース製品とも組み合わせることで、ブラウザ上でのファイル編集も実現できるのです。このように、基本機能はもちろん、外部のソフトとの連携によって、できる範囲を広げていける点がメリットだと言えます。 Nextcloudの導入に適している企業 以下では、Nextcloudの導入が適している企業の例を紹介します。 データセキュリティが重要な企業 金融機関や政府機関、法務部門など、機密性の高いデータを扱う企業は、Nextcloudの強力なセキュリティ機能が適しています。 大規模なユーザー数を持つ企業 大学や大企業など、多数のユーザーがファイル共有やコラボレーションを行う環境に適しています。 カスタマイズ性を求める企業 IT企業や開発部門など、特定のニーズに合わせてシステムをカスタマイズしたい企業に適しています。Nextcloudはオープンソースで提供されているため、多くのプラグインも存在し、柔軟にカスタマイズが可能です。 費用を重視する企業 基本無料で利用が可能であるため、中小企業やスタートアップなど、コストを抑えつつも高機能なクラウドソリューションを求める企業に適しています。 以上のような企業は、Nextcloudの特徴と自社のニーズがあっていると言えます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Nextcloudを使う3つのデメリット ここでは、Nextcloudを利用するときの注意点を3つ解説します。Nextcloudは便利な一方で、以下の点に注意しなければなりません。 (1)動作が遅いことがある はじめに、Nextcloudでファイルをアップロードすると動作が重くなることがあります。実際に、Nextcloudを使っているユーザーからは、以下のような口コミが見られます。 非公開ユーザー(投稿日:2022年12月09日) デスクトップ版を使いエキスプローラでNextcloud上のファイルを利用する際にどうしても反映にタイムラグが発生してしまいます。 この点はしょうがないと言えばそうなのですが、もう少しチューニングしてほしいところです。 引用:ITreview) 以上のように、スピード感が求められるビジネスの場において、すぐにファイルを共有できないのは、ストレスになりかねません。そのため、とくに普段使いするのであれば、サクサクと動かせるツールを検討しましょう。 (2)専門知識と労力が必要 Nextcloudを使うには、サーバーの知識と保守・整備し続ける労力も必要です。 Nextcloudはオープンソースのクラウドストレージなので、ほかのオンラインストレージのようにアカウントを登録するだけでは利用できません。無料で利用するには、公開されているソースコードを使ってサーバーを構築する必要があります。 しかし、IT初心者が使い方を覚えるのは難しいうえ、長い時間を要します。したがって、専門的な知識がある従業員がいる企業や、運用にリソースを割けられる企業でなければ、導入以前の段階でつまずく可能性があるので注意しましょう。 (3)目的のファイルを探すのが面倒 最後に、Nextcloudのようなオンラインストレージツールでは、目的のファイルを見つけるのに苦労します。 Nextcloudではフォルダを自由に追加できる一方、その分どこにファイルを保存したのか分からなくなるのです。そのため、高度な検索機能が備わっており、簡単にファイルの管理や共有ができるツールの方が、ファイルを探すのにかかる手間と時間を短縮できます。 たとえば、「ナレカン」であれば、記事にExcelなどのファイルを添付できるため、ファイルを保存しつつ簡単に共有可能です。また、「超高性能検索」を使えば、ファイル内の文言まで検索可能なので、必要な情報に即アクセス可能です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【必見】Nextcloudのデメリットをカバーするおすすめのアプリ 以下では、 Nextcloudのデメリットをカバーするおすすめのアプリをご紹介します。 Nextcloudは、豊富な機能と強固なセキュリティがあるものの、専門知識や労力が必要なため、社員のITスキルに差がある大企業には不向きです。さらに、日本語でのサポートが不十分なため、日常的に英語を使う方でなければ、使いこなすのは困難だと言えます。 また、Nextcloudのようなオンラインストレージツールでは、目的のファイルを見つけるのに苦労します。そのため、ITに不慣れでも必要としている情報を簡単に探し出せる、「高性能な検索機能」が備わっているツールを導入するべきです。 結論、自社が導入すべきアプリは、ファイルを一元管理でき、必要なタイミングで情報に即アクセス可能なツール「ナレカン」一択です。 ナレカンの「記事」に残した情報は、任意のメンバーにのみ共有でき、多階層の「フォルダ」で部門やテーマに分けて管理できます。また、「超高性能検索」を使用すればファイル内の文言まで検索可能で、必要な情報を即座に探し出せます。 必要なファイル・情報に即アクセス可能なツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Nextcloudの口コミ・評判 以下では、Nextcloudユーザーの口コミや評判をご紹介します。ユーザーの声をもとに、自社に最適なツールかを判断する材料にしましょう。 ※こちらでご紹介する口コミ・評判は、すべてITreviewより引用しています。 Nextcloudの良い口コミ・評判 実際に利用するユーザーからは「セキュリティ面」や「自由度が高い点」が高い評価を受けています。 非公開ユーザー 投稿日:2022年12月23日 機密情報の高いデータを取り扱うことが非常に多く、セキュリティ面からギガファイル便等の使用は会社ではNGでした。 本サービスが導入され取引先とのデータのやりとりにおいて、セキュリティ面の安心だけではなく、フォルダ毎の管理も便利で、また安全なURL共有をする際にパスワードも自動生成されるなど楽にデータを相手先に受け渡しすることが良い点です。 また以前使用していた別サービスと比較して、重たいデータのアップロードが早いと感じます。 非公開ユーザー 投稿日:2022年12月09日 AWS上にサーバを立てその上にNextcloudを構築・運用しています。運用と書きましたが、ユーザ(アクセス権込み)、フォルダの作成だけで特に運用として時間が割かれることはなく、情報システム担当してはこの点が一番のメリットでしょうか。 またユーザービリティもよく、デスクトップ版をPCに導入しておけばWindowsのエキスプローラでファイルの操作が可能になります。 用途は、メールアカウントがあれば社外の人でもユーザとして作成できるので主に社外とのデータやり取りに利用しています。セキュリティ設定に二要素認証もあるので今のところログインに関するセキュリティは心配していません。 非公開ユーザー 投稿日:2022年05月27日 Dropboxと同様のシステムのオープンソース版です 専用アプリが用意され、Windows・Mac・Android・iPhone・iPadでファイル共有が可能。 各端末に同じデータが保存されるというように、Dropboxと挙動が似ているので馴染みやすい。 構築・設定にはそれなりにスキルが必要ですが、そこをクリアできるなら低コストと自由度の高さが得られます。 非公開ユーザー 投稿日:2022年05月08日 クラウドストレージとしてのUIがすぐれていて 一見でファイルのやりとりに使ってもらうお客さんでもだいたい直感的に使い方が理解できる。Googleドライブレベルの操作感は実現できているのがよい。 デフォルトでもカレンダーやフォトアルバムといった機能がついていて ほぼ実用の範疇で利用できるのもよい。 カレンダーは業界標準規格に対応しているのでスマホなどと同期も可能。社内の標準グループウェアと共存して使うのにも便利。 Nextcloudの改善点に関する口コミ・評判 実際に利用するユーザーからは「動作の重さ」「日本語対応の不十分さ」に対する声が多く寄せられており、改善が期待されています。 非公開ユーザー 投稿日:2022年12月23日 弊社の設定なのかもしれませんが、保持期間が1週間と定められているので、もう少し長く設定できると助かるなと思いました。 (受け渡しの相手がDLを忘れて、何度かアップし直すことがあったため) 非公開ユーザー 投稿日:2022年05月27日 日本語へのローカライズが不十分です。情報システム担当は英語のスキルも必要になります。 アドオンが豊富でローカライズが不十分という点で、用途がわからず機能拡張ができず宝の持ち腐れとなっています。 OneDriveとマイクロソフトオフィス、GoogleドライブとGoogleドキュメントのような共同作業には向いていません。マイクロソフトオフィスのように複数のユーザーが同一ファイルを同時に編集できる仕組みが欲しいです。 非公開ユーザー 投稿日:2022年05月08日 「単一~複数の大きめのファイル」をやりとりするのには十分だが、 「大量の小容量の写真群」をやりとりすると、内部でサムネイルを生成するのにたいへんな処理時間がかかり、 見た目やパフォーマンスが低下しやすい。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Nextcloudの使い方や料金、評判まとめ ここまで、Nextcloudの使い方や料金、評判を中心に解説しました。 オープンソースのオンラインストレージ「Nextcloud」は、無料で自社サーバーにオンラインストレージを構築できます。しかし、運用にはサーバーやシステムの知識が必要になるため、ITに詳しい担当者がいない企業には不向きな恐れもあるのです。 また、Nextcloudのようなオンラインストレージではフォルダを自由に追加できる一方、どこにファイルを保存したのか分からなくなります。そこで、高度な検索機能が備わっており、簡単にファイルの管理や共有ができるツールを導入しましょう。 結論、すぐに利用をはじめられるうえに、必要な情報に即アクセス可能なツール「ナレカン」が最適です。また、ナレカンでは「専任スタッフ」によるサポートに加え、既存データの移管作業も支援しているので、導入~運用までスムーズに進められます。 ぜひ「ナレカン」を導入し、社内の情報管理を効率化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選続きを読む
- 2025年03月27日【2025年版】新搭載されたEvernote AI とは?使い方や料金、評判まで紹介今日では、業務のデジタル化に伴って、世界中の多くの企業で情報をスムーズに管理・共有できるITツールの導入が進んでいます。とくに、ノート型アプリ「Evernote」は、2023年5月以降順次AI機能が追加されて更なるサービスの向上が期待できます。 一方で、「新しく搭載されたEvernote AIの機能や使い方が分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Evernote AIの機能や使い方、口コミ・評判まで網羅的にご紹介します。 新搭載のEvernote AIの機能や使い方を知りたい Evernoteの口コミや評判を参考に導入の可否を判断したい Evernoteよりシンプルな情報共有ツールを探している という方は本記事を参考にすると、Evernote AIの機能や使用感がわかり、自社でEvernote AIを利用すべきか判断できるようになります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 「良くなった」と話題のEvernote AIとは1.1 従来のEvernoteとの違い1.2 Evernote AIの基本機能2 Evernote AIの使い方2.1 使い方1|AI検索をする2.2 使い方2|AI編集を利用する3 Evernoteの料金プラン一覧4 【やっぱり良い?】Evernoteの評判4.1 Evernoteの良い口コミ・評判4.2 Evernoteの改善点に関する口コミ・評判5 【必見】Evernoteよりも使いやすい!AI機能を備えた情報共有ツール5.1 最も簡単に社内情報を共有・検索できるナレッジ管理ツール「ナレカン」6 Evernote AIの使い方や口コミ・評判まとめ 「良くなった」と話題のEvernote AIとは ここでは、新搭載で話題となったEvernote AIの概要についてご紹介します。具体的に「どのような機能が追加されたのか」「何ができるようになったのか」を知りたい方は以下を参考にしましょう。 従来のEvernoteとの違い 従来のEvernoteとの違いは、高度なAIが使用された機能が追加されたことです。 たとえば、AIを活用して必要なノートを探せる「AI検索」や書かれた内容を見やすく書き換える「AIノートクリーンアップ」という機能が増えました。最新版では「AIノートクリーンアップ」は「AI編集」へと変更され、より精度の高い編集ができます。 このように、Evernote AIは情報の検索や文書の作成を今まで以上に効率化することが可能になりました。一方で、サービスの向上に伴う利用料金の値上げに対する懸念が広がっています。 Evernote AIの基本機能 以下の表は、現段階で実装されているEvernoteのAI機能をまとめたものです。 機能名 機能内容 AI検索 ChatGPTのように、話し言葉で投げかけられた質問に対しても、内容に適したノートをAIが提示します。 AI編集 「要約」「誤字を修正」「執筆支援」「翻訳」「トーンを変える」から選択するとAIが実行してくれます。ただし、「トーンを変える」機能は2024年10月時点では未開放のため注意が必要です。 以上のように、「AI検索」ではノートへのアクセス性が向上し、「AI編集機能」によって文書作成にかかる手間も大きく削減できます。EvernoteのユーザーはぜひAI機能を利用して、業務効率を上げましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Evernote AIの使い方 以下にEvernoteのAI機能の使い方をご紹介します。「Evernoteを導入したものの、どのようにAI機能を使うのかわからない」という方は必見です。 使い方1|AI検索をする AI検索の使い方は以下の通りです。 まず、画面左上にある検索ボックスの選択モードを[標準]から[AI検索]に切り替えます。 次に、検索ボックスに検索したい内容を入力します。今回は「ミーティング議事録を探して」と打っています。 これにより、AIがミーティング議事録に関するノートを抽出します。 使い方2|AI編集を利用する AI編集の使い方は以下の通りです。 ノートの中でAI編集を利用したい箇所を選択し、メニューバーにある[AI]をクリックします。 今回は、AI編集の中から[要約]>[段落]を実行してみます。 実行すると、以下のように要約が表示されます。 分量の多いノートの場合は、AI要約によって内容をすばやく把握できるようになるのです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Evernoteの料金プラン一覧 Evernoteには4つの料金プランが用意されています。以下は、それぞれのプランの月額料金や機能をまとめた比較表です。 FREE PERSONAL PROFESSIONAL TEAMS 月額料金 0円 1,100円/月(月払い) 1,550円/月(月払い) 2,100円/ユーザー/月(月払い) AI搭載検索 【◯】 【◯】 【◯】 【◯】 AI編集 【◯】 【◯】 【◯】 【◯】 同期できる端末の数 1台まで 制限なし 制限なし 制限なし 作成できるノート数 50個まで 150,000個まで 150,000個まで 500,000個まで 月間アップロード容量 60MB 10GB 20GB 20GB+2GB/ユーザー ノートサイズ上限 25MB 200MB 200MB 200MB 参照:【Evernote】プランを比較する 上記のように、EvernoteのAI機能は全プランで利用できますが、ベータ版の利用です。そのため、予告なく利用期間が終了していることがあるので注意しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【やっぱり良い?】Evernoteの評判 ここでは、Evernoteの「良い口コミ・評判」と「改善点に関する口コミ・評判」をご紹介します。実際にEvernoteを利用しているユーザーの声なので、以下の内容を参考に、自社での運用を検討するときの参考にしましょう。 ※以下の口コミ・評判はITreviewとITトレンドから引用しています。 Evernoteの良い口コミ・評判 Evernoteの良い口コミと評判は以下の通りです。ユーザーからは「検索機能の精度が高い」といった声が多く寄せられています。 非公開ユーザー(投稿日:2024年08月14日) 検索機能が非常に優れており、ノートの内容だけではなく、画像内やPDFの文字も検索できる 非公開ユーザー(投稿日:2023年07月20日) 探し物をするときに、どこを探せばいいか迷うことなく、検索機能で探すことができるのは本当に効率化につながります。 Evernoteの改善点に関する口コミ・評判 Evernoteの改善点に関する口コミと評判は以下の通りです。多くのユーザーに共通したのが「多機能化でシンプルさが薄れている」「アプリ版の動作が重い」という点です。 非公開ユーザー(投稿日:2023年09月13日) 当初は本当にシンプルさが良かったが、アップデートによりUIが変更されている。 機能が増えていくのは良いが、最大のメリットであるシンプルさが徐々に薄れている印象も受ける。 Evernoteはシンプル、見た目が分かりやすいというのが一番だと思う。 非公開ユーザー(投稿日:2023年07月20日) ・高機能化によって、とても使いづらくなりました。 ・Windowsアプリ版の動作の重さについては、他のアプリへの乗り換えを検討するほどです。 ・機能はドキュメントの保管と検索だけでもいいので、使いたいときに、すぐに使えるよう軽くして欲しいです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【必見】Evernoteよりも使いやすい!AI機能を備えた情報共有ツール 以下では、EVernoteよりも使いやすいAI機能を備えた情報共有ツールをご紹介します。 Evernoteでは2023年に新しくEvernote AIが搭載され、ユーザーからは、検索機能の精度の高さなどを評価する声が多く見られます。一方で「多機能化されて動作が重い」「UIが複雑になっている」など操作性の面での懸念の声も挙がっています。 とくに、社内の情報や業務で使う知識・ノウハウを一元管理するなら、サクサク動くITツールでなければ情報の共有や検索にストレスが溜まります。そのため、ITツールを導入するときは安易に有名なツールを選ばずに「誰でも使いやすいか」を軸に選びましょう。 結論、自社が導入すべきなのは、“平均0.2秒”のスピードと”ヒット率100%”正確性を兼ね備えた「ナレカン」一択です。 ナレカンの「記事」に記載した社内情報は、AIを使ったチャット形式の超高精度な「自然言語検索」ですばやく検索できます。また、「ファイル要約機能」によって会議資料などの添付ファイルの要点を自動で記事に書き起こすことも可能です。 最も簡単に社内情報を共有・検索できるナレッジ管理ツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Evernote AIの使い方や口コミ・評判まとめ ここまで、Evernote AIの使い方や口コミ・評判を中心にご紹介しました。 Evernoteに新搭載されたAI機能は、検索精度が高く、文書編集をも効率化してくれます。しかし、多機能化に伴って、アプリ版の動作が重くなりスムーズな検索や編集が妨げられるという事態も生じています。 また、UIが変更されるなど、Evernoteを以前から使っているユーザーからは「シンプルさが減った」「使いづらい」といった意見もありました。そのため、せっかく高性能であっても使いづらさを感じている社員がいるといずれ使われなくなる点に注意しましょう。 結論、自社が導入すべきは、誰でも使えるほどシンプルのにAIを駆使した高速スピード検索とファイル要約機能を兼ね備えたナレカン一択です。 ぜひ「ナレカン」を導入して、業務を円滑化しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選続きを読む
- 2025年03月27日【初心者必見】MediaFire(メディアファイア)とは?使い方や安全性を解説オンラインストレージは、ファイル共有の効率化に役立つため、プライベートやビジネスを問わず広く活用されています。たとえば、無料でも使える「MediaFire(メディアファイア)」というオンラインストレージが有名です。 一方、「MediaFireの導入を検討しているものの、機能や使い方がよく分からない」と導入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、MediaFireの使い方や価格、口コミ、注意点を網羅的に解説します。 MediaFireの機能や使い方を把握し、安全に使えるか判断したい 実際に利用した人の評判を参考に導入を検討したい 安心してファイルをやりとりできるツールを探している という方はこの記事を参考にすると、MediaFireの概要を網羅できるだけでなく、業務を円滑にする情報管理の方法が見つかります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 MediaFire(メディアファイア)とは1.1 「MediaFire」と「他のオンラインストレージ」との違い1.2 MediaFireの機能2 MediaFireは有料?料金プラン比較表3 MediaFireの使い方3.1 パソコンでの使い方3.2 スマートフォンでの使い方4 セキュリティ対策は不十分?!MediaFireの安全性とは5 MediaFireを利用する4つの注意点5.1 (1)ダウンロードできない場合がある5.2 (2)編集内容がリアルタイムで反映されない5.3 (3)目的のファイルを探すのが面倒5.4 (4)日本語に未対応6 必見!MediaFireより簡単・安全にファイルをやりとりできるツール6.1 ファイルを最も簡単かつ安全に共有できるツール「ナレカン」7 Mediafireの口コミ・評判7.1 MediaFireの良い口コミ・評判7.2 MediaFireの改善点に関する口コミ・評判8 MediaFire(メディアファイア)の使い方や注意点・評判まとめ MediaFire(メディアファイア)とは 以下では、MediaFireの特徴や機能をご紹介します。導入を検討している担当者の方は必見です。 「MediaFire」と「他のオンラインストレージ」との違い 引用:MediaFireの公式サイト MediaFireは、アメリカ企業のMediaFire社が提供するオンラインストレージです。 他のオンラインストレージと比較した際の「MediaFire」の特徴は「ファイルをアップロードしてメールやSNS、URLで共有する用途」で使われている点です。 また、「One-Time Link(ワンタイムリンク)」というダウンロードを1回までに制限する機能があるので、安全性の高い情報共有ができます。 MediaFireの無料プランでは広告が表示されますが、10GBのストレージが利用できるため、一時的なファイル共有には向いているツールです。 ・MediaFireの公式サイトはこちら ・App Storeのダウンロードページはこちら ・Google Playのダウンロードページはこちら MediaFireの機能 MediaFireには以下のような機能が備わっています。 高速なダウンロード 帯領域(一定時間に送受信できるデータ量の上限)に達することがないため、常にファイルを高速ダウンロードできます。 ファイルマネージャー ドキュメントやファイルを簡単に整理できます。そのため、必要な情報を素早く見つけられるのです。 上記以外の機能も備えており、MediaFireはファイルの保存・共有に役立つといえます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ MediaFireは有料?料金プラン比較表 以下は、MediaFireの無料プランと有料プランの比較表です。有料プランは30%から50%の割引がされています。 ※スマホの場合は表を左右にスクロールできます。 BASIC PRO BUSINESS 利用料金 ※割引前の料金 無料 $8.33/月 (2025年1月17日時点での割引価格は$6.99/月(月払い)) $100.00/月 (2025年1月17日時点での割引価格は$50.00/月(月払い)) ストレージ 10GB 1TB 2TB ユーザー上限 1名 1名 100名 広告表示 あり なし なし このように、MediaFireには3つの料金プランがあります。無料版でも10GBの容量を使えますが、ビジネスで頻繁に利用する際は広告表示を煩わしく感じる可能性があります。 参照:MediaFire|Choose your plan to get started 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ MediaFireの使い方 以下では、MediaFireの基本操作を解説します。利用手順をあらかじめ把握しておくと、スムーズに運用できるので必見です。 パソコンでの使い方 <ファイルのアップロード> 1.MediaFireにアクセスして、[UPLOAD FILES NOW]をクリックします。 ※初回は操作方法のガイドが表示されますが、[DISMISS]をクリックすると消えます。 2.画面上部にある[UPLOAD]をクリックします。 3.画面下部に表示される[ADD FILE]をクリックしてファイルを選択します。 4.最後に、[BEGIN UPLOAD]をクリックすれば、ファイルがアップロードされます。ファイルをMediaFire上にドラッグ&ドロップでもアップロードできます。 <ファイルの共有> 1.共有したいファイルに表示されている[︙]をクリックします。 2.メニューから[Share]をクリックします。 3.リンクと共有方法が表示されるので、希望の方法を選択すれば完了です。 View linkで共有する場合は、共有相手がダウンロードをせずにファイルを確認できます。一方、Download linkで共有すると、共有相手はダウンロードをしない限り中身は見られません。 ※ view linkを利用した場合も、ファイルのダウンロードはできます。 <ファイルのダウンロード> 1.共有されたリンクにアクセスします。 2.view linkの場合は画面に対象ファイルが表示されるので、[DOWNLOAD]をクリックすれば完了です。 3.Download linkの場合、はじめに[CONTINUE]が青く表示されたらクリックします。 4.最後に、表示される[DOWNLOAD]をクリックすれば、ダウンロードは完了です。 <ファイルの削除> 1.削除したいファイルに表示されている[︙]をクリックします。 2.メニューから[Move to Trash]をクリックすれば削除が完了します。 <アカウントの削除・解約> MediaFireで作成したアカウントを削除・解約するためには、担当者に問い合わせる必要があります。 1.MediaFireのホームページのメニューから[Help center]を選択します。 2.ページを開き、左側にある[Submit a Ticket]をクリックします。 3.情報を入力し、アカウントを削除したい旨を書いたら、フォームを送信します。 スマートフォンでの使い方 <ファイルのアップロード> 1.MediaFireのアプリをインストールします。 2.次に、ログインをしましょう。スマートフォンからの利用はMediaFireへの会員登録が必要です。 3.画面上部の[UPLOADマーク]をタップします。 4.カメラロールから添付するときは画面中央をタップして、[すべての写真へのアクセスを許可]を選択します。 5.写真を選択して、画面右上の[追加]をタップすればアップロードが完了します。 6.ファイルから選択する場合は、画面左下の[UPLOADマーク]をタップして、ファイルを選択しましょう。 <ファイルの共有> 1.共有したいファイルに表示されている[︙]をタップします。 2.次に、[Share]をタップします。 3.共有方法を選択するか、URLをコピーして別途共有するかを選びましょう。 <ファイルのダウンロード> 1.共有されたURLにアクセスし、右上の[DOWNLORDマーク]をタップします。 2.画面中央に表示されるファイル名をタップします。 3.ダウンロードの確認画面が表示されるので、[ダウンロード]をタップします。 <ファイルの削除> 1.削除したいファイルに表示されている[︙]をタップします。 2.メニューから[Move to Trash]をタップします。 3.確認画面で再度[Move to Trash]をタップすれば、ファイルは削除されます。 <アカウントの削除・解約> モバイル版でもパソコン版と同様に、担当者に問い合わせのフォームを送ることでアカウントを削除・解約できます。 1.MediaFireのホームページにある[Contact Us]のメニューから、[Go to…]をタップします。 2.[Go to…]のメニューバーから[Help Center]を選択します。 3.開かれたページの中の[Customer support]をクリックします。 4.フォームに情報とアカウントを削除したい旨を書き、担当者に送ります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ セキュリティ対策は不十分?!MediaFireの安全性とは MediaFireには「One-Time Link(ワンタイムリンク)」というダウンロードを1回までに制限する機能が搭載されています。そのため、発行したリンクを介して、無関係の第三者に情報が渡る心配はありません。 一方で、MediaFireの利用規約には、「データの長期保存の責任は負わない」という記載があり、安全性に懸念があると言えます。規約で複数箇所へのデータ保存も推奨しているので、利用には注意が必要です。 そのため、とくにビジネスに関する資料を保存するなら、安全な環境でのデータ管理が保証されている「ナレカン」のようなツールを導入しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ MediaFireを利用する4つの注意点 ここでは、MediaFireの4つの注意点を解説します。MediaFireはファイル共有に役立つ一方、以下のポイントには気をつけて運用しなければなりません。 (1)ダウンロードできない場合がある 1つ目に、ファイルのダウンロードができないエラーが時々起きる点に注意が必要です。 MediaFireの運営による判断で規約違反の停止措置が下り、エラーメッセージが表示される場合があります。すると、それ以上先へ進むことができず、ダウンロードができなくなってしまうのです。 また、利用登録なしで無料でファイルをアップロードできることから、ウイルス置き場として悪用される可能性もあります。そのため、個人情報や重要な資料をやりとりするには、より安全性の高いツールを使うべきです。 (2)編集内容がリアルタイムで反映されない 2つ目に、リアルタイムで情報の編集内容が反映されないこともデメリットです。 たとえば、「ファイルを載せてもすぐに反映されないため、動作が遅いと感じた」というユーザーの声もあります。とくに、無料プランの少ないストレージ容量で大量のデータをアップロードすると、業務が滞る恐れがあるので注意しましょう。 そこで、リアルタイムでの情報共有を実現するには「ファイル転送サービスで出力したURLをメールで共有する」のではなく「クラウドツールを使って即時共有する」方法が最適です。 (3)目的のファイルを探すのが面倒 3つ目に、目的のファイルが見つからなくなることも欠点です。 MediaFireに限らず、Googleドライブなどのファイルストレージは、ファイルを整理するためにフォルダを増やしてしまい、かえって情報の保管場所が分からなくなりがちです。加えて、都度ファイルを開いて中身を確認しなければならず、面倒だと言えます。 そこで、社内情報をファイルストレージではなく、「情報を分かりやすく整理整頓できるITツール」で管理することをおすすめします。とくに、ファイル内検索にも対応した「高度な検索機能のついたツール」であれば、目的のファイルもすぐに見つかります。 (4)日本語に未対応 最後に、MediaFireが日本語に対応していない点には要注意です。 MediaFire自体はもちろん、サービスページやFAQなどもすべて英語表記になっています。そのため、アプリの初期設定や不具合の解決に時間がかかり、すぐに運用に乗せられない恐れがあります。 したがって、日本語での充実したサポートを期待する方は国産のツールを選びましょう。とくに、「初期セットアップ支援」や「専属担当者の援助」が受けられる「ナレカン」のようなツールを選ぶと、導入直後からスムーズに利用できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 必見!MediaFireより簡単・安全にファイルをやりとりできるツール 以下では、MediaFireより簡単・安全にファイルをやりとりできるツールを紹介します。 安心してファイル共有するには、「充実した支援のもと、誰でも簡単にファイル共有・管理ができるツール」を選びましょう。たとえば、大切な社内情報を管理するツールに日本語サポートがなければ、トラブルが起きてもすぐに対処できません。 また、MediaFireには、国際規格のセキュリティ認証を取得していないというセキュリティ上の懸念点があります。つまり、MediaFireは公的な外部機関から安全性を認められたツールではないのです。 そのため、とくに機密情報が多いビジネスでは、セキュリティ対策がされている点も重視しましょう。結論、自社が導入すべきなのは、ファイルを簡単かつ安全に管理でき、日本語での手厚いサポートも受けられる情報共有ツールの「ナレカン」一択です。 ナレカンは直感的な操作でファイルを共有できるうえ、高セキュリティな環境でデータが残り続けます。さらに、「1営業日以内で問い合わせに返信」「導入前・導入後も運用について相談できる」といったサポートも充実しているので、安心して利用可能です。 ファイルを最も簡単かつ安全に共有できるツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Mediafireの口コミ・評判 以下では、実際にMediafireを利用するユーザーからの口コミ・評判をご紹介します。利用者の声を参考にすることで、自社での運用イメージが掴みやすくなります。 ※こちらでご紹介する口コミ・評判はApp StoreやGoogle play、Capterraより引用しています。(一部翻訳あり) MediaFireの良い口コミ・評判 まずは、MediaFireに対する良い口コミ・評判をご紹介します。 日本語での口コミ件数は少ないながらも、利用しているユーザーからは「手軽さ」や「使いやすさ」を評価する声がありました。 Clément 投稿日時:2023年2月 非常にうまく機能し、画像を共有するのに効率的です。ダウンロードとアップロードの速度も非常に速くて簡単です。無料版も提供しています。(引用:Capterra) Priyansh 投稿日時:2023年1月 Mediafireの主な利点の1つは、大容量のストレージで、大量のファイルをアップロードして保存できることです。 また、このプラットフォームは、暗号化やバックアップオプションなど、さまざまなセキュリティ対策を提供しており、私のデータの安全性を保証してくれます。(引用:Capterra) polymn 投稿日時:2020年5月12日 サっと開けて便利です。ブラウザとの互換性もあり、大変使いやすいです。(引用:App Store) MediaFireの改善点に関する口コミ・評判 良い口コミや評判がある一方、改善点に関する口コミや評判も存在します。 利用ユーザーからは、「カスタマーサポートの対応が遅い」「インターフェースが見づらい」などに関する不満が見受けられます。 maykon 投稿日時:2023年4月 カスタマーサポートはあまり効率的ではなく、応答に時間がかかり、問題の解決策も提供してくれませんでした。質の高いサポートにもっと投資することができました。(引用:Capterra) Priyansh 投稿日時:2023年1月 しかし、不十分な点もいくつかある。1つは、インターフェイスが乱雑である可能性があり、特定のファイルを見つけることが困難になる。 さらに、アップロード速度が遅いことがあり、クライアントとファイルを素早く共有しようとしているときにイライラすることがある。(引用:Capterra) 中村さん 投稿日時:2022年5月30日 まず、50GB無料なんて嘘。 本当は10GB それに、ファイル共有するとThere was a problem uploading the resource.とでて共有できない。 今までで一番使えない共有アプリ。(引用:Google Play) 以上のように、実際に使用して機能面やサポート面で課題を感じる方も少なくありません。一方、メールを使える方であればすぐに使える程のシンプルさと、専属担当者による充実したサポートもある「ナレカン」のようなツールを導入すれば問題が解決します。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ MediaFire(メディアファイア)の使い方や注意点・評判まとめ ここまで、MediaFireの使い方や口コミ、注意点を中心に解説しました。 無料で手軽に使えるMediaFireですが、日本語には対応しておらず、サポートも英語なので日系企業には向きません。何かトラブルがあったときに業務を止めることがないように、国産で迅速なサポートが受けられるツールを使いましょう。 また、そもそもストレージツールは”どこに情報を保存したのかわからず、目的のファイルが見つからなくなる課題”も発生しがちです。そこで、「検索機能が充実しているか」も判断基準にツールを選ぶと、情報が見つからないストレスも解消されます。 結論、自社が導入すべきなのは、見たいファイルが確実に見つかり、専属担当者から手厚いサポートも受けられるツール「ナレカン」一択です。ナレカンはファイル・画像内検索にも対応しているので、確認したい情報をすぐに絞り込めます。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入し、快適なファイル共有を実現しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選続きを読む
- 2025年03月27日【最新版】Slack AIとは?使い方や料金、口コミまで紹介ビジネスにおいて社内外でやり取りをする場合のチャットツールとして「Slack」が多くの企業で採用されています。2024年4月にSlack AIが新たに登場し、さらに利便性が向上しました。 一方で「Slack AIの機能で何ができるかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、Slack AIの特徴や使い方、口コミを中心にご紹介します。 Slack AIの特徴や機能、使い方を網羅的に把握したい Slack AIの口コミや評判から使用するか検討したい Slackに代わるAIが備わったツールがあれば知りたい という方はこの記事を参考にすると、Slack AIの使い方や口コミがわかるだけでなく、導入すべきか判断できるようになります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 Slack AIとは1.1 「Slack AI」と他のAIツールの違い1.2 Slack AIの機能2 Slack AIの使い方2.1 使い方1| Slack AIを追加する2.2 使い方2|会話を要約する2.3 使い方3|質問に対して回答を生成する2.4 使い方4|まとめ機能を使う3 Slack AIの料金プラン一覧4 Slack AIの口コミ5 Slack AIを利用するときの注意点6 【必見】Slack AIよりも正確性の高い情報にアクセスする方法6.1 社内のナレッジから根拠を示して回答するAIツール「ナレカン」7 Slack AIの使い方や口コミ・評判まとめ Slack AIとは ここでは、Slack AIの特徴や機能をご紹介します。Slack AIの概要をしっかりと掴みたい方は必見です。 「Slack AI」と他のAIツールの違い 引用:Slackの公式サイト 「Slack AI」と他のAIツールの違いは、世界的に使われているビジネス用チャットツールである「Slack(スラック)」に搭載された生成AIであるため、Slack内の情報のキャッチアップに適していることです。 Slack AIには、おもに検索と要約の機能が備わっています。そのため、膨大なメッセージのやり取りの中から瞬時にAIが必要な情報を発見したり、チャットを全て確認しなくてもわかるように内容を要約したりできるのです。 また、チャンネル内のCanvasやPDF・Word文書といったあらゆる形式のファイルも検索や要約の対象になることが大きな特徴です。したがって、欲しい情報が検索や要約に反映されないというストレスが緩和されます。 以上のように、Slack AIはチャットツールの「メッセージが流れやすい」という欠点を補うべくAI技術とチャットツールを組み合わせた点で他のAIツールとは異なります。 ・Slackの公式サイトはこちら ・App Storeからのダウンロードはこちら ・Google Playからのダウンロードはこちら Slack AIの機能 以下の表は、Slack AIの機能をまとめたものです。 機能名 機能内容 要約機能 AIがチャンネルやスレッドを瞬時に要約してくれます。 検索機能 話し言葉で質問をしても、AIがツール内のチャットやファイルを検索して適切な情報を提供します。 まとめ機能 重要なチャンネルでは毎日のまとめをAIが作成するように設定することができます。 以上のように、Slack AIを使用すれば、 メッセージを一から探したり読んだりする手間が省け、業務の効率を飛躍的に上昇させることが可能なのです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Slack AIの使い方 以下ではSlack AIの使い方をご紹介します。Slack AIの使用方法や使用感を知りたい方は参考にしましょう。(※画像はすべてSlack|SlackでAIを使って、仕事をさらに先へ。より引用しています。) 使い方1| Slack AIを追加する まず、Slack AIを追加しましょう。Slack AIは有料プランで使用できるアドオンであるため、有料プランを選択した上でSlack AIを購入する必要があります。 フリープランを利用している場合 デスクトップからSlackのワークスペースにサインインします。 プランや料金の等の詳細を料金プランから確認し、有料プランを契約します。 [Slack AIをプラス]を選択し、プランにSlack AIを加えます。 プロプランかビジネスプランを選び、[アップグレード]をクリックします。 お支払い情報を入力し、購入内容を確認した後[購入]をクリックすると完了します。 有料プラン(プロプランまたはビジネスプラン)を利用している場合 デスクトップからSlackのワークスペースにサインインします。 料金プランにアクセスし、[Slack AIを入手]を選択します。 購入内容を確認した後、[Slack AIを購入する]をクリックすると完了します。 使い方2|会話を要約する Slack AIはチャンネルやスレッド内の会話を要約することができます。 画像右上にあるボタンをクリックすると、Slack AIがチャンネルやスレッド内にあるメッセージを要約してくれます。また、要約してほしいメッセージの範囲を絞り込むことができるため、必要な情報だけを効率的に得られます。 たとえば、トラブルが発生し気付かぬうちにメッセージが溜まっていた場合に、要約機能を使うことで素早く状況を把握できます。このように、メッセージの確認にかかる時間を大幅に削減することが可能なのです。 使い方3|質問に対して回答を生成する Slack AIの検索機能を使うと、質問に対して回答を生成してくれます。 Slack AIの検索ボックスに質問を入力すると、Slack内のチャンネルやスレッド情報を検索し、回答を生成します。インターネット上の一般的な情報とは異なり、Slackに蓄積された会社の情報から回答を作るため、社内規則やマニュアルなどの検索に有用です。 このように、質問内容に関するメッセージを検索するだけでなく、AIが検索結果を要約して回答してくれるところが大きな特徴です。 使い方4|まとめ機能を使う Slack AIはチャンネルの内容をまとめたものを毎日作成することができます。 まとめ機能では、指定したチャンネル内のやり取りのまとめを毎日生成してくれます。そのため、まとめを見るだけで内容の核となる部分が掴めたり、同じチームメンバーと認識を共有したりすることが可能なのです。 とくに、やり取りの多いチャンネルにまとめ機能を設定しておくと、メッセージ内容に目を通す時間が短縮され作業効率が上がります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Slack AIの料金プラン一覧 以下は、Slack AIをアドオンで利用できる料金プランの一覧です。Slackにはフリープランがあるものの、Slack AIはフリープランで使えないため注意しましょう。 プロ ビジネスプラス Enterprise Grid 月額料金 1,050円 1,800円 要問い合わせ ワークスペース数 1つ 1つ 無制限 メッセージ履歴 無制限 無制限 無制限 全メッセージのデータエクスポート 【×】 【○】 【◯】 監査ログ 【×】 【×】 【◯】 上記の3つのプランのうちいずれかを選択していれば、アドオンとして追加料金を支払うことでSlack AIを利用できるようになります。どのプランを選ぶかは、企業規模や機能に応じて決定しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Slack AIの口コミ 以下はSlack AIの良い口コミと改善点に関する口コミです。ユーザーからは、スレッド要約機能やRecap機能を評価する意見が見られた一方で、まとめ機能の改善点に関する声もありました。 Slack AIのスレッド要約機能めちゃくちゃ便利だな 多少とっ散らかってしまってるスレッドでも要点のコメントの参照先を示してくれるのがとても助かる — Daigo | Flutter (@mamushi_journey) December 2, 2024 Slack AIのRecap機能, ポスト中に別ポストへのURLがある場合でも、別ポストの内容も踏まえてしてまとめてくるのね。とても便利。 #Slack #AI — Takeshi Hiratsuka (@marreta27_jp) November 7, 2024 Slack AIによるまとめって何でこんなに読みにくいんだろう。内容を端折りすぎてるのと、基本的な日本語力が低い気がする。 — こくぼ@Leaner Technologies (@yusuke_kokubo) December 5, 2024 以上のように、Slack AIは要約機能で話題が錯綜してしまいがちなメッセージ内容を簡潔にできて便利な反面、まだAIの日本語での文章生成能力が十分でないと言えます。そのため、AIが生成した内容だけに頼りすぎないようにしましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Slack AIを利用するときの注意点 Slack AIを利用するときは、AIによる要約や検索、まとめの内容が必ずしも正しいわけではないことに注意しましょう。 とくにSlackはチャットでやり取りをすることが目的のツールです。そのため、チャットには個人的な意見や不確実な発言が多く含まれており、チャットの内容を踏まえて要約や回答が生成されたとしても誤った情報である可能性があります。 したがって、Slack AIが生成した回答や要約を確認する場合は、どのような情報のやり取りがあったのかを参考程度に把握するだけにとどめ、内容を信じすぎないようにすべきなのです。 仮に社内で的確な情報を得たい場合は、チャットではなく精査したナレッジのみを管理している「ナレカン」のようなツールから情報を探すようにしましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【必見】Slack AIよりも正確性の高い情報にアクセスする方法 以下では、Slack AIよりも正確性の高い情報にアクセスする方法をご説明します。 Slack AIは、チャンネルやスレッド内の会話を要約したり、検索したりできます。しかし、会話の内容には不確定要素が多く混在しており、それらをもとに生成された要約や回答は必ずしも正しいとは言えません。 そこで、チャットではなくナレッジの管理に特化したツールを使えば、内容の信頼性は高まります。また、高度なAI検索がついていれば、 わからない内容を話し言葉で質問するだけで正確な情報を即座に得ることができます。 結論、自社が導入すべきは、社内のナレッジをすべて横断して、最も適切な回答を返してくれるAIが搭載された社内文書管理ツール「ナレカン」一択です。 ナレカンは、“平均0.2秒”“ヒット率100%”を誇る超高度なAI検索で必要な情報を瞬時に探し出すことができます。また、WordやExcelなどのファイルを添付すると自動で内容を要約してナレッジ化するため、社内情報の一元化が進みます。 社内のナレッジから根拠を示して回答するAIツール「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Slack AIの使い方や口コミ・評判まとめ これまで、Slack AIの概要や使い方、注意点を中心にご紹介しました。 Slack AIは、スレッド・チャンネル要約機能、AI検索、まとめ機能などを備え、膨大なチャットの内容を短時間で把握できる便利なAIです。しかし、Slackに蓄積されたチャットの内容が不確実な情報であれば、AIが示した回答も正しいものであるとは言い難いです。 そこで、もともと正確性の高い社内情報しか蓄積しないナレッジ管理ツールであれば、正しい情報を取得できます。また、ナレッジに紐づけてメッセージのやり取りができれば、チャットツールを併用する必要がなくなります。 結論、自社が導入すべきは、ナレッジに紐づいたコメントが残せて、適切な社内情報のみが蓄積されるナレッジ管理ツール「ナレカン」一択です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を導入して、瞬時に正しい情報を得られる仕組みを構築しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選続きを読む
- 2025年03月27日Fleekdrive(フリークドライブ)とは?使い方や料金・評判も紹介!近年、働き方改革によって”ペーパーレス化”や”リモートワークの導入”が進んでおり、それに伴い、オンラインストレージでファイル(データ)を共有をする企業が増えています。なかでも、900社の導入実績を誇るのが「Fleekdrive(フリークドライブ)」です。 しかし、「Fleekdriveが自社に最適のツールなのか、なかなか判断できない」という担当者の方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、Fleekdriveの使い方や料金プラン、評判を中心に解説します。 Fleekdriveの特徴や機能を知りたい Fleekdriveの評判を参考に、自社に導入すべきか判断したい ファイルが多いので、簡単に管理・共有できるツールを使いたい という方はこの記事を参考にすると、Fleekdriveについて詳しく分かるので、自社のファイル共有に最適なツールなのかを判断する材料になります。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 Fleekdrive(フリークドライブ)とは1.1 Fleekdriveの特徴1.2 Fleekdriveの機能2 Fleekdrive(フリークドライブ)の料金プラン3 【基本】Fleekdrive(フリークドライブ)の使い方3.1 (1)スペース(フォルダ)を作成する3.2 (2)ファイルをアップロードする3.3 (3)スペースを共有する4 【注意】Fleekdriveを利用するときのデメリット4.1 (1)通信速度が遅い4.2 (2)操作に慣れるのに時間がかかる4.3 (3)データを共有する手間がかかる5 Fleekdriveのデメリットをカバーできるおすすめのツール5.1 ファイル共有のストレスを最も簡単に解消できる「Stock」5.2 新人社員でもすぐに見つけられる?!「ナレカンAI」とは6 Fleekdrive(フリークドライブ)の口コミ・評判6.1 Fleekdriveの良い口コミ・評判6.2 Fleekdriveの改善点に関する口コミ・評判7 Fleekdrive(フリークドライブ)のよくある質問7.1 Fleekdriveでアップロードできないときは?7.2 Fleekdriveでダウンロードできないときは?8 Fleekdriveの使い方や料金プラン・評判のまとめ Fleekdrive(フリークドライブ)とは はじめに、Fleekdriveの特徴と機能を解説します。以下を把握して、自社のデータ共有に最適のツールなのか検討しましょう。 Fleekdriveの特徴 引用:企業向けオンラインストレージサービス|Fleekdrive Fleekdriveとは、株式会社Fleekdriveが提供するオンラインストレージサービスです。 ファイル形式の社内資料を時間や場所を問わずに共有できるため、グローバル大手企業からスタートアップ企業にまで幅広く導入されています。 また、クラウドサービス認定(中小企業が安心してビジネスで活用できる審査基準をクリアしたサービスだという認定)だけでなく、国際認定資格であるISO/IEC 27001およびISO/IEC 27017も取得しており、セキュリティが高いことも強みです。 Fleekdriveの機能 Fleekdriveの主な機能として、以下の3つが挙げられます。 ファイル共有機能 ファイルを共有したい相手がアカウントを発行していなくても、メールを仲介せずにFleekdriveから送れます。また、Fleekdriveでは共有したファイルを「誰が、いつ受信したのか」をチェックすることも可能です。 豊富な管理機能 ファイルを利用率ごとに分けられるなど、常に情報が整理された状態で仕事ができます。ファイルにタグをつければ、カテゴリーでファイルの管理・検索も簡単です。 業務効率化できる共同編集機能 1つのファイルを複数人で同時に編集できるだけでなく、別のユーザーが編集をはじめるときには、編集の可否を選べます。また、ファイルごとメッセージのやりとりもできるため、メールによる作業の確認待ちも起きません。 以上のように、Fleekdriveにはデータ共有に必須の機能が備わっているのはもちろん、メンバー同士のコミュニケーションも可能です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Fleekdrive(フリークドライブ)の料金プラン Fleekdriveでは、2つの料金プランが用意されており、それぞれのプランの違いは以下の通りです。料金はすべて税抜き価格となっています。 ※表は左右にスクロールできます。 Team Business 利用料金 600円/ユーザー/月 1,800円/ユーザー/月 ストレージ 10GB × ユーザ数 200GB × ユーザ数 APIコール 月50,000回まで 月150,000回まで すべてのプランで「30日間の無料トライアル」ができるので、実際に使ってみて導入を検討しましょう。また、プランによって利用できる標準機能が違うので、詳しくはHPをご確認ください。(参考:Fleekdriveの料金プラン) 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【基本】Fleekdrive(フリークドライブ)の使い方 ここでは、Fleekdriveの基本的な利用方法を解説します。ユーザーの基本情報を登録後は、以下の3つの手順を踏むことでデータの共有ができます。 スペースの作成 ファイルのアップロード スペースの共有 (1)スペース(フォルダ)を作成する 1. 画面右下に表示される+マークをクリックする 2. 「スペース作成」ボタンが表示されるので、クリックする 3. スペースの名称を入力し、OKをクリックする (2)ファイルをアップロードする 1. 画面右下に表示されている+マークをクリックする 2. 「アップロード」ボタンが表示されるので、クリックする 3. ファイルを選択し、「アップロード」をクリックする ※スペースを開いている状態でドラッグ&ドロップしてもアップロードできます。 (3)スペースを共有する 1. コラボスペースに作成したスペースをクリックする 2. 画面右に表示されるメニュー内の「共有」をクリックする 3. 共有相手を選択し、共有先に追加する 4. アクセス権限を選択し、OKをクリックする 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【注意】Fleekdriveを利用するときのデメリット ここでは、Fleekdriveを利用するときの注意点を解説します。Fleekdriveの懸念点を事前に把握し、導入して問題ないか見極めましょう。 (1)通信速度が遅い 1つ目のデメリットは、エラーが起こりやすい点です。 Fleekdriveの口コミによると「全体的にパフォーマンス(処理速度)が早くなるとありがたい(引用:ITreveiw)というように、通信速度に関する不満の声が見られます。 仮に、トラブル対応のときにエラーで作業が中断されてしまえば、業務に支障をきたしかねません。そのため、スピーディにデータの共有をするには、動作の軽い別のツールを活用するのもひとつの選択肢です。 (2)操作に慣れるのに時間がかかる 2つ目は、操作に慣れるのに時間がかかる可能性がある点です。 Fleekdriveは多機能で便利な反面、ITに不慣れな人にとっては操作しづらい可能性が懸念されます。ITに不慣れの方が多い企業の場合、現場に馴染まないツールでは、そのうち使われなくなってしまいます。 また、トライアル期間では、使用感が試せても全社員が使いこなせるかまで把握するのは困難です。そのため、「誰でも簡単に操作できるシンプルなツール」であることを大前提にして、ツールを選定しましょう。 (3)データを共有する手間がかかる 3つ目は、データ共有に手間がかかる点です。とくに、業務のスムーズさを重視する場合は注意しましょう。 Fleekdriveは、ExcelやWordのファイルを管理・共有するうえで便利だと言えます。しかしデータを「作成する手段」と「共有する手段」が別々なのはややこしいので、ひとつで完結できるツールを使いましょう。 たとえば、「ナレカン」のようなツールは、記事に添付したファイルをメッセージ付きでそのまま共有可能です。そのため、書類の作成・共有・管理を一か所で完結でき、作業の無駄を省けます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Fleekdriveのデメリットをカバーできるおすすめのツール ここでは、Fleekdriveのデメリットをカバーできるおすすめのツールを紹介します。 Fleekdriveを使えば、ファイルの管理・共有を一元化できるうえ、ファイル内検索によって「情報が見つからない」などの悩みを解消できます。しかし、ExcelやWordなどは「開くのに5秒かかる」「更新が面倒」といった声があり、デメリットも多いです。 そのため、WordやExcelなどのファイルではなく、直接情報を書き込むこともできるツールを使いましょう。ただし、人によって検索スキルに差があるため「新人社員でも知りたい情報を確実に見つけられること」が大前提です。 結論、自社で導入すべきなのは、あらゆる情報を直接書き込んで一元管理し、目的の情報に即アクセスできる「ナレカン」一択です。 ナレカンでは「記事」にテキストや画像を直接残せるほか、テンプレートも登録できるので、マニュアルなどの型が決まった書類の作成に最適です。また、ファイルを添付すれば「ファイル内検索」「ファイル内要約」の機能により、ファイルを開かずとも中身を知りたい情報を得られます。 ファイル共有のストレスを最も簡単に解消できる「Stock」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 新人社員でもすぐに見つけられる?!「ナレカンAI」とは 「ナレカンAI」とは、ナレカンに搭載されている生成AIのことで、より作業を便利にしてくれます。以下は、ナレカンAIの検索機能の一つである「自然言語検索」を実際に使用した例です。 自然言語検索は、“上司に質問するように探せる”ので、口語で検索しても「ナレカンAI」が社内のナレッジをすべて横断して、最も適切な回答を提示してくれます。そのため、新人社員でも求める回答を簡単に得ることができるのです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Fleekdrive(フリークドライブ)の口コミ・評判 以下では、Fleekdriveを利用しているユーザーからの口コミ・評判を解説します。ツールの導入を検討するにあたりユーザーの声を参考にすると、利用したときのイメージが掴みやすくなります。 ※こちらでご紹介する口コミ・評判はSaaSLOGより引用しております。 Fleekdriveの良い口コミ・評判 まずは、Fleekdriveの良い口コミ・評判をご紹介します。 実際に利用しているユーザーからは、容量の大きいデータでも手軽に共有できて、セキュリティが高いという評価の声が多く挙がっています。 業種:業界小売/流通/商社 企業規模:51人〜100人 ・セキュリティ機能が充実しており、データの安全性を確保できた。 業種:メーカー/製造 企業規模:51〜100人 ・ファイルのフォルダ分けがしやすく、記載中のロック機能などもわかりやすい印象だった。アップされているファイルの拡張子、エクセルなのかワードなのか、が把握しやすい。 ・具体的には、一つのファイルを複数人で書き込みする場合は、その作業状況がわかるようなロック表示がある。 業種:金融 企業規模:2〜10人 ・クラウド上で管理ができる上にセキュリティ機能は高いので利用しやすいです。PDFの編集抑止やIP制限などがしっかりしてるので情報漏れのリスクは大幅に改善されました。 業種:サービス 企業規模:101〜250人 ・容量が大きすぎてメール添付できないようなファイルを正確に伝達していけるところが便利でした。 ・且つ厳重なセキュリティ体制も整っていたので安心して使っていけました。 Fleekdriveの改善点に関する口コミ・評判 良い口コミがある一方、改善点に関する口コミや評判も存在します。 実際に利用しているユーザーからは、導入コストが比較的高く、広告表示が多いという声が多く、早急な改善が求められています。 業界:IT/通信/インターネット 企業規模:31人〜50人 ・複数のファイルを同時にアップロードすることが難しく、手動で一つずつアップロードする手間がかかった。 業種:サービス 企業規模:101〜250人 ・転送速度が決して速いとは言えない、エラーが出て1回では転送できないことが頻繁に起こること、フォルダごとアップできない点は不便なところと言わざるを得ないと思います。 業種:コンサル 企業規模:51〜100人 ・金額で付属されているオプションにかなり差があるため、会社の資金力に余裕があるのであればかなり優れたツールだと思います。 ・ただし、連携が取れる外部ツールも有料かつ高額なものもあるため、予算会議などを通過するのにかなりしっかりとした準備が必要でした。 業種:金融 企業規模:2〜10人 ・導入コストに関しては他社と比較して割高感があるのである程度資金の準備が必要になります。 ・あと広告表示があるのは仕方ないと思いますが、表記の位置が紛らわしいです。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Fleekdrive(フリークドライブ)のよくある質問 以下では、Fleekdriveでよくある質問や解決策を紹介します。使い方に困っていたり、疑問点を抱えたりしているユーザーは必見です。 Fleekdriveでアップロードできないときは? ファイルをアップロードできないときは、以下の2点を試してみましょう。 ファイルを分割してアップロードする ストレージ容量の大きいプランにする ファイルをアップロードするときは、いくつかに分割すれば、1ファイルごとのデータ容量を抑えられます。それでもアップロードできなかったり、時間がかかったりする場合は、契約プランを見直してストレージ容量の大きいプランへの変更を検討しましょう。 参照:Fleekdrive「ファイルストレージで大容量のデータをやり取りする際の注意点」 Fleekdriveでダウンロードできないときは? ファイルをダウンロードできないときは、以下の2点を確認しましょう。 ダウンロードの回数制限がかかっている 回線速度が遅い環境にいる ファイルをダウンロードできないときは、「配信機能」によりダウンロードの回数に制限がかけられている可能性があるので、管理者に確認してみましょう。また、回線速度が遅いと大きなファイルはダウンロードできないので、ルータの整備も必須です。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ Fleekdriveの使い方や料金プラン・評判のまとめ ここまで、Fleekdriveの使い方や料金プラン、評判を中心に解説してきました。 Fleekdriveは、データ共有の機能が備わっているのはもちろん、セキュリティも高くファイルごとにメッセージもできて便利です。しかし、ExcelやWordはファイルを開く手間がかかるうえ「作成する手段」と「共有する手段」が別々なのは、手間がかかります。 そのため、「情報の共有や管理が一か所で完結するツール」を使いましょう。ただし、多機能だと操作が難しいので、誰でも簡単に使えるツールでなくてはなりません。 結論、自社で導入するべきなのは、あらゆる情報を一元管理でき、新人社員でも簡単に書類を作成・共有できる「ナレカン」一択です。また、ナレカンもFleekdrive同様に国際セキュリティ資格を取得しているので、セキュリティ対策も抜群です。 無料の導入支援も受けられるので、ぜひ「ナレカン」を使って、ファイル共有による手間を削減しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選続きを読む
- 2025年03月27日DirectCloud(ダイレクトクラウド)とは?機能や評判・Boxとの違いを解説!昨今では、数多くのベンダーがオンラインストレージの提供を行っていますが、こうしたなかで最近とくに注目を集めているのが、「DirectCloud(ダイレクトクラウド)」という企業向けオンラインストレージです。 しかし、「DirectCloud利用を検討しているが、DirectCloudの具体的な機能が分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、DirectCloudの使い方や料金プラン・評判を網羅的に紹介します。 DirectCloudとはどのようなツールか知りたい DirectCloudを利用しているユーザーの評判を知り、導入可否を見極めたい ストレスなくファイルを共有可能なツールを探している という方はこの記事を参考にすると、DirectCloudについて正しく理解でき、自社にとって最適なツールか判断できます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 目次1 DirectCloudとは1.1 「DirectCloud」と「box」の違い1.2 DirectCloudの基本機能1.3 DirectCloudを導入するメリット2 DirectCloudの使い方とは2.1 大容量ファイルを転送する2.2 コラボレーション機能でオンライン編集する2.3 ファイルサーバーとして利用する3 DirectCloudの料金プラン比較表4 DirectCloudの口コミ・評判4.1 DirectCloudの良い口コミ・評判4.2 DirectCloudの改善点に関する口コミ・評判5 DirectCloudを利用する際の注意点5.1 アップロードやログインに失敗することがある5.2 機能が多く使いこなせない6 高セキュリティかつ簡単にファイル共有できるおすすめのアプリ6.1 ファイルを一元管理でき、必要な情報に即アクセス可能な「ナレカン」7 DirectCloudの使い方や料金プラン・評判のまとめ DirectCloudとは 「DirectCloud(ダイレクトクラウド)」は、ユーザー数無制限の法人向けのクラウドサービスです。以前はDirectCloud-BOXという名称でしたが、2022年からサービス名が変更されました。 以下では、DirectCloudの特徴や機能を解説しているので、導入を検討している方は必見です。 「DirectCloud」と「box」の違い 引用:DirectCloudのトップページ DirectCloudとは、株式会社ダイレクトクラウドが提供する、大容量のファイル転送やファイルサーバーのクラウド化を実現するオンラインストレージです。セキュリティ対策に十分な注意が払われているのが特徴です。 一方、オンラインストレージの「box」は、無制限で高セキュアなファイル共有を実現するという点では類似していますが、「box」は初期費用が必要であるのに対し、「DirectCloud」は初期費用が不要という点が大きな違いです。 以上のように、DirectCloudは「セキュリティの信頼性を担保しつつ、低コストで大容量のファイル共有ができるツール」として、2,400社以上の企業に導入されています。 DirectCloudの基本機能 ここでは、DirectCloudの機能と概要を「ユーザー向けの機能」と「管理者向けの機能」で分け、一覧表にして紹介します。 <ユーザー機能> <機能> <概要> セキュリティ 暗号化やウイルスチェック、デバイス認証、アドレス制限などの高いセキュリティ機能を標準装備しています。 ファイル共有リンク ファイルのリンクをスマートにして、大容量のファイルや機密情報を取り扱うファイルを安全かつスムーズに社外とやりとりできます。 社内外とのファイル共有 アクセスレベルを「オーナー」「編集者」「閲覧者」などをはじめとする7段階に設定できるので、様々な状況に対応した社外とのやりとりが可能です。 高度な検索 細かな条件設定や全文検索によって、膨大なファイルから目的の情報をすぐに見つけ出すことができます。 DirectCloudドライブ アクセルレベルを編集者-(マイナス)に設定することで、PCにデータを残さずエクスプローラーでファイルを編集可能です。 ファイル操作 ファイル操作はドラッグ&ドロップで完了するため、手間なく直感的な操作が実現し、ファイル移動のストレスがありません。 スマートデバイス活用 生体認証機能の強固な本人認証により、スマホなどに業務データを残さず、高いセキュリティ水準のもとで文書を共有できます。 ファイルプレビュー 機密情報などの情報漏洩リスクの軽減のため、DirectCloudに保存された文書を、端末にデータを残さずに内容を閲覧できる機能です。 オンライン編集 DirectCloudアカウントを持っているメンバーと、複数人でOffice形式のドキュメント編集ができます。 <管理者機能> <機能> <概要> ユーザーID管理 管理者は各ユーザーのアクセス権を一括で登録し、「ステータス」「有効期限」などの項目を編集できるので、管理者の業務負担を軽減します。 情報流出を防ぐ セキュリティ対策 細かなアクセス権の個別設定ができるほか、企業のポリシーに沿ってアプリやブラウザの使用を制限できるので、それぞれの企業のニーズを満たすことが出来ます。 きめ細かなセキュリティ ファイルの持ち出しを制限したり、スマホでのファイル利用を制限したりできるので、情報漏洩や不正アクセスのリスクを軽減できます。 217種類のログ管理 ログインやファイル操作など217種類のログを取得でき、ユーザーがアクセスして行った操作を全て記録しているので、社員の利用状況を一目で把握できます。 ストレージ管理 Amazon S3という強固なストレージを使用しているので、人為的なミスやサーバーの故障によるデータの紛失を防ぐことできます。 管理の利便性 拠点や部門ごとに複数の管理者を設定できるほか、独自ドメインの設定やファイル復元など管理者の負担を減らす機能を搭載しています。 このように、DirectCloudはユーザー向けの機能だけでなく管理者向けの機能も充実しており、非常に多機能かつ高性能なツールであるといえます。 参考:DirectCloudの機能 DirectCloudを導入するメリット DirectCloudを導入するメリットは以下の3つです。 豊富な操作ログを取得できる 「管理者の操作ログ取得」など、セキュリティに係る管理者機能が多く備わっており、社内の利用状況確認やアクセス制限が可能です。 ユーザー数が無制限 アカウント課金型のクラウドストレージが多い中、DirectCloudはユーザー数無制限の定額であるため、ユーザー管理の工数がかからず、柔軟な対応を実現できます。また、コストを低く抑えられることも特徴です。 情報漏えい対策が充実している IRM暗号化によるファイルに対するアクセス制御のオプションなどがあり、UIや使用感がシームレスな情報漏えい対策が可能です。 以上のように、DirectCloudは情報を安全に管理する機能が多く備わっており、安心してファイルの共有が行えます。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ DirectCloudの使い方とは ここでは、DirectCloudの基本機能とその使い方を解説します。導入時にスムーズに利用できるように、以下の操作方法と機能内容を確認しておきましょう。 大容量ファイルを転送する ファイル転送機能では、メールやUSBメモリなどでの共有が難しい大容量ファイルの共有が簡単に行えます。操作方法は以下となります。 DirectCloudにログインし、共有フォルダをクリックする。 アップロードしたいファイルやフォルダを画面上にドラッグ&ドロップする。 ファイルを右クリックし、「リンクの作成」をクリックする。 パスワードなどのセキュリティ項目と、送信先のメールアドレスを入力する。 「送信」をクリックし、入力したメールアドレス宛てに共有リンクを送信する。 参考:DirectCloud スタートガイド コラボレーション機能でオンライン編集する コラボレーション機能である「Connect」を利用すると、ログアウト操作無しで他社テナントのフォルダへアクセスしたり、自社で作成したフォルダに他社テナントのユーザーを招待できます。操作方法は以下となります。 DirectCloudにログインし、招待したいフォルダにアクセスする。 画面右側にある、「Connect User招待」ボタンをクリックする。 「メールで招待」または「リンクで招待」より共有メンバーを招待する。 招待の送付先に「Connect User 招待URL」にアクセスしてもらう。 アカウント情報を入力し、「Connect 同期化」をクリックする。 「フォルダへ移動」をクリックすると、招待されたフォルダが表示されます。 ファイルの右端に表示される▼ボタンをクリックし、「編集」を選択すれば、オンライン編集ができます。 参考:DirectCloudサポートセンター ファイルサーバーとして利用する DirectCloud上でデータを管理すれば、ファイルサーバーとしても利用できます。 操作方法は以下となります。 DirectCloudにログインし、マイボックスをクリックする。 アップロードしたいファイルやフォルダを画面上にドラッグアンドドロップする。 格納されているファイルをダウンロードするには、該当のファイルの上で右クリックする。 ※表示されるメニューから「ダウンロード」を選択すればダウンロード可能。 参考:DirectCloud ユーザーガイド 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ DirectCloudの料金プラン比較表 DirectCloudでは、利用可能容量や最大ファイルサイズなどの違いに応じた5つのプランが用意されています。それぞれの詳細をまとめると以下となります。 ※表は右にスクロールできます。 スタンダード アドバンスド ビジネス プレミアム エンタープライズ 利用料金 36,000円/月 60,000円/月 108,000円/月 216,000円/月 360,000円/月 ストレージ 容量 500GB 1TB 3TB 10TB 30TB ファイル サイズ上限 5GB 10GB 15GB 20GB 30GB いずれのプランも利用人数には制限が発生しないため、あらかじめ自社での利用状況を想定したうえで、プラン選択を行いましょう。 参考:DirectCloudの料金プラン 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ DirectCloudの口コミ・評判 以下では、DirectCloudを利用するユーザーからの口コミ・評判を解説します。 実際に利用するユーザーの声を聞くことで、自社での利用イメージが十分に掴めるようになります。 ※こちらでご紹介する口コミ・評判はITreviewより引用しております。 DirectCloudの良い口コミ・評判 まずは、DirectCloudに関する良い口コミ・評判をご紹介します。実際に利用しているユーザーからは、「高セキュアでの運用ができる点」「ユーザー数が無制限である点」への評価の声が多く挙がっています。 非公開ユーザー 投稿日:2024年04月05日 「ログ管理機能が豊富である」、「細かいアクセス制御が可能である」、「ゲスト機能がある」など管理機能の豊富さが良い点 非公開ユーザー 投稿日:2024年03月26日 ユーザー数に制限がないため、対象者を絞る必要がなく、漏れなくファイル情報を共有できます。 立場によってアクセス権を設定できるので、用途によって区分できます。 非公開ユーザー 投稿日:2024年03月25日 ユーザー数無制限が最高。弊社はM365を導入しているが、ライセンス料高騰の影響でユーザーを絞っている。 安価なライセンスでもファイル共有に使用することが可能な本製品は最適。 非公開ユーザー 投稿日:2024年03月25日 ストレージ容量ごとの料金体系であり、必要容量に合わせたプランが選択できること。 ユーザー数無制限で利用でき、社内・社外問わずユーザー数上限を考える必要がないこと。 DirectCloudドライブというアプリケーションで、通常のエクスプローラと同様な使い方ができること。 セキュリティ設定も複数設定でき、ユーザーの状況に合わせて柔軟に設定ができること。 DirectCloudの改善点に関する口コミ・評判 次に、DirectCloudの改善点に関する口コミを紹介します。実際に利用しているユーザーからは、「多機能ゆえの運用の煩雑化」「必要な情報へのアクセス性の低さ」などへの改善要望が多く寄せられています。 非公開ユーザー 投稿日:2024年04月05日 ユーザをグループに入れることができるが、ユーザ追加の画面ではグループを設定することができず、一度ユーザ作成を終えてから ・再度ユーザを編集しグループを追加する。 ・グループを開いてユーザを追加する。 などの手順を踏まなければならない。 非公開ユーザー 投稿日:2024年03月26日 現時点では改善してほしいポイントは特にありませんが、容量制限をもう少し増やしていただきたいと考えています。 非公開ユーザー 投稿日:2024年03月25日 アップデート頻度が多い。機能改善に前向きとも捉えられ一方、バージョン管理が煩雑。 DirectCloudドライブのユーザビリティを高めてほしい。(ブラウザ版との同等の機能、UIの改善 等) 非公開ユーザー 投稿日:2024年03月25日 現在は、勝手に接続が切れることがある、ということくらいかと思います。 過去、他の課題発生した際には、都度報告の上、改善されていたと思います。 非公開ユーザー 投稿日:2024年03月25日 ブラウザでのofficeファイルの編集が弱い。特にWordとパワポ。 1つ2つで良いので、ユーザー権限を自由に作れるユーザーが欲しい。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ DirectCloudを利用する際の注意点 以下では、DirectCloudを利用する際に注意すべきポイントを解説します。DirectCloudを業務に活用する場合は、以下のデメリットに陥る可能性があることを把握しておく必要があります。 アップロードやログインに失敗することがある DirectCloudでは、アップロードやログインに失敗する場合があることに注意しましょう。 ITトレンドに掲載されている口コミによると、ログインやファイルのアップロードがうまくできなかった、またアップロードはできたものの、反映されるまでにタイムラグが生じたというケースが存在するようです。 こうした利用時のトラブルは、利用者の通信環境なども関わるものであるとはいえ、再アップロードの手間や読み込み待ちなどの手間があれば、それだけ無駄な時間を費やす事態に陥ってしまいます。 機能が多く使いこなせない 機能が多く使いこなせなかった場合、ファイル管理が煩雑になってしまう点も注意しましょう。 DirectCloudでは、自分だけが利用できるスペースのほか複数人で共有するConnctなど、ファイル共有の場所だけでも複数あります。そのうえ機能も多く、必要なファイルをどこに保存したかわからなくなり、探し出すのに時間と手間がかかってしまいます。 そこで、「ナレカン」のように「簡単にファイルを共有・見つけ出せるツール」を利用すれば、目的の情報が見つからず混乱することもありません。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 高セキュリティかつ簡単にファイル共有できるおすすめのアプリ 以下では、DirectCloudのデメリットを解消するおすすめのアプリを解説します。 DirectCloudは高セキュアな環境下で大容量のファイル共有が可能なアプリです。一方で、アップデートが多くバージョン管理が煩雑になる点や、アクセス権管理に苦戦する点などがデメリットと言えます。 以上のようなデメリットを放置したまま導入してしまうと、ファイルをアップロード出来ても、共有や検索に手間がかかりストレスになります。したがって、ファイルを安全に管理でき、必要な時に即アクセスできるツールを導入すべきです。 結論、自社が導入すべきなのは、国際水準のセキュリティ下でファイルを蓄積し、必要なタイミングで即アクセス可能なツール「ナレカン」一択です。 ナレカンの「記事」に残した情報は、メンバーや部署ごとに権限を与えられる「フォルダ」で整理可能なうえ、国際的なセキュリティ基準を満たしているので安全に管理できます。また、「超高性能検索」によってファイル内の文言まで調べられます。 ファイルを一元管理でき、必要な情報に即アクセス可能な「ナレカン」 「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール https://www.narekan.info/ 「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。 「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。 自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。 また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。 生成AIを活用した「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索可能です。そのため、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。 更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。 <ナレカンをおすすめするポイント> 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。 「AI検索」「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「画像内テキスト検索」など、思い通りの検索が可能です。 【ナレッジの一元化】 ナレカン内のナレッジは最新でフレッシュな状態で管理。 ナレカン内に一元化したナレッジは、「断捨離機能」によって、常に最新でフレッシュなものになります。そのため、ナレッジが陳腐化することがありません。 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。 初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。 <ナレカンの料金> ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様 エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様 プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様 各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。 ナレカンの詳細はこちら ナレカン資料の無料ダウンロード 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ DirectCloudの使い方や料金プラン・評判のまとめ ここまでDirectCloudの使い方や料金プラン・評判を解説しました。 DirectCloudを利用すると、企業の持つ重要なデータを高セキュアな環境下で共有可能になります。さらに、コラボレーション機能を利用してオンライン編集すれば、クラウド上でファイルの更新もできるのです。 一方で、多機能がゆえに運用が煩雑化してしまうといった評判も見られます。ファイルの蓄積や共有が可能でも、必要なタイミングで即アクセスできなければ、手間や時間がかかってしまいストレスになります。 結論、あらゆる情報を一元管理でき、高度な検索機能で必要なファイルに即アクセス可能な「ナレカン」が最適です。 ぜひ「ナレカン」を導入して、自社のストレスなくファイル共有・管理ができる環境を構築しましょう。 「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」 社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」 <100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!https://www.narekan.info/ 【無料あり】仕事や職場で使える情報・スケジュール共有アプリ7選続きを読む
最新の投稿
おすすめ記事